南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2009年5の水の旅です

■新緑に誘われて「とき散歩」
4/30

 GW中は仕事、それも閉じこもって原稿執筆の作業が多い。したがってGW中は近場の散歩と、フィットネス通いで運動不足を補うことになりそうだ。私の「散歩」をあるメディアの人が「とき散歩」と命名。あるときはローカル線や、昭和の町歩き、名水散歩などと散歩のお手本のようだという。30日の「とき散歩」は、家内共々、原宿から明治神宮、代々木公園、宇田川などを歩いた。明治神宮御苑の新緑は実に見事で、これも例年の楽しみのひとつだ。この森には名水「清正の井」があり、今もこんこんと自然水を溢れさせている。私に言わせれば都心の「奇跡の名水」ということになり、さっそく一口飲んでみたが実に美味しい水だった。訪れる人にはコップ持参で飲む人や、小さなペットボトルに詰めている人など見受けられる(飲用は自己責任)。この日は午後1時から4時過ぎまでの散歩で14000歩の歩数になった。夕方から、フィットネスクラブで足の疲れをプールで水中ストレッチ。水中歩行やストレッチで40分。体重は1キロ減の74キロ。体調はすこぶるいいようだ。(まだ花粉症の鼻炎が若干残っているのだが)。
御苑の新緑は隠れたアナ場。清正の井では水汲みの姿も見られた。湧水量はご覧の通り多い。神宮の森からの流れは小さな渓谷を作り「渋谷川」となって原宿駅の下で暗渠となって流れる。

■都内「鉄チャン」のつれづれに
5/2〜3日
 
かねてから東京の北区を走る(走っていた)鉄道に興味を持っていた。路面電車「都電」があり、新幹線があり、東北本線などの幹線があり、それに「ナゾ」の軍事鉄道跡や引き込み線も多く。一度、それらを巡りたいと思っていた。そこで、都電に新車投入、レトロ電車運行などの話題もあり、一泊2日の都内鉄道旅行に出かけてみた。まず2日は飛鳥山公園付近で都電の撮影で。9000形「レトロ電車」が交互に走り、効率よく撮影でき、午後からは東十条駅から王子まで、線路沿いに歩き、貨物列車や、JR電車などを撮影した。この日は田端駅前の「ホテルメッツ田端」に宿泊。最上階の東側に面した部屋をリクエスト。ここからは田端操車場の貨物、新幹線が一望のビューポイントだ。窓もレンズが出るくらいは開く。かつて鉄チャンのタモリさんが、「タモリ倶楽部」でこのホテルを推薦していた。鉄道好きな方はぜひどうぞ。J久しぶり全行程の「歩き鉄」で、この日は21000歩、15キロも歩きました。
ホテルの部屋からは鉄道が一望。「謎の引き込み線」のレトロ踏切。東十条駅付近を走る「金太郎機関車」の引く札幌発名古屋行きのコンテナ列車。
3日もほぼ同じコースを歩くが、この日は軍事鉄道の跡と「謎」の引き込み線を歩き、東十条から田端間の崖線の湧水も注意深く探しながら歩く。面白いのは「田端駅構内の湧水」だ。京浜東北線下りホームの中間の崖に湧水があり、「鑑賞用」の池に注がれている。源流の崖からパイプで引かれ、ペットボトルでできたジョウロで集水され池に注いでいる。そのほか、かすかに滲み出ている飛鳥山の湧水や、名主の滝公園に近い市杵島神社の弁天様の崖線の滝にも滲みでる湧水が見られた。意外だったのは東十条南口近くの民家の隙間からの湧水は、豊富な量だ流れていた。仔細は不明だが、いったん貯水槽に貯められている湧水のようだった。二日間の歩行は35000歩強で、20キロ。歩き鉄はいい運動になった。
都電の新型電車。田端駅の湧水とその湧出口。飛鳥山の湧水は瀕死の状態。東十条駅近くの民家からの湧水。

■カンヅメ生活 5月6日から
 6月に刊行予定の鉄道本(写真エッセー)の追い込みの仕事で6日から国分寺のJR系ホテルにこもって原稿執筆をしている。なぜ、このホテルなのか?、それは駅に隣接していること、部屋から電車が見えること、近くに湧水があり、散歩に適しているからです。初日、7日はあいにくの雨で閉じ籠りっきりで仕事。おかげで仕事がはかどったが運動不足気味。
5/8  
 朝、早起きして原稿を執筆して、朝食後に雨が上がり薄日が出てきたので「湧水散歩」に出る。メディアの人は私の「湧水・鉄道散歩」を「ちい散歩」ならぬ「とき(時)散歩」と呼んでいる。その様子が時々「情報誌」などのメディアで取材され掲載されている。ホテルを出て中央線沿いに歩き「新次郎池」に行く。まだ湧水の季節ではないので一か所しか湧き出る水は見られなかったが、深い緑と今朝までの雨でやがて湧水が見られるだろう。徒歩5分ほどで貫井神社に行く。ここの涌き水は水量に変化なく池に注いでいる。その水路の流れが好きだ。いったん野川に出ると、年配の方々がグループで野川歩きをしている。滄浪泉園は貫井神社湧水、新次郎池と共に「東京の名湧水57選」に選ばれている。泉園のハケの湧き水は、特徴的な「ハケ湧水」の趣だ。東屋の近くに水琴窟があったので体験する。竹筒に響く水の音は飽きることのない、いい音だった。武蔵小金井駅まで歩き、六地蔵の「黄金の水」に寄る。深井戸からの井戸水で水道栓から出る。商店街で500円で「栓」を購入すると水が汲める。地蔵の横に手押しポンプがあり、この水は地下水なので飲まないように・・と注意書きがある。本当の「小金井の水」は、この深井戸の水よりもこのポンプの地下水のような気がするのだが・・。電車に乗って国分寺に戻り、再び部屋で執筆を始める。歩行数9062歩、6.5キロの「とき散歩」だった。(国分寺で執筆更新)
新次郎池は渇水期か。貫井神社の湧水の水路。野川散策の熟年グループ。滄浪泉園のハケの湧き水と、水琴窟は心がなごむ水の音。
5/8
  朝から快晴。早起きして原稿を執筆して朝食の後に日野にでかける。.駅から多摩川の方まで歩き、仲田緑地の自噴水に行く。驚くほどの水量で溢れている。もったいないこんな良い地下水を垂れ流しているなんて。近所のお年寄りが水を汲みにきた。「生では呑まないがお茶や炊飯に使う」という。「ええ、いい水ですよ・・」とのことだ。多摩川鉄橋まで歩き、「スーパーあずさ」「あずさ」「臨時電車」など撮影し、昼前に南武線矢川に行き、キャベツ畑で電車を数カット撮り、矢川緑地の湧水を散歩。府中本町で貨物列車を撮り西国分寺に移動。ここで貨物列車を撮り、近くの東京の名湧水57選「姿見の池」に寄る。ここは武蔵野線のトンネル工事のときに出た湧き水によって復活した歴史的名所。ホテルに戻ったのは14時過ぎで原稿の追い込みに入る。散歩あってこそストレス発散、仕事の能率も上がるのだ。、本日の歩行数は16000歩を超える。
仲田緑地の自噴水は勢い良く湧出する。多摩川を渡る特急「かいじ」。矢川緑地からの清流は花盛り。「姿見の池」も鉄道との関連性がある。
5/9
 湧水巡りにはいい季節になった。昨日は散歩の後、下着がじわっと汗に濡れていた。カンズメ最終日は、半徹夜で何とか仕事のメドがついたので5時半から、真姿の池へ散歩に出る。早朝の湧水風景は実に気持ちがいい。湧水の若水に足を浸すと、まだまだ冷たさはない。お鷹の道はお年寄りたちの散歩、ジョギングコースで引きも切らない。私もそのひとりだが。ついでに水を汲んでゆく人もいる。国分寺の庭の湧水を訪れて、のんびり流れの小道を歩いて、野川に出で、7時30分にホテルに戻り、朝食を済ませる。約2時間の散歩は6500歩。朝だというのに、下着はじわっと汗がかいている。朝風呂に入って着替えてから、原稿のフィニッシュをして、昼前にチェックアウト。今日も暑くなりそうだ。
朝のお鷹の道は清々しい。湧水に足をつけるとまだまだ暖かい感触。国分寺の庭の湧水。

■房総半島、取材される旅
5/13

 カメラ誌の老舗「Nカメラ」から初夏に「鉄道写真の撮り方」(仮題)を刊行予定で、私も特集記事を執筆する。その特集の中で「南正時さんの日帰りローカル線の旅」を数ページ掲載するというので、私は躊躇なく「久留里線」の旅を選んだ。取材の前日、館山で別取材があったので前日、列車で君津入りして、レンタカーで南房総から久留里まで取材した。保田の「南総里見八犬伝」ゆかりの「犬姫と愛犬八房」とが住んだ洞窟や、富山(とみさん)の伏流水が湧く「吉井の大井戸」を訪れた。:源流はバイパスのの橋下にあり水神が祭られ、電力で揚水されている。湧水が注ぐ三層の洗い場の井戸は風情があり、ある意味では千葉県屈指の湧水風景であろう。午後から久留里線に行き、昼前後の列車の写真を撮り、下ノ代の上総井戸に向かう。近くの民家の主人とは、もう20年来の付き合いで訪れる度に御伺いしていたのだが、亡くなられてすでに数年が経った。昼を久留里町内の「そば屋」で食べる。敷地に上総井戸を持ち「名水仕立てのソバ」がウリで、美味しいと評判の店だ。しかし、主人の愛想が悪い。せめて尋ねたことには答えてほしいのだが、笑顔ひとつ見せない。愛想がいいともっとそばがおいしく食べられるのだが。馬来田近くの「いっせんぼく」に行く。集会場の駐車場から田圃道、湿地の木橋を歩いて1キロ。この湧水は素晴らしい。前回は真冬だったので、今回は近寄って観察すると、砂を舞あげてしっかり湧いている。ほら穴内なので不気味な光景だ。ここの湧水はぜひ見ておくべきだ。千葉には稀な湧水だから。ただ、砂採取の乱開発の波はすぐ近くまで押し寄せ、ブルドーザーの音が不気味に聞こえてきたのが気になる。木更津市内の歴史名所を訪れてから市内のホテルに泊まる。
吉井の大井戸は風情ある水辺の風景。下ノ代の上総井戸。「いっせんぼく」は千葉県ではたぐい稀な湧水。
洞窟の中から砂を舞あげて「不気味」に湧出している。だが近辺の砂採取の自然環境はひどい。
5/14
 朝9時にNカメラ社の女性編集者と待ち合わせ「久留里線」の旅に出る。同線は関東近郊の珍しい旧国鉄のディーゼルカーが走り、タブレット交換もある「昭和ムードを残すローカル線」だ。久留里の上総井戸も、旧国鉄官舎跡の井戸、高澤家の名水など数カ所案内して清冽な地下水を味わう。平成の名水百選に選定されてから初訪問だ。編集者も東京に近いところに、こんな良いところがあるなんて・・と感心している。水や鉄道の取材風景を編集者が取材してまとめるようだ。14時過ぎに取材は終り帰路に着く。と、いうわけでこの本では私の鉄道と名水コラボが紹介されるはずだ。「乞うご期待」といったところだ。
のどかな久留里線と懐かしいタブレット交換風景。名水百選になった高澤家の銘水と交番前の井戸。

■つげ義春を旅する。秘境の湧水
5/25

 6月に出るフォトエッセイ本の初校が終わり少しばかりホッとしたので、ストレス解消に1泊2日の旅に出た。行き先は白河から天栄村。私が昭和40年代、映画「寅さんシリーズ」と共に愛読した「つげ義春の旅」を再訪したものだ。つげ義春は「ねじ式」で有名な漫画家。だが、それ以前に紀行物の短編漫画を発表し、その舞台は福島県の素朴な温泉も多く、私もこれまで度々訪れた。今回はこの付近の新緑の「名水・湧水」と合わせて旅することにした。天栄村の湯本温泉のつげ義春ゆかりの宿、湯口屋旅館は当時のままで営業中。あの繊細なペン画の風景が蘇った。私の好きな短編「二岐温泉」は、秘湯とよばれ、その舞台は老舗旅館「大和館」と、燐接する「湯小屋温泉」。かつて大和館の主人、故藤原利男さんにそのときの話を聞いて感激したものだ。舞台は二岐川の露天風呂が舞台で、 この日は「大和館」に旅装を解き、は河原の露天風呂で漫画を偲んだ。山に詳しい宿の人などにご案内いただき、二岐山山麓の「桔梗清水」などを訪れた。この湧水は10年前、二岐温泉から向かう途中、林道がガケ崩れで断念した名水だ。期待していたとおり素晴らしい湧水で、ブナ林から湧出していた。地元の人によると、二岐山はすべて水を吸い取る山で、山麓から一気に湧出するもので、多くの湧水があるという。50mほどのところにも崖から噴出する湧水があり、こちらもなかなかのものだった。
つげ義春の漫画ゆかりの二岐川の露天風呂と、大和館の旬の「山菜料理」。「桔梗清水」は素晴らしい大湧水で林道まで溢れている。羊蹄山の「吹きだし湧水」を彷彿する。
5/26
 翌日も山に詳しい方のご案内で近辺の湧水を巡った。山中の「原生林」にある隠津島神社に行く。湧水を引いた御神水と、境内の管川は禊の川となっている。天栄村の「涌井の清水」「東藤不動王尊の湧水(後藤の水)」など見て、久し振りに「大和田の泉」を訪れる。巨樹の森からの湧出する泉だが、整備しすぎて湧出口がコンクリートのU字溝がいただけない。白河ラーメンを食べて、郡山駅に向かう途中に寄ったのは「雲水峯清水(うつみねしみず)」戦国時代からの名水だという。湧水からは大展望パノラマが望まれ福島空港まで一望だった。「秘境と秘湯と名水」を楽しみ、帰りは郡山から「Maxやまびこ」の階下で帰京した。

隠津島神社に行く。湧水を引いた御神水。「湧井の清水」は自然たっぷりで神秘的。「大和田の泉」は少しばかり手を入れすぎた。水峯清水(うつみねしみず)歴史の水。ここからの展望も素晴らしい。

湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved