南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2008年9の水の旅です

■昭和の鉄道と湧水巡り
8/30

 
昨夜はひどい雷雨でろくに寝れなかった。まったくもう「異常気象」だ。新幹線の運行が心配だが品川に行く。定時運転なので予約してあった豊橋停車の「ひかり」に乗る。沼津付近では晴れて夏富士もくっきりなのだが、豊橋に近づくと暗雲が立ち込めている。豊橋から新城行きの飯田線の1両の電車に乗る。雨は小降りだ。新城で途中下車して後続の電車を待ち、中部天竜に向かう。いつもは清流の宇連川も増水して濁っている。中部天竜駅に隣接するレールパークの取材。雨足が強くなる。1時間ほど取材する。0系新幹線、京阪神を走った流電がこんな山奥に保存されているのだ。楽しい施設でお土産に0系と700系の「ドクターイエロー」のピンバッジを買う。これは珍しいコレクターアイテムだ。特急「伊那路」で豊橋に戻る。雨脚が強くなり、天竜川も増水して不気味。定時に豊橋に着き、すぐ「こだま」で名古屋に向かう。途中、岡崎市の幸田地区を通過。車窓から湖のように豪雨による堤防決壊現場が見える。この付近には知人もいるので車中から「お見舞い」。名古屋に到着したが雨降りやまぬ。 
 
佐久間レールパークは「鉄」必見の博物館。豪雨で増水の天竜川。新幹線車内から見た三河、幸田町の堤防決壊の水害の様子。
8/31
 昨日までの天気がウソのようにスカッと晴れて天が高く感じられる。地下鉄鶴舞線で日新に行き、地下鉄を撮影してから名古屋市電の保存車両を取材に行く。私の青春時代、名古屋時代の思い出がたっぷり詰まった電車たちだ。午前中に名古屋駅まで戻り、近鉄で富田に行き、三岐鉄道に乗って終着駅西藤原まで行く。ここは私鉄には珍しい貨物輸送が主で、懐かしい鉄道が展開している。貨物鉄道博物館まである。一日乗車券で途中下車を繰り返してローカル線の旅を楽しむ。3時に桑名に出てレンタカーを借りて東名阪を亀山へ。鈴鹿山脈を越えるSL撮影当時から40年近くお付き合いのある「不動滝」がある古刹を訪れる。80歳過ぎの老師はほとんど寝たきり状態だが、息子さんの管長といろいろ積もる話をして
寺に泊めていただく。
懐かしい名古屋市電が保存されている「レトロでんしゃ館」、藤原岳をバックに走る三岐鉄道。鈴鹿の古刹の不動滝(仮称)。水行に使われる霊場だ。
9/1
 9時ごろ山を下る。松阪まで出て、市内を取材をしたあとに松阪近郊の湧水を何箇所か取材する。横滝寺の八功徳水は本堂裏からの汲み上げ水を引いている。
同じ山中の「おとめの滝」は水量豊。松阪IC近くの「泉の森」は、これだけの雨量にもかかわらず、水路を流れるまでの湧水はなく、泉にわずかの湧水を湛えているだけだ。掘切山と観音山を跨ぐ「掘切峠」近くに昔から湧き出る「妙見堂の霊水」(仮称)は、水量も豊。道路脇の湧水口から引水しているが、すぐ50b離れた道路端には杉林からの湧水もある。こちらも水量豊で、この付近の水汲みにはここがお勧めだ。ただし水質の保証はないが。名水やローカル鉄道を撮影したあとに桑名に出て、三岐鉄道の軽便鉄道を撮影する。トロッコと同じレール幅の鉄道だ。鈴鹿を越える国道365号で、いなべ経由で関ケ原に抜ける。伊吹山山麓の旧陸軍の「火薬庫」跡を取材する。隠された関ケ原の戦後史だ。近くの鍾乳洞からの湧水は、近くの川に噴出すように溢れ、日頃は枯れている玉倉部の清水にもわずかながら湧水も見られる。今夜は岐阜の実家に泊まることになる。その前に大垣近郊の「西之川」と、「曽根城跡」を訪れる。共に「ハリヨ」が生息する湧水だ。多くは汲み上げ水を利用しているが、曽根城跡の湧水池には自噴水も見られる。
松阪の山中にある「妙見堂の霊水」。阿下喜付近を行く北勢線の軽便電車。関ケ原の鍾乳洞からの湧水が川に噴出していた。大垣市の「曽根城跡」の湧水。自噴水もありハリヨが生息している。
9/2
 
朝食後に実家を出て滋賀県米原地区に向う。小雨模様だ。米原駅近くのJR総研の施設に「新幹線の試験電車」が保存されているので取材。今日の時速300キロ走行の基礎を作った車両だ。湖岸道路に出て世継地区に行き、自噴水「かなぼう」を見る。住民に聞くと路地裏にもあるというので見に行く。ここは初めて見る井戸だ。これまで飲用には不可だと思っていたら「呑めますよ。少し金気の匂いがありますけど」ということだ。昼前に醒ヶ井に行き、「平成の名水百選」選定後の「居醒の清水」を訪れる。小雨の泉には川霧が立ち込めていい雰囲気の湧水だ。雨脚が速くなり地域的な豪雨。駅近くの「水の駅」を訪れる。ここには「居醒の清水」の水場が数箇所設置されており、レストランでは名水が振る舞われている。この7月に日本経済新聞が行なった「名水百選ベスト5」(この欄の上記参照)で、平成の名水百選において堂々の第一位となり、その新聞が施設のいたるところに掲示してある。この選定には私も加わり、私はこの居醒の清水を1位に選んだ。取材を終えたところで豪雨。少しその様子が怖いので名神高速道路を使い、羽島ICに行き、駅前でレンタカーを返して、こだま乗り継ぎで名古屋から新型電車で帰京。夕方のラッシュ前に品川到着。夕方から関ケ原、垂井は記録的な豪雨で水害の被害も出ているという。間一髪私は豪雨から逃れたのだ。
JR総研に保存されている新幹線超高速試験電車。「世継のかなぼう」は飲用可能とか・・。川霧が立ち込める居醒の清水。いつ見てもこの湧水は素晴らしい。「水の駅」には日経の「名水百選ベスト5」の特集記事が掲示されていた。
■北海道への旅
9/10〜13

 12月に講談社で刊行予定の鉄道の単行本の取材で、青森から北海道を旅してきた。今回は鉄道と、炭鉱遺構などが主な取材で、湧水は出来れば・・という程度だったが、それでも千歳、苫小牧付近の湧水、名水のいくつかは訪れることができた。10日から12日までは青函連絡船のメモリアルシップを取材し、小樽、三笠、美唄、夕張などを訪れる。

青森港の青函連絡船「八甲田丸」。青函トンネル竜飛海底駅を通過中。函館のレトロ市電、ホテルの近くに小樽運河があり散策。
9/12
 夕張地区から千歳の宿泊先のホテルに移動。夕方、早めに到着できたので千歳市の水道施設「蘭越浄水場」を訪れる。千歳の水道水は支笏湖の伏流水とも言われている名水百選「ナイベツ川とその湧水」を使用しており、施設内に浄水された水を利用できる。湧水池をイメージした水場からは、勢いよく浄水された水が噴出している。私が思うに「日本で一番安全で美味しい水」だ。水は冷たく清冽。水道水の匂いも感じられず第一級の飲料水だ。500mlのペットボトルに詰めてホテルでドリップコーヒーを飲むことにする。もちろん格別の美味しさだった。

美唄の炭鉱鉄道跡と夕張の炭鉱鉄道の保存車両。ナイベツ川の水場でペットボトルに水を詰める。ナイベツ川の流れは清冽で美しい。
9/13
 宿泊した航空会社系のホテルのすぐ近くに千歳神社があるので、早朝の散歩に訪れる。境内にはご神水「幸井の水」がある。57bの地下から汲み上げた水だ。これも支笏湖の伏流水であろうか。神社の横には千歳川が流れている。今日は鉄道写真を撮影のため夕張方面に行く予定だが、朝早くスタートできそうなので、苫小牧の樽前山山麓の森に湧出する「有珠の沢の湧水」に行く。新興住宅街から林道を進み森の中から湧出する大湧水で、個人所有の湧水で水場が整備されている。「羊蹄の吹き出し湧水」を小規模にしたような湧水だ。支笏湖か樽前山からの伏流水のどちらか興味あるところ。道央道で夕張に向かい特急「スーパーおおぞら」やローカル列車を何本か撮影して、空港への帰路の途中、美々の「御膳水」に寄ってから、夕方のJALで帰京。天気に恵まれた秋の旅だった。

千歳神社の「幸井の水」。「有珠の沢の湧水」は思った以上の素晴らしい湧水だった。秋の空が広がる中、石勝線の列車を撮影して「御膳水」に寄ってから空港へ。
■三島へ鰻を食いに行く
9/23
 三島市内の「源兵衛川」が「平成の名水百選」になったということなので見に行くことにした。本当は三島の良質の水で育った「鰻」を食いに行くのが主目的だ。東京から700系「こだま」で三島に向う。すぐ駅前から源兵衛川に向う。本来、この川は小浜池からの湧水による流れなのだが、小浜池の湧水は枯れたままだ。工場の地下水でかろうじて流を維持している「人工の川」だ。「名水百選」に認定されたとあって、火出も多く。迷惑なアマチュア「ネーチャーカメラマン」が遊歩道に三脚を立てて通行を阻害している。困ったことだ。写真教室の講師はしっかりと写真撮影を教えるべきなのだ。とにかくこの手のアマチュアが植物園、公園などで三脚を乱立させたまま独占してる光景を多く目にする。源兵衛川岸を行く駿豆線の電車を撮影して白滝公園に行く。ここもほとんど湧水はない。懇意にしている鰻屋「泉水園」で鰻を食う。「今年は8月に湧水が止まりました」と女将さん。3時ごろまでバイカモの里などを巡り帰京。楽寿園の小浜池は枯渇しているので見ずじまいだった。
白滝公園の汲み上げ水。泉水園の鰻は美味い。ミシマバイカモの可憐な花と、源兵衛川を行く駿豆線の電車。
9/24
 午後から知人と横浜で会うので、午前中に横浜へ行き元町界隈の湧水を訪れる。厳島神社近くの住宅地の路地には、共同井戸があり、湧水を溢れさせている。崖から湧く水を引いているものだ。近所のお年寄りに聞くと、隣の水道蛇口も湧水だという。だが市職員は、井戸だけ水質検査をするだけだという。蛇口は水道水と信じているのだという。水質検査は問題ないという。元町公園まで歩き「水屋敷」の水道施設の旧跡を訪れる。この辺りは稀な湧水地帯なのだ。外人墓地、港の見える丘公園まで歩き、バスでみなとみらい地区に行き、知人と会いランチ。午後から日の出町の大岡川沿いの「黄金橋の湧水」を見て帰る。この前は枯渇していたが、今回は驚くべき湧水量でパイブから溢れ出ている。辺りが工事中ということは「湧水小公園」として整備するらしい。

元町厳島神社の湧水と、近くの路地裏の共同井戸。いい雰囲気の井戸だ。ジェラ−ルの水屋敷。ここの湧水も健在だ。黄金橋の湧水は水量豊に出ていた。公園造成中だ。

湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved