南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。


2006年7月の水の旅です

7/11
 某大新聞の8月に特集掲載されるという「日本の湧水」(仮題)の取材で都内を巡る。この企画は全国の湧水を取材、私が湧水10選と、大都会の自然湧水を写真と共に担当するものだ(仔細は掲載が決まれば告知します)。10時に代々木で新聞社の担当記者と待ち合わせ、新聞社差し回しのハイヤーで巡る。まず明治神宮の「清正井」を訪ねる。今回は新聞社から正式取材許可が取ってある「公式取材」である。「とても都内とは思えませんね」と担当記者もその自然湧水を見て感動の面持ち。この取材では記者が私を取材するもので、デジタルカメラで水辺の私が撮影される。念入りに取材して、等々力渓谷に行く。ここも都内とは思えない自然と、大量の湧水に感心する。水場で一口味わう私を撮影して、環八で練馬区の大泉に向う。都内でも稀な「砂を舞い上げて」湧き出る「八ノ釜の湧き水」を訪れる。ささやかながら、砂を舞い上げて湧き出るさまが確認できた。私は買ったばかりの「ペンタックスOptioW10」を水中に沈めて、その様子を撮影。現地で取材を受けて3時過ぎにハイヤーで澁谷まで送ってもらう。夕方からフィットネスクラブのプールで、水中に入り泳いだり、ストレッチを1時間ほど繰り返す。じっとりと汗をかいたのでクールダウンのプールはまた格別だった。

水量豊な「清正井」。等々力渓谷の「不動の滝」も水量は多い。
大泉の「八ノ釜憩の森」の湧水を訪れる。水中デジタルカメラで砂を舞い上げて湧出する源流を撮影。

■デジタル水中カメラテスト撮影の旅
7/15
夫婦のそれぞれの実家にプライベートな用事のため帰省する。10時36分の「ひかり」で岐阜羽島へ。グリーン車も満員で子供が多いということは夏休みが始まったのか。それにしてもグリーン車の客層が変化した。三連休ということもあるが、ゆっくり寛げる車内ではない。岐阜羽島駅前でレンタカーを借りて養老方面に行く。先週買った新製品の「OptioW10」のテスト撮影を兼ねて「津屋」のハリヨの清水に行く。気温は35度、じっとしていても汗が吹き出る。藻が生い茂る泉にそっとカメラを浸して水中を撮影する。泉には入れないので見難い液晶モニターはあてにならずノーファインダーで撮影する。あたりにハリヨが集まってきて、思いがけずオスメスのつがいと、数匹の群れが見えた。後で確認すると思ったより鮮明にハリヨの姿が写っていた。このカメラは水深1.5メートル、連続30分使用可能なカメラで、湧き水の取材にはこの程度の性能で十分だ。伊吹山山麓の春照の泉に行く。ここは湧き出し口が草で覆われているが、何とかカメラを伸ばしてフラッシュ撮影をすると湧き出し口が鮮明に捉えられた。あまりの暑さに裸になり泉に身を浸る、冷たく気持ちがいい。湧き出し口の水を飲む。天気が急変、積乱雲が琵琶湖から迫ってくる。早々に長浜のホテルに向かう。到着したとたんに豪雨の夕立だ。夜は新聞の「味」の取材で駅前の食堂「鳥喜多」に行く。駅前食堂のたたずまいだが、ここの「親子丼」は非常に美味しい!!。もう15年前に初めて取材してブルーガイドで紹介した店で、今は行列のできる店にまでになった。店構え、人がら、味、値段とも昔と変わらないのはうれしい。(長浜で執筆更新)

海津、津屋のハリヨの清水。泉にデジタルカメラを浸すと、ハリヨの群れが見えた。
左二枚目はハリヨのオスメス、三枚目は群れをなして泳ぐ姿がキャッチできた。春照の泉の湧き出し口付近の水中写真。

7/16
 朝から長浜市内の湧水を散策。「曳山まつり」で知られる八幡宮の「御神水」は、くみ上げ水だが、市内の人たちには人気がある水で、汲みに来る人も多く。朝は散策を兼ねて訪れる人も多いようだ。「神照寺の自噴井戸」は水量豊か。この寺は国宝を安置する「萩の寺」としても知られ、萩がちらほら咲き始めていた。のんびり北国街道を走り、今庄までの木の芽峠を越えるつもりでいたが、梅雨末期の局地的豪雨で北陸自動車道を走り今庄ICに向かう。途中滋賀福井県境で瞬間的な豪雨に見舞われる。今庄に到着した頃には雨も上がっていた。南条町のハス池を見る。雨露を含んだハス花が美しい。ハス田の近く上野集落の「三芳清水」は隠れた私の好きな湧水。不動様を奉る清水でそれぞれ洗い場などが分けられている村の清水。小雨の中、武生市内の大虫神社に行く。境内にある「石神の湧水」は、平成六年まで地区の上水道に使っていた湧水。今は境内に引かれている。谷をひとつ越えた「横根の観音」に行く。参道にある杉の大木の根元から湧き出る清水「観音水」は、この地域の古い歴史をほこる霊水として知られる。神聖な霊験あらたかな雰囲気である。市内の「お清水」を訪れ。駅前のホテルにチェッインして、近くの料亭で行われる、中学時代の学年のクラス会に出る。総クラス8クラス、400名近い生徒数で参加者は約100名、ほとんどが45年ぶりの再会。同じ級友たちとつもる話をして二次会、三次会と進みホテルに戻ったのは午前サマ。

神照寺の自噴井戸。雨上がりの蓮池と上野集落の三芳清水のたたずまい。
大虫神社の「石神の湧水」、杉の大木の根元から湧き出る、横根観音の「観音水」

7/17
 福井、石川県には大雨洪水警報。梅雨末期の豪雨だ。午前中に予定していた味真野地区の清水巡りはやめて早々に滋賀県に移動する。50キロ規制の北陸道を木之本ICで降りて、高山地区の「堂来清水」に行く。何と土砂が混ざった湧水。多分、大量の雨水が一緒に湧いているのであろう。この堂来清水の湧水のメカが少し分かったような気がする。大河ドラマの地、小谷城と小谷寺、姉川の古戦場を訪れる。信長に滅ぼされた浅井長政の居城で信長の妹、お市共々ここで討ち死にした。雨脚が弱くなる。居醒の清水は湧き出し口は清冽な水だが、大雨のせいか地蔵川は白濁している。梅花藻の撮影はあきらめて、西行水を見て、泉神社の大清水を訪れる。大規模に水場に重機が入り自然湧水の雰囲気がそこなわれつつある。ここの名水百選はどうも保全がおかしい。「ママ下湧水」直下に自然破壊までして作った道路の状態に似ている。信仰心厚き地元の人が整備に当たって意見を言ったのであろうか。また名水百選の水が台無しになったような気持ちになる。関が原経由で大垣に向かう。家内の実家近くの中仙道の道すがらに「照手姫の水汲み井戸」がある。史実は別として井戸はまだ水を湛えているが使用はできない。夕方家内の実家に到着。ようやく雨も小康状態になった。(大垣で執筆更新)

堂来清水は豪雨のあと、このありさま。小谷寺、里山のいい古刹だ。西行水は雨の影響はなくきれいな水だった。
これまで神聖な場所で固く立ち入りが禁止されていた「聖地」に重機が入り、水場の「保全整備」が始まった。大垣市青墓地区の照手姫水汲み井戸は市の史跡名所。

7/18
 朝から土砂降り。岐阜県地方には大雨注意報、警報も出ている。今日予定していた取材はすべてキャンセルして早々に帰京を決める。実家を10時過ぎに出て、大垣市内の雨の影響の少ない高屋稲荷の自噴井戸などに寄ってペットボトルに水を詰めて岐阜羽島駅に向かい、夕方の指定席を変更して11時45分の「ひかり」にする。車窓から眺める長良川、木曽川は増水している。名古屋を出たところでグリーンのリクライニングをめ一杯倒して寝る。この時間の「ひかり」はガラガラである。小田原で目が覚める。2時過ぎには帰宅して、取材した写真の編集をする。来月の旧盆には再び帰省しなければならないので、お盆の飛行機、レンタカーなどのインターネット予約をする。


湧水日記のバックナンバー


Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved