南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2009年4の水の旅です

■桜に誘われて「小さな散歩」
3/31

 仕事場でパソコンを前に仕事をしていると溜まるのはストレス。そこで出来る限り外に出て散歩を心がけている。この日は天気が良いのと、桜の開花に合わせて「とき散歩」に出ることにして、コースは自宅(神泉)から徒歩でJR渋谷駅へ。道玄坂上の渋谷マークシティの入り口から駅を目指す。ちょうど史跡「道玄坂上の碑」の桜の老木が満開。ここの桜は私が開花の目安としている木で、ほかに比べて開花は早いようだ。代官山までのんびり歩き、駅周辺の地下化による工事現場をゆく電車を数本スナップ。近い将来、線路の地下化でこのあたりの風景は大きく変わりそうだ。電車で多摩川へ行き、桜見物・・は、まだ少し早いよう。駅近くの丘陵の公園には東京の名湧水57選のひとつ「多摩川園ラケットクラブ跡地」には湧水が健全で滝も存在している。第一湧水池には湧水は見られなかったが、第二湧水池は水量豊かに湧出。湧水池に落としたボールを少年たちがあの手この手で拾おうとしている姿には、私も子供のころを思い出し微笑ましさを感ずる。多摩川付近を電車のスナップをしながら歩き、帰りは渋谷駅近くのフィットネスクラブ「エスフォルタ」に寄って仕上げの運動。週に2〜3度、ジムに入ると私は大体ランニングマシンで時速5.5〜6Km、勾配5%で1時間前後ジョギングして、プールで500bほど泳ぎ、水中歩行とストレッチで2時間の運動をしている。この日の万歩計は2万歩以上をマークしていた。風呂上がりのビールの美味いこと!!。
道玄坂上の都心の桜は満開。地下化する代官山付近を走る東横特急。多摩川園の湧水は第二湧水池が水量も多く健在。

■ご近所の桜と「湧水」が見ごろ。
4/3
 嵐が去って、ポカポカ陽気になり遅れていた近所の桜がイッキに咲き始めた。午前中に仕事を片付けて午後から家内を連れて井の頭線沿線の桜見物に出掛ける。ここ数年、桜の季節になると駒場東大前駅近くで、桜と井の頭線を撮影している。特に駒場野公園からの井の頭線は、東京の都心とは思えない「田園風景」で、どこか地方のローカル線のたたずまいを醸し出している。駒場東大構内の湧水(水槽からの残り水)と、ケンネル田圃の湧水もついでに取材する。公園管理事務所で田圃の立ち入り許可をとって、湧水を調べる。事務所の人によると、自然湧水、水槽からの余った水が混在しているとのことだ。駒場東大から渋谷の桜丘まで歩き、途中、松濤公園に立ち寄る。湧水池の水車小屋と桜がいいムードでしばしローカル色を感ずる。フィットネスクラブで風呂に入り花粉を洗い流してから夜桜見物と洒落こむ。夜桜が見える、行きつけのイタリアレストランで、花より団子というわけでキャンティクラシコを味わいつつイタリア料理を楽しむ。ちなみに本日の歩行は18000歩、13kmだった。
ケンネル田圃から見た井の頭線、駒場野公園の湧水池。駒場東大内の湧水は学校の地下水の余った水という。桜が見ごろで松濤公園の湧水池の水車小屋。

■桜と新幹線、列車の撮影、そしてついでの名水の旅
4/5
 13時57分品川発の「のぞみ」で名古屋に向かう。4月から新型車両で無線LANが開通したのでさっそく繋いでみる。なかなか快調につながる、ただし西日本管内は未開通で、東京ー新大阪間のみだ。「企業努力」しないJR西日本はますます客離れが進むことだろう。今回の旅の目的は「桜と鉄道」特に新幹線と、貨物列車に重点を置き、湧水もそのついでに巡りたいと思っているこの日は名古屋の知人に会うため名古屋泊。
4/6
  朝、7時台の新幹線で岐阜羽島へ行きレンタカーを借りて名神で関ヶ原へ。雲ひとつない快晴、この辺りの桜はほぼ満開。関ヶ原で昨年ロケハンしておいた桜と新幹線のツーショット写真を撮る。午前中粘って最善のショットをものにする。午後から米原まで移動して在来線や中山道の宿場町を訪れる。やはりこの季節は「居醒の清水」は訪れたい。桜が満開で、人通りも少なく心ゆくまで名水と桜を堪能した。すぐ近くの東海道本線で貨物列車を撮影してから 夕方、北陸道で敦賀に行き、ホテルにチェックイン。懇意にしている観光担当者と美味しい魚を食べに行く。
桜が満開、関ヶ原を行く新幹線。桜の花びらが舞い散る「居醒の清水」と「地蔵川」
4/7
  朝飯を食わずホテルを出て、北陸線の貨物列車を撮りに行く。桜が満開だが「花粉症」の症状はひどい。東京では緩和されだしたが、こちらでは最盛期といったところだ。私の旅は桜前線と花粉前線を伴っての旅が続く。午後から若狭のある町の観光担当者が、漁村の主婦たちがこだわりの「鯖のへしこ」を作っているというので試食のお誘いを受ける。私の念願だった「鯖のへしこのパスタ」のほか、鯖へしこの寿司、刺身、お茶漬けまでの昼飯をいただく。絶対においしい!!。これは広く「情報開示」せねばなるまい。2時過ぎに小浜線の電車を撮って舞鶴へ行く。若狭富士の麓の「平成の名水百選・大杉の清水」に向かう。この湧水は2月に訪れた際に大雪でアクセスできず断念したところで、今回はそのリベンジ。神社の境内からの湧水はいったん水槽に貯められ余った水がわさび田を潤し、水飲場に流れる。側溝のような水路は味気ない。水汲みは集落の集会場に設置されているがほとんど水量がないのはなぜか?。山の中腹は初夏のような天気に、単衣のうすものの着流しが気持ちいい。「松尾寺」に寄ってから小浜の「滝の清水」に向かう。ここも天気が不順で思うような取材ができなかったものだ。帰りには初夏の陽気でアコンを入れての走行だ。今日はたっぷり仕事をこなし、敦賀のホテルに入ったのは7時を回っていた。
陽春の若狭湾をゆく小浜線。大杉の清水がワサビ田に注がれる。水飲場は側溝の味気ないもの。集会場の水汲み場はほとんど水が出ていなかった。小浜市の「滝の清水」は小浜線が近くを走る私の好きな清水だ。
4/8
  今日も朝飯を食わずにホテルを出て、ロケに出る。早朝に通過する寝台特急と高速貨列車を撮るためだ。今庄のそば屋さんを訪ねる。かつて観光行政をしていた方で今も懇意にして頂いている。朝早かったので、そばは食べられなかったが、茶飯の朝ごはんをごちそうになる。北国街道365号、木の芽峠を越えて近江へ。かつて信長、親鸞、秀吉も超えた北陸の難所で冬期通行止めが解除された直後だ。峠の集落近くの「故知の水」に立ち寄る。雑木と草を刈ったため、湧水口がはっきり見える。これまで湧水口が(?)だったのだが、岩の隙間からの清水だった。峠を降りて伊吹山麓に行く。伊吹山の麓で桜と新幹線を撮影して、関ヶ原の桜を再取材する。すでに満開で風に舞い散る状態だった。夕方、岐阜県の家内の実家に入る。
山ザクラの咲く今庄付近を走る北陸線。木の芽峠の名水「故知の水」、伊吹山麓で新幹線を撮影。ここから数キロ以内に湧水が点在する。
4/9
 
明け方に花粉症の症状が出てくしゃみ連発。隣の部屋で寝ていた義母が心配になり様子を見にきてくれる。そのまま風呂に入りさっぱりする。この辺りの花粉の飛散は凄まじいものがある。8時に朝食をして撮影に出かける。関ヶ原付近で貨物列車を山と撮る。そのあとに関ヶ原古戦場に立ち寄り、伊吹山麓で新幹線を撮ったり、麓の「春照の泉」を訪れる。ハリヨの生息する池もあり、クレソンが自生している。伊吹を遠望する「三島池」は、桜が満開で一服の絵のような風景だ。午後から名神で岐阜羽島に行き、レンタカーを返して、たまたま長女が運転を担当する14時11分の「ひかり」に出会ったので、久しぶりに娘の運転する列車で帰京。花粉症に悩まされたが、今回の旅は全行程快晴で桜も満開。充実した旅だった。
伊吹山を遠望する「春照の泉」は大木の根元から湧き出る。名所「三島池」は絶景の伊吹が望まれる。

■四国三郎を旅する
4/12
 
朝、5時半起きで空港バスで羽田へ。7時20分発の徳島行きにJALに乗る。空港でレンタカーを借りて脇町方面へ行く。途中JR徳島線の列車を撮影する。吉野川の流れは素晴らしい景観。「日本の川」という感じを持つ。名水百選「江川の湧水」に寄る。親水公園が整備され手押しポンプが設置されていた。汲み上げ水が溢れ、これは飲んだり汲んで帰れるのであろうか?。しばらく汲み上げた水を少量を飲んでみたが。「学」駅や「穴吹駅」、脇町に寄って、貞光町に向かう。昭和7年建築の「貞光劇場」は今や「文化財」のよう。現役の映画館でポルノ映画2本立てを上映していた。都市の映画館が全滅状態のなか、貞光劇場の奮闘ぶりには拍手モノ。昼過ぎに吉野川沿いに走る列車を撮ってから、讃岐うどんで遅い昼食をとる。高速道路で新居浜市に向かう。市内の「平成の名水百選・つづら淵」に行く。海岸の港に近いところに湧き出る「名水」だ。夕方、西条に向かう。仕事は順調だったのだが花粉症で体がだるく、寝不足もあって取材した写真を編集して、疲れもあり草々に寝ることにする。(西条で執筆更新)
ジェットコースターの下から湧出する。手押しポンプは勢いよく水が出る。四国三郎はいかにも日本の川。吉野川沿いに走る徳島線のディーゼルカー。新居浜市の「つづら淵」
4/13
 7時に朝食を食べて、西条と東予地区の弘法大師ゆかりの「名水」を何か所か訪ねる。弘法大師と「水」に関する伝説は多い。ここ西条近辺にも「弘法水」ほか何か所かある。瀬戸内海の漁港に近い「弘法水」は海底からの湧水で、今も湧き出している。防波堤の先端に勢いよく水が湧き、お年寄りが参拝と水汲みにきている。私もお参りをして壬生川の別の弘法水「臼池さん」に行く。近くにJR予讃線が走っている。その昔、水不足で難儀している老婆の訴えで、水を湧き出させたという伝説がある。高速で、新居浜に行き、大正時代に国領川の伏流水を利用して湧水池を作った「青柳泉」を取材したあとに、別子銅山跡に行く。鉱山鉄道の遺構や、車両も残っている。高松までの移動の途中に、予讃線の貨物列車と電車を撮り、八十場に行く。ここの清水のほとりのトコロテンは200年の歴史があり、茶店で売られている。お遍路さんが茶店で一休みは絶好の被写体だ。トコロテンを2ハイ食べて高松に向かい。ホテルに入る。夜は旧知の観光OBと食事に行く。(高松市で執筆更新)
うちぬきの「弘法水」は漁港の海底から湧出。「臼池さん」は静かな湧水だ。「青柳泉」は人工の湧水池。八十場の水では名物「ところてん」を食べる。
4/14
 
このところの良い天気が崩れ四国は大荒れの予報が出ていたので、雨を予想してのんびりホテルを出ようと思っていたが、朝は薄日がさす天気で、急きょ8時に取材にスタート。高松から塩江温泉方面に向かう。途中、弘法大師の古刹と、かつて塩江温泉まで延びていた「温泉鉄道」の足跡をたどる。近くの清流には「沈下橋」もある。塩江から県道7号の狭い道路で峠を越えて美馬へ。美馬から鴨島へ行き、再びつづら折りの峠道県道31号を神山方面へ。この道も小型車がやっと通れる峠道だ。山合の急斜面の集落内に湧く名水「大泉小泉」を訪れる。水量は少ないが桃の花が咲く風情ある湧水風景だ。ここは藤井寺と焼山寺を結ぶ「へんろ道」で途中に岩清水を見つける。遍路道の味わいのある清水だ。名は「梅の里阿川の天然水」とあるが、私は「梅の里の遍路清水」と呼びたいところだ。天気は曇りながらなんとか持った。石井町の5番札所「地蔵寺」に寄って空港へ向かう。昼飯でも食って夕方の飛行機と思っていたのだが、14時50分のJAL1436便に10分前にセーフ。16時10分の便を変更して飛び乗る。おかげで昼飯は食べそこなった。久しぶりにMD90に乗る。この飛行機にもクラスJが装備された。この時間はガラガラで出発。東京に着くと雨だった。
塩江温泉鉄道の跡にある沈下橋。「大泉小泉」は集落の風情ある湧水。焼山寺への「遍路道の清水」は巨大な岩場からの清水を引いている。

■ハンカチの花とナンジャモンジャ
4/28
 
連休前、クライアント、出版社たちは丸投げで仕事を持ってきて、休みにと入る。もう、仕事を抱え込んで四苦八苦、どれから片付けようかと思うが、昼前に原稿を一本書きあげて、家内と共に調布の「神代植物園」に行く。ちょうどハンカチの木とナンジャモンジャの木が見ごろのはずだ。この花見はここ3年の間続けている楽しみな「花見」だ。天気もいいし、リラックスできるのはいい。花は両方とも見ごろ、特に深大寺境内のナンジャモンジャの木は白と紅葉の新緑の対比が素晴らしい。植物園の中の湧水池にはカワセミが飛来してきた。アマチュアカメラマンが大砲のような望遠レンズを構えているなか、私のすぐ前の木の枝に止まる「至近距離」に遭遇。バカちょんデジカメで素晴らしいカワセミが撮れた。ラッキー。深大寺門前で蕎麦を食べて夕方、吉祥寺経由で帰宅。夜は、福島の懇意にしている温泉旅館から、旬の山菜が送られてきたので、いろいろ料理して食べる。
これがハンカチの花。コンパクトデジカメで至近距離で撮ったカワセミ。深大寺の井戸とナンジャモンジャの木。


湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved