南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。


2006年8月の水の旅です

■木曽路から飛騨路、鉄道と水の旅
8/4
8時34分品川発の「のぞみ」で名古屋へ。名古屋で中央線のセントラルライナーに乗り換えて恵那へ。恵那でレンタカーを借りて恵那市内の「西行硯水」と、西行ゆかりの杉山の清水に行く。硯水は市内にある清水で、史跡として整備されている。湧水量は少ないがまだ水が滲み出ているようだ。杉山の清水はダムサイトの湧水で水量豊か。「ひょっとしてダム湖の伏流水?では」と思う。午後から恵那山山麓、神坂峠付近標高1.100メートルに湧出する「強清水」に向かう。ここは10年前、雪の降るときに難儀して訪れたことがある。すぐ上に風穴があり、それが湧き水を育むのであろう。旨い水だ。清水の近くから古代父東山道の登山道がある。神坂峠の飯田方面は通行止めなので中津川に戻り中央道で飯田へ。夜、開催中の「人形劇フェスティバル」を取材。「まぼろしの紙芝居」といわれている「猫三味線」の公演を取材。昭和20年代の全57巻の大作で、三味線のライブとのコラボレーション。延々3時間の大作で、梅田佳声さんの独特な口演で、実に面白い。観客も食い入るように見る。インタビューを終えてホテルに戻ったのは夜11時近かった。この猫三味線はDVDで発売されているが、やはり実際の「ライブ」は凄かった。

中央線セントラルライナーで恵那へ。恵那市内の「西行硯水」、西行ゆかりの「杉山の清水」。恵那山の神坂峠に湧き出る強清水。
飯田市で懐かしい紙芝居「猫三味線」を見る。全編3時間の大河ドラマ紙芝居。

8/5
 朝、6時にホテルを出で名水百選「猿庫の泉」に行く。やはり早朝の湧き水はいい。若水を手に取って呑む。この湧き水も10年ぶりだが、変わらぬ環境がいい。天竜峡に移動して朝のJR飯田線の電車を数本撮影。今回の旅は「紙芝居」「湧き水」「鉄道」の三どもえ。天竜川沿いに行く電車を撮る。川霧が朝の雰囲気を盛り上げている。気温がぐんぐん上がる。涼しい小千谷縮の着流しを着ているのだが、下着の晒の襦袢は汗でぐっしょり。スポーツドリンクを飲みながら熱中症を予防する。朝の2本の電車を撮った後、清内絽村を経由して南木曽へ。途中、R256沿いの「一番清水」に寄る。岩盤から湧出する水で、新しく水神が祭られ整備されている。名古屋ナンバーの車が大量の水汲み中だった。南木曽、田立付近で木曽川を行く中央線の各駅停車、特急「ワイドビューしなの」を撮影。R256、R257を経て下呂へ。飛騨小坂りR41にある「麝香清水」に向かう。暑い、ラジオのニュースが多治見、下呂の気温が35度を越したという。丁度ここで昼飯。清水があるドライブインでランチ。午後から高山線の特急「ワイドビューひだ」を何本か撮って、その合間に上呂地区の「天王水」を訪れる。美しいカーブを描くレール端の踏み切りで300ミリ望遠レンズを構える。ふと崖っぷちを見ると湧き水があった。「鹿清水」といい、隣接して「鹿供養塚」がある。清水は岩盤の隙間から大量に湧出している。オアシス気分に呑んでみると、明らかに甘さを感じる。地元の人が自転車で訪れる。「このあたりでは、この水が一番美味しい」と2リットルのペットボトルに水を詰めた。意外な穴場的湧き水だった。この清水のすぐ脇で「ワイドビューひだ」を撮って下呂に向かう。暑さで疲労困憊。4時前に下呂温泉へ。宿の予約なしなので観光協会で宿を紹介してもらう。こじんまりした和風の宿。こういう宿が好きである。それにしても暑い一日だった。(下呂温泉で執筆更新)

名水百選「猿庫の泉」、清内路村の「一番清水」、飛騨路を走る「ワイドビューひだ」、
麝香清水はR41と高山本線が走る街道にある。美味しい水だった上呂の「鹿清水」。

8/6
 朝の温泉に入った後、6時過ぎに宿を出る。今日は本職の「鉄道写真家」。鉄道写真は朝が勝負。通勤用で列車本数が多いこと、朝の斜光線が列車を引き立ててくれるからだ。国道のコンビニでサンドイッチとヨーグルト、野菜ジュースの朝食を仕入れて、高山線の列車の撮影を始める。飛騨川沿いに走るローカル列車、特急列車を何本か撮影して飛水峡を見に行き、日本一古いという岩石を見る。飛水峡を見て走る特急列車は高山本線のハイライトだ。ここは乗って車窓から眺めてもいい。昼前に美濃太田から多治見方面への可児バイパスを走りJR太多線に行く。ここには「姫」というロマンチックな駅がある。別に特徴がある駅でもないが、その名に引かれて行く。駅近くで列車を何本か撮って、多治見ICから中央道に乗る。遅い昼飯はSAでの「みそカツ定食」。半分以上を残す。やはりとんかつはソースに限る。それにしても下呂、多治見は暑かった熱中症予防にスポーツドリンクは欠かせない。名神に乗り大垣ICで下車。市内の清水、湧き水を何箇所か訪れこの季節の名物「水まんじゅう」を買って羽島に向かう。安八温泉で汗を流し、汗をかいた衣服を着替える。羽島でレンタカーを返し、新幹線を名古屋で17時21分発の「のぞみ」に乗り換え帰京。暑さでぐったり疲れ、グリーン車で爆睡。品川直前で起きる。

飛水峡で何本かの列車を撮影。鉄道の名場面だ。「姫」駅はその名に引かれて訪れたのだが。
大垣市内の中心部の「大手いこいの自噴水」と、駅にも近い八幡神社の「大垣の湧水」の自噴水は、素晴らしい水量で迫力がある。

■お盆の帰省のついでに北陸の鉄道と水
8/12
 7時30分羽田発JAL1271便で小松に向かう。故郷での同窓会などに出る予定だ。お盆の帰省ピークとあって羽田は大混雑。私はwebチェックインをしているのですべてスムーズに飛行機まで。ただし30分も遅れてティ久オフ。アルプス上空を雲上飛行。21年前の今日、日航ジャンボ墜落現場の近くを通過する。空港でレンタカーを借りて黒部方面に向かう。寒気が入り込み雷が鳴り大雨洪水警報が出る。魚津通過する頃に土砂降りでワイパーも効かぬ。黒部ICに着く頃に雨が上がる。「前名寺の清水」「神田の清水」「源兵衛さの清水」など生地の清水を何ヶ所か回る。神明の清水では地元のオバサンがスイカを冷やしている。明日、お盆で帰る孫たちに食べさせるという。明日は水槽にお盆の花が浸されるという。「魚の駅」で生地漁港で上がった魚で昼食。アワビ、イカが美味しい。この魚の駅にも自噴水がある。魚津に移動して市内諏訪地区の「てんこ水」を訪れるが、河川改修でほとんど全滅。海岸近くの民家に唯一土管の「てんこ水」が残っていた。持ち主のオバサンが、あちこち案内してくださる。「てんこ水」の親水公園も整備されていた。滑川の「行田の沢清水」に行く。市内に近いのに豊かな小川のせせらぎが残る。湧水を集めた小川だ。湧水地点の確認は困難だが、心地よい散策の道がいい。小矢部ICで降りて「大清水」に行く。水中カメラで藻の「あしつき」を撮影する。透明な水に緑の藻がきれいだが、藻が少ないのが気になる。朝早い出発だったので4時ごろには大聖寺駅前のホテルに入り、屋上の温泉を楽しむ。(加賀市で執筆更新)

「前名寺の清水」は寺の中庭の泉にある。「源兵衛さの清水」。魚津の「てんこ水」はこのお宅が唯一残る。奥さんが丁寧に案内して下さった。
「行田沢」の小川の流れ。段丘の湧水を集めて流れる。小矢部の「大清水」。岩には藻の一種「あしつき」が繁殖している。

8/13
 ホテルを6時にスタートして山中温泉に行く。共同浴場前でラジオ体操をして温泉に入り、近くで朝食。一日の始まりは「桂清水」から。湯客と芸者の色っぽい別れの場だという。桂の老木の根元から湧き出る清水もどこか色っぽい。医王寺の甘露水と不動滝を訪れたあとに、石川、福井県境の牛ノ谷峠で鉄道写真を撮影。お盆の多客期とあり鉄道マニアが10人以上も集まっている。「489系ボンネットやトワイライトEXPも来るんです」と眼を輝かせている。トライライトEXPまで鉄道マニアと一緒に列車写真を撮る。昼すぎに武生の実家に寄って汗を流して、麻の浴衣に着替えて、越前町の「いちょうの木の清水」と、八坂神社の「御膳水・延命水」を訪れる。その後、先だって7月の大雨のときに訪れた横根観音の霊水と、大虫神社の「石神の湧水」を再度訪れる。実はこの二ヶ所は小学生の頃、遠足で訪れたところだ。足を延ばして味真野地区と今立の湧水を見に行く。実は味真野の湧水地帯清水頭の古刹の住職は私が中学生の国語の先生だった。ちょいとお邪魔して「名水に会いたい」の拙著を渡す。「味真野は水のいいところだ」と先生。佐治川の源流付近にはまだ自然湧水があり川の中に水呑み場が引かれている。足を川に浸し水を飲む。越前和紙の里今立の「榎清水」と赤谷地区の「瓜破清水」に行く。赤谷の名水ともいわれ薬効成分を含み、その成分表が張り出してある。4時から近くの温泉宿で開催される中学のクラス会に出る。還暦を迎え総勢20名の参加。つもる話に夜中まで喋り、私は翌日の仕事のため帰宅。

山中温泉の入口にある「桂清水」は私好みの色っぽい清水。牛ノ谷峠を行く特急「はくたか」号。
旧朝日町の「イチョウの木の清水」は秀吉伝説がある。大虫神社の「石神の湧水」と「横根観音の霊水」

佐治川にはイトヨが住みバイカモが茂る。水中はあくまでも澄んで清冽。川に足を浸し湧水を飲む。
「瓜破の清水」は薬効の水とか。榎清水は街道沿いにある。

8/14
 今日も朝、6時にスタート。今庄方面に向かう。早朝大阪に向うブルートレイン「日本海」を撮る。何本か列車の写真を撮ったあと、南今庄の「コツラノ清水」に寄る。子育ての水として知られている。今庄かせ北国街道・栃の木峠を越えて木之本に向う。途中、椿坂の「己知冷水」で喉を潤し、余呉の洞寿院の霊水を訪れる。水を汲み易いように樋で引かれている。山門の脇にある水場は風情がある。すでに気温は35度もある。近くの高時川の支流の清流でしばし水遊び。ふんどし一本での水浴は気持ちいい。国道365を伊吹山麓へ。私の好きな「春照の泉」は水辺の草刈を終えたとのことなので訪れると、ナント雑草の中にいくつかの湧き出し口を見つけた。湧水量も多いような気がする。こういう整備保全には感謝だ。夕方、家内の実家にお盆の帰省。家内はひと足早く帰省中。その前に垂井の泉と、同町の「表佐(おさ)の湯釜」を訪れる。洗い物に来ていた主婦に聞くと、近くにハリヨのいる泉があるというので訪れると、ナント、その他にもいくつかの湧水を見つける。民家の軒先に湧き出る風情ある湧水だ。表佐は湧水の集落なのだ。今度改めてゆっくり湧水を探し回ることにしょう。帰宅して久し振りに親戚が集り一緒に食事する。

朝日を浴びて湯尾付近を走る寝台特急「日本海」。洞寿院の霊水、垂井の泉を水中カメラで写す。
垂井町表佐のゆ釜と、同集落内の小川に湧き出る自噴水。この村はすごい湧水地帯であることを知る。

8/15
 家内を残して大垣の家内の実家を9時前に出る。名神、北陸道を福井へ。一乗谷の朝倉遺跡に近い「瓜割清水」に行く。ここも私の好きな湧水だ。近くにはまだ豪雨被害の痕跡が残り、この区間のJR越美北線はまだ区間不通のままだ。「亭(ちん)の水」に行く。ここも林道が豪雨でしばらく通行止めだった。四郎丸町の「岡の泉」は、水汲みも多いが、すぐ近くの「小清水」は民家の敷地内ということでここまでは来ない。再び北陸道で黒部に向う。名水百選は生池だけではない。黒部川扇状地一帯の湧水がその選定の対象。今回は入善地区の水を訪れる。「杉沢」は自然林の中の湧水で名水百選。入善の高瀬地区には多くの自噴水がある。生地のように整備されておらず、土管状の井戸から湧出している。1時間ほどでざっと5ヶ所の自噴水を見つける。この地区もゆっくり調査したい。夕方、小松空港に向う。最終便まで時間があるので、根上町の「しろこだの水」に寄る。きれいに整備されている。小松市内の温泉銭湯「天岩湯」で汗を流して着替えをして空港に向かいレンタカーを返して20時20分のJALで帰京する。

朝倉遺跡に近い「瓜割の清水」は朝倉氏の御膳水だったという。「亭の水」は、薬効の名水として知られる。四郎丸町の「小清水」は民家の敷地の湧水。
入善の高瀬地区の自噴井戸のひとつ。風情ある水の風景だ。ヤンキースの松井の出身地、根上の「しろこだの水」は白山からの地下水という。

■私の夏休みは広島へ映画の旅。
8/22
 7時過ぎのエアーポートバスで渋谷から羽田に向かう。渋滞もなく40分で第2ターミナル到着。エアーポートラウンジで軽い朝食。このラウンジからの眺めは最高。頻繁に離発着する飛行機が間近に見られる。9時55分発JL1605広島行きB777-200のクラスJに乗る。積乱雲上の飛行。眼下に見える湧き上がるような入道雲が美しい。空港でレンタカーを借りて尾道に向かう。新聞連載の取材で「映画と尾道」ゆかりの地を訪ねる。しかしあいにくの夕立である。尾道郊外の山里に行く。ここは大林宣彦監督の傑作「とんでろじぃちゃん・ある夏の日」で、大井賢司郎の小林桂樹と小学生の孫「由太」役の厚木拓郎がタイムスリップして賢司郎の子供の頃の風景に戻るシーンが撮影された。土蔵の脇を小川のせせらぎが流れる。だがすでに7年の年月で小川は河川改修して映画ののどかさはない。土蔵がかろうじて残っていた。雨が激しくなり昼過ぎに市内に入り、港を見下ろす「尾道グランドH」にチェックイン。車を置いて荷物を軽くして2時間ほど市内を巡る。「おのみち映画資料館」をのぞく。名作、小津安二郎の「東京物語」のコーナーには小津愛用のローアングルのミッチェルがセットされている。路地には古井戸の手押しポンプが懐かしい。路地裏の「甘露水」は立派な井戸に手押しポンプがあり水を汲み上げている。山陽本線の線路直下の街道には弘法大師を祭る「古井戸」があり、この町の水は信仰に培われてきたことを思う。のロープウェイで千光寺公園に登るころには、雨が上がり晴れ間も見えるが凄い蒸し暑さ。ホテルに帰りシャワーを浴びてさっぱりした後、賢司郎と同じ白絣と兵児帯に着替える。「天寧寺」はこの映画の大切な場面。弥勒菩薩の手を破損した賢司郎が少年時代から心の重荷となっていた重要シーン。映画で登場の弥勒菩薩は小道具だが、境内などが懐かしい。土堂突堤は賢司郎と由太がタイムスリップする場所。白絣の着物を脱いで、ふんどし一本で海に飛び込むシーン。そして二人は空を飛んで賢司郎の少年時代へ。白絣の裾から越中ふんどしをヒラヒラさせながら過去へ旅立つ。ユーモラスで、どこか切ない、そして甘い少年期のエロチシズムが描かれた映画。私は大林宣彦監督の代表作に押したい映画だ。DVD化もされているのでぜひご覧頂きたいものだ。(尾道で執筆更新)

タイムスリップしたのどかな山里。映画では土蔵の直ぐ下を小川が流れていたが、流れを変えて河川改修の最中だった。「天寧寺」への踏み切りを渡る参道。その線路直下に「弘法」の井戸が。路地裏にある「甘露水」の六角井戸。土堂突堤の先端から「マキマキマキマキ、マキマショウ・・」の呪文と共に過去に飛び立った。

8/23
 朝、6時前に起きて尾道の坂道を歩く。まだ涼しいがそれでも坂を上り下りしているうちに汗をかく。映画「東京物語」「とんでろじぃちゃん・ある夏の日」などと、文学の道を約1時間以上歩き、正念寺の境内にある延命水で涼を取る。この水は尾道一の名水として知られている。じっとりと汗をかいたのでホテルに戻り朝風呂に入ってから朝食後、チェックアウト。大竹方面に向かう。大竹の「町並み保存地区」を訪れる。大竹の同地区は尾道とはまた一味違ったいい町並みが残る。倉敷のように決して「美観地区」などと呼ばないでほしい。尾道、大竹とも関東にはない独特の文化を感ずる私の好きな町だ。今回の旅のノルマのひとつ呉線の鉄道写真を撮る。昭和40年初頭、まだSL(C62)が急行「安芸」を引いていた頃を思い出す。呉線は瀬戸内沿いに走る風光明媚なローカル線だ。盛夏の青い空、海と三拍子揃い良い写真が撮れた。大竹地区の養生水、長寿水、分福の水を訪れる。長寿水は朝日山への道脇に湧く清水。お地蔵様を祭る水場には地元の人たちが建てた「お賽銭は必要いりません、皆さんお気軽に御飲みください」とある。分福の水は金気を感ずる水だった。三原方面に戻り「ある夏の日」のロケ地、御調八幡宮に行く。タイムスリップした賢司郎と由太が、少年たちの亡霊とラジオ体操をした神社だ。この場面も良かった。スポーツドリンクを飲みながら取材を続けるが、少々バテ気味なので早めに広島に向かう。3時過ぎに市内でレンタカーを借りて、平和大通りに面したホテルにチェックイン。平和公園、原爆ドームなとが望まれるいい部屋だ。明日から開催される「広島国際アニメーションフェスティバル」のプレスセンターに行き、IDカードの発行をしてもらう。アニメ界の巨匠、久里洋二先生たちと、お好み焼きを食べに行く。一日早く、明日還暦の誕生日の乾杯をしてくださる。(広島市で執筆更新)

尾道の名水「延命水」、大竹市の「長寿水」はお賽銭不要とあった。大竹の町並み保存地区。その街角にある「分福の水」。
瀬戸内海沿岸を走るローカル線「呉線」は風光明媚な路線のひとつ。

■広島国際アニメーションフェスティバル取材記
8/24
 今日は私の60歳の誕生日、2年に一度開催されるアニメフェスの広島で誕生日を迎えるが、今年は「還暦」とあり感慨もひとしお。6時に起きて朝の散歩は平和公園にある原爆慰霊碑に行き参拝。アニメフェスのオープニング上映はディズニーの「ダンボ」。この頃のディズニーの「漫画映画」は好きだ。なぜならばディズニースタジオのアニメーターの個性が随所に出ているからだ。現在はDVDで見ているが、35ミリフィルムプリントで見るのは、おそらく子供の時の映画館以来のことであろう。懐かしさがこみ上げてくる。 この映画のメインアニメーターだったウォード・キンボール(1914-2002)は1992年の第4回大会の名誉会長を務めた。彼は熱心なSLマニアでもあり、自宅に本物のSLを走らせていた。「ピノキオ」のジミークリケットや、「ダンボ」に出てくるサーカスを乗せた汽車は彼のアニメーションだ。汽車やアニメの話など楽しい5日間を過ごしたことが懐かしい。午後からは私が所属する日本アニメーション協会(JAA)の会長、川本喜八郎先生の新作長編「死者の書」が特別上映された。会場はほぼ満員で川本先生の舞台挨拶から始まる。ラストのエンディングタイトルには私のクレジットも入っている作品だ。プレス会見に出て、一旦ホテルに戻りシャワーと軽食を済ませ、上布のきものに着替えて夜の上映はコンペ作品の上映に。前回のグランプリ受賞の山村浩二監督の新作も上映される。コンペ終了後「歓迎パーティ」に出る。ロシアからのアカデミー賞作家のペトロフさんとは4年ぶりの再会。まだ無名の新人時代からの知り合いだが、日本で製作監督したヘミングウェーの「老人と海」がアカデミー賞を受賞してからは世界的なアニメーション監督として知られる。私が身に着けていた「ネツケ(根付)」に興味を示す。きもの姿の私に記念写真を求める人も多く、帯に差した扇子を見て「サムライ」という外国人もいた。パーティ終了後、JAAの事務局長兼フェスティバルディレクターの片山雅弘君たち親しいアニメプロデュサーらと流川に出て二次会。私の60歳の誕生日を祝ってくれる。ホテルに帰ったのは午前様。多分これからの会期中はこのような「生活」が続きそうだ。(広島市で執筆更新)

平和公園を散歩。1992年に来日したW・キンボール。彼はディズニースタジオのバンド「ナイン・オールド・メン」の一人でパーティではお得意のトロンボーンを披露した。
オープニングセレモニーは広島の政財界人も出席して行われた。「死者の書」上映前、舞台挨拶をする川本監督。歓迎パーティでロシアのアカデミー賞受賞のペトロフ監督と。

8/25
 大会2日目。暑さのためバテ気味。朝のんびりして9時に朝食を済ませて会場に向かう。お昼を挟んでブルガリア、ロシアなどの話題作を見る。午後からプレスルームで、日経のコラム原稿と日刊ゲンダイの「名水」連載を執筆する。一旦ホテルに戻り原稿をメールで入稿してから、デジタル写真をプリントして夕方出直す。会場のアステールプラザの裏手を流れる旧太田川でスタッフと釣りをしていた巨匠、久里洋二先生がナント、57センチのスズキと黒鯛数匹、ハゼなどを釣り上げる。早速夕方、会場事務所の会議室で刺身にして振舞われる。東京から手塚プロのM社長が来広したので、大会スタッフとJAAのメンバーと近くで夕食。夜のコンペには人形美術作家の川本喜八郎先生がきもので登場。普段和服党の同監督とは、事前にこの大会ではきもので過ごそう・・と話ていた。夜はコンペの作品を見て、M社長、川本監督、テレビ局などメディアスタッフらと流川に向かい二次会。皆、少しバテ気味なのか0時前にはそれぞれホテルに戻る。(広島市で執筆更新)

ホテルの部屋から見た原爆ドーム付近。右の工事中のマンションは景観を損ねるという問題の建物。
アニメフェスタ会場。久里画伯
(写真右)が釣り上げたスズキと黒鯛を刺身で食べる。川本監督もきもので登場。さっそく記念撮影。

8/26
 今日はフェスティバル中日で、恒例のピクニック。世界各国から参加のアニメ作家、関係者、ジャーナリストたち140人が世界遺産の宮島・厳島神社に貸切バスで向かう。途中、広電宮島口駅で新型トラム「ぐりーんムーバMax」を見つけ、発車シーンを撮影。宮島口からJRフェリーで宮島に渡る。さすが世界遺産だけあり参加の外国人たちは一斉に海上の大鳥居にカメラを向ける。昼食はある食堂でするが、これが非常にまずい料理。ちょっぴり手をつけただけで、川本先生、古川タクさん、ロシアの親日アニメ作家たちと「あなごめし」を食べに行く。ロシア人作家はタタミの上で食べたいというが、椅子席で焼き牡蠣、あなごめしを味わう。実に旨いという。食後、自由時間に参道を歩く。外国人数名が「芭蕉の笠」がほしいという。残念だが花笠で間に合わせ、それを日傘代わりに被る、ユーモラスな光景が見られた。暑いので「御手洗川」に足を浸す者も出る。宮島は意外にも水に恵まれた島で、厳島神社に向かって清流が流れ出ている。フェリー乗り場近くの誓真釣井に行くと、ドイツ人作家の先客がいた。手押しポンプに迎え水を入れて作動するが、一向に水が出ない。ひょっとしたら枯れているのか?。2時前にフェリーで宮島口に戻り貸切バスで広島城に向かう。水分補給で各自手にペットボトルを持ち込みなのだが、警備員が城内(天守閣)では飲食禁止をタテに、客に厳しく注意する。冗談じゃない建物内の休憩用の椅子に座っての水分補給なのだ。酒を飲んでいるのではない。この杓子定規な態度に腹が立つ。夏の頻繁な水分補給は死活問題だ。管理者の猛反省を促す。会場に戻り長編アニメ「アンジェラスの鐘」を見る。この作品は長崎原爆被爆を扱った作品。私がかつて勤めていた職場のアニメーター有原誠二監督作品。監督とは35年ぶりの再会だった。(広島市で執筆更新)

宮島口でつかの間にグリーンムーバMaxを撮影。厳島神社にて川本喜八郎先生(中央)とアニメ作家古川タクさん。
御手洗川にて。日本のアニメ創世記に活躍した持永只仁監督のお孫さんと。誓真釣井は外国人も交えて大勢で試みたが水は出ず。

8/27
 6時に起きてホテルから平和公園、原爆ドーム、紙屋町近辺を1時間ほど散歩する。夜遅い食事になりがちの昨今、運動は必要である。「草津の湯」で入浴と朝食をしっかり食べて、アニメフェスタ会場に向かう。午前中は日本のアニメーションの重鎮、久里洋二さんの特別上映が開催される。昭和40年代、まだグラフィックアニメーションの創生の時代の作品ばかり、当時若かった私は久里さんのアニメーションに大いに魅せられ、目標とした。今日の日本のアートアニメーションの基礎を作った人で「殺人狂時代」「二匹のサンマ」は伝説的な名作で、あの小野洋子(オノヨーコ)が悩ましい声の出演をしている作品もある。DVDでも販売しているのでアニメファン、アニメの勉強をしている人たちには必見の作品だ。近くの和食レストランで人形アニメーション作家の川本喜八郎さん、久里さんのお弟子さんで漫画家の古川タクさん、JAA事務局長の片山さんたちと昼食。私は午後の上映はパスして、鉄道写真の市内へ撮影に出かける。路面電車王国として知られる広島のトラムのLRT新車、グリーンムーバMaxを撮影、紙屋町、八丁堀、広島駅の間を乗ったり撮ったりする。一旦ホテルに戻り休息した後、会場に向かい夜のコンペ作品を見る。21時終映後、平和公園に近いイタリアレストランでアニ同主催の小パーティに出る。各国のアニメ作家、Jaa会員と親睦を深める。(広島市で執筆更新)

久里洋二特別上映に先立ち舞台挨拶をする久里洋二先生。広島アニメフェスタのマスコットキャラクター「らっぴー」。
広島のメインストリートを行くトラム(路面電車)は元気で「路面電車王国」といわれている。最新型のグリーンムーバMaxは消音、乗り心地も良いエコ電車。

8/28
 アニメフェスティバルの最終日。少し寝不足ながら6時ごろには目が覚めたので、散歩はタクシーで広島駅に向かい。駅周辺の古刹などを散策することにした。古刹「聖光禅寺」の境内にある「霊水」に行く。信者の寄進で掘られた井戸水で、お地蔵さんの見守る蛇口の水場である。自然湧水の雰囲気にはほど遠いが、崖の下にあるためか、かつてはここに自然湧出していたのか。となり合わせのように建つ「国前寺」の境内にも井戸があるというので訪れた。井戸は使用していない「釣瓶井戸」で近くに水道の蛇口がある。井戸のすぐ上には「ポンプ小屋」があるが、蛇口が井戸水かどうかは未確認。荘厳な山門が印象的な寺だった。歩いて500bほどの広島東照宮に行く。本殿裏手の崖下に「神井」がある。ここには井戸が残り、隣接して水道の蛇口が二基あり神水が出るようになっている。井戸の脇には、広島国際学院大学教授佐々木健さんの「名水と自然を守るには、重荷を追うて遠き道にゆくがごとし」という、いかにも学識者という「名文」の雑誌の切り抜きが添付してあった。1時間ちょっとの「名水」散歩を楽しみ、駅からタクシーで会場に向かう。ブレスルームで記者会見に臨む。ロシアのA・ペトロフの新作「マイラブ・初恋」がグランプリの本命とささやかれている。これは素晴らしいアニメーション。私もそう思う。午後から何本か作品を見て、夜はコンペ作品の発表。意外にも「マイラブ」はグランプリを逃し、会場からはため息も聞こえる。終了後、となりの厚生年金会館で「さよならパーティ」名残惜しそうに深夜近くまで続く。私の元にフランス人の国際審査委員の監督が来て「きものは素晴らしい日本文化だ」とフランス語通訳を交えて話す。どうもきもの姿の私は会期中目立つ存在だったようだ。二次会は近くのカフェバーで深夜まで続いた。(広島市で執筆更新)

駅の北側の山すそには古刹が多く「歴史の散歩道」となっている。「聖光寺」の霊水、国前寺の古井戸、東照宮の神井などをブラブラ歩く。
「さよならパーティ」でフランスからのミッチェル・ノル監督に「きもの」を褒められしばし、通訳を交えて「きもの」と日本文化を説明する。

8/29
 早朝からホテルで宅配便の荷造りをする。プリンター、カメラなどの周辺機器、プログラム、大会中多くの各国からの作家にもらったアニメーション資料などをまとめて自宅に送る。9時過ぎにチェックアウトして、東京へ一緒に帰る人形美術作家川本喜八郎先生、アニメ作家古川タクさん、アニメーション協会事務局長片山さんたちとホテルで待ち合せ。13時発の新幹線まで広島市現代美術館に行き、Jaa会員アニメーター山村浩二さんの原画展を見る。タクシーで三越に行き、デパチカの「上野屋のあなごめし」を買う。ここのあなごめしは美味しい。本店が宮島なのでこの三越で買えるのはうれしい。トラム「グリーンムーバ」で広島駅に向かい、13時発の「のぞみ」で帰京。車内で早速、えびすビールでお疲れ様の乾杯と、あなごめしを食べてグリーン車でまどろむ。品川で下車して夕方帰宅。私の暑い夏休みは終了。

湧水日記のバックナンバー


Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved