南正時の湧水名水絵日記
2007年6月の水の旅です
5/31
7時20分のJAL1273便B747で小松空港へ。北陸地方は東京よりは天気が良いが、雲中を揺れながら着陸。空港連絡バスで福井市へ。大野市へ向かう列車時刻まで福井市内の路面電車をスナップ。おろしソバを食べて越美北線の列車で大野市へ。出迎えの市職員の案内で市内の湧水「御清水」「本願清水」「義景清水」などを回る。案内してくれた観光課の職員は元地下水対策室のベテラン。大野市の地下水脈をすべて把握しており、そのメカニズムを現地説明。大いに納得する。観光地を一通り見て、市役所へ。夕方から「越美北線写真コンテスト」の審査を市長、観光協会会長、福井市関係者、4名でする。2時間あまりで入賞作品を決定。水と鉄道をテーマにした写真も多い。宿は「御清水」近くの和風老舗旅館「扇屋」。湧水がある私好みの宿で、部屋から大野城が一望。大浴場の風呂は温泉でないが、「御清水」と同じ水源の地下水を使った「名水風呂」。肌触りがいい。風呂から上がり、市職員の案内で、写真審査員の方々と市内の料理店で懇親会。山菜料理と仕上げのソバが旨い。(大野市で執筆)
6/1
突然の大雨の中を走る福井市内路面電車。大野市の義景湧水と義景墓所。御清水は水位が低く水は少なかった。これからが水位上昇の季節という。
朝、6時に起きて宿の近くを散歩。「新堀清水」「馬屋池清水」などいくつかの湧水を巡り、。宿に戻って「名水風呂」に入る。朝食のご飯とお茶が旨い。これは水のためか。ご飯を二杯もお替りしてしまう。9時過ぎに朝市、「七間清水」、寺町界隈を通って駅へ。10時過ぎの九頭竜湖行きに乗る。沿線の新緑の車窓風景は素晴らしい。終点で6分で折り返し、福井へ。昼過ぎに福井着。今日もお昼はソバ。なんといってもこちらはソバが旨い。知人が営む喫茶店に立ち寄り、旨いコーヒーを二杯飲む。3時から地元の放送局で打ち合わせ。19日の地元からの情報発信番組の生放送に出演のため仔細を打ち合わせる。2時間の打ち合わせを終え、レンタカーをピックアップして武生へ。駅前のホテルにチェックイン後、旧友たちと会食。気心の知れた男女4人で3軒をはしごする。1時過ぎまで久しぶりに痛飲。(武生で執筆更新)
6/2
旅館「扇屋」の湧水池。市内屈指の水量を誇る。新堀清水とお馬屋池清水、七間通りの「七間清水」と朝市の風景。
昨夜は少し呑みすぎたか9時ごろ起きて風呂に入りさっぱり。郊外の横根観音に行く。不動の「霊水」は人気で水汲みが何人か来ている。越前岬への道の途中の大虫地区にある湧水による獅子ヶ滝に行く。滝の霊水は無病息災長命につながると滝修行も多いという。大虫神社の道すがら道路端に祠を見つけ覗いて見ると清水が湧いている。一見田んぼからの水かと思ったが、水は清冽だ。近くで田んぼ仕事をしているお年寄りに聞くと「ちゃんと呑めるよ、柳清水といって何百年も前からあるのじゃ。そこの田んぼ三枚目先の山すそから湧いとる」という。微笑ましい清水で立ち去りがたい気持ちになる。大虫神社内の石神の湧水に寄ってから、市内の介護施設にいる母のところに行く。ほとんど寝たきりで話もおぼつかないが、しっかりと理解でき、何とか聞き取れる。私を見ての笑顔がなによりだ。今庄に行く前に湧水の「神水」がある、王子保地区の重文「大塩神社」と旧南条村上野地区の「三方清水」に寄る。「三方清水」は水量に変化なくコンコンと湧いている。この清水はあたりの里山の風景などとあいまって私は「越前の名湧水」だと思う。私の好きなふるさとの湧水だ。今日も昼は蕎麦。今庄は蕎麦の名産地なので美味しさもひとしおだ。仕事の取材で北陸線の列車、特急「サンダーバード」や、ローカル列車、旧国鉄塗装の「雷鳥」など何本か撮って敦賀に行き、港への貨物線の列車を撮り、港に近い「泉のお清水・滝不動」に寄る。「千と千尋・・」のようなトンネルを抜けると、風情ある湧水がある。気比神社の汲み上げ水「長命水」にちょっと寄って、夕方、まだ日が高い頃に親戚宅に宿泊する。紫外線が強かったためか日焼けして風呂に入ると顔がひりひりする。(旧武生で執筆更新)
6/3
大虫地区の石神の湧水と、街道沿いの「柳清水」。日野山の麓に湧く「三方清水」、敦賀の「泉の清水」。旧国鉄カラーの特急「雷鳥」は懐かしい。
農家の朝は早い。まして今が一番忙しい時期で4時ごろから起きている。夜早く朝早い生活。私も4時過ぎに起きて若狭方面に行く。鯖街道の熊川宿に行き、若狭町の瓜割ノ滝と三方石観音の霊水に行く。早朝は荘厳な雰囲気が漂い、身が引き締まる。特に瓜割ノ滝は良かった。昨日同様、今庄、南条を経由して今立に向う。途中、南条駅前の「鶯清水」に立寄る。電車と湧水の「ツーショット」を撮影。今立(現越前市)の山室地区の白山(しらやま)神社内の「神清水」に行く。雨で少し濁り気味だが、ここの水は旨いと評判。福井市の文殊山山麓の「酒清水」と近くの「禅林寺の甘露泉」に寄る。このふたつの清水も久し振り。酒清水と名がついているとは知らず、それも「ふくいのおいしい水35選」に選ばれている。私の今回の福井の湧水巡りも、2006年に県が選んだ「ふくいのおいしい水」を中心に巡っている。永平寺に行く。今回の旅の昼食はすべて蕎麦。今日は「永平寺そば」を食べる。青少年旅行村の「浄法寺山清水小場」へ行く。ここの湧水もいい。福井は湧水王国であることを今回の旅で実感する。丸岡の小和清水で滝行ならぬ、清水を身体に浴びる。気温26度、しばしの涼を取る。吉谷不動尊の湧水を見てから、山中温泉を経て夕方に小松へ、空港に行く前にいつもの銭湯温泉立寄る。主人とも顔なじみで、シャンプー、石鹸など借りて入浴。空港でレンタカーを返却。19時25分のJAlで帰京。
■北海道へ鉄道写真がメインと少しだけ湧水の旅
写真左から「瓜割ノ滝」、南条町の「鶯清水」、今立の「神水」、「禅林寺の甘露泉」、「浄法寺清水水場」
6/7
朝一番の空港バスでエクセル東急から羽田へ。7時50分発JAL1183便A300-600Rで女満別に向かう。今回の旅は鉄道写真がメインになるが、湧水も何ヶ所か訪れたいものだ。空港でレンタカーを借りて網走から斜里方面へ行く。心配していた天気も知床連山のひとつ、斜里岳も見えて、釧網本線の列車を何本か撮る。オホーツクをバックに走る列車は旅情満点だ。斜里岳の麓の名水「来運の水」に行く。森の中の湧水は神聖な雰囲気だ。水汲みも数組いた。知床世界自然遺産のエリアで、世界遺産の名水といえるだろう。裏摩周の大湧水「神ノ子池」に行く。大駐車場が整備され、未舗装林道ながら観光大型バスともすれ違う。池のまわりは人の足跡で荒れている。樹木の根元も踏みつけられている。池周辺の立ち入りを制限すべきで、どこか一箇所「展望台」を設置してまでも、この自然環境は守りたいものだ。しかし、山奥のひっそりした湧水はどことなく不気味。養老牛温泉の「男はつらいよ」33作のロケ現場を訪れて川湯温泉に向かう。途中美留和駅近くに「摩周湖の伏流水」の水場を見つける。学校帰りの小学生が旨そうに水を呑んでいた。川湯温泉に宿泊。夜、35年来付き合いでの大先輩でネーチャー写真家の藤泰人さんと久しぶりに会い、杯を交わす。(川湯温泉で執筆更新)
6/8
オホーツクを行く釧網線の列車。来運の水の水場と泉。神ノ子池の自然保護は早急に。美留和の「摩周湖の伏流水」
昨日、写真家の藤泰人さんと夜遅くまで、知床や川湯付近の自然について語り合った。藤さんによれば「摩周湖の伏流水は将来危機的な状態になる・・」ということだ。神ノ子池も麓の汲み上げ水は、そのほとんどが摩周湖のものではなく、外輪山で涵養されたからの伏流水であるという。さらに藤さんは、世界遺産になった後の知床観光には大きな危機感を持っている。川湯で生まれ育ち70年、自然に接して写真を撮ってきた人の強いメッセージだ。川湯温泉は草津温泉と同じ強い酸性泉で長湯は禁物。それでも朝風呂は気持ちいいし、何となく薬の風呂に入っているよう。宿を出て温泉街にある「川湯相撲記念館」に行く。48代名横綱「大鵬」の記念館だ。大鵬は地元弟子屈出身。私の世代には懐かしい力士で、この頃は「柏鵬時代」とあって私も相撲に夢中になった。川湯から藻琴経由で美幌方面に向かう。峠は霧だったが峠を降りると青空が広がる。芝桜公園が見ごろというので立ち寄る。芝桜の色は少し毒々しいが、それでも見事な景観。公園内に汲み上げ水の「銀嶺水」がある。冷たく旨い水だったが、多分、公園の施設用の汲み上げ水と思われる。美幌近郊の峠越えで石北線の列車を撮影。やっと北海道の青空が戻ってきて汗ばむほどになってきた。緋牛内付近の線路端に湧水を発見。牧場の敷地内に湧出しているが、この付近は湿地があるので湧水があっても不思議はない。湧き出し口には塩ビのパイプが打ち込まれ、玉のような水を溢れさせている。近くの畑に引かれている農業用水として使われているようだ。夕方の特急「オホーツク」を撮影して、網走のホテルに入る。シャワーの後、せっかくの網走だから、旨い魚を食いにゆく。(網走市で執筆更新)
6/9
大先輩の写真家・藤泰人さんと。名横綱大鵬の川湯相撲記念館。芝桜公園の「銀嶺水」。峠を越える石北線のローカル列車と、線路下にあった湧水。
ホテルで朝食を済ませてオホーツク沿いに北浜、浜小清水方面へ。この駅は冬には流氷が見られる駅だ。今日は快晴で波穏やか、遠く知床連山もすべて遠謀。JR北海道が開発した「鉄道と道路の両方を走る車両」を取・DMV」を取材する。道路から線路へ、マイクロバスがレールを走っている。すでに実用化され試験走行ながら料金をとって体験乗車させている。釧網本線と国道を行く「DMV・バス列車」を撮影して、今日は網走から旭川への長距離移動。2時間少しで遠軽経由で丸瀬布に到着。「いこいの森」で走る森林鉄道のSL「雨宮21号」を撮影。北海道の「文化遺産」に選定されている北海道の歴史を秘めた機関車だ。ここからさらに10キロ山奥の名水「銀霊水・カムイワッカ」に行く。大雪山系からの湧き水だ。旨さは格別で持参したグラスに立て続けに3杯も飲んで、ペットボトルに詰める。国道333を旭川へ。途中、常温になった銀嶺水を呑むと、なんとほのかな甘さを感じる。最近出合った「美味しい水」のひとつだ。北見峠は在来の旧道を走る。沢には残雪もあり、新緑と残雪が美しい。のんびり走り夕方、旭川駅前のホテルに入る。ちょっと運転の疲れがでる。持参した「乳頭の湯」にどっぷり浸かり疲れを癒す。夜は普段食べないラーメンを食いに行く。蜂屋の「旭川ラーメン」だ。(旭川にて執筆更新)
6/10
レールを走るマイクロバス「DMV」。丸瀬布の森林用SL「雨宮21号」。山奥から湧き出る神霊水。
北海道の朝は早く、今日も7時ごろスタートして大雪山の麓の「旭岳源流水」に行く。早朝だというのに水汲み客多い。400b離れた山奥の源流までは人はこない。大湧水を間近に見て立ち去りがたい。帰路に水汲み場に行くとテレビドラマのロケをしていた。多分、タレントを見ると多分ヒルメロであろう。美郷不動尊に行く。すっかり観光地化されてしまった。驚いたのは本堂下の湧水を壊して、新たに電動ポンプを打ち、水汲み用に便宜を図っていることだ。この水は、おそらく私が始めてメディアに紹介した名水だ。それだけに心境は複雑。美瑛から中富良野で富良野線の列車を何本か撮る。「富良野ノロッコ号」も運転されている。十勝岳も何とか顔を出した。中富良野、、ベベルイ地区の湧水を何ヶ所か見て回る。印象的なのは「ベペルイの湧水」。源流は立ち入りができないが、ゲストハウスの敷地に水が引かれている。主人の北浦さんと少しお話する。「この水を生かして、新しい食材を模索中です」とのこと。名刺を渡しと「南さんでしたか、子供の頃、南さんの鉄道本で育ちました。私鉄道少年だったのです」という。すっかり打ち解けて美味しい水をたらふく呑む。中富良野の湧水は水場が代わった。「原始の泉」は名前負けだが、ロケーションは良く、秋、春の水質検査表が添付してあった。ちなみにヘベルイとはアイヌ語で「水の集まる所」とか。夕方「鳥沼公園」の大湧水を見て、富良野線の列車を撮ってから旭川空港へ。レンタカーを帰してJALの最終便で帰京する。(旭川空港で執筆更新)
■テレビとラジオ出演でふるさとへ。
大雪旭岳の源流水は大湧水だ。美郷不動尊の湧出口は無残にも電動ポンプが打ち込まれ自然湧水は消滅。十勝岳をバックに走る富良野線。べベルイの湧水は水量豊富で美味しい水。べべルイ近くから見た風景。
6/18
出身地のNHK福井放送局の番組出演のため昼前の飛行機で小松空港経由で福井に向かう。午後から来週放送の夕方の報道番組に出演のVTR撮り。福井県の鉄道の話、お清水のはなしなど昔話を加えて話す。録画終了後、19日午前に武生から全国生放送の「旅するラジオ」にゲスト出演するための打ち合わせを別スタッフとする。武生のおいしい水、鉄道の活性化、武生時代の懐かしい話をする予定だ。夕方、一旦ホテルに入り、書きかけの原稿を仕上げて東京の新聞社にメールで送る。夕食は局のスタッフ、東京からのクルーたちと明日の打ち合わせを兼ねて郷土料理を食べる。私には郷土料理は懐かしい味だ。(福井市で執筆更新)
6/19
9時過ぎに局のクルマでホテルを出て武生に向かう。市内「蔵の辻むからのNHKラジオ「旅するラジオ・80ちゃん」の公開生放送のゲスト出演。10時ごろからリハーサルをして11時30分、全国生放送。鉄道の話を中心に武生時代の級友を交えて子供の頃の話をする。昼前に終了。撤収後に来てくれたクラスメートたちと「お清水そば」を食べに行く。市街地のお清水に隣接する「そば処」で、地元の人たちに評判の店だ。級友が福井市内の湧水巡りを案内してくれるというので「福井のおいしい水」選定の「弘祥寺廃寺跡の甘露水」「足谷の清水」「水分神社の湧水」を訪れる。水分神社の湧水は越前岬近くの棚田上の神社の境内に行く清水。棚田の農業用水に用いられている。弘祥寺廃寺跡の甘露水のロケーションもいい。ひっそりした廃寺に流れる水はいい風景だ。駅前のホテルに戻り、今日、公開放送に来てくれた友人たちと市内の料理屋に集まり一杯飲む。仕上げは「あろしソバ」だ。(福井市で執筆更新)
6/20
「旅するラジオ」の生放送。終了後「お清水そば」を食べに行く。弘祥寺廃寺跡の甘露水と、足谷の清水、水分神社の清水の湧水池。
朝、金沢まで電車で行き駅前でレンタカーを借りて富山方面の湧水巡りをする。夏にはやはり黒部、生地の自噴井戸巡りに限る。まずは生地駅前の「清水の里」からスタートして、名水公園、絹清水など一通り巡る。水が旨い。500CCペットボトルに水を詰めて水分補給の水とする。前名寺の湧水による庭園はいつも心が和み、涼気満点。住職がいろいろ説明してくださる。何と地下水脈は4尺の浅さだという。「寺の宝だし富山の宝です。」と住職。入善地区に足を運ぶ、ここの海岸近い集落にはほとんどの家庭に自噴井戸がある。名水百選では「生地、入善地区」が対象なので個人宅の自噴井戸も名水百選ということになる。昼過ぎに富山市内に行き、八木沢の滝と笹津地区の「殿様清水」に行く。八木沢の滝では地域のお年寄りにいろいろ話を聞く。30度の蒸し暑さに「シャワー代わりに浴びたら・・」というので、滝行なにらぬ滝水で涼をとる。山麓の天気が急変して、北陸道で小松近郊の鳥越村に行く。途中に「仏大寺の霊水」に寄るが、ここは水汲みラッシュの人気の水。早々に引き上げる。私の好きな「神子清水」に行く。ここでもお年寄りにいろいろ湧き水のお話を聞く。一向一揆の里に湧く「二曲城の水」に寄ってから小松市内へ行き、いつも立ち寄る温泉銭湯で一風呂浴びて汗を流す。19時25分のJL1280便で帰京。
6/21
生地駅前、清水の里。前名寺の自噴の泉。絹の清水、入善地区の民家の自噴井戸。八木沢の滝と、鳥越村の「神子清水」
情報誌「大人のウォーカー」の取材で久留里に向う。私は品川から総武線直通の電車で木更津まで行き、昼すぎの久留里線に乗り換えての鉄道の旅。蒸し暑く太陽ギラギラの天気。駅で編集者、カメラマン、コーディネーターたちと集合して、久留里町内の上総堀井戸を何箇所か取材する。盛夏の号なので私は白の上布の着流しで涼しく見せる。カメラマンの注文に合わせて、水を飲んだりペットボトルに詰めたりとポーズをとる。編集者たちも上総堀井戸が気に入り旨い水を味わう。特集ページは久留里以外何箇所かの「名水」を取上げる予定が、急遽久留里地区だけの特集に変更するという。夕方、カメラマンの車で都心に戻る。暑い一日で日焼けも進んだようだ。
久留里線に乗って銘水の久留里へ。上総井戸で取材とインタビューをうける。
■今年の湧水環境は厳しい・・?
6/23
あるグループの会合と宴会が熱海温泉であるので、昼すぎの「こだま」で熱海に行く。熱海は意外にゆっくり歩いたこともなく、宿泊の記憶も、かつての国鉄の保養所に宿泊した経験しかない。駅前から宿泊先の「大野屋」まで、のんびり歩くことにする。車内で飲干したお茶のペットボトルに駅前の「おいしい水」を詰める。ここの水は丹那トンネルからの湧水というが、殺菌処理をしているようだ。ちなみに熱海の上水道は柿田川の水源を使っているという。駅前からなだらかな坂を下ると、「豆相人車鉄道」の熱海駅跡に出会う。ホテルの玄関口に当時の駅跡のモニュメントがある。明治時代、小田原から熱海まで観光客輸送のため敷かれた、人力鉄道で当時は2時間以上かかって、険しい海岸線を走っていたという。熱海の定番「お宮の松」を見物して「ホテル大野屋」に入り、なにはともあれ有名な「ローマ風呂」に入る。風呂内には飲泉所もある。「はて、静岡県は温泉の飲用を禁止しているはずだが・・」と思う。ここは特例なのか?。宮崎アニメにも登場したローマ風呂は、どことなく懐かしい温泉場の雰囲気だ。夜は、宴会で盛り上がる。三線を持参の方がいたので、久し振りに私のお得意(?)の沖縄民謡を唄う。
6/24
朝食後、解散して9時に宿を出る。いつもはひとり旅か編集者同行の旅なので、このような「団体歓楽志向」の温泉もたまにはよかった。熱海から三島に行き、三島駅周辺の湧水を回る。ところが白滝公園、小浜池、こも池公園など湧水は「完全に枯渇」していた。白滝公園の溶岩層からかすかに、にじみ出ている程度だ。地下水の汲み上げのみの桜川の流れも細く、下流では「臭い」も感ずる。駅前の観光協会の人によると「今年は雨が少なく、湧水は期待できないでしょう」という。駅北の工場群の地下水くみ上げを規制すれば少しは改善されると思うのだが・・。昼に白滝公園に近い鰻屋で鰻を食べて「こだま」で帰京する。
足湯を併設した熱海駅前の「おいしい水」。豆相人車鉄道「熱海駅跡」と、当時の人車鉄道(横浜開港資料館所蔵)。「大野屋」のローマ風呂は荘厳な大浴場。三島の白滝公園の完全に枯渇した湧水風景。
湧水日記のバックナンバー
Next Page
Home
Contents
湧水名鑑
(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved