南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。


2006年6月の水の旅です

■木曽から甲斐路へ。
5/31
 あるPR誌の旅企画で、クライアントのベテラン編集者共々木曽に行く。熟年層の旅ということで木曽・中山道の宿場を巡るもので、編集部の意向でぜひ、きもの姿で旅してほしいとのこと。8月に出る出版物なので、麻綿混紡の夏物のきものを着て7時に澁谷を出て中央道へ。伊那ICからこの2月に開通した「権兵衛峠」のトンネルを越えて、まずは三岳の釜沼温泉「大喜泉」に寄る。ここの鉱泉水は大人気で各地から注文が来るという。金気がある炭酸水素泉で、アトピーに効能があるという。比較的呑みやすくコップ一杯の鉱泉水を呑む。三岳から上松までの旧森林鉄道跡の道路脇に地元の人用の湧水の水場が設けられていた。水は汲み易いが30分ほどいたところ訪れる人は皆無。水汲み人にはアナ場的水場。大桑、須原、上松、奈良井などの宿を巡る。途中、清流の阿寺渓谷に行き「美顔水」の名水を訪れる。源流口を見ると、苔むした岩の隙間からの大量の湧水が見られる。湧き出し口は金網が張られ立入り禁止、そこからホースで丸太をくり貫いた何箇所かの「美顔水」の水場まで引かれている。水場もいいが阿寺川の清流が素晴らしい。林道はかつて森林鉄道の鉄道跡で、途中の岩場に大量の水量を誇る岩清水を見つけた。ほとばしる水が清冽。須原宿に行く宿場の「水舟」にきもの姿はぴったりと編集者のAさんが言う、まるで時代劇映画のようとも言う。いい気分だ。上松、奈良井の水場に立ち寄ってから取材は夕方で終わり、Aさんを塩尻駅まで送り、Aさんは特急で帰京。私は明日は八ヶ岳から富士吉田付近を追加取材することにして、夜、国道20号沿いの温泉のあるホテルに泊まる。豊富な温泉のかけ流しの浴場が実に気持ちがいい。

阿寺渓谷の「美顔水」と、その源流がらの流れ。林道脇の岩場からの岩清水は豪快だった。
須原の宿場の水舟。奈良井宿の水場。観光化され時代劇扮装の観光客が散策している。

6/1
 早朝にホテルを出て小淵沢の大滝湧水に行く。早朝の湧き水は静寂の中に荘厳な雰囲気が漂う。朝の小海線の列車を2本、南アルプスバックに撮影。富士見町の八ヶ岳北麓の「葛窪東出口」湧水、井戸尻の湧水を訪れる。葛窪東出口は三分の一湧水に似ているが、観光化されておらず素朴な農村のたたずまいである。途中、白州の駒ケ岳神社に立ち寄り、甲斐駒ケ岳を少しばかり登山。名水百選「尾白川」を撮影。駒ケ岳登山の時は、神社の禊所で禊をしてからといわれている。岩清水の滝による禊所で身を清めてから尾白川のつり橋を渡る。昼前に中央道で都留に向う。都留は隠れた富士山からの湧水が点在する。十日市場の古刹の湧水夏狩の岩清水など、ほとんど知られていない。特に夏狩の湧水は素晴らしい景観だが、湧水が注ぎ流れる水路に、上流の民家からの生活廃水が流れ込んでいるのが気になり、わずかながら悪臭も漂っているのは残念。浅間神社「泉端」に寄って忍野八海へ。ここは名水百選だが、私にはあまりも俗化退廃した観光地と思えるし、商魂たくましい観光地でもある。例の忍野らしい富士山と茅葺農家のビュースポットも金を払わなければ見ることはできない。早々に中央道に乗り帰路に着く。

残雪の南アルプス甲斐駒ケ岳をバックに走る高原列車。朝の大滝湧水は荘厳な雰囲気。葛窪東出口湧水も私好みの湧水。
尾白川の清冽な流れ、釣り橋から上流はそのまま呑めるという。都留の夏狩の大湧水は素晴らしい湧水なのだが・・。

■越中、加賀の鉄道写真と湧水巡り
6/5
 梅雨入り前に、済ませておかなければならない取材で北陸に向かう。6時10分エクセル東急から空港バスに乗る。7時35分のJAL小松行きに乗る。今回初めて「webチェックイン」を利用する。パソコンで航空券を買い、前日22時にパソコンでチェックイン。空港ではクレジットカードのICをピピッとするだけ簡単で便利。初回は1000マイルのボーナスマイルが貰えて両得。八ヶ岳から北アルプスの眺めがいい。昨夜クラスJの窓際に席を取っておいてよかった。小松空港からレンタカーで富山県氷見に向かう。富山湾雨晴海岸沿いに走るJR氷見線を撮影。快晴だがモヤがかかり、北アルプスは見えず。氷見の上日寺観音菩薩霊水と気多神社の清泉を訪れた後、高岡市の「万葉線」を撮影。新しいトラムLRTの赤が新緑に映える。高岡市の古戦場の「弓清水」に行く。木曾義仲ゆかりの名水という。私は古戦場が大好きだ。いにしえの武士が偲ばれる。富山へ向かい、JRから移行した新しい鉄道「富山ライトレール」を取材。かつてはJRだったが、LRTのトラムが15分間隔で走る。実に楽しい鉄道だ。夕方、早めに温泉付きのホテルにチェックイン。富山在住の知人と会い「越中の郷土料理」の夕食を共にする。

八ヶ岳、北アルプス上空を飛ぶ。写真はジャンボ機から見た八ヶ岳。氷見上日寺霊水、気多神社の清泉、木曽義仲ゆかりの「弓清水」。
富山湾沿いに走る「氷見線」は人気のローカル線だ。

6/6
 6時過ぎにホテルを出る。この季節は朝が早いので午前中が最も仕事の効率が上がる。40分ほどで上市町の護摩堂に到着。ここは弘法大師の修験場として知られ「弘法大師の清水」が湧いている。護摩堂部落はかつて30軒ほどの集落だったが今はたつた1軒だけで、この民宿では弘法の霊水の湯治場となっている。全国数多い「弘法水」のなかで、私は護摩堂の弘法清水が好きだ。民宿のまお年寄りが護摩堂と弘法の清水を守っている。朝、91歳になる老女が護摩堂を開帳しにやってきた。しばし弘法大師の話を伺い、堂の中で一緒に座る。この清水は体にいいという。体の悪いところに当てれば病も癒えるというので、霊水で体を拭う。最後に一緒に記念写真を撮ると、カメラに向かい手を合わせて涙をこぼしていた。信仰心の厚さに私も思わずうるうるとなる。山を降りて穴の谷の霊場に行く。ここは名水百選とあって観光化されている霊場。ポリタンク、水汲み、駐車場などすべてにお金がかかる。先ほどの老女にこの穴の谷の霊水の話をしたら「天と地」という。どちらが「天」かは想像にお任せする。庄川経由で途中、、名水百選「瓜破の清水」に立ち寄ってから、福光と城端近くでJR城端線の写真を撮る。その後、倶利伽羅古戦場に行き、小矢部の「鳩清水」に寄る。木曾義仲ゆかりの源平古戦場である。昼過ぎまで古戦場巡りの後、金沢へと向かう。3時ごろ一旦片町のホテルにチェックイン後風呂にどっぷりつかって、市内を散歩。笠舞地区の湧水を見て回る。偶然見つけた笠舞2丁目の「長谷川の清水」は、住宅地の傾斜地からの湧水だ。笠舞の大清水は2度目だが、ここの湧水は素晴らしい環境。金沢中心部でありながら何処か東北地方の山村の湧水のただすまいだ。暑さと運転で疲れ気味なので早めに寝る。

護摩堂の「弘法大師の清水」は何となく正真正銘の弘法水のような気がする。信心厚き人たちに支えられているからだ。
「瓜破の清水」もいい雰囲気。名水百選でありながら人影はまばら。
金沢市内笠舞の「長谷川の清水(洗い場)」と「笠舞の大清水」は「はな(鼻)かけ清水」ともいい、
古来伝承の清水だ。とても金沢市内の湧水とは思えぬ雰囲気。

6/7
 6時に片町のホテルを出て鶴来に向う。ローカル私鉄「北陸鉄道」の電車と、鶴来駅と加賀一の宮駅のレトロ駅舎を取材する。白山神社に立ち寄ると境内に「白山の霊水」があった。古社にふさわしくない水道蛇口からの配水だった。近くに鳥越村があるので名水百選の弘法大師ゆかりの名水「弘法水」や「神子清水」を訪れる。この湧水は私の好きな清水で、ひっそりとした農村の中に湧出している。お年寄りとしばし井戸端のお喋りをする。鳥越村の一向一揆の古戦場などを訪れる。宗教家が起こした農民ほう起の争い。特に北陸地方では多かった。今回の旅では古戦場巡りも多かったが、夏草の中の古戦場も独得の感慨がある。道の駅「一向一揆の里」には「おふく水」があったが、近くの二曲城跡からの清水は雰囲気がいい。「おふく水」とはこの水のことを言うのだろう。午後から尾小屋地区に向かい、かつて「男はつらいよ・柴又慕情」にも登場した軽便鉄道「尾小屋鉄道」の廃線跡を回る。随所に鉄道も面影が残っていたし、廃線跡には山仕事の人たちが用いる清水が湧いていた。小松に向かい開店したばかりの温泉銭湯で汗を流して着替えて空港へ。朝のうちにwebチェックインしているので20分前にレンタカーを返してゲートに到着。国際線のビジネスクラス仕様のクラスJなので得した気分。16時30分の便で帰京する。

白山に誘う私鉄の北陸鉄道。鳥越村には湧水が多く「弘法水」はその代表。神子清水集落の湧水は、弘法水に負けてはいない。
杉森地区の弘法大師を祀る清水は水汲みもちらほら。道の駅「一向一揆の里」近くの二曲城址の清水は「おふく水」というとか。
私には場所から言って「一向一揆命の水」がふさわしいと思うのだが。

■上田・鹿沢高原の旅
6/11
 所属する記者クラブの新旧幹事引継ぎと、幹事会議のため群馬県の鹿沢温泉へ出張。私は新年度から伝統ある記者クラブの幹事を仰せつかった。朝早く澁谷を出て上信越道を下仁田へ向い、妙義山麓の「鳴沢不動の霊泉」に立ち寄る。滝の横に水汲み場が設けられている。湧水は少し離れた森の中から湧き出ている。野菜を洗う農家の人、水を汲みに来る人と、結構人が訪れている。上信越道で上田に向かい、別所温泉に向かい。温泉街を取材した後、「山田神社のご神水」に行く。途中、地域のお年寄りに道を訪ねると「不機嫌な顔」をされる。どうも水汲みマナーが悪いようで顔をしかめていたのだ。境内に行くと、湧水付近にビニールのゴザを数枚敷いて、1箇所の水場に2リットルのペットボトル数十本に家族3人で汲んでいる。後で待つ人のことなどお構いなしで独占状態である。ひどい光景だ。上田市内の街道沿いの「保命水」に立ち寄る。北国街道の古い町並みの一角にある清水だ。城下町のたたずまいを取材した後、真田町の「滝の宮神社の湧水」に向う。真田氏発祥の郷にも近い神社の湧水で、八ヶ岳南麓の「大滝湧水」に似ている。R144号鳥居峠経由で群馬県の鹿沢温泉の休暇村「鹿沢高原」に向かい、夕方から2時間ほど会議と引継ぎ打ち合わせ。夜は幹事と地元の村長、観光担当者と観光会議を兼ねた懇親会に出る。ちなみに休暇村鹿沢高原の水は、浅間山系の地下水で「美味しい水」と評判。ロビーの冷水器で呑むことができ、評判を呼んでペットボトルに持ち帰る人も多いという。

藤岡市の「鳴沢不動の滝」、湧水は森の中から湧き出している。
「山田神社のご神水」は水汲みの人たちが「ご神水」を頂くような態度ではないのが残念。
真田地区の「滝の宮神社の湧水」は大滝神社を彷彿させる湧水風景。休暇村鹿沢高原の敷地を流れる清流は清冽で美しい。

6/12
 午前中、自然観察員の方のご案内で高原のトレッキングにでかける。高山植物の「イワカガミ」が可憐な花を咲かせている。途中、高原の湧水からの流れあるクレソン自生地に行く。女性記者も参加しているのでクレソンを摘む。湧水は池に注がれているが、名を聞くも無名の高原の湧水であった。「雪山賛歌」の歌碑を見学する。山男に歌われたこの歌はここ鹿沢高原を歌ったものだ。昼前に宿に戻り温泉で汗を流して昼食後解散。私と鉄道本を何冊か手がけた鉄道ファンのブルーガイド編集部のM君とともに上田交通別所線に向かい鉄道写真を撮る。場所を何箇所か変え、かつて東急で走っていたステンレス電車を撮影。M君は別の取材で上田宿泊なのでホテルまで送り、6時ごろ上田から上信越道で帰路に着く。渋滞もなく8時過ぎに澁谷に戻る。

休暇村鹿沢高原の美味しい水。高原に咲くイワカガミ。高原の湧水にはクレソンが自生。別所線のレトロ駅で編集者と。塩田平を行くステンレス電車。

■近江・美濃地方の名水巡り
6/13
 また旅が始まるので、午前中にアポなどの仕事を済ませる。夏休みの旅特集企画を手伝い入稿。昼過ぎの「のぞみ」で大阪に向かう。東京は降り出しそうな天気も西下するにしたがって晴れ間が覗き、大阪は真夏の陽気。急激な気温と天候の変化に戸惑う。大阪の用件を済ませるため、4時半にミナミのホテルに入る。
6/14
: 結局、朝3時までゆっくり呑んでいた。ホテルに戻り風呂に入ってから9時過ぎまで寝て、チェックアウト。新大阪から「こだま」で岐阜羽島に行き、レンタカーを借りて美濃、近江地方への取材旅行。同じコースはこの冬に巡ったのだが、やはり夏は自然環境も異なり写真も全く違ったものになる。再取材といっても新しい取材といえる。養老山地の「菊水泉」を訪れると、湧き出し口近くの水場は蓋がしてあり閉鎖。石段下の水場が正式な水汲み場になる。だが、どうしても下流の水場は使う気にはなれない。近くの海津の「ハリヨのいる清水」と、もうひとつの清水も見る。やはり冬に訪れた時とは雰囲気が大きく異なる緑豊かな湧水である。関が原、中仙道の宿場など定番名所を巡る。途中、伊吹山からの湧水「春照の泉」と、近くの「小碓の泉」を訪れる。気温30度オーバー。近江上布の着流しの裾をたくし上げて湧水の流れに足を浸し涼をとる。醒ヶ井の「天神の湧水」に梅花藻が咲いているというので、訪れて接写で花を撮影。寝不足と暑さで疲れ気味なので早めに大垣市内の家内の実家に到着。(大垣の実家で執筆更新)

小碓の泉は、知られざる湧水。流れはクレソン畑を潤す。その清流に足を浸してしばしの涼をとる。
海津町の「ハリヨのいる清水」はこのあたりの水郷の大規模湧水だ。
醒ヶ井の裏山の天神の湧水は梅花藻の「群生」があり、慎重に清流に降りて岩の上に足を置いて撮影する。

6/15
 早朝に実家を出て郡上八幡に向かう。今日は天気が荒れ模様なのでどうしても取材しなければならない八幡町は何とか小雨程度で敢行したい。それにしても昨日は30度オーバー、今日は19度の温度差はきつい。1時間半弱で郡上八幡ICに到着。静かな町並みや、宗祇ゆかりの名水百選の宗祇水を訪れ、その他の町内の清水も見て回る。山城の八幡城を訪れる。八幡町が一望だが、ぼつぼつ小雨が振り出してきたが、この程度は町並みや、石畳を美しく見せてくれる。取材を終わり昼食で訪れた蕎麦屋で、年配の女将さんが色紙を持ってきて「落語家のSさんでしょう?」という。近江上布の着流しで短髪、よく噺家と間違えられる。かつて池袋演芸場の幕間に「さっきの噺、大変よこざんした」と品の良い和服のお内儀に話かけられたことがある。その時は「はぁ」とカラ返事してお辞儀をしたがのだが。午後から旧大和町の「長刀清水」に行き、かつての平成村、武儀町の武儀の温井地区の岐阜の名水のひとつ「お宮の清水」を訪れた後、山間の国道を樽見に向かう。根尾の薄墨桜と根尾の断層で知られる町だ。峠を越える頃に雨が本降りになり、足早に断層や、資料館、安産の名水「お婆様の水」などを写真撮影。根尾川沿いの国道を大垣まで戻る。途中、中仙道の宿場町に立ち寄ってから実家に戻る。(大垣市の実家で執筆更新)

名水百選「宗祇水」は静かな朝に訪れるに限る。八幡町内の「やなかの小路」。武儀町の「お宮の清水」と、旧大和町の「長刀清水」。
根尾の「お婆様の水」は、安産祈願の名水という。

6/16
 朝から快晴。朝風呂に入ってからのんびりと大垣市内の実家を出る。関ケ原にも近い不破の滝に行く。昨夜の大雨で滝の水量が多く迫力満点。今日は関ケ原、滋賀県浅井の古戦場の地を巡るつもりだ。まずは関ケ原古戦場に行く。すでに何度も訪れているが夏草に生い茂る古戦場もまた独得の趣きがある。関ケ原には大正時代から昭和20年まで大規模な軍事用火薬庫があった。その遺構か未だに残り、そこを訪れる。戦争遺構のひとつだ。伊吹山麓の小泉地区に立ち寄る。奥伊吹の湧水の里で村の中を清流が流れる私の好きな村だ。木之本近くの天皇水という湧き水に行く。旧北国街道の近くにある清水で、その昔、羽柴秀吉が北陸遠征の際に立ち寄ったという歴史の泉。だが、今は人知れず夏草と、野生の猿を避ける電流線に囲まれていた。米原まで戻って醒ヶ井と柏原の宿場町に寄って、関ケ原で新幹線の写真を撮る。300.500.700系と1時間ほど撮影。中山道の「居醒の清水」と、垂井宿に寄って「垂井の泉」「湯釜」に寄る。湯釜は豊富な湧水量を誇る知られざる大湧水。大垣経由で岐阜羽島に戻る。駅から車で5分のところにある「安八温泉」で汗を流して着替えてから、レンタカーを返して16時45分の「ひかり」のグリーンに座る。缶ビールを一本開けて小田原まで寝る。八重洲口に出版社の編集者と会い、出来上がったばかりの電気メーカーのデジタル書籍「シャープ電子辞書Papyrus」を受け取ってから帰宅。これには私が選んだ「湧水名水100選」がデジタルデーターで掲載されている。

奥伊吹への小泉地区は湧水の豊富な村。村内には湧水の流がある。「天皇水」の湧き出し口。戦国時代に秀吉が遠征の途中に立ち寄ったという清水。
「居醒の清水」は何度訪れても心が安らぐ湧水。私は日本屈指の湧水で名水だと思う。
垂井の湯釜はあまり知られていない大湧水だ。水汲みが容易でないのが訪れる人がいないようだ。

湧水日記のバックナンバー


Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved