南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2008年10の水の旅です

■日本経済新聞・選「名水百選」ベスト5
 日本経済新聞社が7月19日付けの「日経PLUS 1」で、昭和の名水百選と平成の名水百選の湧水、地下水のなかからベスト5を選んだ。選考には南正時、「名水大全」の安形康さん、水関係の企業の人、アウトドア誌の編集者など実際に訪れた経験者たち。結果は昭和のトップは「羊蹄のふきだし湧水」、平成のトップは「居醒の清水」が選ばれた。共に、私がベストに勧めた湧水だ。特に平成は「居醒の清水」から2位に「元滝伏流水」、「まつもと城下町湧水群」「十日町夏狩湧水群」「大慈清水・青龍清水」がベスト5に選ばれたのは、妥当というか私には感慨深いものがあった。


NIKKEI PLUS 1
名水百選ランキングベスト5
昭和の名水百選 平成の名水百選
1 羊蹄のふきだし湧水(北海道京極町) 居醒の清水(滋賀県米原市)
2 柿田川湧水群(静岡県清水町) 元滝伏流水(秋田県にかほ市)
3 白川水源(熊本県南阿蘇村) まつもと城下町湧水群(長野県松本市)
4 六郷湧水群(秋田県美郷町) 十日市場・夏狩湧水群(山梨県都留市)
5 忍野八海(山梨県忍野村) 大慈清水・青龍清水(岩手県盛岡市)

草津温泉で「湯治」
10月7日〜10日
 どこで感染したのか湿疹が腹部から太腿、背中の皮膚の弱い部分に出て困っていたところ、医者に「硫黄泉が良いようだよ・・」といわれ、ちょうど3日間、これといった用事もなかったので急遽、草津温泉へ単行本の校正と、原稿資料などを持って「湯治」に行くことにした。「草津の湯」に初日にさっそく浸かったところ強い酸性の湯のため患部が滲みて猛烈な痒みに襲われたが、後はすっきり。以後湿疹の進行が治まり痒みはすっかりなくなった。一日3〜4回の「酸性泉」は効果てきめん。「恋の病、以外は治らぬものはない」といわれた、さすが草津の湯である。湯治期間中はノートPC持参なので原稿を書いたり、校正に目を通したりのんびり。湯治の間、日中は、草軽電鉄の跡地、北軽井沢駅跡に行ったり、やがて水没する川原湯温泉で吾妻線の電車の写真なども撮りにゆき、湧水巡りもした。訪れた湧水は、暮坂峠の清水、牧水清水など六合村の清水。牧水ゆかりの宿「関晴館」の「わさびの湧水」は、同館本館が8月で閉館。湧水の行方が気になるところであった。草津温泉は天下の名湯、この湯畑から湧出する温泉もまた「大湧泉」これは迫力がある。温泉街の日晃寺参道には300年も前から存在し、不老長寿と健康増進の名水として利用されてきたという「妙法水」があるが、温泉の陰に隠れて地味な存在。湯治を終えて帰路には、やがてダム湖に沈む「川原湯神社の神水」と、「金善の水」「箱島湧水」、木曾三社神社の「湧玉」を回ってから帰京した。
暮坂峠の清水、牧水清水。草津温泉の大湧泉「湯畑」。数年後にはダムに沈む川原湯神社の神水、箱島湧水と湧玉。
■佐渡、越後の旅
10月15日
 新潟県観光協会のお招きで「首都圏マスコミ視察会」で1泊2日の行程で佐渡を訪れた。2009年は新潟の大型観光キャンペーンが行なわれる予定で、その報道取材といったところ。朝の「海の新幹線」ジェットホイルで佐渡海峡を80Km/hwで快調に「フライト」。佐渡は快晴たった。造り酒屋尾畑酒蔵を訪れ「利き酒」と仕込み水を味わい、世界遺産登録申請の「佐渡金山」を訪れる。観光坑道の「宗太夫坑」のほか2008年春から公開された近代坑「道遊坑」を見学。ここには近代鉱山鉄道の足跡が色濃く残っていて興味が深い。坑内にはトロッコレールと当時の車両がそのままの状態で保存され、坑口にはかつて活躍した鉱山鉄道の資料が現存公開され、機関車、貨車、客車など今でも走れるよう。宗太夫坑の湧水を汲み上げる労働者の話を学芸員の人から聞くと、金山と湧水は過酷な戦いだったという。その様子を表したジオラマが興味深い。この新しい公開施設は「鉄」分が濃い施設でトロッコ、鉱山鉄道マニアは必見。

10月16日
 翌日は宿根木集落を視察。ここで集落の名水を見つけた。崖下の共同井戸。釣瓶井戸は使われていないが、隣接する手押しポンプは清冽な水を汲み上げる。そこへ至る石段は水汲みの村人により磨り減った足跡が歴史を刻む。隠れた佐渡の名水といえるだろう。大崎の郷土芸能「文弥人形」、「寅さんのロケ地」小木港、佐渡金山の夜景など視察し、帰路に着く。帰りの両津港でジェットホイルに乗船前、埠頭に保存されていた新潟交通の電車を見つけうれしくなる。新潟駅で視察のマスコミ、観光担当者と別れ私は明日からの別取材を控え新潟のホテルに入る。
尾畑酒蔵の仕込み水は80mの汲み上げ水。ときが放たれた里山風景。佐渡金山の揚水風景。世界遺産登録申請を記念してライトアップされた施設は満月とのコラボ。宿根木集落の「共同井戸」はこれぞ住民の「歴史の名水」と呼ぶにふさわしい。
10/17
 村上でレンタカーを借りて「平成の名水百選」の山北町大毎の「吉祥清水」に行く。軽トラックを横付けにして大量に水を汲む「業者」がいた。「すみません、いっぱい水を・・」と断ると、「チッ」と舌打ちして睨まれた。ここの水は水道施設の水を顕彰したものだ。水利権が存在し、大量の水汲みは「水どろぼう」なのだ。軽トラックいっぱいに水容器が積まれ延々、独り占めして水を汲んでいた。ここ大毎の集落には多くの個人宅の水場があり村内を湧水の清流が流れるいい山里で、湧水を利用した米作りも盛んだ。
広域農道の山間部にある鰈山清水に行く。数箇所の湧出口があり、あずまやが整備されている。ここからの山々の眺めもいい。大毎から林道の峠を越え中継集落の「四十手清水」に行く。出羽街道沿いの中継集落内にある。地元集落づくり委員会が水飲み場として、整備したもので、たまたま85歳のお年寄りが付近の草刈りや、清水の清掃に来ていた。腰がまがり不自由な身体で鎌を持つ手に頭が下がる。こういうところへ慇懃無礼にもポリタンを持ち込み、軽トラックで横付けする「水汲み」に私は腹が立つのだ。もっと礼をわきまえろ・・と言いたい。しばしお年寄りと話す。「この夏は暑かったので水の出は少ないが枯れることはない」という。地元の人に見守られたいい清水だった。帰りに胎内の「どっこん水」に寄り、「どっこん水の里」で「どっこんラーメン」を昼食にする。中条ICから新津に行き「新津鉄道資料館」を取材。ここの資料館は現物の鉄道車両は少ないが資料的見どころも多い。夕方に長岡に行きレンタカーを返してホテルに宿泊。
大毎の里山風景と、「名水百選」後の吉祥清水は軽四輪を横付けして大量に水を汲む者がいてガッカリ。鰈山清水はいい雰囲気の湧水。四十手清水は村人に守られた「名水」。草刈中のお年寄りには頭が下がる。胎内の「どっこん水」は水量は心細い。
10/18
 この日は上牧温泉で会合があるために新幹線で上毛高原に行き、駅でレンタカーを借りて日中は上越線の電車の撮影をする。付近の紅葉はまだ早いが、谷川岳は赤く染まっている。谷川岳をバックに走る電車や、臨時列車、SLが引く「D51奥利根号」などを撮影する。宿に入る前に月夜野の縄文遺跡「矢瀬遺跡」に行く。道の駅として整備されているが、ここの段丘には「矢瀬の湧水」が「三千年の水」として現役。また復元した集落の中心には泉が復元されている。どうやら本物の湧水(?)と思われセリが自生している。泉を中心に古代集落が繁栄したとあり、その湧水は今も健在なのだ。悠久の歴史を感ずる。夜は上牧温泉で会合に出て宴会。ここの温泉浴場は山下清画伯の巨大壁画がふる風呂として有名だ。
10/19
 朝、10時に宿を出て、途中でSL列車を撮影して赤城村の「湧玉」に行く、ここも滝沢古代遺跡に隣接する湧水。今も地域住民の生活用水として使われていて水量豊富だ。水辺を撮影して昼すぎに高崎に行き駅でレンタカーを返して湘南新宿ライナーのスイカグリーンで渋谷に戻る。15日からの旅は連日、秋晴れに恵まれた良い旅だった。

谷川岳をバックに走る電車と、SL奥利根号。矢瀬の湧水は三千年の水ともいうとか。古代遺跡の中心にも泉があった。赤城山麓の「湧玉」も滝沢遺跡に隣接する歴史の水だ。

湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved