南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。


2006年9月の水の旅です

■都内散歩で目黒不動尊
9/8
 ちょっとこの蒸し暑さは応える。もう今シーズンはお役御免と思っていたエアコンをつけて仕事をはじめる。昼すぎから外出。バスで五反田へ出る。ロシアのアカデミー賞作家アレクサンドル・ペトロフ監督の新作アニメーション【My Love〜初恋】の公式試写が五反田のイマジカで行なわれる。バス路線の途中に目黒不動尊があるので途中下車して立ち寄る。不動の滝で知られる名刹。ご神水に口をつけて境内の「魔伽羅水」など名所旧跡を見てまわる。この古刹の湧水はいつも不思議な感じを覚える。「はたして自然湧水なのか?」と。そんなこと寺に聞けばわかることなのだが、ちょっとミステリアスなことはこのまま謎のままでいい。参道のソバ屋で遅い昼食をすませ、再びバスに乗って五反田へ。駅からイマジカ(旧東洋現像所)に向う。運河に沿った小道は東急池上線ガード下の風情がある道で、かつて映画の仕事をしていた頃から通い慣れた道だ。「男はつらいよ・寅次郎相合傘」では、浅丘ルリ子のリリーが、水商売の母親(利根はる恵)と会い、母親から金の無心をされるシーンはここで撮影された。5時から試写室で新作【My Love〜初恋】の上映。人形美術作家の川本喜八郎さん、ALWAYSのチーフCGアニメーター、映画評論家などそうそうたる人たちも揃う。おそろく日本で最高の上映設備、環境を持つイマジカでの上映は、作者こだわりの映像を的確に伝えている。本編上映の後、メイキング版も見る。「このようなアニメーションを作られたらたまんないよ」と見終わったALWAYSのCG監督が絶賛。すばらしいアニーション映画でおそろくアカデミー賞にノミネートされることは間違いないと思う。日本公開は2007年春の予定。上映を終わって大崎ニューシティ内のビア居酒屋で、関係者と懇親の会食。

目黒不動尊の不動の滝と、境内の「魔伽羅水」。境内の手水所も湧水によるものだ。その水量に改めて驚く。
ロシアのアカデミー賞作家アレクサンドル・ペトロフ監督の新作アニメーション【My Love〜初恋】から。(2枚の写真提供・(C)電通テック)

■都県境の大湧水
9/10
 晴れてはいるが真夏の陽気で秋はまだ遠い感じ。吉祥寺で友人の編集者と昼飯を食う約束なので井の頭線で吉祥寺へ。約束の時間まで、西武バスで新座栄に行く。大泉学園経由で約45分、終点下車。「妙音沢の湧水」は我が家からは一度の乗り換えで行けてアクセスは比較的よろしい。都県境の「妙音沢特別緑地保全地区」の武蔵野の森に首都圏最大の湧き水(ママ下湧水とどちらか?)がある。根っ子をむき出しにした大木が茂る森はまるで宮崎アニメ「となりのトトロ」に出てくるような雰囲気だ。住宅地から崖下の坂道を下ると、勢い良い水の流れる音が聞えてくる。「妙音沢の湧水」は、武蔵野台地からの大湧水で、小尾根を挟んで大沢と小沢があり小沢の湧水の眺めは圧巻だ。湧水が崖を削り崖上の民家が崩れかけた崖上に迫り出すように見える。もちろんしっかり保全はしてあるが、それが自然湧水と、人の暮らしの狭間を表しているよう。ここ小沢の湧き水は、湧水口に小さな泉があるので地元の人がペットボトルに詰めて、旨そうに飲んでいた。私も泉に入り手ですくって飲んで見る。冷たくて旨い。大沢の湧水も民家の下の崖から湧いている。ここは源流から黒目川に注ぐまでの100b足らずの水路の景観が素晴らしい。1時間ほど森の中を歩いたり、水路に足を浸したりする。再びバスで吉祥寺に戻る。約束の1時すぎに吉祥寺駅井の頭口で友人と待ち合わせる。ちようど秋祭りで駅前の露地を神輿が練歩く。ゆっくりランチをしながら、いろいろ仕事の打ち合わせなどをする。井の頭線で澁谷に戻るが、駒場東大前で途中下車して「ケンネル田圃」を見に行く。湧水池からの水が都心の田圃を潤して稲がたわわに実っている。澁谷に至近距離にあって湧水量は少ないが「都心の湧水」は健在だ。フィットネスクラブに行き、クールダウンに45分のアクアビックスをする。私の運動は水泳だ。週3〜4回、毎回1000b前後泳ぎ、水中ストレッチをしている。おかげで8月の定期検査では体脂肪が大幅に減少し、体重も減る傾向にある。この水泳はほぼ同じペースをもう4年も続けている。今日は200b程度泳いだ後に、アクアビックス。要するに水中でのジャズダンスで、これが意外にくたびれる。風呂上りにマッサージをして帰宅する。

妙音沢湧水。「小沢」は急な崖下にあり、湧出口は水も汲めて地元の人が水を詰めていた。
左から三、四番目の写真は「大沢」の流れ。古木の根元を流れる自然景観が見られる。その水路に足を浸ししばし涼をとる。

■鳥海山麓から羽黒への旅
9/20
6時10分、渋谷マークシティ発のAirportBusで羽田へ。カー雑誌「Ways」の編集部のI君と待ち合わせ、8時発のJAL1261便A300で秋田へ。旅雑誌の10ページ特集記事の旅をする。この雑誌の私が担当する連載特集では「水」がテーマになっている。これまで富山、島原、鹿児島の湧水などを取り上げている。台風一過で見事な秋晴れだ。空港でレンタカーを借りてI君の運転で鳥海山麓に向かう。にかほ市の造り酒屋「飛良泉」を見学取材して山麓高原の土田牧場へ。この頃には鳥海山も頂上がくっきり顔を出す。ここの牛乳は実に美味しい。人気テレビ番組「どっちの料理ショー」でも登場した逸品だ。ジョッキで試飲。牛乳は好きで毎日、家内共々毎日1リットルの牛乳は欠かせない我が家だが、この独特の甘さはどうだ。こんな旨い牛乳は味わったことがない。山麓の大湧水「元滝伏流水」に行く。最近は訪れる人が多く。カメラマンの三脚が乱立するという。皇太子が訪れてから特に有名になったという。マイナスイオンが直接感じられる幽玄の地。それにしても鳥海山麓の湧水は素晴らしい。駐車場から滝へのアプローチの歩道にも、雰囲気のある湧き水がある。竹の樋が引かれ水呑み場になっている。かつては岩清水の湧水だったのだが。象潟の道の駅に立ち寄り温泉と、名物料理を取材して試食する。この後、山形県遊佐に向かい、鳥海山麓の湧き水を何ヶ所か取材する。「牛渡川」では水中カメラで撮影。遊佐駅にも近い「大清水」と、女鹿集落内の「神泉の水」は、地元の人が頻繁に訪れ容器に水を汲んでいる。夕方に鶴岡に移動して駅前のワシントンホテルにチェックイン。地元の郷土料理店に行き、お疲れ様会。(鶴岡市で執筆更新)

土田牧場の乳製品は良心的な造りで定評がある。これ以上旨い牛乳はない。「元滝伏流水」は素晴らしい大湧水。
牛渡川の水中写真。川底の環境は変化していたが清冽な川に変わりない。遊佐駅近くの「大清水」と、女鹿集落の「神泉の水」は生活感たっぷり。

9/21
 9時にホテルを出発。鶴岡市内の藤沢周平文学ゆかりの地を取材で巡る。紬の着流しに着替えての取材。名所史跡では私がモデルになり撮影される。初めに訪れたところは「丙申堂」と「釈迦堂」。豪商の館である。山田洋次の「蝉しぐれ」もこの館でロケされている。すごく気に入った所なので予定をオーバーして滞在してしまう。市内の名所旧跡を何ヶ所か巡り、湯田川温泉方面に向かい、温泉街に近い小学校に建立されている藤沢周平の文学碑と、温泉街にある「たそがれ清兵衛」のクライマックスが撮影された神社に行く。ここは編集部のI君も気に入った場所。祭りのシーンが撮影された場所で、その記念碑が神社の境内内に建つ。昼ごろに温海温泉に行き、温泉街と共同浴場を取材。温泉街の蕎麦屋「大清水」の蕎麦を食いたかったが今日明日連休とのこと。敷地内に湧き出る「大清水」の名水を味わう。平成13年に名水公園として整備されている。古刹善宝寺に向かう。古刹の前にかつての庄内鉄道の駅跡があり鉄道資料館になっていたが、すでに廃墟同然で朽ち果てる寸前。日本の鉄道文化の程度の低さを見る。羽黒山に近い「蝉しぐれ」のオープンセットを見学するが、オープンセットの「バラック農家」が4棟残っている。入場料金の200円は不愉快。明らかに無料でもいい施設。夕方、羽黒山の国宝五重塔を取材するが長い石段に悩まされる。三脚を杖代わりにして尻はしょりで石段を登る。夕方、羽黒山の「休暇村・羽黒」に入る。部屋の冷水ポットには「出羽の名水」のシールが貼られていた。聞けば水源は月山山麓に湧き出る伏流水を上水道として引いているという。水道水を直接呑んでみたが、塩素の匂いもなく旨い。時々、水道水をペットボトルに持ち帰る人もいるということだ。山の宿では携帯電話も私のNPのインターネットも通じない。(鶴岡市羽黒町で執筆)

蝉しぐれが撮影された丙申堂の日本間。市内を流れる内川のほとり。温海温泉の名水「大清水」と、温泉街の飲泉所。
国道7号から見た日本海上の鳥海山は絶景。

9/22
 羽黒山の「一軒宿」の朝は冷え込む。9時に宿を出て最上川方面へ行く。最上川と船下りを取材した後、JR陸羽西線の列車の写真を何本か撮る。この付近は15年ぶりに訪れ、鉄道も大きく変わった。しばし「五月雨を あつめて早し 最上川」の芭蕉の心境で最上川沿いを巡る。芭蕉は船で最上川を下り酒田に向った。私たちは車で酒田へ。港近くの山居倉庫を訪れ、倉庫の食事どころで昼食。午後は再び鳥海山山麓に向う。胴腹滝は2年前に訪れたときよりは水量が落ちている。牛渡川といい湧水の環境が変化しているのか?。遊佐町瀧ノ浦集落の湧水を見る。小さな集落に数多くの湧水があり、とても印象的な光景。時間がないのが惜しい。再訪を期す。女鹿漁港の海岸に湧出する湧き水を見に行く。「鳥海山先端部の湧水」といったところである。豊富な水量に驚き立ち去りがたし。この旅の最期は奥の細道馬頭観音堂がある「福田の泉」に寄る。海岸線の崖下の湧水で、同行の編集部のI君も感動する。こんどの本にも取材した湧水が何箇所か掲載されるはずである。今回は今日も含めて3日間秋晴れ。気持ちがいい旅が続いた。最後に稲穂と秋晴の鳥海山を名残惜しく眺めて秋田空港への帰路に着く。19時40分のJAL-MD90東京行きに搭乗。天気が良いこともあり、揺れもなく快適なフライトで定時羽田到着。すぐ澁谷行きのバスがあつたので帰路に着く。停滞もなく35分で到着。

最上川の船下り風景。胴腹瀧は印象的な湧水だが、以前より水量が少ないような・・?。瀧ノ浦集落の海岸に近い湧水。すぐ日本海に注いでいる。女鹿の漁港の海岸の湧水。水量豊な鳥海山末端の湧水。稲穂は鳥海山からの水の恵みのおかげ。秋晴れの庄内平野の眺めが素晴らしい。

■下町散歩
9/23
 9月下旬に刊行される私の自薦アンソロジー本が出来上がってくる。35年間の写真家人生をまとめた本で、8月還暦を迎えたのを機に出版していただいた本である。湧水のエピソードも掲載している。ドイツのリニアモーターカーが死亡事故。上海で営業運転中の交通システムだ。ドイツではまだ「試験走行」の段階なのに、中国では国力の誇示に、いち早く採用したものだ。中国の「焦り」が垣間見られるシステム導入だったが、今回の事故は、ハイテクの落し穴、人的アナログ的な事故。システムをつかさどるのは人。システムに安全上の問題はない・・というドイツ当局のコメントが虚しい。本日は祭日ながら旅の写真や資料の整理、写真の編集などをする。午後から外出。根津の「弥生美術館」で24日まで開催されているさし絵画家「伊藤彦造・追悼展」に行く。学芸員の方にご案内いただき、彦造画伯の迫力ある時代さし絵の原画を見る。河出書房新社から刊行されている「伊藤彦造イラストレーション」の序文で同美術館の中村圭子さんは「嗜虐のエロス、自らを飢えさせ、傷つけ、手負いの獣となる。手負いの獣の狂的なパワーと、自虐の陶酔・・が彦造の絵の核になっている」と述べている。私が中学生の頃、彦造の時代さし絵を見たときの驚き、ショックはまさにこのコメント通りのものだった。彦造画伯は平成16年、100歳で天寿をまつとうされた。それだけに今回の追悼展は私には印象に残った展示だった。根津から東大裏を経て不忍池をのんびり歩く。途中、「弁慶の鏡井戸」に立ち寄る。今も手押しポンプから「名水」が溢れ出る。近くの住民がジョウロで水を汲みにきた。玄関先の植木にまく水という。「私たちは時々飲んでいますよ。ただし何かあると困りますからね」という。井戸の脇には「飲んで何かあつても一切の責任は持ちません」と強い「口調」の立て看板がある。ここは隠れた下町の名所旧跡だ。下町資料館に寄ってから地下鉄で浅草に向い、江戸時代から営業という地下水(鉱泉)を使用している銭湯「蛇骨湯」でひと汗流して、6時過ぎから浅草の小料理屋で開催された「集り」に出る。

弥生美術館で開催された「伊藤彦造追悼展」(写真は同美術館の宣伝用チラシから)。
夢二の美人画のレリーフのある根津の小道、東大裏の名水「弁慶鏡井戸」は、生活の水としても利用されている。秋色濃い不忍池付近。

湧水日記のバックナンバー


Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved