南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2008年11の水の旅です

■日本経済新聞・選「名水百選」ベスト5
 日本経済新聞社が7月19日付けの「日経PLUS 1」で、昭和の名水百選と平成の名水百選の湧水、地下水のなかからベスト5を選んだ。選考には南正時、「名水大全」の安形康さん、水関係の企業の人、アウトドア誌の編集者など実際に訪れた経験者たち。結果は昭和のトップは「羊蹄のふきだし湧水」、平成のトップは「居醒の清水」が選ばれた。共に、私がベストに勧めた湧水だ。特に平成は「居醒の清水」から2位に「元滝伏流水」、「まつもと城下町湧水群」「十日町夏狩湧水群」「大慈清水・青龍清水」がベスト5に選ばれたのは、妥当というか私には感慨深いものがあった。


NIKKEI PLUS 1
名水百選ランキングベスト5
昭和の名水百選 平成の名水百選
1 羊蹄のふきだし湧水(北海道京極町) 居醒の清水(滋賀県米原市)
2 柿田川湧水群(静岡県清水町) 元滝伏流水(秋田県にかほ市)
3 白川水源(熊本県南阿蘇村) まつもと城下町湧水群(長野県松本市)
4 六郷湧水群(秋田県美郷町) 十日市場・夏狩湧水群(山梨県都留市)
5 忍野八海(山梨県忍野村) 大慈清水・青龍清水(岩手県盛岡市)

■鋸山・日本寺の湧水
 10月下旬に記者クラブの観光視察会で南房総を訪れ、鋸山登山ハイクをしてきた。独特の山容から見て地下水は涵養しないのでは・・?と思っていたが、やはり関東の「名山」である。ちゃんと中腹の日本寺参道に数か所の湧水を見つけた。最大のものが「不動滝」で、その近くには2か所の「岩清水」がある。五百羅漢の近くにあり、かって信者たちはこの水で癒し登山を続けたのであろう。水量が最も多いという「不動の滝」にしても、水量はそう多くないが、一応は信仰の滝として、不動様が祭られ、ここが修験者たちの聖地であったことがうかがい知れた。
鋸山の岩場と、五百羅漢が参道にあり、その近くに「岩清水」の水場が2カ所と、「不動滝」があった。水量はさほど多くない。
11/6
 紅葉を求めて会津に向かう。新白河まで新幹線で行き、駅前でレンタカーをピックアップして、開通したばかりの「甲子トンネル」を経て会津に向かう。たしかに早くアクセスできるが、冬季のアイスバーンはかなり危険な道のようだ。大川ダムまで移動して会津鉄道のトロッコ列車を撮影したあと、昭和48年に撮影した、今のダム底を走る蒸気機関車の写真と、現在の姿を照らし合わせてみる。あらためてその水量の多さに驚く。夕方に湯野上温泉に投宿。36年間懇意にしている宿に入る。客は私一人なので、茶の間で78歳の女将さんと、つもる話をしながら午前1時ごろまで飲む。
昭和48年に撮った写真と現在の姿を比べる。この水の底にSLが走っていろいた。旧桑原の駅名が移転先の集落に保存してあった。大川ダム湖を見て走るトロッコ列車。
11/7
 朝、二岐温泉に行く。ここは私の旅の「師」のひとり、流浪の漫画家「つけ゜義春」が、名作「二岐渓谷」を認めた温泉だ。つげが投宿した宿が営業はしていないが残っていた。隣の「大和館」は、以前からお付き合いのある宿。ここで、いろいろ、つげさんの話を聞いたことがある。つげの漫画で登場する、おかっぱ頭の少女は、隣の宿の女将であることも知る。大和館の露天風呂は、つげが体験した風呂のようで、清流に面して3カ所あり、ひとつは対岸にあるため、短い吊り橋を渡ってゆく。ふんどし1本で清流を渡る心地よさは最高の気分だ。女将さんと、将来の後取りの娘さんたちとしばし談笑。ここで「川端康成」が晩年に逗留したことを知り、旧館のその部屋を見せてもらう。このときは川端は歩くこともままならず、書生におぶられていたという。温泉研究家、編集者、旅の記者に愛された宿で、秘境ブームのころ、ここで「秘湯」という造語が作られた秘湯発祥の地である。かつては冬季休業を余儀なくされたのが秘湯たる由縁だか今は年間を通じて営業をしている。午後から会津盆地に向かい、気にかけていた「無頭清水」に行き、湧き出し口を間近に見る。典型的な扇状地の湧水だ。田村山観音堂境内の湧水「景勝清水」に寄る。ここも最近知った湧水では好感の持てる湧水だ。そういえば観音堂の横から湧き出している。今回の旅では会津の素朴な観音堂も巡っている。坂下と喜多方を結ぶ県道沿い青木地区の湧水に立ち寄る。神社の境内に湧水池がありハリヨが生息している。紅葉の境内とありいい雰囲気で、どこか秋田県の六郷湧水を彷彿させてくれる。ここまでで夕方になったので若松市内の東山温泉に投宿。
つげが逗留した湯宿は現在休業中。大和館の清流沿いの野趣溢れる露天風呂。無頭清水の湧出口、大湧水だ。景勝清水は観音堂に隣接してある。青木地区の「共同溝の湧水」。名前がよろしくない。
11/8
 朝、早めに朝飯を食べ8時に出て、喜多方に向かう。昨日、現地入りしたK出版社の編集者と、若いフリーカメラマンを宿泊先に訪ねる、今日は来春の企画で私を取材するというものだ。ロケ先の旧日中線の終着駅だった「熱塩駅」に行く。昭和初期に建てられたモダンな洋風駅舎で鉄道資料館になり、すごく手入れが行き届き、特に古風なトイレがいい。今は水洗になっているが昔の木の扉が当時の面影を残している。「すごくきもの姿が駅舎とマッチします」と編集者。カメラマンもデジタルカメラを連写している。私もカメラマンなので、写す方は得意だが撮影されるのは苦手。それでも最近はいろいろと取材されることも多い。その時は、ほとんどがきもの姿で・とリクエストがある。帰りに駐車場に来たら、なんとその側溝に「天神清水」という湧水を見つけた。石井戸の自噴水らしく、結構大量に湧き出している。一応コップも備えられているが、あたりの小川の農業用水と混じっているようで利用しにくい。場所がいいのだからぜひ再整備を。午後の列車まで時間があるので、帰路の「願成寺」の大仏と湧水の庭園を拝観する。磐梯山麓の「恵日寺」に行く。紅葉が見ごろだという。「龍ガ沢湧水」の水を引いた水場がある。紅葉の落葉が水場に落ちていい雰囲気だ。ここで数カットの写真を撮られて、駅に向かい。レンタカーを返してローカル電車で郡山に向かい、新幹線経由で帰京。
熱塩駅跡で取材を受ける。その駅跡の近くに「天神清水」がある。熱塩駅とは目と鼻の先。大仏で知られる願成人寺の中庭は湧水を利用した庭園が美しい。池の中央の掘り抜き部分から水が湧き出ている。恵日寺の境内にある「龍ヶ沢」から引いた水。ただし飲用は控えるようにと表示してあった。
城下町の井戸
11/15
 東武特急「りょうもう」で舘林に行ってきた。舘林は城下町で古き良き町並みと、昭和のただずまいを残す町である。舘林駅は昭和12年建築のレトロ駅、駅構内には電化当時の古い変電所もあり、産業遺産といったところ。多々良沼、城沼、近藤沼など湧水に恵まれた町である。最後の舘林城主秋元春朝が明治期に城沼で六尺ふんどし一本の姿で城沼で投網の像が旧秋元邸にあり、水に親しんだ城主だったことが伺い知れる。市内には「青龍の井戸」と、「竜の井」という名井戸がある。青龍神社の境内の「青龍の井戸」は、立派な石組の井戸が健在で、今も龍頭泉から水を溢れさせている。境内を清掃中のお年寄りの話によると「冷たくて飲めるけど保健所がねぇ」という。それでもお茶に入れると美味いという。一口飲んでみたが晩秋とあってほのかに温かみがある水で、甘い味がした。駅前の「竜の井」は、現在整備中で、立派な水舎とともに、水をよみがえらせてくれるに違いない。桐生に行き「鋸屋根」の工場群を歩いてめぐる。昭和の産業遺産で、これを生かした町づくりをはじめている。
城沼のほとりには冬桜が満開だった。ふんどし姿の城主の「投網」の銅像。青龍神社の井戸は健在。水汲みは自己責任で。駅前の「竜の井」は整備中。立派な水舎を持っている。
11/16
 高崎から長野新幹線「あさま」で佐久平に向かい駅前でレンタカーをピックアップして浅間山麓の取材。小雨模様だが暖かい晩秋。御代田の古刹「長楽寺」に行く。龍神を祭る「大沼」は相変わらず水量豊か。浅間山麓では軽井沢の「白糸の滝」に次ぐ大湧水だ。参道の苔むした石段に落葉が積もり、さながら紅葉の絨毯を敷いたよう。しっとりと雨に濡れて特に美しい。落ち葉が多いためか、養魚場の取水水路の掃除が大変だという。標高2000メートルの高峰温泉に行く。年間営業の温泉では日本最高所の温泉のひとつで、宿の前の「高峰温泉」のJRバス停は日本一高所のJRバス停だ。ここの温泉は硫化水素泉でクセがあるが飲用泉には定評がある。特に「糖尿病」には効能があるという。冷泉に浸かりながら温泉を飲む。夕方に山を下り、今夜の宿「菱野温泉」に入る。鉄道関係のジャーナリスト、編集者、鉄道写真家の集まる親睦団体「どんこう会」の秋の親睦会に出席。久し振りに宴会を楽しむ。ちなみにこの宿の水道水は、浅間山の湧水を自家処理した水。部屋蛇口には「蛇口はレトロですが、おいしい浅間山の伏流水」と表記されている。汲んで帰る人も多いそうだ。
長楽寺の参道は「錦の絨毯」、「大沼」は龍神を祭る。湧水口は溶岩の隙間から大量に湧出している。高峰温泉で飲泉。
11/17
 霧が晴れて秋晴れになる。宴会疲れだが9時過ぎに解散する。私は天気が良いので新進の鉄道カメラマン山崎友也君と一緒に御代田付近で「長野新幹線」を撮影する。昨日の雨が頂上付近では冠雪となり、噴煙に映えている。「あさま」のロングショットを紅葉を取り入れて2時間ほど撮影して「しなの鉄道」の電車を浅間山をバックに撮影。山崎君と別れて、私は再び長楽寺に向かう。やはり昨日の雨の境内が美しかった。紅葉も雨に濡れてしっとりと美しかった。だが逆光の紅葉もいい。大沼とともに紅葉の写真を撮る。帰りに顔なじみのリンゴ園に行き、リンゴを自宅に送る。「紅玉」が目についたので、これも送る。この「紅玉」が実に旨かった。小諸の「寅さん会館」によって館内を取材したのち、佐久平駅でレンタカーを返して15時51分発の「あさま」で帰京する。

紅葉の長野新幹線。新進カメラマン山崎友也君と一緒に列車を撮る。浅間山は新雪と噴煙が美しい。しなの鉄道の電車を浅間山バックに撮影。

■秩父で紅葉のきもの散策
11/22.23

 紅葉が見ごろのころ、かつてNIftyフォーラムの「きもの仲間」たちと、1泊の予定で秋の秩父散策をしてきた。私は合流する前に、秩父鉄道の蒸気機関車を撮影したり、平成の名水百選に選定された「武甲山伏流水群」を訪れたりした。今回は時間がなかったので秩父駅にも近い「武甲酒造」の伏流水を見ただけだったが、今回の名水百選の選定にあっては、埼玉県に「偏って」いるのが気になる。酒屋の仕込み水なども対象なのだが、やはり選定には疑問も感ずる。なぜならばこの「武甲山伏流水」は公共性がない、目に見えない「名水」なのだから。それでも500CCのペットボトルに汲んで今夜の宴会の、焼酎の水割りに使わせてもらった。さて、きものフォーラムなのだが、パソコン創世記のころ、Niftyのパソコン通信で「きものフォーラム」が出来て、全国のきもの好きが集まっていた。その後、パソコン通信は消滅したが、かつてのフォーラムの仲間が、インターネットで集まり「同窓会」的な集いをしているものだ。私も含めて、年を経るのはしかたがないが、皆、歳とともにきものの着こなしが良くなった。きものはやはり着なれることが、きもの好きになるために必要なものだ。
武甲山伏流水のひとつ武甲酒造の水と、秩父の秋に揃ったきもの「美女・美男」

■ぶつぶつ川に行ってきました。
11月24〜26日
 
久し振りに南紀方面に取材旅行をしたおりに、話題の「ぶつぶつ川」に行ってきた。この川はこの10月21日に2級河川に認められたことにより13.5メートルの「日本一短い川」として「公認」されたのだ。この川の存在はかねてから「名水」として知ってはいたが、河川に「進級」したことで、私の興味も湧いてきた。当日は那智勝浦町の観光担当者と、地元粉白地区の住民の方の取材協力によりご案内いただいた。地元の方々からは興味深い「ぶつぶつ川」の話を聞いて私は興味津津。区長さんからは、ぶつぶつ川の「名水」で入れたコーヒーを御馳走になった。この川は「川」というより、湧水、名水と呼ぶにふさわしく、あたりの雰囲気もいいし、この水を生活のすべてとして利用してきた住民の人々の思いも強く感じ取った次第である。ここは「名水百選」にふさわしい「河川」だ。「つぶつぶ川」を訪れたあと、その夜の宿泊は、本宮の川湯温泉に旅装を解いた。ここには川から湧き出る「仙人風呂」という大野天風呂がある。川底から「ブツブツ」とお湯が湧きだしている。その量は半端ではない。「ぶつぶつ名水」と、「ぶつぶつ名湯」を体験したことは感慨深い旅だった。26日の帰りには白浜空港の飛行機待ちの間に白浜町の瑠璃光寺の霊泉と、有料配布の「名水」、富田の水を訪れた。
わずか13.5mの2級河川は源流が飲料水、下流は洗う場になっている。左から二枚目は、左が本流の粉白川と、そこに注ぐ「ぶつぶつ川」。川湯温泉の「仙人風呂」は、川底から温泉が湧き出る「ぶつぶつ温泉」。白浜町の瑠璃光寺の霊泉。

湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved