南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2008年4の水の旅です

■西濃、伊吹地区の鉄道、桜、湧水を巡る旅
3/30

 「桜の旅」取材で、10時ごろの新幹線で名古屋に行く。名古屋に赴任中の長女の職場の「見学会」なので参加する。新幹線の運転台のシュミレーションを体験する。特にN700系のシュミレーションは最新のCGで迫力満点。夜は長女と名古屋名物で夕食。
3/31
 朝早い新幹線で岐阜羽島へ行き、トヨタレンタカーをピックアップ。大垣市内の春日神社の自噴水に行く。神社の桜は満開。桜花爛漫の下の名水の味は格別。最近、訪れる人が多いのか、水場が整備され水質検査表が大きく掲示されている。垂井方面に向かい伊吹山と新幹線を岐阜県側から撮影。残雪の伊吹山を借景にN700、500、300系などを撮影する。午後から伊吹山麓を経由して滋賀県に向かい、堂来清水に行く。浅井町高山地区にある堂来地蔵尊から湧き出る清水で、「白龍霊水」ともいう。水量豊ながら数年前の大雨のときは土砂が混ざる水が溢れていた。多分浅い水脈なのであろう。伊吹山麓に行き奥伊吹の小泉地区の湧水に向う。この集落は湧水が多く、ある旧家には「川端・かばた」といわれる湧水の水場がある。ただし現在は空家で気になる。管理している人にお願いしてご案内していただく。人は住んでいなくとも豊富な湧水が川端を潤している。小泉地区には素晴らしい水の風景がある。帰りがけに春照の泉に寄る。整備されたが隣接して水田が埋め立てられ何か建つようで心配なところ。米原市の山室地区の神社に汲み上げ井戸の手水舎があるというので立ち寄る。湧水池を持つ古社「八坂神社」の井戸で、バケツでくみ上げるものだ。夕方、大垣の家内の実家に向かいこの日はここに宿泊。
大垣市内の春日神社の自噴水。堂来清水は水量豊富。小泉地区の旧家(後方)の川端から流れる湧水の水路と、小泉の湧水のひとつは石垣から湧出する。山室地区の古社の「手水舎の汲み上げ井戸」
4/1
 朝、近くの中山道の赤坂宿に行く。東海道線の支線の美濃赤坂駅はレトロ駅舎の終着駅。ホームに3本の枝垂桜が満開だった。宿場の赤坂港を復元した親水施設を見たり、古い中山道の宿場を巡る。折からの冬型の気圧配置で時雨れたり晴れたりとめまぐるしい。養老町に移動して、究極のレトロ駅の養老駅と満開の桜をスナップして、桜花の下を行く電車を撮影した後、名水百選「菊水泉」に行く。源流近くは使用禁止で石段下の水場が水汲み場だが、ここまでは人の立ち入り自由の水路をある程度の距離を持って流れてくる。私は何となくここの水は飲みたくない。それでも名水百選の「保証付き」とあって利用者は引きも切らない状態。海津町の浄水場近くの親水公園に行く。このあたり一帯は湧水地帯で、親水公園の池も湧水を引いている。水量豊ながら、あまり湧水をアピールしていない。上水道に使っているためか。海津川河畔の桜を撮影して岐阜羽島に向かい、レンタカーを返して「ひかり」で名古屋乗換えで、後続のN700系「のぞみ」に乗り換えて帰京。N700系のグリーン車は世界の高速列車の中では「世界一」の乗り心地だと自信を持って言う。車窓に夕暮れの富士山を見て、新幹線の旅もいい。
伊吹山を借景に走る700系。養老町の「菊水泉」と下流にある水場。養老公園の桜は満開。海津川沿いの桜と養老山地

■都内の名残りの桜と湧水散歩
4/5
 
 
このところ、毎日閉じこもって原稿執筆の日が続いて、ようやく4日に校了。この本は講談社の+α新書「寅さんが愛した鉄道」として4月17日に刊行される。仕事がひと段落したところで、天気が良いこともあり家内共々、大田区の六郷湧水、緑地公園の桜と湧水を巡る。湧水の水路には花びらが「氷結」したように積もり、時々鯉がさざ波を起こしている。花桃も満開ながら湧水はどこもほとんど枯渇状態で、緑地公園の第2湧水池だけは、湧水も健在。祐天寺から中目黒まで歩き、目黒川の桜を愛で、西郷山公園に向かう。湧水池には花びらが積もり、木々の新緑も芽生え春爛漫。桜丘の桜並木に寄り道して、結局神泉の自宅まで歩いて帰りました。散歩というには祐天寺から神泉まで寄り道して歩いたことになりました。夜は花粉症の症状が表れ憂鬱でしたが。
用水に花弁が舞う。六郷用水は花盛り。緑地公園の第2湧水池、手前が湧水口。目黒川の名残の桜。
■四国から紀州、関ケ原へ、あてもなく「ブラリ旅」
4/9

 講談社から18日に出版される+α新書「寅さんが愛した汽車旅」の原稿執筆は私にとって驚異的な仕事で、14日間で250枚を書き下ろした。その影響かストレスが極限まで溜まってしまい、ここは旅に出てストレス解消をすべく、仕事のついでにブラリ旅をすることにする。10持過ぎのN700系「のぞみ」で品川駅から新大阪に向かう。まだ人気があるのかグリーン車内はほぼ満員。新大阪駅で一旦下車して、新大阪駅近くのホテルのレストランで、大阪のクライアントと仕事の打ち合わせ。今回の旅は、この打ち合わせと、和歌山の軽い取材のためで、後は自由きままな旅がしたいと思い、行き先を定まらぬまま博多行きの新型新幹線N700に飛び乗る。
山陽新幹線内の新型電車は初めてなので、時速300キロの旅を楽しむ。岡山からどうするか・・迷ったあげくマリンライナーのグリーン車で高松に向かう。高松に着いたころにはポツポツ雨が落ちてきた。明日は徳島経由でフェリーで和歌山港に渡ることにして、駅で特急の予約をしてホテルに入る。すべて気まぐれの旅だ。久しぶりに「連絡船」の旅もしたいと思っていた。ただし明日は海峡は荒れ模様という予報。それもまたいい。
4/10
 雨が意外に早く止み、ホテルを出る頃には曇り空になる。ただし風が強い。列車に乗る前に高松城址公園を散策して、10時過ぎの特急「うずしお」で徳島に向う。この付近の桜は落花盛んながらまだまだ名残の花を車窓に愛でることができる。徳島に昼前に到着。午後の和歌山への連絡船までの時間を利用して眉山山麓の寺町を歩く。名水「錦竜水」に行き、近くの神社の手水と湧水池を見る。眉山湧水群のひとつで、岩清水が山裾から流を作っている。古刹の何件かを訪れ1時間少しの散策。路線バスで徳島港フェリー乗り場に行き、13時30分の和歌山港行きの「南海フェリー」に乗る。懐かしい「畳(カーペット)の客室」もあり、お遍路さんがお弁当を食べている。船旅独得の旅情を感ずる。だが、出航してから30分で激しい揺れがやってくる。船内放送でも「激しい揺れ」を注意している。大波にほんろうされているといつた揺れだ。昔の津軽海峡を渡る「青函連絡船」を彷彿する。私は驚きもしないが、船内ではぐったりした旅人もいた。和歌山港からの電車の接続は「最悪」。南海電鉄はこの船でのコースを見捨てたような感じ。ひどいときには2時間まったく電車がこない時間帯もあるのだから。和歌山港から加太まで360円区間を1時間20分もかかってしまつたのだから、南海電鉄には「猛抗議」をしたいところ。だが加太は明治建築のいい駅だ。桜並木の駅前の坂道、懐かしい「土産物屋」など、寅さんが歩いていても不思議はない光景。事実、「男はつらいよ」24作のラストでは寅さんも加太を訪れている。加太の休暇村「紀州・加太」に入り、名物「一本釣りの春鯛」の料理を食する。紀州備長炭の露天風呂からの海峡の眺めが素晴らしい。
N700系は乗り心地が良い。新大阪から300km/hの走行を楽しむ。眉山湧水群の「錦竜水」と、春日神社の湧水、手水舎に行く。落花盛んな境内がいい雰囲気だった。
4/11
 朝、地元の観光担当者のご案内で、加太港、漁船、魚市場、女性の神様「淡島神社」などをご案内していただく。特別の「秘画人形」も見せていただく。JR和歌山駅まで送って頂き、特急「くろしお」で新大阪へ。本来ならこのまま帰京する予定だったが、来るときに新幹線から見た関が原、伊吹山麓の桜が満開だったので急きょ予定を変更する。予約を一日変更して、「ひかり」で岐阜羽島に行き駅前でレンタカーを借りて関が原に向う。桜はちょうど満開から散り始め。新緑も始まり関ケ原は春らんまん。新幹線と桜の写真を撮って、伊吹山麓の桜をロケハン。ついでに伊吹山麓の湧水を何箇所か寄る。明日は天気も回復するので、このあたりで撮影する予定だ。たまたま岐阜の実家に家内が帰省中だつたので、岐阜の実家に向う。

南海電鉄加太駅は明治建築の駅舎。駅前は昔のままで寅さんがいても不思議はない。加太漁港もいい港町だった。
4/12
 9時前に実家を出て、関ケ原と伊吹山山麓の桜を撮影する。思ったほど天気は良くならない。特に関ケ原で二分する天気で伊吹山は雲が多く、冬のような気候で風も強い。したがって落花盛ん。3時ごろまで撮影を続け、関ケ原の古戦場を巡り、垂井町の表佐(おさ)地区の「湯釜」に寄る。このところ何度か訪れているがこの湧水は素晴らしいし、集落内の自噴井戸と共に素晴らしい湧水環境を作っている。すぐ近くに新幹線が走り、レンゲ畑と新幹線を撮って岐阜羽島に向う。レンタカーを返して、「ひかり」から名古屋で、新型車両の「のぞみ」グリーンに乗り換えて帰京。ウォークマンで自由劇場の吉田日出子の「上海バンスキング」を聞いているうちに熟睡。吉田日出子の歌はどことなく「けだるく」、寝るのはもってこいの歌だ。

桜散り始めの関ケ原を走る新幹線。伊吹山麓の「春照の泉」と、垂井町表佐の「湯壷」と、集落のレンゲ畑。遠くは新幹線と養老山地。

■「名水大全」のウェーブマスターと名水対談
4/14
 この間まで執筆していた単行本「寅さんが愛した汽車旅」(講談社・+α新書 4月18日発売)の見本誌が上がり出版社からバイク便で届く。本が出来上がるということは物書きにとってうれしい瞬間。午後から外出。横浜中華街に行き、日経新聞連載コラム「懐かしい風景」の取材。終えて名水がある元厳島神社に立ち寄る。本殿裏の崖からの湧水で池に竜頭栓から注いでいる。境内の八重桜が満開で美しい。元町公園へ行く。ジェーラルの水屋敷の地下水層を見る。近くの「湧水」らしき施設は、水槽からのサイフォンのようだ。公園内の大正活映撮影所跡に立ち寄る。大正活映撮影所は大正9年から12年まで映画作りをしていた場所。ここから内田吐夢監督、「雄呂血」で知られる二川文太郎監督や、俳優の岡田時彦などを輩出した。元町から石川町駅まで歩く。いきつけのフィットネスクラブの横浜店に寄って、40分プールで泳いだり、歩いたりのストレッチ。風呂に入ってから横浜駅に行く。6時からある雑誌の企画で、「名水大全」の安形康さんと対談を小料理屋で行なう。2時間の予定が話が盛り上がり、10時過ぎまで費やしてしまう。湘南ライナーで帰宅。
元町厳島神社の湧水池と竜頭水。ジェーラル水屋敷地下水層は文化財。「名水大全」の安形さんと名水をテーマに雑誌の対談をする。

■鎌倉の上総井戸と・・。
4/19
 
土曜日なのでのんびりするつもりが、次ぎの仕事の資料を集めたり、調べものをする。午後から外出。湘南新宿ライナーの「スイカグリーン」で北鎌倉へ行く。ひさしぶりに北鎌倉周辺を散策して、切通しを通って大船駅まで歩く。途中の街道沿いには「上総井戸」の湧き水もある。小坂小学校の上総井戸、民家の井戸などを見せてもらう。途中の「レイウェイル鎌倉」の裏の団地にあった上総井戸は、マンション建築で消滅。工事現場を覗くと大きな水溜りがあるだけだった。根岸線に乗って根岸駅近くの白滝不動尊の湧水滝に行く。江戸時代には門前に茶店があり賑わったという。水量もかなり少なくなったというが、それでも滝は健在。6時から大船で行なわれる、先ごろ亡くなった東京新聞のベテラン編集委員の通夜に出る。私が同紙に「名水」連載開始したときの担当編集記者で以来、10年間の付き合いだった。かねてから病気療養とは聞いていたが、時々、記者クラブの集まりに顔を出していたので「急死」といったところ。定年を前にして57歳は早い。ご焼香を済ませ旧知の記者や編集委員と少し故人を偲んで話す。大船の名物駅弁「大船軒」の「鯵の押し寿司」を買って、湘南新宿ラインのグリーンで帰路につく。本来は大船軒のサンドイッチをグリーン車で食べたかったのだが売り切れ。かつて松竹大船撮影所に通う小津安二郎が撮影所からの帰り、横須賀線の1等車(グリーン)で、このサンドイッチを食べたという。横須賀線にはなぜか早くから1等車が付いていた。それは松竹大船撮影所に通う、巨匠や俳優さんのためだとか、横須賀基地の米軍「優待」のためとか言われるが、私は前者であって欲しいと思う。しばし、小津安二郎と木下恵介監督が味わった旅情を楽しむ。
小坂小学校と、民家の上総井戸。水量は少ないがまだまだ健在。白滝不動の滝。大船駅の名物駅弁「鯵の押寿し」をグリーン車内で食べる。旅情もたっぷり。
湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved