南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2008年12の水の旅です

■12月3日
紅葉の駒場野公園
 
ちょうど、都内の紅葉が見ごろというので、家内とご近所の公園へ紅葉を見に行くことにした。神泉から徒歩で駒場東大前まで歩き、駒場東大キャンパスの銀杏並木を歩く。銀杏が黄色い葉をつけて美しい。二往復並木を歩き、構内の湧水を見る。落ち葉が泉に落ちて晩秋のたた住まいだ。線路を超えて駒場野公園に行く。ここにはモミジの紅葉が真赤の葉をつけていた。その近くの湧水池は、水路を見る限り「ケンネル田圃」への流れがあるようだ。小さな雑木林だが、渋谷近辺にこんなにいい森があるとは近所に住んでいる者としてはうれしい。公園から道玄坂まで歩き、道玄坂の「麗卿」で台湾料理の夕飯を食べて帰宅する。
駒場東大構内の銀杏並木と、構内の「湧水」は晩秋のたたずまい。駒場野公園のケンネル田圃の湧水も健在。
■平成の名水百選の旅・南九州、沖永良部島へ
12月8日
 8時のJALで鹿児島へ。空港からレンタカーを借りて、志布志に向かう。あいにくの小雨模様で気温も低い。志布志は「名水の城下町」で、市内、武家屋敷街に風情ある「名水」が湧き出ている。今回「平成の名水百選」になったのは旧有明町の「普現堂湧水源」。霧島の水神が祭られ、シラス台地から、大量の水が湧き出ている。近くには冷水浴ができる共同浴場もある。市内の湧水は、おりからの低気温で、湧き出した水からは湯気があがり、いい水の環境を呈していた。ただ「宝満寺」の湧水が極端に少なく、流れ出る水はほとんど見られなかった。鹿児島への帰路は大隅から末吉まで国鉄志布志線の廃線跡を辿り、空港近くのホテルに向かった。
普現堂湧水源一帯は親水施設として整備されている。水量豊かな水源。武家屋敷の「御前の水」は湯気が立つ風情。川辺から湧く名もなき湧水と、生活の水場も整備されている。
12/9
 8時45分発のJAC3801便、Q400・ボンバルデアで沖永良部島へ。日帰り旅行なのでレンタカーで島内を効率よくまわることにする。この島の新しい名水百選は「ジョツキョヌホー(瀬利覚川)」と呼ばれる共同井戸で、ここは素晴らしい琉球石で囲まれた「名水」。地元の人に聞くと、宮古島の地下水と似ているところがある。地下水はほとんど「暗川」と呼ばれて、海岸に湧き出るという。お年寄りは海水浴のとき、この湧水で体を洗ったり喉の渇きをいやしたという。この名水を育む鍾乳洞「昇竜洞」や、地下深く流れる「暗川」も訪れることにした。鍾乳洞は見ごたえのある鍾乳石が素晴らしく、その下を地下水が流れている。和泊から空港に向かう道の途中に「暗川・くらごう」を見つける。地下7メートルに流れる地底の川で、水汲み場、洗い場が地下にある。もっと時間を作って、ゆっくり沖永良部島の水を調べたいところだが、またの再訪を期して、帰路の飛行機はJAC3806便に乗る、あいにくに悪天候で、離陸後30分の揺れは、それはひどいものだったが、私はプロペラ機のローカル空路の旅をたっぷり楽しめたほか、屋久島の上空からの全景や、雲にQ400が映る「ブロッケン現象」も見られたことがラッキーだった。
ジョツキョヌホー(瀬利覚川)は、石組の素晴らしい共同井戸だ。昇竜洞が地下水を育む。鍾乳洞からの地下水の出口。島の地下を流れる「暗川」。島内にいくつかあるという。
12/10
 朝から、鹿児島市入来峠近くの「甲突池」に行く。市内を流れる甲突川の源流だ。すぐ近くに簡易水道源「八重の雫」があり、2カ所の水の流れがある。ここの水を飲んでみる。取材後は九州自動車道で熊本に向かい、市内の「平成の名水百選」の水前寺江津湖湧水群を訪れる。ここは水を意識して初めて訪れるので、改めてここの湧水環境の素晴らしさに感激する。ここも日を改めてゆっくり水辺の散策をしたいものだ。御船町の「浮島さん」という名水を訪れる。扇状地の伏流水による湧水池だ。取材を終えて御船ICから人吉に向かう。この日は人吉温泉泊。球磨川沿いの老舗旅館「人吉旅館」に旅装を解く。球磨川の落日が美しい。この宿のお風呂は「正統派温泉風呂」で大変気に入っている。韓国からお嫁入りした女将と韓国の鉄道事情、来年復活するSLの話題に花が咲く。
甲突池と近くの「八重の雫」の水場。水前寺江津湖湧水群の湧出口付近。御船町の「浮島さん」。宿から見た球磨川の夕景。
12/11
 人吉独特の深い霧に覆われていた。大畑で「いさぶろう」を撮る予定だったが霧が晴れそうにないため真幸に向かい、スイッチバックの列車を撮影する。午後からは霧島山麓の名水「出の山湧水」「出水観音」「陣ヶ池」など数カ所訪れる。陣ヶ池はいつ見ても素晴らしい。湧水めぐりの後は、空港に近い「塩浸温泉」立ち寄る。この温泉は坂本竜馬が西郷さんと会うため鹿児島入りした際、新婚の「おりょう」と共に湯治に訪れた温泉として知られている。温泉の前には、ふたりの像が立っている。ところがこの温泉が来年3月で廃止になってしまうことを全国紙で見た。牧園町が霧島市に合併したとたんに「赤字施設」の廃止により、廃止が決まったとのことだ。この行政の思いやりのなさにはがっかりだ。記念写真を撮ったり、竜馬記念タオルを買ったり、着替えて最終便までの時間を温泉で過ごした。
真幸駅のスイッチバックで「いさぶろう」を撮る。出水観音と陣ヶ池。塩浸温泉は竜馬ゆかりの温泉だが、来年3月には姿を消す運命。竜馬の記念タオルが人気コレクターアイテム。浴場の前には竜馬、おりょうの新婚旅行の像が立っている。

■高山線と北陸の「平成の名水百選」
12/18
 来春2月に急きょ刊行されることになったある旅行雑誌の増刊Mookの取材で、高山本線の旅をしてきた。ローカル線の楽しみ方、新幹線から乗り継いでローカル線の魅力をアピールする企画で「高山本線」が選ばれた。高山本線は私に言わせると「日本の鉄道の縮図路線」ともいえる、風光明媚な鉄道だ。名古屋からワイドビュー「ひだ」の展望タイプのグリーン車に乗って、沿線の風景を楽しみ下呂で途中下車。2時間あまりに温泉を楽しみ、温泉街を散策して、今度は各駅停車で高山に向かう。すぐ市内を歩いてめぐり、高山城址にある「白雲水」に行く。公園の道路の分岐あたりに古い石碑が立つ白雲水がある。水量はけっこうあるが「飲まないように」の注意書きが、本当の湧水がどうか疑問を感ずるし、石碑のとなりに無粋な水道蛇口がある。「飲用はこちらで」といったところだが、冬季は凍結防止で水は出ない。まあ、雰囲気だけ楽しむ「名水」といったところだ。夜は名物の「飛騨牛」を取材を兼ねて食べる。本日の歩行18000歩
12/19
 高山の朝は深い霧。良い写真が撮れそうで早速、宮川朝市に出向く。古い町並みに霧はいい。川辺の風景が特にいい。昼前のローカル列車で猪谷に向かう。途中の上呂駅付近には「天皇水」が車窓に臨まれたし、駅を過ぎてすぐの踏切脇の古社にも水場が確認された。名水「麝香清水」も車窓から見ることができた。猪谷で途中下車して快晴の駅ホームで昼食の駅弁を食べて、後続の特急「ワイドビューひだ」に乗って富山に向かう。富山平野からは北アルプスが車窓から望まれた。富山に到着してから路面電車の一日乗車券600円を買い、市内散策。名水百選に選ばれた「いたち川」の清水を巡る。石倉町の延命地蔵は行列ができるほどの人気の名水だ。北アルプスをバックに路面電車を撮影する。富山市内からの北アルプスの遠望は、まるでインスブルックで見た風景にそっくりだ。本日の歩行24000歩
高山本線のローカル線の旅。高山城址の「白雲水」と、朝霧の宮川。富山市内から見た立山連峰。いたち川の「石倉町の延命地蔵」の清水。
12/20
 富山駅前でレンタカーを借りて小矢部に向かう。北陸道の下に湧く「大清水」は、快晴の朝、冷え込む中で霜が降りていい雰囲気の湧水風景。水面からほのかに湯気が上がっている。小矢部市内の八幡宮の「鳩清水゜」によってから、北陸道を石川県に入り美川ICへ。平成の名水百選「白山伏流水群」に行く。ここは富山の生地の自噴井戸に似ている。海岸沿いに数カ所の井戸があり、この地区の特産「ふぐのカス漬」などの加工品の水としても使われている。その加工品工場を見学させてもらう。「上流に工場ができて年々水は減っている。この水がなければとても水道代など払えないから、仕事はできない」とせっぱ詰まった心境を話してくれた。共同井戸はしっかりと保全され、地元の管理組合によって守られているのが安心だ。だいたい地下30メートルからの自噴水という。小松市の「桜生水」に向かう。ここも古い名水で、地元小学校の校歌にも歌われている「名水」だ。水汲みも多いが、すぐ崖上の新興団地、ゴルフ場などが心配なところだ。ぜひ水質検査をすべき湧水と思う。近くには名水百選になった仏大寺の霊水もあるが、今回はパスして、鳥越村の「神子清水」を訪れる。ここは数カ所の湧水口があり、地域の生活水として大切に保護されている。いい湧水だ。帰路に「二曲城址の清水」に寄ってから、かつての軽便鉄道「尾小屋鉄道」の跡地を脅すれる。鉱山資料館など見学。廃線跡の線路脇に小さな清水を見つけた。山歩きの人たちに利用されているようで簡単に整備してある。昔のふみきり脇にある湧水だ。無名の清水なので仮に「軽便清水」と名付けておいた。小松市内の温泉銭湯に入ってから空港に向かい、18時50分のJALで帰京。
小矢部の「大清水」には霜が降りていた。美川町の共同井戸、小松市郊外の「桜生水」。鳥越村の「神子清水」は私の好きな湧水のひとつ。かつての軽便鉄道の跡に湧き出る清水。その場所から仮に「軽便清水(しょうず)」と名付けた。
■新年を前にした深大寺へそばを食べに行く。
12/30
 世間は年末の休みになり、帰省シーズンに突入だが、私は仕事モード。正月進行の仕事は連載モノと特集など6本を抱えている。特集8ページのデザイン構成があがってきたので、渋谷駅近くのホテルのコーヒーショップへ打ち合わせに行く。この「寅さん」ファンの女性編集者も正月返上で出社という。打ち合わせを終えて、ポカポカ陽気なのでその足で散歩に出かける。少し足を延ばして深大寺に行き、遅い昼は門前そばで「深大寺そば」を食べて、明日の年越しそば用に生蕎麦を買う。新年を迎える寺を訪れるのは好きなので、参拝準備に追われる境内を散策して、雑煮用の「深大寺の名水」を1gのペットボトルに詰める。深沙堂の水神の湧水は水量も豊かに湧き出している。隣接する「水神苑」の湧水も、水面を盛り上げて崖下から湧いている。汲んだ水は新年の「若水」といったところだ。路線バスの旅をしたくて深大寺から小田急バスで吉祥寺まで行き、吉祥寺をしばし散歩して夕方に井の頭線で帰宅する。名水ファンの皆様、良いお年を御迎えください。
門前そばを食べて、深沙堂の湧水の水を汲む。湧水量も豊富なようだ。堂では若い僧が清掃中。水神苑の庭の湧水も水量豊かに湧いていた。
湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved