南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2008年6の水の旅です

■蒸気機関車と名水の旅
5/31
 実業之日本から刊行される鉄道の児童書の取材で、7時の「MAXとき」で新潟に向かう。新潟から会津若松行きのSL列車に乗る。あいにくの小雨だが、明るいので新緑が鮮やかだ。デジタル写真は曇天雨天でもいい発色をしてくれるので仕事には差し支えない。SL列車は久し振りだが、車内は豪華装備の客車なので、少しばかりSLの旅情には欠ける。ただ、展望車でのイベントが「津軽三味線」だったことは大きな楽しみ。途中の無人駅で「幻の駅弁・とりめし」を入手する。一度「絶滅」した駅弁だが、SL復活と共に駅弁も復活したものだ。ただし数は少なくこの日もホームで争奪戦が繰り広げられた。昼過ぎに会津若松到着。ホテルにチェックインしてから、市内を歩く。特に七日町通りは懐かしい街歩きだったし、路地裏に映画館を見つけうれしくなる。喫茶店に立ち寄り、老舗を冷やかして会津若松市内をのんびり歩くのは久し振りだ。ここはいい町である。昼は仕事で駅弁をふたつも食べたので、夜は当地の名物「会津ラーメン」を食べに行く。私は喜多方ラーメンより、会津ラーメンの方が体に合っている。ラーメンで腹ごしらえした後、近くの居酒屋で一杯やってからホテルに戻る。明日は阿賀野川沿線を走るSL列車を撮影する予定だ。
新潟駅で発車を待つ「SLばんえつ物語」。まぼろしの駅弁「日出谷駅のとりめし」。車内では津軽三味線のライブ演奏もあった。
6/1
 
朝、8時からレンタカーを借りて野沢方面に行く。SL列車までには少し時間があるので会津坂下付近の湧水を2ヵ所ほど巡る。景勝清水は別名「産清水」とも言い子育ての清水とも言われている。田村山観音堂の境内にあり、湧き出た水は灌漑池を満たしている。頭無清水は田園の真ん中に水量豊富に流れて細い池を形成している。湧き出し口は印象的な光景だ。このあたりは阿賀野川の扇状地に位置し、多分その河川の伏流水と想像される。いずれの二つとも印象に残った湧水だった。湧水を見たあとに野沢に行く。第一候補のロケ地を見て山都までクルマを走らせながらロケハン。早い昼を山都蕎麦を食べに「宮古地区」に行く。ここの蕎麦は話題の蕎麦だ。なるほど盛がいい美味しい蕎麦だった。山都の鉄橋でディぜルカーを撮り、野沢のロケ地に向う途中に「小野小町の化粧清水」を見つける。全国各地の小野小町伝説のひとつ。清水はコンクリートに固められ湧水はほとんど見られない。目先の観光のためコンクリートに固め過ぎた「過保護」な清水といったところ。野沢付近でSL列車を撮影して、クルマで先行して再び山都の鉄橋で撮影。天気が良いのはいいのだが、気温が上がると煙がスカスカだ。SL撮影は雨の日か気温の低い日がいい写真が撮れる。阿賀野川沿いに走り会津坂下の「堀部安兵衛」の生誕地の寺に行く。新発田の出身といわれるが、本家争いといつたところか。会津高田駅前の食堂で、「寅さん映画」の取材で女将さんにインタビュー。ここの会津ラーメンは美味い。寅さんは36作で会津高田駅を訪れているが、駅は無人駅で味気のない駅になっていた。夕方、湯野上温泉の馴染の当時宿に行く。現在休業中だが、親戚扱いということで御世話になる。露天風呂も休業で内風呂だけだが、ここからも新緑の渓谷が望まれる。夜は現地の35年来の友人と温泉街の食堂でイッパイ呑む。宿に帰り78歳の女将さんと、焼酎を飲み再び温泉に入ってから寝る。
野沢付近を行く「SLばんえつ物語」。宮古で蕎麦を味わう。「景勝清水」は子育ての清水。頭無清水は忽然と田園の中に姿を表す印象的な湧水だった。
6/2
 6時に起きて会津西街道の「大内宿」に行く。早朝は人も少ないのでいい写真が撮れる。宿場の水路と、湯野上から大内までの奥入瀬を思わせる清流沿いの道もなかなか良い風景だ。宿に戻って温泉に入り朝ご飯をご馳走になり会津若松方面に向かう。途中に昨日の頭無清水にも近い扇状地上の「ほたるの森」に立ち寄る。ここの親水池には自噴井戸があり水を溢れさせている。そこから少し下ったところに「白山沼」がある。一見大湧水の様相を呈しているが大半は大型ポンプによる汲み上げ水によるものだ。安形さんの「名水大全」によると「頭無清水」と「白山沼」は同一場所となっているが実際は4`以上も離れた湧水。頭無清水は自然の湧水量が豊富な湧水だ。新鶴SAのETC入口から磐梯山麓の名水百選の「磐梯山西麓湧水群」のひとつ「龍ヶ沢湧水」に行く。駐車場から急な山道を20分フーフー歩く。単のきものなので尻はしょり姿だ。たまたま山林従事者のお年寄り3人と出会い、同行させてもらう。注連縄が張られた名水の泉は、その昔雨乞いの踊りを奉納したという。汗をかいたので上半身裸になり名水で汗を拭う。お年寄りたちも美味そうに水を飲み顔を洗っていた。磐梯山麓で電車を2〜3本撮影する。おそらく磐越西線に初めて走る電車がやってきたハプニングもあった。鉄道マニア垂涎の電車だ。猪苗代湖湖畔の野口英世の生家を訪ねる。子どもの頃、見た映画で博士と母シカの親子の愛情は涙がでた。今も感動モノだ。若松への途中に「強清水」に寄ってから、昼すぎに会津若松でレンタカーを返し、各駅停車で郡山に出で「MAXやまびこ」で帰京。昨日、今日は会津も天気が良かったのだが東京は雨模様で入梅とか。
大内宿を流れる水路と宿の全景。その途中の清流は奥入瀬のミニ版といったところ。「白山沼」はほとんどが汲み上げ水。磐梯西麓の「龍ヶ沢湧水」。

■東北地方へレールウェイライター氏と「汽車旅」と湧水の旅
6/10

 東北に出かけた。目的地は12日からレールウェイライター種村直樹さんの秋田内陸鉄道「急行もりよし」の旅をサポートするため。私は10日に現地入りして、五能線と田沢湖線などを取材した。五能線「驫木駅」は「男はつらいよ・奮闘編」のマドンナ花子ちゃん(榊原るみ)のふるさと。昭和40年代初頭、私はこの駅を訪れて以来、好きな駅のひとつだ。海岸沿いの駅舎はほぼ当時のままで懐かしさもひとしおのものがある。この日は五能線を走る「リゾートしらがみ」や、臨時のキハ58、ローカル列車を撮って、深浦の名水「トヨの水」などを訪れた。ここの水は「水の甘さ」を実感する美味しい水だ。能代街道の道の駅「お殿水」に寄る。昔の雰囲気とは変わったが道の駅の中の珍しい「名水」だ。この日は能代市宿泊。
驫木駅は思い出の駅のひとつ。日本海沿いに走る「リゾートしらがみ」。深浦の「トヨの水」は実に美味い水だ。名水「お殿水」は白神山地からの水という。
6/11
 天気が良いのと緑がきれいなのでロケも快調で、早朝から奥羽本線鶴形付近で「日本海」「あけぼの」を撮影し、八郎潟に移動して「かもしか」などを撮る。その途中、「桧山納豆」で知られる羽州街道の「桧山宿」を訪れ桧山神社境内に湧く「亀井の水」に寄る。杉の大木の根元からの清水で眼病に霊験あらたかというが、湧水量はほとんどない。鯉川の「長寿の水」も枯渇状態だったが、すぐ隣接する水場は公園整備のとき造られた「早乙女の泉」が絞り水を湧出している。午後は秋田道で刈和野に向かい歴史ある「三本杉の清水」を訪れる。ここは冬に訪れているが夏の清水の風情もいい。私は同じ湧水を度々リピートする。四季折々に湧水の風景があるからだ。大仙市の菅江真澄ゆかりの「天王清水」(八坂神社)に行く。その途中に小さな集落に「春日の清水」を見つける。なかなか良い湧水だ。名水百選「六郷湧水群」をのんびり巡り歩く。この湧水群はすばらしい環境で、特に今の季節は水量も豊富で、名水がしっかりと生活に息づいている思い。かつて湧水が存在していた、私のふるさと福井県武生市の面影を見る思いである。大曲宿泊。
左から「亀井の水」、「早乙女の泉」「三本杉の清水」「天王清水」「春日の清水」六郷の「久米清水」と「御台所清水」
6/12
 大曲のホテルを出て、田沢湖線のロケに向かう。快晴で乳頭山をバックに走る「こまち」、ローカル電車を数本撮影し、「茶立の清水」に寄る。ここは国道幹線沿いで大規模な駐車場もあり有名な名水となっている。田沢湖畔、御座石神社の近くには「潟頭の霊水」がある。田沢湖経由で秋田内陸縦貫鉄道に行き上り「急行・もりよし」を撮り、角館に向かいレンタカーを返して、種村さんと同行のライターの栗原景君が乗る「こまち9号」を角館で迎える。種村さんは現在、日本経済新聞に「急行列車」を寄稿連載している。同紙の同じページには私も5年間コラムを長期連載していて、今回の同行取材は同紙のサポートというより、久し振りに種村さんと旅を楽しみたかったものだ。種村さんとの旅は実業之日本社の情報版「汽車旅100選」以来。ちなみに「汽車旅」という言葉は同誌で種村さんと私が造った言葉。この日は阿仁合の鉄道本社を訪ね会社の方にインタビューや、重文の「異人館」を訪ね、打当温泉「マタギの湯」に宿泊し、マタギの名水仕込みという「どぶろく」とマタギ料理を堪能する。打当温泉泊
乳頭山をバックに走る「こまち」。茶立の清水は人気の名水。潟頭の霊水は田沢湖湖畔にある。レールウェイライターの種村さんと旅を続ける。打当温泉の名物、名水仕込みの「どぶろく」を味わう種村さん。
6/13
 上り「もりよし号」で角館に戻り、ここで東京からやってきた実業之日本社の岩野裕一さんを出迎え、ここから4人の旅が続く。岩野さんは同社で数多くの鉄道書を手がけ、私の著書も何冊か担当し、「汽車旅100選」を立ち上げたベテラン編集者。これで「汽車旅100選」の往年の取材クルーが復活というわけ。岩野さんも栗原景君も内陸線は初乗車ということだ。もりよし号の車内販売で応援グッズを買い求めたり、車内補充切符を購入したりして、この日は「もりよし号」を中心に乗りまくり、途中下車した合川駅の交換では、私と種村さんの「ファン」という運転士さんと語り、汽車旅のひとときを過ごす。鷹ノ巣から夕方の「かもしか」で青森に向かい、私を除く3名はこの後、急行「はまなす」の旅が北海道まで続く。種村さん馴染のサンルート青森の地下の郷土料理屋で夕食。この店は鉄道取材での馴染の店。22時40分発の「はまなす」の3人を見送り、私の今回の旅も終了。青森市泊
4人の旅人。左から種村さん、栗原、岩野の各氏と私。急行「もりよし号」と、北海道への夜行急行「はまなす」
6/14
 帰りは新幹線か飛行機か・・迷ったがこの日は午前中には東京に戻らなければならないので空路青森から帰京することにした。そして空港ラウンジでパソコンを操作している午前8時45分、長い大きな揺れを感ずる。「岩手宮城内陸地震」の発生。飛行機は飛んだが幹線は完全にストップしている様子。JL1202便A300-600Rでまどろみ、いよいよ脚を出し羽田着陸の寸前、突然エンジン全開で急上昇。パイロットのアナウンスでは「前方に接近した航空機があり管制官の指示で着陸をやり直す」とのこと。前方といえば滑走路に航空機が進入ていたようで、5秒遅れていたらJL1202は着陸していたであろう。あわやのところで回避して房総上空で旋回し、着陸やり直しで無事ランディング。ちなみに機長のアナウンスは緊張した声で、言葉を選んでいたのが気になった。この件は「大地震」の報道で、話題になることはないようだが、羽田空港の過密ぶり、管制官の能力に問題を残す出来事だったと思う。


■明治神宮の花菖蒲が見ごろ
6/19
 昨日まで、このところの多忙と旅が続いたためか、疲れが出て歯茎が腫れ、微熱が出た。昨夜は9時過ぎに早寝して睡眠をたっぷり取った。身体の方は、冷したためか歯茎の腫れと微熱も引いて体も元に戻ったようだ。風呂に入り朝飯を食べて少し原稿を書き、電話で仕事の打ちあわせなどが入る。御苑の菖蒲が見ごろというので、花が好きな家内を連れて11時過ぎに歩いて30分弱の明治神宮に行く。見ごろの菖蒲園には見物人も多い。清正の井も訪れる人が多いが、口にするものはいない。それにしても季節のためか湧水量は多く、井戸から水が盛り上がって湧き出し、水路にはしっかりとした清流を形成している。都心の名水健全、とうれしくなる。もうひとつ興味があったことは渋谷川の源流が、森の中で別の水路と合流していたことだ。この水路は小さな谷の奥から湧き出していると思われる。ということは、神宮の森は「湧水の宝庫」なのではと思う。原宿からファイアー通りを経て公園通りまで歩く。途中で遅い昼飯にビールの小とパスタ。買い物をするという家内と駅前で別れてフィットネスクラブに行く。まだ足の筋肉が張っているので30分間プールで水中歩行とストレッチ。風呂上りにマッサージを40分する。
神宮御苑の菖蒲は見ごろ。梅雨どきなので絣の着流しで散策。清正の井は水量豊に湧き出していた。渋谷川の流れは二筋の流が合流して、左側の流が新しい湧水と思われる。

■四国へ会議、水の旅などエトセトラ

6/22
 7時前のバスで羽田に向かう。休日の首都高は空いていて羽田まで35分で到着。9時05分JAL1483で高知へ。所属する日本旅行記者クラブの幹事会、幹事引き継ぎと観光取材会と現地観光担当者との会議を兼ねた旅行だ。心配していた雨も東京はこれからだが、四国は峠を越し蒸し暑いながらも天気は回復。夏の太陽が顔を出す。高知龍馬空港で記者クラブの幹事の面々と事務局のスタッフと現地の関係者と合流し送迎車で市内に向かう。高知の名物日曜市を見て「ひろめ市場」で昼食。龍馬の生まれたまち記念館や高知城を見て宿舎の桂浜の宿に入る。龍馬の評価はさまざまだが、私も近頃では少し龍馬に対しての気持ちが変化しつつある。旅先で彼の足跡を見て聞き取材してきたところ、おのずから彼の人物像が見えてきた。展望風呂から桂浜が一望。その名の通りすばらしい展望浴場。人工温泉だが満足。彼を知りつつも、魅力ある人間には変わりはない。幹事会を行い幹事引き継ぎをして、現地観光担当者と観光懇親会。土佐料理を味わう。
日曜市で見た高知名物「アイスクリン」。市内某所で坂本龍馬と対面!?。夜は皿鉢料理を味わう。
6/23
  朝日が射し込み目が覚める。それにしても私のこのところの天気に恵まれているのはどういうことか。昨日は空港に到着したときから天気が回復して、今日も快晴。朝飯前に桂浜に行く。朝の龍馬は美男子に見える。この銅像は昭和5年に建立されたものだ。朝食後に坂本龍馬記念館を見学。ここの龍馬の資料、コレクションはすごい。予定していた2時間ではとても時間が足りない。すぐ昼になってしまう。昼はドラム缶で藁を燃やしてカツオの藁焼きを見て食する。さすがに美味い。午後からは五台山の牧野植物園も見学。ここもいい施設で瞬く間に時間が過ぎる。牧野富太郎博士は私が小学校のころ亡くなった植物学者。新聞、映画ニュースでその死を伝えていたことをよく覚えている。近くの竹林寺に行く。遍路さんの姿も見られる。南国市に行き「ごめん」駅で路面電車と土佐くろしお鉄道を視察。たまたま阪神タイガース塗装の車両がやってきて大喜び。農業団地の果樹園に寄ってメロン農園を視察。おいしいメロンを御馳走になり高知龍馬空港へ。夕方、帰京する記者、編集者を見送って私は空港でレンタカーを借りて西條に向かう。明日から追加取材をする予定だ。7時過ぎに伊予西條駅近くのホテルにチェックインする。ホテルの部屋から目の前に駅の給水塔が見える。SL時代の赤レンガのレトロ建築だ。今では鉄道文化財。これぞ鉄道の「うちぬき」。ここで給水を受けたSLたちは旨い水をたらふく飲んだことであろう。
朝の桂浜と龍馬像。朝の龍馬は美男子に見える。いよ西条駅の給水塔は堂々とした赤レンガ作り。ここに「うちぬき」がたっぷり満たされていた。
6/24
 梅雨空が戻ってきたが雨の気配はなく次第に薄日すら射してくる。西条市の名水百選「うちぬき」を何箇所か巡る。弘法水は河口の海底から湧出する清水。桟橋の先端から湧出している。朝は弘法大師を慕うお年寄りが集まってくる。郊外では通りすがりの小川のほとりに「うちぬき」を見つける。通りすがりのお年寄りが「おいしいよ」という。昼前に西条市に新しくできた鉄道文化館と十河信二元国鉄総裁の記念館に行く。十河さんは「新幹線を作った男」のひとり。資料館には0系も保存展示されている。運転台に乗っていい気分。午後から新居浜に移動して市内の名水のいくつかを訪ねる。西条の「うちぬき」の陰に隠れているが、いい名水と湧き水があった。「青柳泉」と「吉岡泉」は共に素晴らしい湧水。吉岡泉は企業の敷地内にあるため非公開だが、今回特に見せて頂いた。その規模、保全に驚く。「こんな湧水みたことない」と驚きだ。市内の海岸に近い「葛淵」(つづらぶち)は汲み上げ水だが、なかなかいい風情を漂わせている。松山道で善通寺ICに行き琴平へ。琴平駅の古い駅舎を撮影して坂出へ向かう。八十場駅近くの「八十場の水」に寄って名物のトコロテンを食べる。季節のためか大勢の人がきている。女将さんに聞くと、源流はふたつあり地下で合流しているのでは?とのこと。うちひとつがあまり水質がよくないという。雨の日は水の濁りがあるというのだ。今日の昼はとうとうトコロテンだけで済ませた。天気がいいので古刹に寄り八十場駅近くで予讃線の列車を4本ほど撮って坂出のホテルにチェックイン。疲れが出る頃だから早めにホテルに入り、人工温泉ながら大浴場の風呂にどっぷり浸かる。
早朝、弘法水に向う老女。郊外で見た名も無き「うちぬき」。新居浜は隠れた湧水の里「青柳泉」と「吉岡泉」は素晴らしい大湧水だ。「葛淵」は市内中心にある名水。
6/25
 7時過ぎにホテルを出る。高速で大豊に向かう。梅雨空だが何とか天気は持ちそう。大豊の大杉と、美空ひばりの顕彰碑を訪れる。昭和22年、子供のひばりはここでバス事故に遭って九死に一生を得た。大豊付近で「あんばんまん列車」など列車の写真を数本撮る。そのロケの途中に土佐北川駅からの北川林道の湧水(仮称)に寄る。数年前、鉄道撮影の場所捜しの途中に見かけた湧水だ。集落の上水道に使っているほど水量豊。隠れた「大湧水」といったところ。水を呑むと山頭火の水の旅を彷彿する。四国札所の大日寺に行く。弘法大師ゆかりの加持水がある。寺の僧侶が茶を入れるのだと汲んでいた。龍馬歴史館を訪れ赤岡町の「絵金蔵」を訪れる。おどおどした芝居絵がろうそくの灯で見ることができる。ナゾの雑貨屋「おっこうや」の間城さんを訪ねる。前持ってアポを取っていたため、いろいろ和装小物を仕入れる。土佐くろしお鉄道の列車を何本か撮影して、夕方「龍馬空港」に行き、18時30分のJAlで帰京。今回も天気に恵まれこの季節、一日も傘のやっかいにはならなかった。羽田から渋谷まで30分。やはり渋滞のない首都高速は速い。
八十場の水と名物のトコロテン。北川林道の大清水(仮称)は隠れた名水。大日寺奥の院の加持水は土佐の名水にも選ばれている。

湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved