南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2007年3月と4月の水の旅です

■水の郷 近江八幡への旅
3/1

 8時過ぎの「ひかり」で米原へ。在来線乗り継ぎで近江八幡へ行く。観光大使を仰せつかっているので東京地区の観光大使の会議と視察取材旅行に出席する。近江八幡は水郷の町、琵琶湖からの水路が八幡堀をはじめ風情ある水郷の景色を醸しだしている。市内取材の途中に八幡山の山麓にある「大江水」に寄る。他の観光大使の面々もその湧き水のある風景にカメラを向ける。観光担当者らはまだ、この「名水」が観光に売り出すことは考えていないようだ。夕方、宿の休暇村「近江八幡」に入り、琵琶湖と沖島を一望の温泉に入る。現地観光担当者たちと懇親会。琵琶湖産にごろ鮒の立派な鮒すしが出る。私はかつては鮒すしが苦手だったが、今では大好物。これのお茶漬けはたまらなく旨い。しかし、今や近江牛よりも高級品で、今夜の鮒すしは1万円は下らないという。
3/2
 午前中から市内の視察。名産「赤こんにゃく」工場を見学。今や全国出荷の有名産品になつた。中山道の宿場町を見て、老舗菓子舗「たねや」の本店で、お抹茶と和菓子を頂く。ここの和菓子は今や有名になつたが、バウムクーヘンは人気商品で、開店2時間で完売という。今回、家内からくれぐれも買ってくるように・・と言われている。賀茂神社に行く・珍しい馬の神社。裏の森にご神池の湧水がある。立派な石垣の湧水池だ。かつて付近の下水道工事で水量が激減したという。それでもわずかながら湧出している。神主さんは何とか井戸を掘ってでも復活したいという。市内のホテルで観光大使と観光担当者との会議を行い、16時50分の電車で米原へ。「ひかり」に乗り継ぎ帰京する。

水の郷百選の八幡堀は近江八幡のシンボル。八幡山の麓の「大江水」。見事な鮒すしを賞味する。賀茂神社のご神池。まだ湧水は健在だが。

■日本の名湯と新・名水
3/4
 群馬県四万温泉から観光取材会、観光会議出席のお招きを受ける。今回は八重州口から四万温泉直通の定期バスで行く。昼前に四万温泉に到着して昼食後、温泉街「落合通り」を歩く。射的、パチンコ、スマートボールなどの遊技場も健在。昭和の色合いを濃く残している温泉街だ。雑誌社の女性編集者と懐かしいスマートボールに高ずる。温泉街の外れにある「銀泉茶屋」に案内される。玄関先には銘水「銀泉」が引かれている。50b先の山肌から湧出する「銀泉」を新たに茶屋に水場を設けたもので、地元の人の間ではかねてから広く知られていた湧き水という。また、温泉街の山口地区の酒屋の店先には「権現谷の水」がある。近くの谷に湧出する湧き水を引いたものだ。名湯と共に水の良さが評判の四万温泉の名水顕彰も意欲的だ。を視察後、宿舎に入る。さっそく温泉に入る。四万温泉は素晴らしい。湯質は飲泉に用いると胃腸病に効能がある。先ほど訪れたスマートボール屋の女将さんも、17歳のとき湯治に来て全快。そのまま四万温泉に住み50年以上もスマートボール屋を経営しているという。浴槽から溢れる温泉が気持ちいい、最高の贅沢だ。夜は新人町長をはじめ地元観光担当者の方々と懇親会。それぞれ宿の若手経営者たちが自慢料理を持ち込み試食。猪料理、それも猪コロッケが秀逸。
3/5
 朝から温泉街と宿を視察する。花粉の飛散が激しく花粉症に悩まされる。四万温泉の特徴の飲泉所で温泉を飲む。どことなくヨーロッパの温泉を思い出すが、ここは日本伝統の温泉場である。昼前に昼食を挟んで観光会議。改めて四万温泉の良さを認識する。昼食後に定期バスで帰京。帰りは4時間近くかかって到着。バスはやはり疲れる。四万温泉へは上野から直通特急「草津」で中之条まで行き、連絡バスで行くのがベストだ。

レトロ温泉街でスマートボールを楽しむ。四万川の甌穴群。「銀泉茶屋」の「銀泉」。酒屋の店先の「権現沢の水」、四万温泉の特徴ある飲泉所。
4月 ■熊野古道と鯨料理
4/20
 渋谷マークシティから空港バスで羽田へ。和歌山県南紀地方の観光共同取材会に出席。9時発のJAL1381便MD-87で南紀白浜へ。現地観光担当者のご案内で、空港近くのアドベンチャーワールドでパンダの双子の赤ちゃんを見てから、中辺路に向かい「安珍と清姫」ゆかりの地を訪れる。清姫の菩提寺「一願寺」には山の湧水を引いた「六地蔵尊長寿の水」がある。湧水が流れる小さな清流にはシャガの花が咲いていた。一願寺を拝観したのち熊野古道を経て熊野本宮大社に参拝。熊野川川下りの和船に乗って新宮方面へ。夕方、紀伊勝浦温泉の「休暇村・南紀勝浦」に入り、熊野那智曼荼羅の解説を聞き、観光懇親会に出る。地元の観光担当者を交えての懇親会。当地の名物「鯨料理のフルコース」を満喫。鯨料理がこんなに美味しいとは。私の子供の頃は肉といえば鯨肉が当たり前、当時、それほどおいしいとは思わなかった。冷凍、輸送の発展と、グルメ志向で鯨がおいしく食べられるようになつた。私を育ててくれた鯨に感謝しつつ食べる。仕上げの「鯨雑炊」が特に実に旨かった。
アドベンチャーワールドのパンダの双子の赤ちゃん。一願寺の「長寿の水」と門前のせせらぎのシャガの花。休暇村南紀勝浦の鯨料理のコース。
4/21
 このリニューアルされた休暇村・南紀勝浦の名物は、太平洋から上がる朝日を望む露天風呂。黒潮の海に上がる朝日は素晴らしい。朝食後、熊野古道の散策に出かける。熊野三山のひとつで火祭りに知られる「神倉神社」に行き、崖のような石段を登る。途中で四つんばいになるほどの急な石段だ。ここを松明を持つた男たちが駆け下りるのだから凄い。境内の手水は、岩盤に直接刺したパイプからの岩清水。この山の山麓にもいくつかの湧水が見られたが、この手水はなかなか印象深いものだった。熊野古道大門坂から古道を歩き、那智大社と那智の滝に向う。世界遺産になつたところから観光客も多い。私も何度か訪れているが世界遺産になつてからは初めて。滝の御滝水は長寿の霊水として参拝者に振る舞われている。ただし有料参拝地区域にあるのだが。宿にもどり「めはり寿司」の昼食後、私と、ある新聞社の記者のふたりは、別途に太地の鯨博物館を見学取材する。日本の捕鯨文化、捕鯨の歴史がここにはある。日本の捕鯨の歴史をかい間見た。串本に移動して大島に渡り、トルコ記念館などを視察して、南紀白浜空港に向かい19時20発のJAL1386便MD-87に搭乗して帰京する。
休暇村南紀勝浦の朝日を望む露天風呂。熊野古道大門坂付近。神倉神社の岩清水の手水。那智の滝と御滝水。長寿の霊水といわれている。
湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved