南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2008年1の水の旅です

■年末の世田谷湧水散歩
2007.12/31
 通っているフィットネスクラブが年末年始の休みに入り運動不足になりがちなので、都内の散歩に行く。神泉の我が家から小田急成城学園駅までは下北沢乗換えで約15分。意外と近いところに「自然湧水群」が点在しているので、野川、仙川沿いの国分寺崖線の湧水を歩いて巡ることにする。強い冬型で寒いが日が゛照ると少しは暖かく散歩にはまあまあの気候。大晦日とあってクルマも少なく電車もガラガラ。こういう年末独得の雰囲気がいい。成城学園駅から徒歩15分、段丘の不動坂を下ったところにある喜多見不動の滝に行く。対の樋口から水量豊に「滝壺」に落ちている。境内では氏子が大掃除の最中。新年を迎える準備だ。自然保全地域の「みつ池」を柵越しに見て、野川沿いに歩く。野鳥が見られ静かな自然環境も年末ならではのもの。マンションの裏手の緑地、成城3丁目の湧水を見て、林野庁裏の湧水に行く。ここの風景もかわらない。だが、湧水の谷には電化製品などの廃棄物が捨てられていた。こういうヤツらは「犯罪者」として断固検挙すべきだ。世田谷通りを歩くと、かねてから気になっていた民家の湧水が目に付いた。お断りして見せていただく。ほのかに暖かい水は正真正銘の湧水でひと口呑んでみると、暖かさもあって口当たりがいい。貴重な都内の湧水のひとつだ。再び世田谷通りを歩き都営大蔵団地の緑地にある「湧水」に到着。ここの湧水は素晴らしい。湧き出し口には立ち入れないが、湧水池は澄んで水量も豊だ。こういう環境の所に住みたいものだ。崖線に沿って歩き運動公園下の湧水に行く。ここの湧水は井戸形式になり、生活の臭いがするいい雰囲気の湧き水だ。この流れに沿って歩くと弁財天がある。ここにも湧水があるが流は見られない。だが、この辺りの風景はとても都内の風景とは思えないほどいい。みつ池からこの弁財天の湧水まで、なんと8箇所の湧水が点在していたのだ。都内の最も密度が濃い湧水地域である。これは「湧水群」言わずにはおけない。東宝前バス停から渋谷行きの路線バスに乗る。このバスは我が家の近く、道玄坂まで行く便利なバス路線だ。松陰神社前で下車して、参道の「近江屋」で年越しそばを食べて、新年間近の松陰神社を訪れてから帰宅。いい運動になった。
喜多見不動の滝と、柵越しに見た「みつ池」の湧水池。世田谷通りの民家の湧水。ほのかに暖かくひと口呑んで見る。運動公園下の湧水は井戸状の風情のあるものだ。
■2008年、新年の湧水散歩
1/2

 真っ青な空と、穏やかな天気に誘われて早起きする。仕事の資料を整え「箱根駅伝」を見ながら、トースト、牛乳などで朝食。年末、房総で買ったイチゴ農家手作りのイチゴジャムが美味しい。10時ごろ外出。神泉から公園通りー原宿ー千駄ヶ谷ー新宿まで歩く。原宿以外は人通りも少なく快い歩きを楽しむ。途中、千駄ヶ谷の人形美術家の川本喜八郎先生宅に寄り、新年の挨拶を玄関先で済ませる。再び代々木から新宿まで歩き、小田急新宿駅で14日から出かける予定の箱根へのロマンスカーの予約をする。山手線で原宿に戻り、参拝で賑わう正月3日間だけの臨時ホームをスナップする。私の初詣は神社にはしない。特に歴史の新しい神社は個人(軍人)神格化崇拝なのでしない。渋谷から路線バスで目黒不動に行きここで初詣の参拝。「ご神水」の水掛不動は大賑わいだ。境内には屋台の出店も出て賑やかだ。「男のつらいよ」のラストシーンでは地方で初詣相手に売(ばい)をする寅さんがいる。この目黒不動の境内でも、どこかに寅さんがいるような気がする。バスで五反田駅に出て、渋谷に戻り駅近くで買い物をして夕方帰宅。
1/4
 早起きして簡単な朝食を済ませて原稿執筆に入る。足かけ4年間も続いた日刊ゲンダイのコラム「寅さん」も今日の原稿で一応最終回。このコラムは春にK談社から単行本となる。それに際して文字を書き足すことになり事実上の書き下ろしとなる。何はともあれ午後までに原稿を書き上げでメールで送る。午後から外出。地下鉄大江戸線で麻布十番に行く。善福寺境内にある名水「柳の井戸」を訪れ、境内の名所旧跡を訪れる。この寺は開国後、アメリカ領事館が置かれたところである。境内には歌手の越路吹雪の碑もある。名水あるところ美味しい蕎麦があり、麻布十番には老舗蕎麦屋も多い。門前の「長寿庵」で蕎麦を食べて、老舗の豆菓子屋に寄ると、店内に往年の大投手、元中日ドラゴンズの杉下茂さんご夫妻がいらっしやった。私にとって稲尾、中西と共に憧れのプロ野球選手。杉下のドロップボールは有名だ。緊張してご挨拶をすると、気さくに応対してくださった。私は子供の頃、杉下投手のドロップを見に中日球場に通い、少年雑誌のプロマイドを集めた。奥さまも喜んでくださった。渋谷に戻り、フィットネスクラブに行き1時間20分、7キロを歩き、500bを泳ぎ水中ストレッチをして上がる。夜はある会社の新年会に出席。忘年会より新年会が多く、出席率も高いのは年の初めということからだろう。
正月の都内は青空が素晴らしい。路線バスで目黒不動へ初詣。麻布十番の「柳の井戸」の湧水は健在。
1/5
 午前中に雲が取れて晴れてきたので外出する。行き先は立川、国立方面の「農道歩き」。電車を乗り継いで南武線の矢川で下車。自然破壊後の気になっていた青柳段丘の「ママ下湧水」を訪れる。この湧水は武蔵野の自然の中に湧出するもので、水量は都内最大を誇る。その真上にナント、高速道路への4車線アクセス都道を作り、雑木林を伐採。湧水の真上にコンクリートの橋を作ってしまった。もの凄い自然破壊であった。私も都と、国立市に抗議の申し入れをした。その返答通りに公園に整備し湧き水もよみがえったが、それでも自然は戻らない。ひととおり見渡すと、マアマアの環境に戻ったが農道をコンクリートにしたのはいただけないし、橋下の湧水は健在で、その下流の湧水もひたむきに水を溢れさせていた。甲州街道を歩いて谷保天満宮に行く。この境内には「常盤の清水」がある。初詣はせずに境内を通過して谷保駅近くの「大黒屋」で蕎麦を食べる。今日は「鴨せいろ」。ここの蕎麦は実に香り高い美味い蕎麦だった。南武線、小田急、井の頭線の電車を乗り継いで帰宅。夕方になると冷え込んできた。
洗い場も設けられて「整備」したが、橋下の湧水の自然環境は戻らない。上ママ下湧水も整備された。谷保天満の「常盤の清水」

■フラガールのふるさとに昭和を訪ねる旅
1/8
 昼前に上野に向かう。13時発の「スーパーひたち27号」で日立に向かう。久しぶりにシンプルな上野駅の駅弁と恵比寿ビールで昼食。やはり汽車旅には駅弁に限る。パクパクやっているとテーブル下のラックの中で「大人の休日倶楽部」のイメージモデルの「私の吉永小百合サマ」が微笑んでいる。私の憧れのマドンナに見られ旅情も満点。日立到着後は駅前や、廃線になった日立電鉄跡を見て駅前のホテルにチェックイン。夜は地元の知人の「行政担当者」と、いろいろ湧水のこと商店街のことなど観光町興しのことなどを食事をしながら語り合う。川尻漁港で上がったという魚介類が実に旨く満足。

スーパーひたちは特急の名車。座席ではわが吉永小百合サマが「良い旅を・・」と微笑みかけて下さる。
1/9
 8時前にホテルを出て駅前でレンタカーをピックアップして「いわき市」の内郷に向かい、「常磐炭鉱」の内郷地区の足跡をたどる。ある私設の「みろく沢炭鉱資料館」に行く。よくもまあ、これだけ個人で収集したものだ。炭鉱に対する愛着が感じられる。館長は81歳の元炭鉱夫でひとつひとつ写真を説明してくれる。内郷地区の炭鉱跡を見て、塩屋崎灯台に行き、もうひとつの「昭和」、美空ひばりの歌碑を訪れる。天気も良く春の陽気だ。湯本温泉に行き、化石と石炭博物館に行く。常磐炭鉱は坑内から湧く温泉によって「蒸し風呂」状態だったといい、戦後までふんどし姿で作業していたという。邪魔な温泉も炭鉱閉山で、温泉を利用した「常磐ハワイアンセンター」が出来て、映画「フラガール」でフィバーした。炭鉱関連の取材は、その「スパリゾートハワイアンズ」に行き、フラガールたちを取材して、その夜は同施設に宿泊し、坑内から湧き出る温泉を楽しむ。
炭鉱に通ずる赤レンガの鉄道トンネル。炭住街の炭鉱遺構とフラガールにも登場した炭住街。スパリゾートハワイアンズで伝統のフラダンスを見る。
1/10
 朝風呂に入って朝食後チェックアウト。いわき地区の湧水と炭鉱遺構を巡る。まず県道71号、貝泊地区にある「貝泊の名水」を訪れる。この地域は「名水の里」をアピールしているが、県道沿いの湧水は「名水」というほどのものではない。水汲み主体の水場で、3箇所設けられている。塙に抜ける県道27号の花園地区の「花園神社の湧水」に行く。本殿の横の山からの湧水が池に注がれている。なかなかの水量だが、水汲みはできない。県道は狭く、ダンプがひっきりなしに砂埃をあげて、対向車を避けようともせず我が物顔で「暴走」。この地区の経済は「ダンプ街道」で持っているのだろうか。昼は映画「フラダンス」のロケ地の炭住街を訪れる。いずれも昭和が色濃く残っている。高萩駅前の大衆食堂で蕎麦を食べる。この食堂も「フラガール」で使用したところで、豊川悦司が通った居酒屋だ。そばは普通盛りだが大もりの特大の量がある、高萩IC近くの「弘法の霊水」に寄ってから、日立まで行き「森滝自噴水」に寄る。勢いよく湧き出る湧出口は閉鎖され、貯水槽からの水が水汲み用に流れている。高原地区の造り酒屋と、その仕込み水に使用されるという「湯殿山の清水」を訪ねる。良い水なのだが、この季節は水汲みはほとんどいない。史跡「水の森」に行く。池の底の白砂を舞い上げで湧出する見事な湧水だ。きれいなトイレの中にまで湧水が引かれ、手洗いに用いられている。4時前に水戸市内のホテルにチェックイン。6時すぎから、地元の旅愛好者の集いの講演会に出て1時間の講演。「あんこう鍋」の夕食を共にした後、私の行き着けの旧知のバーでチビチビ呑む。(

貝泊の湧水は県道脇の山から湧き出る。花園神社の湧水。高萩の「弘法の霊水」。「泉の森」は大湧水で砂を舞い上げている。清潔なトイレ内にも湧水が引かれていた。
1/11
 8時半にホテルを出る。暖かい朝だ。この季節、水戸は氷点下まで落ちるのだが。水戸郊外の清水神社の湧水に行く。樹齢500年の杉の老木は屋久島の巨木を思い出す。天気が良いので帰京を遅らせて、水郡線の新型ディーゼルカーを何本か撮影して那珂湊方面に向かい、勝田までの道すがらに「加波山滝」と、勝田小学校近くの不動尊の湧水、湿地を訪れる。ここの河川段丘はいい雰囲気の自然が残っている。茨城交通那珂湊駅にも近い那珂湊一高校の下にある「西瀧不動尊」の湧水は、アナ場的湧水。ほのかに暖かい水が崖に直接打ち込んだパイプから手水舎に注がれている。廃止が噂されている茨城交通湊線に乗りに行く。古典的な列車はいいし、那珂湊駅はフラガールの列車のシーンが撮影され、そのときの旧塗装の車両もある。ローカル線に昭和が息づいていた。那珂湊ー阿字ヶ浦間を乗って一往復。車内でお婆さんとお喋りも楽しい。「きもの着ているけど、踊りのお師匠さんけ?」「いや、好きできているんだよ」「ワタシや、芸能人だと思ったよ」と、ガラガラの車内が和む。水戸でレンタカーを返して3時27分のスーパーひたちで帰京。この時間になると今までの晴天が「どん曇り」になって寒くなってきた。

清水神社の湧水は樹齢500年の杉の大木脇にある。水郡線の新型ディーゼルカー。西瀧不動尊の湧水。茨城交通のレトロディーゼルカーに乗る。那珂湊駅はフラガールのロケも行なわれた。

■湖北路の雪
1/24

 N700:系の運転本数が増えたことで、雪の伊吹山と新幹線を撮りに出かけることにした。往路は500系のグリーン車(あの狭苦しい500系のグリーンもこれが最期?)を奮発して、名古屋乗換えで岐阜羽島に向かい、駅前でスタッドレスタイヤ付きのレンタカーをピックアップ。それに現在執筆中の春に刊行予定の「寅さん」の単行本の取材もかねて長浜にも足を伸ばした。24日は大寒気団の襲来で、伊吹山麓は吹雪状態でまったくお手上げ状態で、鉄道の撮影を諦めて先に長浜に行き、湖北琵琶湖畔の「海老江」集落の自噴水に行く。改めて村を見渡すと、地域の農家ほとんどに自噴井戸があるようで、水質良い水が自噴している。ここは人知れずの湧水の里だ。神照寺の境内の自噴の手水も水量豊か。ひっきりなしに降る雪が人を遠ざけて静かだ。旧長浜驛の「鉄道資料館」と、北国街道を中心に歩く。鉄道資料館の展示品には私も協力。館内に私の「高速列車」の写真が展示してある。昼食はお馴染み駅前食堂「鳥喜多」の親子丼。20年前、長浜市の町興しのため私たち、在京の旅行記者クラブ会員、旅行作家、旅雑誌編集者たちが初めて、長浜市の観光視察の招きで訪れたとき、その味に感激して、ガイドブックや新聞で紹介した。今では行列ができるほどの長浜名物になっている。20年前と値段もほぼ同じ。かしわ鍋(これも絶品!!)とでちょうど1000円というのもうれしい。帰路に伊吹山麓の春照の泉、大清水に寄るが吹雪状態。居醒の清水は雪もやみ、新雪の花が湧水に映えて美しい。ここだけは環境省が選定するという「新・名水百選」に選ばれないことを祈る。その日の夜は大垣市の家内の実家に泊まる。実家は大垣から関ケ原にも近い新垂井経由の沿線にあり、私の鉄道の取材では家内の実家がベースになる。
海老江の廃屋の自噴井戸と公民館前の立派な三段井戸。長浜驛の鉄道資料館。居醒の清水は新雪の花が咲いていた。
1/25
 25日は、なんとか伊吹山も顔を出して、新幹線と雪の伊吹を撮った。ハプニングでは500系と700系の離合の瞬間をモノにしたこと。午後からは近鉄養老線に出かける。途中、垂井町表佐(おさ)地区の「湯壷」に寄る。ここも隠れた湧水地帯だ。特に湯壷池の湧水は素晴らしい水量と雰囲気がいい。野道近くの自噴水の水路では野菜洗いのお年寄りの姿も見られうれしくなる。近鉄養老線のレトロ駅舎を取材する。養老駅は素晴らしいレトロ駅で、構内の売店、喫茶店も営業中。昭和初期の面影をとどめている。店内には「電蓄」が展示品ではなく、現役で活躍中。養老の滝もいいが、私のお目当てはこのレトロ駅。取材後、津屋の「ハリヨの清水」に行く。養老山地を背景に、何箇所から涌き出ている。ハリヨの泳ぐ姿も見られる。帰路は岐阜羽島駅から300系「ひかり」だった。
雪の伊吹山麓で新幹線を撮影。表佐地区の「湯壷池」。自噴水の水路では野菜洗いの姿も。レトロ駅近鉄養老駅。近くに「ハリヨの池」がある。ここも素晴らしい湧水だ。
湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved