南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2007年1月の水の旅です

■平成19年の若水汲み
1/3

 家内が大垣に帰省して、ひとり生活なのだが、朝起きる時間はいつもと同じ。箱根駅伝のスタートから見る。我が家の恒例のテレビ番組だ。箱根越えで順天堂の大逆転。見ていて気持ちいい。往路順天堂優勝を見届けて外出。私はとりたてて初詣はしない。無宗教ということもあるが、特に神社の参拝はしない。神だのみよりも仏様の方が私には合っているので、古刹に行く。世田谷の等々力不動尊に行く。東急のローカル電車大井町線で行く。等々力渓谷は23区内唯一の渓谷で、所々から武蔵野台地からの湧き水と水行の不動滝が見られる。ここの寺は参拝者も少ない。いいお寺なのだが。大井町線、目蒲線に乗り継いで目黒不動へ。ここは都内屈指の古刹で初詣客も多い。等々力と目黒不動一帯は都内最大の湧水地帯だ。バスで澁谷に戻り地下鉄で青山に買い物に行く。銀座線の車内で足元に小粒のミカンが落ちてきた。サントリーの緑茶の吊り下げ広告が、本物のしめ飾りと暖簾で、その飾りのミカンが振動で落ちたものだ。再び澁谷に戻り、今日から営業のフィットネスクラブに行く。体の調子がいいこと、正月のナマクラ体を鍛えることで新年早々1500bも泳ぐ。のんびり風呂に入って帰宅。等々力渓谷の湧水を500ccのペットボトルに詰めてきたので、早速コーヒーを入れる。私の若水汲みの一日だった。

新年の等々力不動尊。柵が新しくなり滝がすっきりと見えるようになった。崖線からの湧水が渓谷に流れこむ。ここは東京23区内なのだ。

■雪待ちの山形へ鉄道写真撮影の旅

1/8
 7時16分発の「つばさ」で山形へ・・。しかし、福島から先の山形線内停電事故発生で「つばさ」は仙台行きに変更で、9時35分発の山形行きの仙山線に乗り換えて山形に向かうことになる。しかし・・奥新川駅停車中に車内の電気が落ちる。停電事故発生。結局10時20分から13時近くまで停車。奥新川駅から徒歩15分のところに「長命水」があるというが、いつ復旧するやも知れぬので、駅周辺で運転再開を待つが、携帯電話も通じない山の中の駅で孤立状態。幸い停電は30分ほどで回復し、暖房が効いてきたが電車の運転は取りやめ。作並から救援電車がやって来て作並駅までバック。作並駅で代行バスで山形へ。車内では炊き出しも行われる事態に。結局15時に山形到着。私は急ぐ旅ではなく、むしろこの事態を冷静に見ていたが、成人式に出席する若者もいて気の毒。ダブル事故で特急券の払い戻しを受けてレンタカーをキャンセルしてホテルに入る。山形在住の知人と、郊外の温泉に行き、駅前の郷土料理屋で夕食。雪はますます激しさを増し、夕方からかなりの積雪となった。(山形市で執筆更新)
いざ「つばさ」で山形に出発。福島以遠の新幹線トラブルで仙台から仙山線経由で向かうが、仙山線も停電でストップ。バス代行輸送には成人式に向かう和服の女性の姿も。ハプニングの連続だった。
1/9
 8時に駅前でレンタカーを借り東根へ。途中雪道で高速はホワイトアウト状態の吹雪。山形空港近くの「名水百選・どんこ水」に着いた頃には晴れ間も見えた。名水百瀬の自噴井戸を何ヶ所か訪れ、湧き水を飲む。民家の軒先の自噴井戸も風情がある。美容院の中庭の井戸で水を味わう。水は駐車場の雪解け水にも活用されている。雪景色の名水も格別でほのかに暖かい感触。寒河江経由で左沢に向かい、JR左沢線の列車を昼過ぎまで撮影。途中、昼に立ち寄った駅近くの食堂で「親子丼」を食べるが、出てきたものに驚く。何と豚肉と玉子コラボレーションの「親子丼」。二代目と思われる若い主が調理していたが、この人は「親子丼」の親子の意味が分かっていないようでこちらが恥ずかしい。一口食べて勘定して出る。晴れ間の出た山間部と、最上川沿いに走るディーゼルカーを撮ってから、寒河江の剛清水(こわすず)不動尊に向かう。杉の大木の根元からこんこんと湧出している。国道で長井に向かう。途中山形鉄道り列車も撮影。夕方、米坂線沿線の一軒宿の温泉「がまの湯」に入る。冷鉱泉ながら硫黄泉の「効きそうな」温泉である。
(飯豊町で執筆更新)
東根市の名水百選の湧き水。美容室の中庭にある自噴井戸は雪解けに大活躍。寒河江の剛清水不動の湧水は水量豊に樹齢300年の杉の大木から湧出する。近くの八幡神社の門前には湧水を集めた鯉の泳ぐ用水が整備されている。最上川舟唄発祥の左沢付近の雪景色の最上川。
1/10
 
露天風呂で朝風呂、朝飯を済ませJR米坂線の宇津峠に向かい、雪中の列車を撮影。宇津峠を訪れるのは昭和40年代初頭以来のこと。SLの撮影に来たとき以来で、実に久し振り。未舗装の国道はバイパス化され、雪道ながら快適に走れる。昼過ぎまで小国あたりまで足を伸ばして撮影。国鉄時代の塗装や、旧型ディーゼルカーも当時の色でやつてくる。ローカル線の魅力満載だ。鉄道だけ見ていると昭和40年代と何ら変わっていない。この路線にはぜひSLも復活してほしいものだ。昼食を沿線の道の駅のレストランで済ませて、米沢近郊の小野川温泉に行く。温泉街を歩いたり共同浴場「尼湯」で地元の人と温泉を楽しむ。地元の人たちとしばしお話をする。湯上りに温泉街の真ん中にある「滝の清水」に寄って水分補給。小野小町ゆかりの美女の名水という。温泉街の清水は風情がある。夕方、米沢に出てレンタカーを返して16時37分発の「つばさ」のグリーンで帰京。60歳を過ぎてからの旅は、帰りはどうしてもグリーンになつてしまう。峠の雪景色を車窓から見て福島から上野までぐっすり寝る。
雪の宇津峠で列車を何本か撮影する。写真は国鉄色の旧型車両が復活。小野川温泉の共同浴場「尼湯」。温泉街の真ん中に湧出する「滝の清水」

■四国へ鉄道撮影の旅
1/15
 渋谷マークシティから空港バスで羽田へ。9時25分発のANA585便で松山へ。窓際の席だったので機上からの風景が素晴らしい。まず富士山から始まり、浅間山、八ヶ岳、南、中央、北アルプスの眺めが興奮モノ。この日は快晴でクリアだったので、御岳、白山までも見渡せ、十分に飛行機の旅が楽しめた。松山空港からレンタカーを借りて、瀬戸内沿いに今治を目指す。途中海岸線を走るJR予讃線の列車を撮影する。ミカン畑からの瀬戸内の眺望がいい。「アンパンまん列車」など撮影して、西条市の「ひうちなだ温泉」の「休暇村・瀬戸内東予」にチェックイン。近くの西条市(東予)iにある弘法伝説の「臼池さん」に行く。すぐ近くを予讃線を走る。臼井戸がある本堂裏に源泉があり、湧水はここがメイン。多分本堂の臼池へはこの湧水を引いているのであろう。その証拠に完全に孤立しているち見える臼池内にウグイが泳ぐ姿が見られる。これは水路がつながっているからであろう。宿に戻り温泉に入る。ニューアルされた温泉露天風呂からの石鎚山など四国山脈が海越しに見える。数ある日本の展望温泉の中でも、ベスト5に入る素晴らしい眺望だ。寝る前に再び温泉に行くと、今度は夜景の展望が楽しめた。
(西条市で執筆更新
機上から見た御岳山と北アルプスの眺望。瀬戸内沿線で鉄道写真を撮る。「臼池さん」の源泉。この水が本堂前の「臼池」に引かれているのであろう。「休暇村・瀬戸内東予」の「ひうちなだ温泉」の露天風呂からは石鎚山など四国山脈が一望。富山湾越しの北アルプスの展望を彷彿する。
1/16
 朝、温泉浴場から石鎚山など四国山脈が瀬戸内越しに見える。ちょうど朝日が上がる。うっとりする温泉だ。天気も予報よりは良く、午前中はなんとか取材が続けられる。朝食を済ませて9時に休暇村を出て、休暇村からクルマで5分の旧東予市にある弘法大師の伝説を秘めた「臼池さん」を再訪する。西条市は名水百選の自噴井戸「うちぬき」が市内に2000ヶ所もあり、市民の70%が利用しているという。その中の何ヶ所を取材する。「弘法水」は瀬戸内海の海底から湧出する名水だ。嘉母神社、伊予西条駅前、うちぬき公園、観音水などの「うちぬき」を訪れる。「弘法水」では市職員が水質検査中。良好な水だという。石鎚山系もはっきりと見えているので、予讃線の特急とローカル電車を撮影してから、坂出まで高速道路で移動する。「八十場の水」は、JR八十場駅近くにある名水で、名水のほとりの茶屋の「ところてん」が名物。昼飯はこのところてんでヘルシーに済ませる。琴平に行き念願だった金丸座に行く。案内して頂きながら花道、舞台に立つ。きもの姿なので「役者さんのようだ」とおだててくれる。いい気分だ。外に出ると雨が落ちてきた。R32で池田経由、徳島自動車道で徳島へ。峠を越えると明るい曇り空。天気の崩れは少ないようだ。市内のホテルにチェックインした後、眉山山麓の寺町を散策。「錦竜水」は、軒行灯が灯る風情ある名水。近くの「滝薬師」まで足を延ばす。眉山の岩盤からの岩清水で、かつては滝のようだったのであろう。夕暮れの古き良き街並み歩きはいいものだ。名水も湧いているし。(徳島市で執筆更新)
西条市になつた「臼池さん」。海底からのうちぬき「弘法水」、八十場の水と名物の清水屋の「ところてん}。行灯が灯る徳島市内の「錦竜水」
1/17
 7時にホテルを出て小松島に向かう。市内の名水「宝寿水」が湧き出る古刹「地蔵院」に行く。早朝の古刹は気持ちがいい。若水も美味しい。小松島は地下水が豊富な土地でかつては市内に多くの自噴井戸があったという。南小松島駅前には自噴井戸「のぞみの泉」があり、駅前名水といったところだ。駅の早朝営業のパン屋で焼きたてのパンとヨーグルトを朝食にして、この名水で常備薬を飲む。高知までの道すがら、JR牟岐線、後免奈半利線などの鉄道を撮影して、北川村の中岡慎太郎の生家と資料館を訪れてから、赤岡の雑貨店「おっこう屋」に立ち寄る。旧知の主人の元気な間城紋江さんは江戸時代の商家で「謎の雑貨屋」を営み、赤岡の町の活性化に寄与している。突然の訪問だったがお昼をご馳走になる。朝、赤岡港で上がった白魚が旨い。間城さんもインターネットや旅雑誌などでも取り上げられて話題になっている。特製の下駄と小紋生地のマフラーと、浴衣生地で作ったという「ふんどし」を購入。南国ICから松山道後温泉に向かい夕方に到着。道後温泉本館の近くの老舗旅館に泊まる。大正時代の建物の「旅籠風」温泉旅館だ。本館へ行き国指定重文の共同浴場にどっぷりとつかる。
(松山市・道後温泉で執筆更新)
宝寿水と「のぞみの泉」の若水を味わう。中岡慎太郎の故郷を訪れる。赤岡の「おっこう屋」の間城紋江さんのアイデア新製品は「YUKATA de 褌」。「名湯」国指定重文の道後温泉の共同湯に行く。
1/18
 朝風呂にのんびり入る。この旅籠風老舗旅館は食事は簡素ながら、主人が釣ってきた地魚を出してくれて、手作りの料理がよかった。朝食後に宿を出て「坊ちゃん列車」などを撮影する。昨夜散策のときに見た、レトロ駅舎と坊ちゃん列車の夜景は、当時の風景を再現されているようで美しかった。松山郊外の48番札所「清滝山 西林寺」に行く。近くの弘法伝説の湧き水を引いた手水舎の水「高井の名水」はほのかに温かい。その湧水の名水百選「杖の淵」を訪れる。松山道で宇和方面に行く。名水百選「観音水」を訪れた後の卯之町の古い町並みを歩く。観光シーズンを外れているので落ち着いた街並みが心地良い。近くの予讃線を走る列車を2本ほど撮ってから、大洲市に向う。ここは生活の中の古き良き町並みが残っている。NHKテレビ小説「おはなはん」や、「男はつらいよ・寅次郎と殿様」の舞台として知られる。ここは何度も訪れているが私の好きな街並みのひとつ。少し慌しい滞在が悔やまれる。内子に行き芝居小屋「内子座」を見学。この間訪れた「金丸座」同様現役の古い芝居小屋だ。内子もまた古い町並みが残る。このあたりでタイムアップで松山空港に戻る。レンタカーを返した後にどっと疲れが出る。帰京後、すぐに仕事の打ち合せもあるのでANA596便のフライトを普通席からスーパーシートに変更して機内でぐっすり眠る。帰宅後、仕事の大切な打ち合せを複数の編集者たちと自宅近くの中華料理屋でする。
レトロ駅舎と坊ちゃん列車。西林寺の「高井の名水」を味わう。名水百選「杖の淵」と「観音水」。伊予大洲城と眩川。

湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved