南正時の湧水名水絵日記
2007年12月の水の旅です
■「そうだ、京都行こう!」
12/4
朝、7時過ぎの「こだま」で京都へ向かう。強い冬型気圧配置で関ヶ原付近は時雨模様で伊吹山は雪のようだ。京都もすでに冬の寒さ。後続の新型「のぞみ」を2本撮影して、山陰線で嵐山に向かう。保津峡でトロッコ列車などを撮影して、午後、丹波口で下車して梅小路蒸気機関車館に行く。鉄道好き、特に機関車大好きの私にとってここは「聖地」だ。SLは日本最大のSLC62が動いていたので、それにへばりつく。なかなか立ち去りがたく、2時間以上を費やす。梅小路から京都駅まで歩く。これまではタクシーを使っていたが、歩くことが楽しく、この日は丹波口から梅小路、京都駅までを歩く。戦災を受けていない京都の町並みはなかなか興味深く、町歩きは楽しい。京都駅周辺をしばし散策して夕方、市内のホテルに入る。名水散策は今日はお預けといったところ。
12/5
9時にホテルを出て大好きな私鉄「阪急」の特急で大阪へ。環状線で弁天町に行き、交通科学館に行く。さいたまの鉄道博物館が大人気だが、ここ大阪の博物館も実に充実している。鉄道模型ジオラマにはトワイライトEXPや、ブルートレインなどが走る。解説も分かりやすく、遠足の園児たちは大喜びで、私もうれしくなってしまう。大阪在住の「鉄」のSさんに電話すると仕事がオフですぐ弁天町に駆けつけてくるという。たっぷり2時間楽しんで知人と待ち合わせて、お昼のうどんを一緒にして、南海のローカル線めぐりをする。汐見橋駅は大阪都心の南海とは思えぬローカル線の風情で、昭和30年代そのままの鉄道だ。南海のレトロ駅などを巡り難波で別れて、再び阪急特急で京都に戻る。ホテルの近くにある御手洗町の名の起こりになった「御手洗」の井戸に寄る。水は出ているが、井戸には立ち入り禁止でしっかり鍵がかけられていた。京の寒さに冷えたのでホテルで熱い風呂に入り、着替えて夕食を兼ねて錦市場から西京極を散策。錦の天満宮・天神さんの「ご神水」に立ち寄る。京はすっかり冬のたたずまいで、名水はほのかに温かく、地元の人の水汲みが引きをきらないし、外国人観光客をナチュラルミネラルウォーターを美味しそうに飲んでいる。老舗蕎麦屋に入ってニシン蕎麦を食べる。さすが京都の味で、新そばとあいまって美味しかった。
12/6
紅葉の保津峡を行くトロッコ列車と交通科学館のブルドックこと特急「くろしお」。四條にある「御手洗」は立ち入禁止だが、この程度は名水が見られる。錦天満宮のご神水は、京の名水にふさわしく地元の人に親しまれている。
8時にホテルを出て、京都駅から奈良線で東福寺に向う。東山トンネル付近で京都タワーをバックに列車の写真を撮って、紅葉が見ごろという東福寺に行く。見事な紅葉だが、色つきはどこもそうだが悪い。それでも逆光に映える紅葉を撮影して、京阪から地下鉄乗り継ぎで蹴上に行き、琵琶湖疎水の取材をする。インクラインや南禅寺の赤レンガアーチの水路などを訪れる。紅葉シーズンも終わったがまだまだ観光客は多い。ここのところ運動不足気味なので、南禅寺ー三條ー四條ー川原町ー東本願寺まで歩くことにする。途中、高瀬川、先斗町、五条の市比売神社の名水「女人救済の寺の天の真名井」に寄って水分補給。寄り道したので約2時間で京都駅到着。14時09分の「のぞみ」で帰京。グリーン車に座ったとたんに寝てしまう。一たん自宅に戻り原稿を1本メールで送稿し、着替えてでかける。記者クラブの幹事会議に出て、そのあと「ふぐ料理」で忘年会。この季節初めての忘年会で、帰宅は午前さま。タクシーの値上げで深夜料金もあってか思った以上に値上げ幅が大きい。
■東海道、品川宿の名水
東福寺の紅葉はちょうど見ごろ。琵琶湖疎水の水路閣のレトロ建築の水路。市比売神社の「天の真名井」にはお持ち帰り用の水道も併設されている。
12/8
留守中の溜まった仕事を片付けて、12月中旬に家内と恒例の年末の旅に出るため、航空会社の「おともdeマイル」特典航空券の予約や、宿、列車の切符などの手配をインターネットでする。この旅では私は完全な「旅行社」の営業マンのスタンスだ。大分県の素朴な温泉と、私の仕事も一部兼ねる旅になりそうだ。午後から品川に行く。来春、ある月刊誌の企画で「街道」ものがあるのでその取材で、北品川駅で編集者と待ち合わせる。「きものを着て散策」が出版社のリクエストだ。旧東海道を歩く。映画「幕末太陽傳」の舞台になったところで、その跡地はコンビニになっているが、幕末、志士たちがここでいろいろ密約をしたところだという。映画にも出演したあるベテラン俳優の息子さんが、出版社の社員で私の担当ということもあり、事前にいろいろ映画のエピソードも聞いておいた。古刹にある「ホームラン地蔵」、遊郭跡、舟溜り、老舗商店、職人さんなどを訪れる。北品川ー青物横丁間を何度も往復して路地裏にも入る。新馬場駅近くの「連長寺」の石造りの井戸は見事だ。手押しポンプにより地下水がほとばしる。品川宿の名水健在といったところだ。隣の本栄寺にも手押しポンプがあり、手水などに使われている。寺の人に聞くと「煮沸すれば十分飲用できる」といい、「災害時のときは重宝されるでしょう」とのことだった。北品川の迷路のような路地は昔の長屋跡で、今も共同井戸の手押しポンプが現役で残っている。なかなか趣きのある東海道だ。海岸に近いにもかかわらず、思った以上に良質な地下水が豊富なのに驚くと共に安心する。夕なずむ頃、銭湯に入り、湯上りにソバ屋で一杯やる。
品川宿はレトロ鉄橋の八山橋から始まる。連長寺の見事な石組井戸からは品川の名水が健在。小泉長屋の路地にある共同井戸の手押しポンプ。
■「おともdeマイル」で鉄道の旅、福岡、大分の旅
12/19
早朝の渋谷マークシティ発の空港バスで羽田へ。8時発福岡行きのJAL311便、B747に乗る。久しぶりのジャンボの二階席で3泊4日の予定で福岡、大分県の夫婦旅行に出る。溜まったマイルで「おともdeマイル」を有効に使っての旅だ。私はマイルを使い、家内は同行特典格安航空券を使うものだ。博多駅から12時16分発の特急「ゆふDX」で由布院へ。展望列車なのでうれしくずーっと展望席にへばりついていた。由布院到着後、宿の迎えのクルマまでの時間を利用して、駅近くの若宮八幡宮の「宮川滝の口湧水」に行く。本来ならば自然のままの保全されているという、この湧水も水汲みのための塩ビパイプが湧き出し口に無造作に差し込まれている。新しい靴ということもあり、石に足を滑らせて水辺に滑り落ちて、下半身がズブ濡れになる。神社の境内で、家内の手伝いで着替える。神社まで宿のクルマが迎えにきてくれて長湯温泉の懇意にしている老舗旅館「大丸旅館」の別館に案内される。着替えた衣類は明日朝までに洗濯、乾燥してくれるという。家内と共に「ラムネ温泉」に行く。日本一の炭酸泉だという。湯温32度の炭酸泉に15分ほど入っていると体中に小さな泡がビッチリと付着する。浴槽内の照明に当てると逆光で肌のビーズ状の泡が光っているのが美しい。。宿の夕食はエノハの刺身、馬刺しなど体に優しい山の幸ばかりの会席料理だ。
12/20
富士山の真上を飛ぶ。由布院駅に到着した特急「ゆふDX」。宮川滝の口湧水には塩ビパイプが差し込まれ環境は見苦しい。長湯温泉の「ラムネ温泉」に長湯を決め込む。
高気圧が張り出し雲ひとつない晴天、その代わり冷え込みは凄い。氷が張っている。朝の露天風呂に行く。薬効成分が多い炭酸泉なので昨日、滑ってヒザが擦りむいたが傷口はすでにきれいになっている。宿の近くの神社にある「神の水」に行く。境内には霜柱が立っている。長湯温泉には湧水の水場が何箇所かあり、この神の水はそのひとつ。9時にJR豊後竹田駅まで送ってもらい、駅から駅レンタカーを借りて竹田市内を巡る。滝廉太郎旧宅近くの風情あるトンネル近くには、手押しポンプの小屋があり、城下町の水を溢れさせている。町並みを見てまわり、名水百選「河宇田湧水」「泉水湧水」を訪れる。河宇田湧水は湧水口に行き、ほのかに暖かい湧水を飲む。大分道経由で「昭和の町、豊後高田」へ向かう。私も家内もほぼ同世代なので、懐かしさもひとしおの町だ。駅前大衆食堂でハヤシライス400円、ちゃんぽん300円、おでんを食べる。昭和55年以来値上げしていないという。二人で食べて千円でお釣りが来た。値段も昭和で据え置いたままなのだから驚く。3時間ほど町歩きを楽しむ、別府の鉄輪温泉に向かい、いでゆ坂の老舗旅館に宿泊。近くにあった「むし湯」は近くで新築され混浴はなくなった。鉄輪温泉も変わってゆく。宿の夕食はリーズナブルながらボリューム満点。温泉蒸気で蒸した野菜がほのかに湯の香がして旨かった。
12/21
長湯温泉の「神の水」、廉太郎トンネルにあるポンプ舎。河宇田湧水、泉水湧水で水を呑む。豊後高田の昭和の町を訪れる。
天気は下り坂に向かう。9時に鉄輪温泉の旅館を出て、別府観光の定番の地獄巡りに行く。坊主地獄と海地獄を見た後、朝見神社境内の「萬太郎清水」に行く。境内は正月を迎える準備。水汲みも数人来ている。境内の手水舎が「萬太郎清水」の正式な場所。水汲み用は便宜上の水場といつたところ。別府市内の温泉を巡り歩く。その途中、駅前の映画館で先ほど急逝された稲尾和久投手の伝記映画を「追悼上映」していた。見たかったが昼過ぎの列車もあり、映画館の館主にいろいろ話を聞いて「欲求」を紛らわす。日本シリーズで最優秀選手に選ばれ、賞品のトヨペットクラウンデラックスのポスターがより興味をそそる。昼過ぎの特急「ソニック号」で小倉乗り換えで門司港駅に向かう。門司港駅内の「帰り水」の大正時代の現役水栓や、レトロタウン、九州鉄道記念館などを見て周り、夕方の快速で香椎乗換えで西戸崎に行く。先ごろ放送した「点と線」の舞台が香椎駅だったので、感慨もあらたに香椎線の列車に乗る。西戸崎駅から宿の送迎車に乗り、志賀の島「休暇村・志賀島」にチェックイン。温泉に入った後、夕食は「ふく料理」を堪能する。
12/22
別府の「海地獄」の熱湯池。萬太郎清水の水汲み場と、本殿横の萬太郎清水。レトロ駅の門司港駅を訪れる。
心配していた雨も上がり、宿の部屋から玄界灘が見える。ゆっくり起きて近くを散歩して温泉に入った後、10時ごろ宿を出て西戸崎駅まで送ってもらう。香椎線で香椎乗換えで折尾に行く。この駅は筑豊炭鉱全盛時代の面影を残すレトロ駅。近いうちに壊され駅構内も大改装されると聞いているので、改めて取材する。赤レンガの地下通路と立体交差の駅、大正時代の駅舎。そして名物駅弁と、駅うどん。お昼はホームのうどんと「かしわのおにぎり」。かねてからこの駅と鳥栖駅のうどんは食べるようにと家内に言っておいたので、期待通りに美味いと言って食べる。最終日は私の鉄道趣味に付き合わせたが、家内も今回の「懐かしい風景」を求めての旅に大満足のようだったが、3日間とも温泉だったこともあるようだ。15時15分発のJAl便に乗る。帰りはクラスJを奮発。だが前線の影響で高度を落としてから大揺れだった。6時過ぎに自宅に戻る。
ローカル線「香椎線」。間もなく取り壊しのレトロ駅「折尾駅」と、名物駅弁「かしわめし」
■房総へ「正月用買出しツアー」
12/28
我が家の年末恒例の正月用食品の「買出しツアー」に出る。8時に渋谷をクルマでスタート。レインボーブリッジ、アクアライン経由で房総半島へ。最初に百目木公園の上総井戸の自噴水に立ち寄ってから、木更津の馬来田地区にある「いっせんぼく」に行く。車から野道を約1キロの山間にある湧水。かねてから気になっていた湧水だが、訪れてみて想像以上の素晴らしい湧水だということがわかった。辺りは「ハンノ木湿原」といわれるが、小規模だがいい雰囲気の湿原の景色を保っている。その湧水が「いっせんぼく」の湧水群だ。山裾にいくつかの湧水がある。「いっせんぼく」は、深山幽谷の雰囲気があり、千葉県には稀な湧水で貴重な自然資源となっている。だが、湿原のすぐ近くの山には「採砂山崩壊」の「魔の手」が来ていて、すでに無惨な山裾を見せている。これが千葉県の自然と湧水環境なのだ。久留里に行き、造り酒屋で酒と、酒かすを買う。仕込み水の名水は上総井戸からの水だ。その水で打ったソバが久留里の名物。街道沿いの大衆食堂「小春食堂」の手打ちそばも「銘水」で打ったソバ。もり350円が美味い。家内は温かいそばを食べるがこれも関東風で美味しい。うどんは関西風、ソバは関東風に限る。館山まで内陸部の道路を経由する。所々の農産物直売所に寄るつもりだ。家内の言わせると野菜の安さはうれしいという。それも産地表示の安心して利用できる新鮮なものばかりだ。大きな大根が1本60円!!。まとめて購入して車のトランクに詰めて館山に向う。心配していた雨は降らず薄日も差しているので、小さな漁港と、館山城を訪れ「里見八犬伝」の資料を調べる。里見八犬伝は幼い頃から親しんだ時代物語で、今回の旅でも少しでも調べたいと思っている。夕方、館山の温泉のある「休暇村・館山」に入る。東京湾越しに見える富士山の露天風呂がいい。湯上りには新鮮な魚料理を堪能する。
12/29
百目木公園の自噴水は水量が少なかった。「いっせんぼく」は千葉県を代表する湧水と私は思う。いい雰囲気の自然湧水だ。久留里地区の造酒屋の仕込み水はくせのない美味い水だ。
夜のうちに大雨が通過。夜中に窓を叩くほどの雨脚だった。9時過ぎに宿を出て館山市内の史跡を巡る。休暇村近くには頼朝ゆかりの「矢尻の井戸」がある。これは史跡として残るのみ。遺跡のひとつが戦時中の遺物「防空壕」群だ。中には飛行機の格納庫がそのまま住宅地の中に遺構として残っていて感慨深い。その住宅地の一角に明治27年創業の老舗銭湯を見つけて訪れる。開店前だが女将さんの好意で中を見せていただく。昭和5年改築のままだという。恐らく日本最古の現役銭湯ではなかろうか。岩井の里見八犬ゆかりの伏姫の洞窟を訪れる。伏姫はここで八剣士を身ごもったといわれている。JR岩井駅前にはブロンズ像がある。再び、内陸部を走り「吉井の大井戸」に寄る。冨山の伏流水の湧水で、水量豊かに3つの水槽に注がれている。近くには湧水で回る水車もあり、ここでも千葉県の湧水に改めて驚く。ただし井戸水源は、バイパスの橋の下に位置しているのも千葉県の自然環境の保全を表していて興味深い。小糸地区の「房総の銘水」のある農産品販売所で「切り餅」を購入。銘水は店内に移動して「1000円以上お買い上げで無料、水だけは300円」の有料化となった。家内いわく「そのためか客も少なく、店も活気がないわねぇ」。この店では餅だけを買う。この店の餅は我が家のお気に入りの餅である。早めに君津IC近くに行き、遅い昼食の寿司を食べてから、新しく出来た温泉(冷鉱泉)の足湯に入り、アクアライン経由で渋谷に戻る。所要時間は50分。すでに都内はクルマが少なくなってきている。
飛行機の格納庫の防空壕。明治27年創業の銭湯は文化財だ。もちろん湯は地下水。伏姫の洞窟。吉井の大井戸は3層の井戸。ただし湧出口は、バイパスの橋の下というのが千葉県の「自然環境」を表している。君津IC近くの「足湯」は、地下深くからの天然水と併設している。
湧水日記のバックナンバー
Next Page
Home
Contents
湧水名鑑
(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved