南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2009年2の水の旅です

■常磐線と「平成の名水百選」
2/4
 年明けから1月中はずーっと原稿執筆、校正に追われてストレス倍増。とうとう歯茎が腫れて「切開手術」するハメになってしまった。何とか治癒して「息抜き」の今年初めての旅に出ることにした。目的はかねてから懸案だった、福島県浜通りと日立市の「平成の名水百選」、それに懐かしい常盤線の旅もしたい。7時発のスーパーひたち3号でいわきまで行き、701系、E721系を乗り継いで「新地」まで行く。新地駅は福島、宮城県境の田圃の中の駅。駅前でタクシーをチャーターして平成の名水百選「右近清水」を取材し、新地町のそのほかの湧水もタクシーの運転手(女性)が連れていってくれた。タクシーの運転手によれば「いっぱい清水」は今人気の名水だというが、地元の人に言わせればちょっと土臭いという。湧出口から数bほど水路を伝わってくるのがその原因のよう。雨の日は汲めるか・・?。次に訪れたのは「真弓清水」。ここは水道施設の一部を整備したもの。2つの蛇口の味が違うという。向かって右がおいしいと人気で、水汲みは左の方は見向きもしない。飲んでみたところ変わりはないようだが。右近清水は「平成の名水百選」で、灌漑用池のほとりにある東屋も設けられた名水。寒さにも関わらず水汲みの行列が出来ていた。「名水百選以後、水汲みは多いですね」と運転手さん。「私の好きなとっておきの名水にご案内しましょう」ということで、古社の御神水「鏡ヶ池」に行く。「私はここの水が一番おいしいと思います」と、時々汲んでゆくそうだ。ほぼ1時間30分で新地町の名水を巡った。
スーパーひたちで出発。新地町の「いっぱい清水」と、湧出口。「真弓清水」、「鏡ヶ池」の水場。
2/5
 日立駅前からレンタカーをチャーターして、日立市内の平成の名水百選「泉の森」を取材。ここは過去に何度も訪れたことがあるのだが、選定後は初めて。第一級の湧水で、訪れる価値は十分。鉄道では大甕駅から徒歩15分ぐらいの距離だ。昼前からは勝田市内「加波山滝」「不動尊」の湧水を取材し、阿字ヶ浦駅に行き同駅と那珂港を往復。帰りの車内では3人連れの「鉄子」と遭遇し、記念写真を一緒に撮る。このようにローカル線は撮るだけではなく乗りましょう。水戸郊外の水戸黄門が造った「笠原水道」施設や、涸沼近くの大湧水の名水の「湯小屋」湯治場を訪れる。改めて宿の女将さんに聞くと、創業は江戸時代といい、そのころは水戸藩士の湯治場だったといい、水神様には葵の御紋があったという。敷地内には自噴井戸もあり水量は変化なしという。お風呂と生活水だけ使っているだけで多くが流れて行きます。もったいないけど・・」という。御馳走になったお茶がすごく美味い。3杯もおかわりをしたほどだ。ここは山中の一軒宿を思わせる素朴な宿だった。宿に至る段丘の道沿いにも多くの湧水が見られ、近くの民家からはパイプで引かれた湧水が音を立てて水路に注いでいた。
平成の名水百選「泉の森湧水」、「加波山滝」、茨城交通の終着駅阿字ヶ浦駅。「湯小屋」の水神を祭る大湧水と「名水風呂」。湯小屋に至る崖線には多くの湧水が見られる。この谷戸は湧水の宝庫である。
2/6
 午前中に帰京の予定でしたが、水郡線のニュー気動車キハE130を見ているうちに乗ってみたくなり、郡山行きの列車に乗り込んで車内で料金精算をして、水戸−郡山-東京のコースの「きまぐれ汽車旅」と洒落こむことにした。水郡線は何度も乗っているのだが、1本の列車で走破するのは初めて。四万十川にも似ている久慈川の清流を見て、軽快なエンジン音に身をゆだね、3時間30分近くの旅を終え、帰路は各駅停車「なすの」の自由席を利用した。
新型キハE130形で水郡線の旅にスタート。沈下橋もある久慈川。上小川から風祭間の久慈川は特にいい。

■めんそーれ沖縄
2月11日

 JALの「マイレージバンク」のマイレージ消化のため、家内共々「おともdeマイル」を使って快晴の沖縄に行ってきた。久しぶりの「ゆいレール」にも乗りたいし、:ケービン(軽便)遺構も訪ねたい、那覇在住の友人、先輩にも会いたいし、花見もしたいし、世界遺産の城址や「平成の名水百選」も訪れたいし・・とにかく沖縄は、私の夢多き所である。 初日11日は、名護でお花見を予定していたのだが、あいにくすでに葉桜。今年は1週間以上も早いという。その名護市でハプニングが・・。名古屋に赴任中の鉄道会社に勤務している長女が、偶然に同寮の女性運転士と休暇を取って本部に来ているとのことをメールで知り、夜は琉球料理屋で食事を共にする。オリオンビールの本場で飲む「地麦酒」は格別だった。
2/12
、世界遺産「今帰仁城」をゆっくり巡る。この季節沖縄の天気は不安定だが、このところ珍しく快晴。城跡に咲く「寒緋桜」と青い海が美しい。新たに公開された城跡も素晴らしい所で、まだ桜が残っていた。資料館に行くと近くの村に水汲み場があるというので行く。兼次集落の国道505号沿いに近くの「樋川」から引いた水場があり、近郷の人が軽トラックで水を汲みに来ていた。ついでに具志堅地区にある「ウプカー」に行くと、用水池が設けられ、これまでコンクリートの井戸が、琉球石灰石で補修され美しい井戸になっていた。本部の伊野波地区にある「大湧・ウフワク」を訪れる。集落内に素朴な水場があるが水量は少ないようだ。ここの水は最も生活に密着している。家内も私の水巡りには理解があり、一緒に付き合ってくれる。近くの沖縄そばの名店「岸本食堂」で沖縄そば定食を食べたのちに、午後は北中城村に行き、大城地区の「平成の名水百選」のひーじゃ(湧水井戸群)を巡り、重文「中村家」や、世界遺産「中城城址」を散策した。この大城地区はとてもいい所で「はまりそう」な地区だった。今度はゆっくり巡ることにしょう。でした。夜、那覇市内で、かつて渋谷在住の友人が飲食店を経営しているので、家内共々訪れ、久し振りに泡盛で再会を喜ぶ。
瀬底島のビーチはすでに夏。世界遺産のひとつ今帰仁城。兼次の水汲み場。整備された具志堅の「ウプカー」。平成の名水百選「中城村の湧水(井戸)群」は、私のお気に入りの湧水風景となった。
2/13
 快晴。那覇市内を「ゆいレール」を一日乗車券を購入して散策。日本最南端「赤嶺駅」や、最西端「那覇空港駅」などを訪れ、男はつらいよ「ハイビスカスの花」でマドンナのリリー(浅丘ルリ子)を入院見舞したロケ地の病院を訪れたり、首里城下町散策、石畳に美しい桜が青空に映える。「寒水川樋川」や、「金城大樋川」「仲の川」など巡るが残念ながら水は出ていなかった。首里城の「龍樋」は水量豊富に流れていたが、泉にはコインを投げ入れる観光客が多い。これは規制しなければならない。なぜならば城の樋川は貴重な生活水であったからだ。与儀公園でお花見などしてたっぷり歩く。夜は、那覇在住のエッセイスト、ゆたかはじめさん(石田穣一さん)と、久し振りにお嬢さんの店「てだこ亭」で食事を共にする。ゆたかさんは元高裁判事で熱心な鉄道愛好者で、著書も多く、私とは15年ほど前、テレビの鉄道番組でご一緒してから親しくさせて頂いている。沖縄では新聞などのメディアに寄稿され、「那覇にトラムを」と提唱されている方。何しろ沖縄は「鉄道ファン」は皆無ということなので、久し振りに鉄道の話題に夜が更けるのも忘れてしまった。
日本最南端の駅、ゆいレール「赤嶺駅」。首里城の龍樋にコインを投げ入れる観光客。金城の石畳にあった小さい樋川、寒緋桜が満開で青空に映える。「寒水川樋川」の見事な石組井戸。
2/14
 ずーっと快晴で初夏のような天気も変わり目で曇ってきた。ただ気温は25度と蒸し暑い陽気。飛行機の便まで南部、糸満市の「軽便鉄道」の廃線跡など巡る。糸満市郊外には軽便の路線跡や、さとうきび畑には橋の台座の一部が残っていた。この廃線跡近くには名水「与座がー」があり、共に沖縄戦の戦跡としても、私には感慨深いところ。「嘉手志川・かでしがー」は豊富な水量を誇っていたが、地元の人に聞くと山にゴルフ場が出来てから水量が減ったという。玉城村の「番所(バンジュ)公園 」に立ち寄るが、ここも水量は少ない。国重文「仲村渠樋川・なかんだんだかりひーじゃー 」を訪れるがここも水量は少ない。今年は雨が少なく、地元の人は多分深刻な水不足に見舞われると心配していた。私たちの沖縄滞在中は幸い天気に恵まれたが、空港に向かう頃にはぼつぼつ雨が落ちてきて、3泊4日の沖縄の旅を終えた。
ゆいレールは那覇散策にお勧め。嘉手志川は水量豊富なのだが。与座ガーで川エビを採る子供たち。サトウキビの集落にあった「泉・ソージガー

■講演旅行と雪の鉄道と世界遺産を巡る
2/15
  8時過ぎの「のぞみ」で大阪へ。昼前に新大阪駅で本日の講演の主催者と会い、昼食を兼ねた打ち合わせをする。3時から2時間にわたって講演。「ヨーロッパの文化」について映像を交えて話す。2時間の長丁場で少し疲れる。気温の変動のせいもあるのかも知れない。打ち上げで大阪駅前で食事を兼ねた打ち上げ会。盛り上がるところだが、私は8時過ぎに失礼して梅田のホテルにチェックインして、休ませてもらう。またまだ旅は始まったばかりだ。
2/16
 花粉症の症状が出る。くしゃみと鼻のムズムズ。梅田のホテルをゆっくり出て、北陸線の特急「雷鳥」に乗る。北陸特急はサンダーバードばかりで旧国鉄色の車両に乗りたい。その旧形特急で敦賀に向かう。冬型の天気で湖西線あたりも時雨れている。敦賀でスタッドレスタイヤのレンタカーを借りて今庄方面へ。途中の大衆食堂で「おろしそば」と「鯖煮定食」を食べる。時雨れたり晴れ間が出たりの北陸独特の天気の中、鉄道を撮る。札幌行き「トワイライトエクスプレス」をメーンに「しらさぎ」「サンダーバード」など夕方まで撮って、南条駅の裏手にある福井のおいしい水「鶯の清水」に寄る。ここの水は冬場でも美味しい。夕方、ホテルに入る。夜は中学のクライメートたちと「ミニクラス会」。親しい友人たちと、6月に計画している東京でのクラス会の打ち合わせをしながらワイワイ。
トワイライトEXPが走る。南条駅前の「鶯清水」すぐ脇を電車が走る。
2/17
 北陸道から若狭街道、舞鶴若狭道を経由して西舞鶴に向かう。舞鶴道は積雪が多くチェーン規制でノロノロ運転。舞鶴市内の古刹を訪れ、平成の名水百選「真名井の清水」を初訪問。田園にある湧水で、湧き出し口はJR舞鶴線の線路脇にある。雪が積もりいい雰囲気の湧水風景だ。列車と名水のツーショットを撮る。松尾寺近くの「大杉の清水」に向かうが、積雪でアクセスできず、古刹松尾の寺に参拝する。小浜市の「雲城水」に行く。10年ぶりに訪れる。漁港のすぐ近くに湧出する名水で、平成の名水百選に選定されている。小浜線の線路近くの「滝の清水」に行く。ここは化粧したお地蔵様がいて、風情ある名水のたたずまいだ。10年前には水の枯渇が心配されたが、水量は豊か。雪は激しさを増してくる。鯖街道を経由して琵琶湖北岸を通って木ノ本、長浜経由で大垣市の家内の実家に到着する。
真名井の清水。湧出口は舞鶴線の線路近くにある。小浜市の「雲城水」と「滝の清水」。どちらも古い町の好ましい湧水だ。
2/18
 7時過ぎ直下型の激しい揺れに目が覚める。震度4の揺れだ。晴れの天気予報だったが曇りで関ヶ原付近は吹雪状態。北陸道木ノ本ICからは積雪が多く、慎重に運転して敦賀へ。目的地に着いた頃は雪が止み、晴れ間も出てくる。北陸線の列車を何本か撮影するが地震と大雪の影響でダイヤは大幅に乱れている。撮影地の疋田には琵琶湖と敦賀を結んだ水路が残り史跡として整備されている。2時間ほど撮影して奥琵琶湖の管浦に行く。ここは琵琶湖の秘境といわれた所で、男はつらいよ47作のロケ地でもある。集落の入り口に「四足門」といわれる「検問所」があり、昔は「閉鎖的」な集落であることがうかがい知れる。どことなく日本海側の小さな漁村の雰囲気を醸し出した村だ。遅い昼食を済ませて伊吹山の麓に移動する。ここで東海道本線の電車や貨物列車を撮影する。日本海側は天気はマアマアだったのだが、関ヶ原付近は終日、時雨模様だったようだ。伊吹山麓の「泉神社の湧水」に寄って500ccのペットボトルに汲んで帰る。大垣の実家にある泡盛の古酒に割って飲むつもりだ。
新雪の新疋田付近を走る特急「しらさぎ」。疋田の水路は史跡として整備された。管浦の四足門。名水百選「泉神社の湧水」
2/19
  実家をスタートして時雨模様の関ヶ原から伊吹方面に向かう。新雪と新幹線を狙いたいところだが、雲が多く頂上付近は時雨れているようだ。それでも時々山容が望まれる。雲が湧き流れてゆくさまが実にフォトジェニック。絵画調の写真が撮れたような気がする。名神で岐阜羽島駅前のレンタカーを返して昼過ぎの「こだま」で京都に向かい、近鉄で奈良に行く。一旦ホテルにチェックインしてから、古い町並み「奈良町」や市内を2時間ほど歩く。奈良は久し振りだ。奈良町は15年ぶりで、次第に町並みも変わったことに気がつく。本日の歩行14000歩。
2/20
 長い旅で少し疲れるし、花粉症も出て憂鬱。奈良の宿は歴史ある居心地が良いホテルなので、のんびりチェックアウトしてJRで法隆寺に向かう。日本の世界遺産第一号だ。実は私はゆっくり訪れたことがない。法隆寺もいいが私は古い町並み、斑鳩の里という地域に興味がある。のんびり徒歩で巡る。
世界遺産の玄関口JR法隆寺駅。境内で見た印象的な手水。古井戸があった。

湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved