南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2009年3の水の旅です

■レトロ電車と時代劇のメッカ
3/8.9日
 
 この季節、私は重症の花粉症なので外出がおっくうになる。特に「湧水めぐり」にはつらい季節になった。仕事とあればそうも言っておられず、所要で関西方面に出かけたので、先だって訪れた奈良線の追加取材と、連載用に京福電鉄「嵐電」と太秦映画村を訪れ.る。奈良線は先だって訪れたときは雨だったのでそのリベンジもある。桃山駅はいいムードの駅で、昭和初期の面影が色濃く残り、「旧型国電・103系」が似合う駅だ。帰りに世界文化遺産の宇治上神社の「桐原水」に寄り道。あいかわらずの水量でまずは安心。翌日は、嵐電を訪れた。太秦、車折神社、壬生の新撰組ゆかりの地など訪れ、太秦映画村で「時代劇扮装」を体験。時代劇扮装は、かつて「旅と鉄道」(:現在休刊中)の嵐電取材のとき以来で、東映時代劇を見て育った私には、夢のひとときでもある。子供の時好きだった時代劇のヒーローには鞍馬天狗、丹下左膳などがいたが、私のヒーローは丹下左膳ということで60歳を過ぎた「老いた丹下左膳」に扮する。この姿で、かつて大友柳太郎の左膳が撮影されたオープンセットでの写真取材は至福のひとときでありました。
奈良線桃山駅は隠れたレトロ駅。世界遺産「宇治上神社」と「桐原水」もまた世界遺産の水?。嵐電に乗って映画村取材。子供のヒーローだった丹下左膳に扮してご満悦。
■近江八幡市の観光大使です。
3/10.11日

 翌日は私が「観光大使」を務める近江八幡市の観光取材と、大使の会議に出席するため近江八幡を訪れる。その時間の合間に近江鉄道の「乗り鉄」を楽んだ。日本一運賃が高いという評判の近江鉄道だが、沿線にはレトロ駅舎やバラエティゆたかな電車、機関車などがあり見どころはいっぱいだ。とりわけ「新八日市」駅は開業当時(?)の駅舎で、懐かしさもひとしお。駅前の商店も古い駅舎にマッチしていた。  観光大使は、東京、大阪在住のジャーナリスト、文化人、芸能人によって構成され、当地出身の「お掃除大好き」の女優さんも名を連ねている。町歩きの合間に私だけ八幡山の山麓にある「大江水」に行く。ここの水は大変雰囲気のある水で私のお気に入りの水だが、どういうわけか観光面には利用されていない。私としては痛しかゆしの面もあるが、このままそっとしておきたい湧水だ。宿泊先の「休暇村・近江八幡」への琵琶湖湖岸の長命寺山麓の道路に昨年、湧水を見つけたが、今も水を溢れさせていた。由緒ある長命山からの水なのだが、ここも観光面には全く認知されず「隠れた湧水」だ。このほか近江八幡市内散策、古刹長命寺の寺宝の特別拝観、観光会儀などで2日間を過ごして帰京した。今回もまた充実した旅だったが、最盛期の「花粉症」に悩まされた旅でもあった。
近江八幡のシンボル「八幡掘」と、八幡山山麓の「大江水」、長命山の麓の琵琶湖湖岸の湧水。休暇村近江八幡から見た沖島と湖水浴場。重文の三重塔と本堂の「長命寺」
■知人の死と浅間山麓
3/16.17日
 私の35年来の友人だった鉄道写真家の真島満秀さんが急逝した。通夜、告別式がお住まいの信濃追分、御代田でしめやかに行われ参列。16日の通夜は自宅で親しい人たちが集まり真島さんを偲んだ。居間で眠るようなおだやかな顔に改めて悲しみを新たにした。信州では通夜は家族を中心に親しい人たちで執り行われるそうで、自宅で行われたもの。私は翌日、告別式で真島さんを送りたいので、若いカメラマンたちと、御代田のホテルに宿泊。
 告別式の朝早く、納棺された真島さんは浅間山麓で荼毘に伏された。午後からの告別式の時間まで、真島さんが好きだった「小海線」と、斎場の近くの山麓の「諸の弁天清水」古刹「真楽寺」を訪れた。弁天清水の水を汲み「献水」することにした。土砂降りだった雨もやがて晴れてはきたが、浅間の山容は雲に隠れたままだった。午後からの告別式では真島さんは「骨」になって私たちの前にいた。数多くの献花が真島さんの付き合いの広さを物語っている。告別式が終わっても、私たちは真島さんがいないことが信じられなかった。告別式が終わったころ、ようやく噴煙あがる浅間山の全景が望まれた。
2007年秋、小海線で偶然に真島さんと会ったのが最後だった。「弁天清水」を献水。下流では村人が生活の水として利用していた。古刹「真楽寺」と浅間からの湧水「大沼」

■伊豆路は春らんまん。
3/23

 西伊豆の松崎町から観光視察取材会のご招待を受けたので、この機会に春の伊豆路の湧水を巡ることにする。現在、日経のウェーブサイトで連載中の旅コラムの取材も兼ねる予定だ。昼過ぎの「ひかり」で三島に向かう。いったんホテルに荷物を預けて、徒歩とバスを利用して夕方まで近隣の湧水を巡る。初訪問の長泉町の「富士池の湧水」(窪の湧水)を訪れる。安政の大地震のときに突然湧出したという。近年は近くの製紙工場に引水されたといい、その掘り抜き井戸が残る。そこからの自噴水らしい。水辺の環境はいい。三島の自然湧水が枯渇状態の中で、ここの湧水は見ものだ。歩いて柿田川湧水に行く。最近木橋が整備され、川辺はすべて木橋から見る。いいことだ。それにしても大河のように流れる湧水の柿田川の流れは感動的だ。バスで三島市内広小路まで行き源兵衛川沿いに歩いて、枯渇しているのは分かっているが白滝公園に行く。小浜池とこの公園の水も何とかせねばなるまい。夕食は「本町うなよし」に行き鰻を食べる。評判の店だけあり実に旨いウナギだった。
富士池の湧水。井戸はかつて製紙工場まで引かれていた。水辺の風景はいい。柿田川はとうとうと流れる「大河」のよう。河川敷に山桜が咲いていた。三島の鰻は美味しい。
3/24
 朝の伊豆箱根鉄道の電車で修善寺へ。伊豆へのアクセスの取材も兼ねている。駅前でレンタカーを借りて中伊豆方面に向かう。水害以来の「貴僧坊」のワサビ田に行く。現状は変化していないが、湧出口の場所が変わっているような気がする。ここは私の好きな湧水のひとつだ。中伊豆の「明徳寺」に行く。ここは「下の世話にならない便所の神」を祭っている。便所(レプリカ)を跨ぐ「おまたぎさん」。男根を撫でる「おさすりさん」が信仰の対象。ご利益の下着が評判というので、朱印入りの「ご利益・ふんどし」をお守りに買う。天城トンネルに行く。このトンネルの北側のポータル(石組)の隙間から湧水が噴き出している。あの水の旅人「山頭火」も飲んだという。踊り子も飲んだのであろうか。河津の子安神社の湧水に行く。以前より水量は多いようで、下流のワサビ田を潤している。まだほのかに暖かい水だった。伊豆急「稲梓駅」近くの山中にある「落合の水」に行く。あまり期待していなかったのだが、岩清水の風情が漂い、なかなかいい水場だ。帰りに伊豆急の電車と、スーパービュー踊り子を撮影して、南伊豆に向かい。「山田の水」を訪れる。この水は前南伊豆町長の岩田さんご愛用の水といい、岩田さんから教えてもらった「名水」だ。訪れる人は少ないがなすなす美味しい水だ。松崎に入り雲見地区から洋上から富士山が見える。美しい浮世絵にような風景だ。松崎の山中にある「才合の水」(おまんこ水)に行く。がけ崩れで険しい山道だ。かつてここを子供たちが峠を越えて通学したという。そのとき飲まれた水といい、いつの頃からか子供たちが岩の割れ目が女陰に似ているところから「おまんこ水」と呼ばれるようになった。甘みむのある「甘露」な水だった。そういえば朝は男根の「おさすりさん」を見たし、今日は陰陽両方を「体験」したことになる。夕方、宿の「伊豆まつざき荘」に入り、素晴らしい落日を温泉から眺める。
貴僧坊水神社のワサビ田の湧水。天城トンネルの湧水。子安神社の湧水。伊豆急「稲梓駅」に近い落合の水は予想外の良い水。下田市の「玉泉寺」の本堂横の井戸は歴史を感ずる水だ。
3/25
 神明水のある伊那下神社の桜は7分咲き、水汲みの人もチラホラ訪れている。有名になってからは神主さんが手作りの水場を新規に作り、汲み易いようになった。近くの「宝泉」に行く。ここの石組の水場は歴史を感ずる、水量は少ないが大切にした「名水」だ。昼前に下田に行く。初代米国領事館が設けられた「玉泉寺」に行くと、本堂の横に古井戸があり、電動ポンプと蛇口があり水を溢れさせている。なかなかおいしい水だ。あのハリスも、「唐人お吉」も飲んだのであろうか。昼前にレンタカーを返して下田駅で松崎町の観光担当者、東京からの雑誌記者、作家たちと合流して松崎町視察取材会に向かう。途中、バサラ峠の「バサラ峠の水」に寄ってもらう。ここにも水汲みの観光客がいる。天気が悪いので伊豆の長八美術館で、念願の鏝絵を体験する。2時間集中して描きあげる。昔、アニメの仕事をしていたので絵心はあるつもりなのだが・・。出来上がりをインストラクターから称賛。お世辞にしてもうれしい。夜は温泉に入ったあと、地元の観光担当者たちと懇親会に出る。
「松崎の名水」群。左から「おまんこ水」、「宝泉」。「神明水」と、手水舎にも引かれている「神明水」
3/26
 午前中の行程の中に「神明水」が組み込まれている。初めて訪れる編集者、記者に水を飲ませる。揃って「おいしい」の声。お世辞としてもうれしい。昼は評判の手打ちソバを食べて、14時過ぎのスーパービュー踊り子で帰京する。
松崎の春。田を利用した花畑、清流に桜が映える。レトロな街並み散策もお勧め。

湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved