南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2008年5の水の旅です

■安形氏とママ下湧水へ。
4/29

 UCグループの会員誌「てんとう虫」6月号は「湧水」特集で、先ごろ「名水大全」の主宰者安形康さんと「湧水対談」を済ませ、本日、国立市の「ママ下湧水」でふたりの写真撮影がおこなわれた。道路が「整備」されてから多分、安形氏は始めて訪れるのであろう。橋下の湧水口を興味深くデジカメに納めていた。撮影のカメラマンはJPSのタカオカ邦彦さん。安形氏は柄杓持参の湧水探訪の服装、私は初夏の麻の着流しスタイル。1時間あまりで撮影を終え、矢川駅近くの蕎麦屋で手打ち蕎麦の昼食を済ませて解散。5月に配布されるUCゴールドカード会員用冊子に私の湧水写真と共に掲載される予定。

ママ下湧水で安形さんと(タカオカ邦彦さん撮影)、ママ下湧水の洗い場、矢川駅近くで手打ち蕎麦を味わう。

都内の湧水もまんざらではない。
4/30

 朝から仕事。パソコンの前で原稿執筆が始まる。新聞連載コラムを書き単行本の原稿を10枚程度書き上げて2時に終筆。この単行本は6月に刊行される「ご利益の名水」(仮題・講談社刊)。渋谷駅前から路線バスに乗って目黒不動に行く。執筆中「名水本」の追加取材だ。羅漢寺川跡、不動のご神水などを撮影。4月の多雨の影響か羅漢寺川源流は水量も多いようだ。して再びバスで渋谷に戻る。都内の路線バスの旅もいい、特に渋谷ー五反田駅間のバスは路地裏や門前を走り楽しい路線だ。夕方からフィットネスクラブに行き50分、5`をジョギングしてプールで30分のストレッチ。このところストレスと、原稿執筆で閉じこもりきりで体重が72`から73`台にリバウンド気味。少し摂生をするとしょう。
羅漢寺川源流の湧水は水量も多めだ。目黒不動の「ご神水」と、水掛不動。最近では「ご神水」とは言っていないようなのだが・・。
5/1
 GW恒例の家内と旅行。といっても私鉄など鉄道と路線バスに乗り継いで都内の「湧水を巡る小さな旅」。今年も深大寺の神代植物園に行く。初夏のような天気で、まず「ハンカチの木」にゆく。昨年「ハンカチ王子」ブームで一躍脚光を浴びた「花」だ。白い絹を垂らしたような花が咲く。ちようど見ごろの満開。私も家内も旅は「自然派」なので、園内の藤棚、しゃくなげ園、シャガの花、湧水の流などを見て、深大寺境内へ。この境内には「なんじゃもんじゃの木」が白雪のような花を咲かせていた。その前の手水舎の井戸のバックに花が見える。門前の深大寺蕎麦で昼食。島根県亀嵩の地蕎麦粉の「粗びき蕎麦」を食べる。この店は松本清張ひいきの店で、「砂の器」の舞台になった亀嵩にちなんで、そば粉を取り寄せたという。美味い。木曜日は校内見学可能な日なので近くの都立神代農業高校の構内の湧水を見に行く。段丘のいたるところに湧水が見られる。ここは自然がそのまま残っている。路線バスで調布に出て、分倍河原駅でJR南武線に乗って矢川に向う。青柳段丘の緑と湧水を見て矢川緑地まで清流沿いに歩く。「ママ下湧水」は家内にぜひ見せたかったからだ。矢川緑地の湿原の木橋は、東京を忘れさせてくれるような風景。尾瀬が好きな家内も感激している。途中で何度も休憩しながら矢川沿道の花を愛でる。夕方近く矢川駅前のファミレスで休憩して渋谷に戻る。歩行距離は約8`、私も家内も足がパンパン。まずは温かい風呂に入って筋肉をほぐす。

これがハンカチの木。深大寺の井戸の後には「なんじゃもんじゃの木」がある。神代農業高校の湧水。ママ下湧水はすっかり有名になり、訪れる人も多い。矢川緑地の湿原に架かる木橋は東京の風景とは思えない自然の光景。

■飛騨から北陸へ。
5/16

名古屋での仕事をこなすため前日から名古屋入り。駅近くのホテルに宿泊する。

5/17
 7時半の新幹線で岐阜羽島へ。駅前でレンタカーを借りて東海北陸道で郡上八幡方面に行く。高速道路で約1時間半で白鳥に到着。長良川の清流を行く、第三セクター鉄道を何本か撮影して、大和にある名水「長刀清水」を訪れる。近くの集落に小さな湧水を何箇所か見つける。民家の軒先の「水舟」、湧き水の水路にある「芋水車」などが風情のある集落のただすまいを見せていた。終点の北濃駅に行き終着駅の旅情を撮影。何と、文化財に指定されている「転車台」には湧水の水路があった。すぐ山麓にあるため、直接湧水が流れ込んでいるのだ。これには驚いた。あたりはちょうど田植えが終わり新緑真っ盛り。蛭ヶ野高原の分水嶺公園に行く。太平洋と日本海にそれぞれ流れる河川の分水嶺だ。このあと長良川源流域まで行き、長良川源流の湧き水を味わう。午後から富山に向かう。夕方富山駅前のホテルにチェックインして、校正とデジタル画像の編集などこなしてから、友人と会い、いつもの温泉銭湯に行く。病院を併設する療養温泉でかけ流しの豊富な自噴泉が気持ちいい。湯上りの後は寿司を食いに行く。今が旬の白エビ、生ハタハタ、岩牡蠣を賞味。やはり富山湾の魚はウマイ。ホテルに戻り仕事の続き。今回の旅では単行本の校正と原稿執筆が追いかけている。
(富山で執筆更新)
長良川を行く列車を撮影。大和町の長刀清水。蛭ヶ野「分水嶺公園」。長良川源流と、岩清水の源流水を飲む。
5/18
朝、ホテル近くで富山市内の路面電車を撮影して北陸自動車道を鯖江に向かう。鯖江ICから山間の上河内地区に向かう。三場坂の清水(しょうず)と、同地区内の桃源清水を訪れる。三場坂は、林道の岩清水が対岸からホースで引かれている。近くには岩清水の流れが見られ、水量豊かに集落に注いでいる。「桃源清水」は継体天皇ゆかりの名水という。平成16年の大水害でいったん消滅したが、地元の人たちによって復活。1500m先の山からの湧水を引水しているという。案内してくれたお年寄りが「鯖江で初めての名水認定」と自慢する。この2箇所は「ふくいのおいしい水」に選定されている。越前市今立の横住集落の県道沿いにある「榎(よのき)清水」に行く。長年、別の清水と勘違いしていたものだ。私が知るもうひとつの「榎清水」は谷を越えた国道沿いにあるが、こちらは不動明王が祀られている。名前は不明だ。味真野地区にある佐冶川に行く。気温が高めなのできものの裾をまくり清水に入り、井戸からの水を味わう。越前市内に向かい、私の母校の中学校に近い村国山山麓にある「不動明王」に行く。ここで水汲みに来ていたクラスメートとバッタリ。実は今日、中学時代のクラス会に出席するために帰省したものだ。夜の再会を期す。市内で名物の「おろしソバ」を二軒はしごする。「お清水そば」と、駅前の「高瀬屋」。どちらも地元では知られた店だ。二軒とも豊富な地下水でそば作りをしている。まだ時間があるので横根地区の横根の観音さんの霊水に行く。ここは杉の御神木の老木がから湧出している信仰心熱い水だ。老木がいかにも霊験あたらたかのよう。夕方ホテルに入り、着替えて、市内に老舗料理屋で行われるクラス会に出る。昭和37年の卒業生だ。すでに亡くなった人もいる。お互いに年齢を感ずるが「長生きして楽しもう」ということで
二次会まで深夜に渡り盛り上がる。ホテルに帰還したのは午前1時だ。(越前市で執筆更新)
三場坂の清水と、桜源清水。共に「ふくいのおいしい水」認定。これが本物の「榎清水」。佐冶川の井戸で水に浸りながら味わう。気温上昇でひときわ旨い。村国山山麓の「不動明王の水」。低い山からの岩清水だが枯れることはないという。子供の頃、祖父に連れてこられた「お清水」だ。
5/19
 8時前にホテルを出て、南越前方面の木の芽峠近くまで行く。北陸線のローカル電車など数本を撮影し、南越前町佐野の「三芳清水」と南条駅近くの「うぐいすの泉」の静かな湧き水を訪ねる。朝の山里の風景は気持ちがいい。木の芽峠に向かう。旧北国街道の旧道「板取宿」には昔の兜造りの民家が残り往時の風景そのままだ。民家の軒先には山の湧き水から引いた泉が残っている。私は街道、それも旧街道の雰囲気が大好きだ。昼前に敦賀に向かい、かねてから訪れたかった「敦賀ムゼウム」に行く。戦中多くのユダヤ人難民を救い「東洋のシンドラー」といわれた杉原千畝の記念館だ。彼の発行した難民ビザで多くのユダヤ人が敦賀に入港し、ここを経由して世界に向かった。アポを取っておいた観光協会の担当者の案内で市内を巡る。昆布工場、市内、町おこしの「カレーそば」を試食する。昼過ぎから北陸道を米原へ。中山道の「番場の宿」へ行く。長谷川伸の股旅小説「瞼の母・番場の忠太郎」の舞台となった宿場。村の古刹には「忠太郎地蔵」が建立されている。またここは南北朝の古戦場。その史跡も見て回る。そろそろ雲行きが怪しくなり、小雨が落ちてくる。醒ヶ井地区の「天神の水」を訪れる。どうしてこの地域にこのような大湧水があるのか?と不思議に思う。「西行水」に寄って、地蔵川の「居醒の清水」に行き、新緑と泉をデジタル一眼のRAW画像で三脚を立ててゆっくり撮影する。今夜は大荒れの予報なので夕方には大垣市内の家内の実家に向かう。
(岐阜で執筆)
三芳清水と南条駅近くの「うぐいすの泉」。板取集落兜造の民家。杉原千畝の記念館「敦賀ムゼアム」。醒ヶ井の大湧水「天神の水」
5/20
 心配していた大雨も朝までには上り天気は急速に回復した。晴れ間が出たところで実家を出発。6月にある出版社で子ども向きの鉄道本のオーファがきたので、東海道線の貨物列車を中心に撮影する。「桃太郎」という機関車はパワフルで子どもたちに人気がある。その合い間に伊吹山麓の名水も2ヵ所ほど訪れる。好きな「春照の泉」では初夏の陽気なので足湯ならぬ「足水」で涼を取る。山麓の「ケカチ湧水」に行く。石灰岩のほら穴からの湧水で、伊吹山から直接湧き出す水だ。呑んでみると明らかにミネラル分たっぷりの「硬水」の味で甘い。水の良いところは蕎麦が美味いというわけで、昼食は「伊吹そば」を天ぷらとおろし蕎麦で食べる。2時ごろ岐阜羽島駅に向う。「安八温泉」で汗を流し着替えて、駅前でレンタカーを返して16時11分の「ひかり」のグリーンに乗り込む。車内で明日編集者に渡す予定の単行本の校正に費やす。7割方見終わった頃に新横浜到着。今回もまた天気に恵まれ、私の「晴れ男」の旅は継続中だ。
伊吹山麓の東海道線で列車の撮影。その合い間に山麓の「春照の泉」と、ほら穴からの「ケカチ湧水」を訪れる。お昼は「伊吹蕎麦」。

■貨物列車の撮影名所と湧水名所
5/23

 実業之日本社からこれまでに刊行している児童向けの鉄道本の全面改訂版の取材で、貨物列車の撮影に府中本町と、南武線矢川駅近くに行く。府中本町は武蔵野線を通過する貨物列車の撮影に適しているし、矢川駅近くのカーブは鉄道写真の名所だ。ここでEF210形、ブルーサンダーと言われるEH200形などを撮影。その待ち時間を利用して、ママ下湧水、矢川緑地の湧水を見て回る。今回はあくまでも鉄道写真がメインなので、時間つぶしの湧水探訪だ。それでも、鉄道写真の名所のすぐ近くに都内の名湧水があるのだから、訪れない手はない。夕方まで写真を撮り、沿線を歩いて回る。

矢川付近を走るEH200形機関車と府中本町を通過するEF64形。その合い間にママ下湧水と矢川緑地の湧水を訪れる。

■雨上がりご近所散歩
5/25
 土砂降りの雨音で目が覚める。日曜日だが仕事が立て込んでいるので7時に起きてすぐ仕事モード。そろそろ執筆開始の7月刊行予定の単行本の原稿を書き始める。昼すぎまで5枚ほど書いてペースをつかむ。進行中の「ご利益の名水」(講談社6月20日発売)校正に目を通す。フィットネスクラブに行きたいところだが、仕事の都合上行くタイミングを逸してしまう。夕方から近所に散歩に出る。自宅から歩いて5分の松濤公園の湧水池、駒場東大キャンパス、駒場野公園などを1時間30分にわたり散歩。東大の構内の湧水は水量多い。ただしこの湧水は一旦貯水槽に貯えられたオーバーフローした水という。東大キャンパス内は広大な森と小公園があり、都心とは思えない自然が残っている。駒場野公園の水田もすでに田植えを待つだけで、湧水が田圃に注いでいる。道玄坂まで歩き、家内と待ち合わせして道玄坂界隈を散歩して寿司屋に寄って夕食を済ませる。

松濤鍋島公園の湧水池。東大駒場構内の湧水は貯水槽の「余剰水」という。駒場野公園の親水の水路とケンネル田んぼの湧水池。雨上がりとあって水量が多い。

■峠越えの鉄道と名水巡り
5/27
 7時に渋谷を出発。幸い天気も良く信州のロケには期待がもてそう。夏に刊行予定の私のアンソロジー単行本と、児童書の取材を兼ねている。9時過ぎに茅野のロケ地に到着して、中央線の「あずさ」や、EF64、EH200「ブルーサンダー」の引く貨物列車などを撮る。午後に高速で姨捨に行く。姨捨SAはETCカードで出ることができる「スマートIC」なので便利。ロケ地の姨捨駅付近までは3分と至便。スイッチバックの駅や、峠を越える強力機関車を撮って諏訪に戻る。一旦、出版社が用意してくれた諏訪IC近くのホテルにチェックインして、単の夏モノに着替えてから、蓼科方面、北大塩の「大清水水源」に行く。ここは昨年11月雪のときに訪れて、その規模に驚いた。改めて初夏に訪れたかったのだ。素晴らしい湧水であることを再確認。水も汲み易い。がぶ飲みしたあとに、小さいペットボトルに汲んでコーヒーを入れるつもりだ。近くの「殿様清水」もついでだから訪れてから、ホテルにもどる。いま流行の安ホテルとシティホテルの中間を狙ったホテルだが、このホテルが実にいい。部屋はいいし、RAN接続も出来る書斎タイプの机、最新のHiビジョンテレビ、屋上には露天風呂付きの大浴場もある。風呂上りに大清水の水でドリップコーヒーを入れる。コーヒー本来の味が引き立ち美味い。夕食は近くにドライブイン形式のレストラン、居酒屋も多くあり隣接する居酒屋で夕食。
姨捨の峠を越えるEH200貨物列車。「大清水水源」凄い水量だ。水呑み場も利用しやすい。「殿様清水」は、ちょっと作られた水場という印象で、あまり利用する気にはなれなかった。
5/28
 朝風呂と美味しい朝飯を済ませて7時にホテルを出て、ロケに向う。今日は「名水」と鉄道のフタマタ取材だ。県道17号で富士見に行き、八ヶ岳山麓の湧水葛窪の東出口湧水に行く。ここも大湧水だ。環境も良く、ほとんどが農業用水に使われている。泉には石の祠が建立されている。小淵沢地区の「井詰の湧水」通称、モミ湧水に行く。モミの木の大木の根元から湧き出す水は、辺りの新緑ともあいまって気持ちが良く、立ち去りがたい湧水だった。甲斐小泉駅近くの「八右衛門出口」に行き、新緑の湧水を三脚を立ててじっくり湧水風景を撮影する。大門ダム近くの「弘法水」を久し振りに訪れる。この地域には珍しい「弘法」ゆかりの水だ。中央線沿線、富士見付近で新型機関車が引く貨物列車を撮影して、線路近くの名水百選の「大滝湧水」に行く。ここも新緑の頃は格段に雰囲気がいい。湧水への途中、中央線の築堤を潜るトンネルは石造りと煉瓦造りで歴史を感ずる。「千と千尋の神隠し」のトンネルを彷彿させ、「不思議なトンネルを潜ると湧水があった・・」といった雰囲気だ。天気が下り坂で薄雲が出て、南アルプスもかすんできたので帰京する。

葛窪出口湧水と、モミの木の湧水、八右衛門出口とも八ヶ岳山麓の大湧水だ。弘法水は他の湧水と少し環境が異なる。旅の最後は大滝湧水で喉を潤す。
湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved