南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2009年1の水の旅です

■日本経済新聞・選「名水百選」ベスト5
 日本経済新聞社が7月19日付けの「日経PLUS 1」で、昭和の名水百選と平成の名水百選の湧水、地下水のなかからベスト5を選んだ。選考には南正時、「名水大全」の安形康さん、水関係の企業の人、アウトドア誌の編集者など実際に訪れた経験者たち。結果は昭和のトップは「羊蹄のふきだし湧水」、平成のトップは「居醒の清水」が選ばれた。共に、私がベストに勧めた湧水だ。特に平成は「居醒の清水」から2位に「元滝伏流水」、「まつもと城下町湧水群」「十日町夏狩湧水群」「大慈清水・青龍清水」がベスト5に選ばれたのは、妥当というか私には感慨深いものがあった。


NIKKEI PLUS 1
名水百選ランキングベスト5
昭和の名水百選 平成の名水百選
1 羊蹄のふきだし湧水(北海道京極町) 居醒の清水(滋賀県米原市)
2 柿田川湧水群(静岡県清水町) 元滝伏流水(秋田県にかほ市)
3 白川水源(熊本県南阿蘇村) まつもと城下町湧水群(長野県松本市)
4 六郷湧水群(秋田県美郷町) 十日市場・夏狩湧水群(山梨県都留市)
5 忍野八海(山梨県忍野村) 大慈清水・青龍清水(岩手県盛岡市)

■2008年最後の水の旅は目黒不動と羅漢寺川
12月31日
 年末の新年を迎える前の寺社巡りが好きなので、30.31日は仕事がひと段落ついたところで新年初詣準備中の古刹を巡る。やはり湧水があったほうがいいので、昨日は深大寺、今日は路線バスで目黒不動に行く。渋谷-五反田を結ぶ東急バス72系統は、狭い道を走り、コースに変化があるのでバスマニアには人気のある路線だ。私も好きで散歩コースの一路線になっている。境内はすでに屋台などが店開きしているものもある。境内の湧水「独鈷の滝」を見る。いつもとは違ったアングルで撮影。写真を見ると深山幽谷の雰囲気が漂う。羅漢寺川の湧水に行き、あたりを歩くと、ここが谷合いに位置していることが分かる。風景、自然は一変したが、源流のひとつの湧水は健在。都心の自然湧水は「けなげ」で愛おしい。
新年を迎える目黒不動と独鈷の滝。参道の石段から眺める。羅漢寺川の源流湧水は水量も豊富でホッとする。2008年の陽が沈み、副都心のビル群が紅に染まる。(自宅から撮影)
■新年の湧水と初詣
2009年1月1日〜3日

 今年は正月明け原稿締め切りが3本もあり、年末から正月にかけては原稿執筆に追われた。1日元旦もほとんどパソコンの前につきっきりだった。
2日になるとストレスが溜まりイライラしてきたので、気分を変えて外出。目的は「湧水のある寺社」への初詣。私は基本的には無宗教で寺社には参拝しない。古刹は時々訪れるが、特に神社は避けている。2日の昼前に渋谷から東急バス72系統、渋谷-五反田間の路線バスで目黒不動に行く。縁日と正月は路線バスは目黒不動に乗り入れせず、途中の林試の森バス停で折り返しで、五反田駅方面は目黒不動付近を徒歩連絡となる。この光景に興味もあり、新年の「若水」は目黒不に決めたものだ。それに参道、境内には香具師が屋台を開き、懐かしい「射的」なども店を出している。映画「男はつらいよ」のラストシーン、寅さんが正月の境内で売(バイ)をする光景を彷彿する。五反田から池上線に乗り、大岡山に向かい東京の名湧水57選「清水窪弁天」に向かう。ここは初詣客は皆無。だが、タクシーで乗り付けて、かつてこの地の住民夫婦が訪れた。しばしお話を聞くと「昔は屋台が出るほど賑わっていたのに、世代、住民も変わると信心も廃れるのでしようね」と奥さんが言う。この人たちが住んでいたころは池の水も澄んでいたという。まだまだ自然湧水があったと思われる。大岡山から大井町線で等々力に行き、等々力渓谷を歩いて不動滝に行く。ここは素朴な昔ながらの初詣風景だ。寺の正月行事に参拝者が参加してお経を唱えている。崖線の湧水も豊富で、きものでの散歩は、ぬかるみもあり苦労したが。

3日は再び仕事モード。夕方、フィットネスクラブに行き5キロのランニングと、プールで500bほどの「初泳ぎ」の運動。
渋谷からの72系統は林試の森折り返し。目黒不動の正月の賑わい。懐かしい射的も店開き。清水窪弁天はひっそりとしていた。等々力渓谷で若水を味わう。

■球磨焼酎のティスティング
1/22

 熊本県の球磨地方は「球磨焼酎」のブランドで知られている。球磨川の伏流水で育まれた米焼酎で、人吉近郊には28もの造り酒屋があり、独特の伝統の味を伝えている。その酒蔵が一同に会して「マスコミ・報道用」の球磨焼酎ティスティング会が「椿山荘」で開催されたので参加してきた。私は日ごろ、焼酎、それも麦、米焼酎を愛飲しているので、すへてとはいかぬが、かねてから注目していた10種類を味わうことにした。お気に入りは繖月酒造の40年モノ「大古酒」。その香りと、余韻が残る味わいは秀逸だった。ホロ酔いのまま、椿山荘の庭園を巡り「古香井」を見る。紅梅が咲き、風情あるたたずまいだが、流れ出る水は、流出口の水の汚れなどを見ていると多分、循環水のようで、同井戸はすでに「レプリカ」となっているようだ。確認したいところである。関東大震災では被災者への「命の水」となった。神田川沿いに歩き、関口芭蕉庵に行く。「東京の名湧水57」のひとつの湧水は健在。親切に案内してくれた管理人によると、池からの湧水もあるという。江戸川橋から有楽町線で帰宅。電車に乗る頃にはほろ酔い気分も醒めていた。

「武者返し」は女性杜氏が創る球磨焼酎。「古香井」には紅梅が咲いていた。関口芭蕉庵の湧水は水量は少ないながらも健在。
湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved