南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。


2006年5月の水の旅です

■ご近所の湧水巡り
5/3

 晴天率が高い5月3日〜5日である。今日は快晴、さわやかな日である。私はGWや正月などは東京を離れないことにしている。人が少ない東京でのんびり過ごしたいからである。午前中に仕事場で原稿、資料の整理をしてから午後から外出。道玄坂から成城学園前行きのバスに乗り砧へ向い「ご近所」の湧水を何ヶ所が巡ることにする。日大商学部バス停で下車して武蔵野崖線を降りて公社大蔵住宅の湧水を訪れる。新緑が眩い湧水風景だ。水量豊に湧き出し、きれいな水路を作っている。かつて「世界のクロサワ」は、この地で「七人の侍」を撮ったという。崖線に沿って歩くと総合運動場下の湧水がある。近所の子供たちがザリガニ獲りに熱中している。湧水池から流れる水量は豊で、ここのせせらぎも気持ちがいいものだ。澁谷行きのバスで池尻大橋で下車。東山貝塚の湧水を訪れる。崖下の湧水口は枯渇していたが、何箇所からの湧水は健全で、水路に注いでいる。水路から流れ出る水は多く、全体の湧水量は変化がないようだ。心地よい気候なので、ここから住宅街を2キロほど歩いて中目黒の藤森稲荷神社を訪れる。ここは久し振りに訪れる。かつては微小ながら崖からの湧水が手水に注いでいたが今は完全に枯渇。狐の頭の井口は干からびている。手水鉢には水が張られていたが、これは手水として氏子が水を張ったようだ。崖上のマンション群が地下水脈を切ったのであろう。東横線を越えて駒沢通りを渡り中目黒八幡神社の清水に行く。ここは地下水の汲み上げで、水質も良いこともあり水汲みが多く訪れるが、この日はいない。ただ宗教がかった「水占い」のような、暗い感じの若者が盛んに水を手で受けて頭を撫でていた。ちょっと気味悪い光景だ。この清水は頭が良くなるご利益でもあるのだろうか。東横線で澁谷に戻り、桜丘のフィットネスクラブのプールでクールダウン。プール内で水中歩行を40分ほどする。ふくらはぎの筋肉が痛かったが、水中でマッサージなどのストレッチで痛みはとれる。

大蔵団地の湧水は清冽な流れを作っている。総合運動場崖下の湧水も水量豊だった。
東山貝塚公園の湧水もわずかながら健在。中目黒の八幡神社と汲み上げ水による水場(手水舎)

水郷から定番の久留里の水巡り
5/7
 8日に千葉のある町での観光懇親会があるので出席を予定して、前日に廃止かどうか気になっていた「鹿島鉄道・鉾田線」を訪れることにした。常磐道で石岡、玉造経由で鉾田まで行く。天気が曇天なので駅のスナップなとをする。どうも廃止近いらしく駅には「乗って残そう」のキャンペーンポスターが目立つ。このローカル私鉄は何度と泣く訪れ私の好きなローカル線のひとつだ。時間を見て名刹「無量寿寺」を訪れる。私は古寺、古刹を巡る旅も好きだ。茅葺屋根の本堂は名刹の名に相応しい。本堂は改築されたばかりで、その時、本堂下の崖下にあった名水も整備され「御佛供水」として水舎も新築され、湧き水は参拝者に振る舞われている。夕方、鹿嶋から潮来に向う。潮来の水路沿いの小さな温泉旅館に泊まる。

鹿島鉄道・鉾田線も廃止の運命にある。東京近郊のローカル線とは思えないのどかな鉄道だ。
無量寿寺の本堂と、整備された御佛供水。新緑の上総井戸の掘削場所(久留里)

5/8
 9時前に宿を出て、途中N市に立ち寄り昼食を挟んで9時30分からの観光懇親会議。昼食後1時に失礼して千葉東IC近くの「白鷺橋の自噴井戸」を訪れる。田んぼの中から湧出する清水で農業用に掘られた上総井戸のようだ。辺りの環境が面白い。コップが置いてあり、農作業の人の憩いの水でもあろう。東金道路で高田IC下車。若葉区野呂の「野呂の清水」を訪れる。清水不動の崖下に湧いている。水舎の湧水には蓋がしてありしっかり保全されている。近くの小学校の生徒たちが写生に訪れていた。館山道で久し振りに久留里に向う。小雨降る梅雨の雰囲気だが新緑が綺麗で、上総井戸の堀削中の現場(写真上)の背後の山には野生の藤棚が色を添えている。駅前の「元気の水」で水汲み中の主婦に聞くと「この井戸は少し浅いですけど、地下600bから湧く井戸もあるんですって・・」と、もの知りぶりでいかに久留里の井戸群が知られるようになったということか。久留里地区の自噴井戸はどれもいいが、私のお気に入りは久留里―大多喜線の途中の山麓にある「下ノ代地区」の自噴井戸が好きだ。ここも新緑の森が美しかった。南総スカイラインの房総の銘水の物産販売所にも近い「小糸川温泉」で温まってから帰路に着く。館山道の入口付近の食事処「四季の蔵」の敷地内に「天然水」の水場が設けられている。地下500bからの天然水という。お手軽な水汲み場として使用できそうだ。アクアライン経由で夕方帰宅。

左2枚は、白鷺橋付近の自噴井戸は田んぼの中に湧き出る農業の水。美味しい水だった。野呂の清水はしっかりと守られていた湧水。
久留里の自噴井戸最大の湧水量といわれる池の端の井戸(仮称)。市原市下ノ代集落の森にある自噴井戸は私の好きな井戸だ。

旅雑誌の取材で薩摩の温泉巡り
5/10
 6時10分渋谷マークシティから空港バスで羽田に向かう。空港でCar雑誌の「旅」の別冊編集部のI君と待ち合わせて、JAL1863便B777で鹿児島に向かう。今回の旅は鹿児島市内とその周辺の温泉三昧の旅をカラーグラビア12ページの大特集だ。空港からレンタカーを借りて、I君の運転で空港近くの妙見温泉、塩浸温泉に行く。塩浸は坂本龍馬がお龍を連れて日本初の新婚旅行で訪れた温泉。龍馬が新婚旅行に名を借りた薩長連合の話し合いに訪れた際、西郷さんから紹介されたという温泉。その西郷どんゆかりの温泉、日当山温泉の「西郷どんの湯」を訪れた後、鹿児島市内へ。鹿児島市内の銭湯温泉を次々に取材する。鹿児島の銭湯はほとんど温泉だ。湯のほとんどがサウナを持っていて水風呂がある。これが地下水の汲み上げで、清冽な地下水が「かけ流し」状態。美味しい水でもある。鹿児島の温泉銭湯は、地下水が溢れる浴場で、知られざる「おいしい水処」でもある。近所の人たちはペットボトル持参で訪れている。中には大きなポリタンクを持ってくる人もいるようだ。入浴料330円は安い。ふんどし1本の湯上り姿で、懐かしい「正しいコーヒー牛乳の飲み方」などグラビア掲載用に撮影される。10軒回ったうち5湯に入湯。ちょっと湯疲れのまま、天文館のホテルに入る。夜は天文館の老舗薩摩料理を取材を兼ね黒豚しゃぶしゃぶなど郷土料理を賞味する。

鹿児島の温泉銭湯は隠れた地下水の「名水処」である。自噴井戸から清冽な地下水が「かけ流し」。
レトロ温泉で懐かしい「湯上りの正しいコーヒー牛乳の飲み方」をレクチャー?。

5/11
 9時にホテルを出て鹿児島市内の史跡観光地を巡る。維新ふるさと館で幕末の資料、映像を見て市内に向かう。西郷どん終焉の地、城山など巡り桜島町営から鹿児島市営に移管した櫻島フェリーで櫻島に渡る。国民宿舎レインボー櫻島「マグマ温泉」に入り、近くのレストランで定評のあるイタリア料理のランチ。鹿児島は「東洋のナポリ」と称される。このレストランのパスタは定評がある。特に「飛び魚の卵と松の実のパスタ」が素晴らしく美味い。昼から赤ワインを飲む。今回は暗転は編集員なので気軽だ。カーナビをセットして指宿に向かう。さすがCar雑誌の編集者。運転はうまく安心して乗っていられる。私はワインのほろ酔いと湯疲れで一休み。指宿の「弥次ヶ湯」向かう。今年で114年の歴史という。今年から老女将に代わって息子さんが4代目を継ぐという。いい温泉だ。私の入浴シーンなど撮影。ここのカットは特集の扉用に使うとのこと。カメラマンの私がカメラを三脚にセットして入浴。編集者がシャッターを押す。「センセ、ふんどし姿で涼んでいるところを・・」ということで編集者が「ふんどし姿」で涼む私を撮る。「レトロ温泉とふんどしはピッタリ」と今回の取材の趣旨に合うという。それにしても今回の取材では、我が「ふんどし姿」を披露することになる。テーマが温泉ということでしかたがないか。夕方宿泊先の休暇村にチェックイン。名物の砂蒸し風呂は、湯疲れで宿の休暇村スタッフの女性にモデルになってもらい撮影。夕食前に軽く温泉に入る。

桜島フェリーで櫻島へ。わずか10数分の船旅。
指宿の「弥次ヶ湯」温泉は創業明治時代。家族できりまわしている歴史あるレトロ温泉。私の大好きな温泉だ。女将さんとは15年来のお付き合い。

6/12
 旅の最終日。9時前に宿を出て今日も「温泉三昧」天気もなんとか良く、気温は夏日の26度。湯上り用に麻と綿混紡の浴衣スタイルで温泉を巡る。指宿市内の砂蒸し湯、郊外の「河原湯・こらんゆ」と「殿様湯」に行き、こらんゆのレトロ浴場で風呂に入り、西郷どん逗留の温泉「鰻温泉」に行く。ここは私のお気に入りの温泉で、山田洋次監督が「寅さん」のロケに使ったことがわかる。JR最南端の駅に寄り、旧開聞町の上川神社の指宿市営「唐船峡のソーメン流し」で昼食。湯上りのソーメンは格別だ。川上神社の豊富な湧水でのソーメン流しは大人気で冬も営業している。午後から知覧に向かい。市街地の旧跡、平和公園など取材して、川辺を経由して鹿児島空港方面に戻る。もちろん名水百選「清水の湧水」と、「清魂水・岩薬水」に立ち寄る。今回の雑誌では、この春号で富山の湧水・名水と、島原の湧水などの「名水特集」したので編集部のI君もすっかり名水ファンになってしまった。飛行機の時間までまだ間があるので、空港近くの嘉例川駅に行き、特急「はやての風」など撮影して、初日訪れた塩浸温泉に行き、ラストの温泉体験。龍馬とお龍の新婚旅行の地で、その湯に入る。フロントで「龍馬・お龍の記念タオル」を買い求める。龍馬ファンにはうれしいグッズ。この塩浸温泉の家屋の裏にはシラス台地からの大規模湧水があり、温泉施設に利用されている。夕方、空港に行きJALの最終便で帰京。羽田からの空港バスはこれまでの最短の20分で渋谷まで到達。ランディングしてから50分で我が家に到着。

唐船峡のソーメン流しは指宿市営。川上神社の大湧水を利用し年中無休で人気がある。施設内に湧水の水のみ場もある。
川辺町の「清水の湧水」と「薬魂水」に立ち寄ってから、空港にも近い塩浸温泉へ。
ここは坂本龍馬とお龍が日本初の新婚旅行の地といわれ、龍馬の新婚旅行の碑がある。温泉の裏山には湧水もあり、龍馬も愛飲したのであろうか?

■会津の鉄道と湧水と温泉を巡る。
6/14
 朝7時に渋谷を出発。首都高東北道経由で会津に向かう。鉄道、旅行関係のジャーナリスト、編集者が集う親睦団体の集まりが磐梯山麓中ノ沢温泉で開催されるので2年ぶりに出席する。夕方までの時間を利用して山都ICまで行きSL磐越物語号を撮影した後、この地方の名水を何ヶ所か巡る。山都はそばが美味しいのだが、もう何回も食べているので今回は「会津ラーメン」をお昼に食べる。私好みの味で、チリチリ麺にあっさりしょうゆ味。喜多方ラーメンよりあっさりしているし、しょっぱくないのがいい。駅にいたお年寄りに清水のことを尋ねると、「鈴木さんちの清水があり、よく汲みに行ったよ・・」と、鈴木さんちに電話を入れてくれ、訪れる。鈴木さんの湧水ではないが、まん前に湧いていて、鈴木さんが手入れしたり使用している。ご案内して下さった鈴木さんちのお婆さんは野菜を洗いながら「よう、こらんした。まんず、最近では水さ少なくなって・・、お茶でも飲んでいかんしょ」と清水を語る。そのあと「夢見乃清水」に行く。村松友視さんの筆による石碑が立つイメージ先行の水。すぐ近くに塩ビパイプから水量豊かに流れ出る湧水があり、こちらの方が汲みやすく美味そう。西会津野沢の「代官清水」に行く。いい雰囲気の路地にあるのだが、風呂じゃあるまいにタイルの水槽はないだろう。水神さまを祭る水場にはアンバランス。「宝くじ助成金」で整備したそうだ。磐梯西麓の「龍ヶ沢湧水」に行く。ここは15年ぶりに訪れる。水汲みがほとんどこないロケーションがいい。何しろ山道を800mも歩くのだから。ここは1時間ほど見物、近くに岩肌からの湧水も何ヶ所か見られ立ち寄りがたい湧水。旧河東町の「強清水」を訪れてから、母成グリーンラインを経由して夕方に沼尻の中ノ沢温泉に向かう。ここにも「強清水」があり、岩肌から大量の湧水が見られるが、ここも水源に塩ビパイプを数本打ち込み、水汲み優先の環境にされてしまっていた。水路をいじって以前の岩清水の雰囲気は壊されてしまった。中ノ沢温泉の集会場所の宿に到着。風呂に入ってから宴会。旧知の鉄道カメラマン、ライター、編集者、記者などとしばしワイワイ。

SL磐越物語号の人気は衰退気味。山都の「鈴木さんちの清水」。地元の人のみ知る湧き水。
野沢の代官清水は、風呂場のようなタイルの水槽(水は張っていない)
夢見乃水・蓬莱山之霊水はムード先行の水、龍ヶ沢湧水は名水百選の名のとおり素晴らしい湧水。すぐ近くにも湧水が何ヶ所か見られる。
旧河東町の「強清水」と、母成グリーンラインの「強清水」

6/15
見事な快晴で新緑が眩い。午前中、磐越西線の電車を数カット撮りに行く。私の鉄道本を見て育ったという、新進鉄道カメラマンの山崎友也君も同行して磐梯山をバックにローカル電車を撮る。昼前に別れて私は南会津に移動して、第三セクターの会津鉄道を夕方まで撮影。この日は懇意にしている湯野上温泉の宿に泊まる。

磐梯山をバックに走る電車。新緑の森を走る会津鉄道の「野口英世号」。湯野上温泉の渓谷を見下ろす絶景の露天風呂は、私の長い付き合いの宿。

6/16
 9時に宿をスタートする。「昭和村の銘水」を取材しようと思っていたのだが、肝心の「冷湖の霊泉」が駒止林道が雪で未だに通行止めというので、桧枝岐にコース変更。「安宮の清水」に行く。ここもいい湧水だ。村の清水の風情を醸し出し、雪解けを待った村人が一斉に畑起こしをしている。只見に向かう。深沢温泉近くの国道289号の下に湧出する「崖下の湧水」に寄る。水量は多く石の水槽を溢れさせている。まわりにはカタクリの花が咲き、ここも立ち去りがたい湧水だ。只見から六十里越えを経て帰路につく。田子倉駅付近で一日数本の列車のうち、最も時間帯の良い14時台の列車を撮影。ブナ林の新緑が素晴らしい。根元の雪は大量に水を吸ったのか、地表が露出している。水を育む:原風景がここに見られる。小出ICから関越に乗り帰京。順調に走り19時過ぎに渋谷の自宅に帰る。数日前の鹿児島では初夏の様相、今回の旅は「会津の遅い春」をまるでタイムマシーンの旅のように体験した。特に奥会津のブナ林の新緑が忘れられない。

桧枝岐の安宮の清水はまだ雪が残っていた。「崖下の名水」は水量豊か。あたりにはカタクリの花が咲いていた。
六十里越えのブナの森の中の水が生まれるいとなみが始まっていた。

■ケンネル田圃
5/21
 私の住いの井の頭線神泉のお隣の駒場東大前には水田がある。それも段丘の谷あいからの湧き水を利用した水田である。ドイツ人農業指導員ケンネルによって日本で最初の農薬栽培によって稲が育てられた田圃である。日曜日とあってその敷地内が自然観察で公開されるというので、夏モノのきものを取り出して出かけてみた。湧水池にはまだ湧水が見られ、水田に注いでいる。澁谷から電車で数分のところに、東京の大自然がある。井の頭線の電車はまるで地方のローカル線のようで、妙に懐かしい風景だった。そのまま明治神宮まで歩いて「清正井」に行く。もみじの新緑が美しい。あいかわらず清冽な水を溢れさせている。ただし「都合により飲用禁止!」とある。ここの入園料500円は前々から首を傾げているのだが、ここは明治神宮とは切り離して東京都立の自然公園として広く開放すべきだと私は思う。澁谷のカメラ量販店に寄ってからバスで目黒不動尊に向う。ここの地下水湧出は豊富と見えて、各所に新に水場が設けられている。バスで澁谷に戻り、いきつけのフィットネスクラブに行き、夕方から45分の「アクアビックス」をして、15分ほど軽く泳ぐ。バテバテフーフー言いながら帰宅。

ケンネル田圃から見た井の頭線はまるでローカル線。水源の池から湧水が水田に注ぐ。
清正井は「飲用禁止」というきつーいお達しが。目黒不動の竜頭からの湧水。

■九州・夫婦の旅
5/23
 6時10分、渋谷マークシティ発のエアポートバスで羽田へ。家内との九州旅行にでかける。家内は我が家の経理、マネージャーをして給料を払っているので、ささやかな「社員慰労旅行」といったとろ。7時50分の日航機で長崎へ。空港からバスで市内に向かう。雨を上がり陽も出てきて天候は回復してきた。駅前のホテルニュー長崎に手荷物を預けてから、路面電車一日乗車券を買って市内見物に出かける。長崎は過去何度も訪れているのだが、グラバー園、大浦天主堂など観光地はほとんど未訪となっているので、定番の観光コースを市内電車と歩いて巡る。路面電車は実に便利だ。1回100円、一日500円というフリー切符がありがたい。夕方、ホテルに入り、夜は再び市内の思案橋に出る。花町の丸山近辺を散策後に長崎の知人一押しの郷土料理店で長崎の郷土料理を食べる。

長崎の名所見物は1日500円の路面電車フリーきっぷで。LRTも走っている。
夕食に訪れた思案橋界隈の花街丸山は「長崎ぶらぶら節」の舞台。稲佐山からの長崎市の夜景は日本三大夜景のひとつ。

5/24
7時f半にホテルをチェックアウトして8時からレンタカーを借りて島原半島に向かう。見事な快晴で車の中では汗ばんでくる。エアコンを効かせて小浜温泉に到着。家内主体の旅行となっているのだが、どうしても廃線跡、名水などにも立ち寄りたいので、小浜温泉の「上の川湧水」に立ち寄り、ペットボトルに湧水を詰める。家内もこういったものが好きなので結構楽しんでいる。温泉に入りたいところだが、天気が良いので自然を楽しむことにして足湯だけに入る。雲仙地獄に寄ってから雲仙普賢岳が間近に見える仁田峠に向かう。大パノラマとミヤマキリシマが咲き誇り実に美しく大満足の「観光旅行」になった。国道57号を下り深江の火山災害跡を見学してから島原市内に入り遅い昼食に「具雑煮」を食べる。夕方まで島原城など市内名所と、名水「浜の川湧水」「白土湖」「耳洗公園の湧水」「武家屋敷の水路」を見てから4時ごろ温泉ホテルに入る。家内は日焼けで腕が真っ赤。油断していたらしい。風呂上りには余計に赤く見える。夜はかつて取材で行ったことのある店内に自噴井戸からの湧水が流れる郷土料理店に行き島原の味を楽しむ。

小浜温泉「上の川湧水」、普賢岳を望む仁田峠にて。島原市の「武家屋敷の水路」と茶店の「かんざらし」、市内の「速魚川湧水」。

5/25
 8時25分島原外港から熊本フェリーで阿蘇に向かう。今日も天気は良く爽やか。俵山展望台で南阿蘇のカルデラを眺めてから阿蘇火口に向かう。火山ガスで昨日は半日立ち入り禁止だったが、今日は風向きが変わり開放されている。火口は私は二度目だが、素晴らしい眺めだ。世界に誇る景観。外国人観光客にこの自然を保有する日本を自慢したくなる。ミヤマキリシマが咲き誇り、花が大好きな家内は立ち去りがたいようだ。昼過ぎに南阿蘇方面に下り、白川水源の湧水の茶屋で昼食。この茶屋の名物「名水豆腐」を宅配便で自宅に送る。白水村の湧水「吉田城御献上汲場」「湧沢津水源」「寺坂水源」「池の川水源」などを巡り、寺坂水源では湧き水と南阿蘇鉄道とのツーショットの撮影。今回の旅ではペットボトルに各地の湧き水を詰めて、コンビ二の清涼飲料水は買わない。旨い水に感謝。結局仕事抜きの旅のはずが南阿蘇鉄道の写真を撮ったりで仕事モードもチョッピリ。早めに南阿蘇の「休暇村・南阿蘇」に入る。部屋からは阿蘇の山々が大パノラマになって広がる。休暇村近くの野草散策コースを野草の写真を撮りながらのんびり歩く。夕食はこのところ魚が続いたので、地元和牛のステーキを注文、150gを2人で食べて、阿蘇会席を楽しむ。2日続いた晴天も夜に入ると阿蘇山に雲がかかりはじめた。明日は天気が下り坂になるようだ。

阿蘇の大火口は迫力がある。阿蘇高岳のミヤマキリシマはちょうど見ごろだった。
白川水源、外輪山を望む吉田城御献上汲場、南阿蘇鉄道の鉄橋の下に湧出する「寺坂水源」

5/26
 案の定朝から雨。阿蘇五岳、根子岳もかろうじて山頂が見える。雨に関係ない高森トンネル湧水と湧水館を見学したあと、植木に向かう。湧水トンネルは訪れる人も多くなり、観光バスの観光名所ともなっている。田原坂に着く頃には雨も上がり薄日が差し始める。田原坂古戦場を巡る。なんとなく私の志向性の強い旅となったが、家内は天気の良かったこともり、旅好きということで大満足だ。植木のスイカが最盛期なので、国道脇の売店でスイカを試食して、自宅に宅配便で送る。実に甘いスイカでさすが植木のスイカと感心する。高速道路植木ICから長崎空港への帰路に着く。途中、武雄温泉に立ち寄りレトロ温泉を楽しむ。すべすべ肌触りのレトロ温泉を楽しんだ後、長崎空港に向かい、18時35分発JAL1852便のクラスJシートで帰京。幸い天気に恵まれた旅で、よき女房孝行ができた。

休暇村・南阿蘇から眺めた根子岳の勇姿。休暇村敷地内は野草散策コースが整備されている。
高森トンネル湧水公園は今や阿蘇の有名観光地に。田原坂古戦場の美少年像。

湧水日記のバックナンバー


Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved