南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2009年6の水の旅です

■明治神宮内苑の湧水
6/3

明治神宮内苑の菖蒲が咲き始めたと聞いたので、このほど購入したCANON EOS5D MarkUの試写を兼ねて家内共々散歩がてらに見に行った。花はちらほらだが、すでに見物人は多い。私の興味は「清正井」と、内苑の湧水だ。清正井はこれまでにない水量の湧水を溢れさせ、水路は小川のごとき様子。そのまま菖蒲苑園を潤している。都心にこのような湧水があるのが不思議だ。このほかにも苑内には湧水の流れがあり、明らかに地中から湧出している姿を見ることができる。渋谷川の源流となる流れは清正井以上の流れで清冽。もし、できるなら一度、安形氏と共に園内の湧水を許可を取って調査してみたいものだ。
菖蒲園はチラホラ。中旬が見頃とか。清正井はこれまでにない水量で水路から菖蒲園に注ぐ。渋谷川の「源流域」は太古の川のような流れが見られる。

■南東北へ取材旅行に出発
6/12〜16

 早起きして 午前中に仕事を片付けて東京駅11時20分の200系「なすの」で新白河へ。駅前でレンタカーを借りて新白河付近の撮影地のロケハンをして貨物列車を中心に撮影をする。強力機関車「金太郎」を撮る。夕食は「白河ラーメン」へ。かつて観光協会で聞いていた評判の店へ向う。白河ラーメンが麺がモチモチしているのが特徴。そのため好き嫌いがあるが、私はシンプル麺が好きなので白河ラーメンはちょっと好みと違う。
6/13
 5時に起きて早速ロケに出発。新白河ー白坂ー黒田原間でEH500「金太郎」と、早朝に通過する「北斗星」などを撮って、場所移動。久田野駅近くには「名水・大和田の清水」があるのでここに寄ってから久田野駅北の築堤上でEH500を一本撮る。鉄道と湧水の「コラボ旅」の始まりだ。昼過ぎに南会津の山奥の「秘湯」に向かう。宿に入る前に「桔梗清水」に行く。水源の二岐山は「羊蹄山」に似た山で多くの湧水を山麓に持つという。故人となった「温泉と自然水とビール」を愛した、私が敬愛する紀行作家美坂哲男さんを偲んで有志が集まりの懇親会だ。美坂さんといえば、秘湯と「ふんどし」でお馴染みでしばしテレビの旅番組にも登場。日頃、越中ふんどしを愛用していた美坂さんを偲び、この日は参加者11人は「越中ふんどし」を義務づけたのは言うまでもない。
強力「金太郎」機関車が走る。二岐山麓の「桔梗清水」。「つげ義春」の漫画で知られる二岐渓谷。露天風呂で飲泉。
6/14
  朝食後に皆さんと別れ、私は取材のため喜多方経由で米沢から長井へ移動。途中、喜多方の熱塩駅跡の構内にある「天神清水」に寄る。ちょっと湧水とは思えないが、井筒から湧出しているのがわかる。訪れた観光客も「もっと利用しやすいようにすればねぇ」という。ここは農業用の湧水のようだ。国道が良くなったので思ったより早く米坂線の手ノ子に到着したので、峠で新投入された100系気動車を撮る。夕方、山形鉄道長井線の荒砥へ向い。最上川鉄橋を行く気動車の撮影をすると、トロッコ列車「風っ子」がやってくると言うので撮影。長井市の商店街にある「梅村呉服店」に行く。実は私は肌着はトランクス、ブリーフ派ではなく「ふんどし」派なのだ。それも梅村呉服店の92歳になる「トミお婆ちゃん」の作る、私の体に合った特製ふんどしをずーっと愛用してきた。92歳の今でも針仕事は現役。91歳までは自転車にも乗っていたほど元気だ。このお婆ちゃんの手作りの愛情こもった「ふんどし」が私の大切なところを包んでくれるのだから、下着のこだわりとはこんなもんだ。注文しておいた浴衣とともに宅配便で送る手続きをしてから、ご主人が山形鉄道の営業の方を店に呼んでくださり、しばし鉄道談義、何とか存続するべくいろいろなアイデアを出し合う。夜はご主人と会食。荒砥特産の「馬刺し」の旨かったこと・・!!
6/15
 今日も5時起き。早朝の米坂線の宇津峠をいったり来たりで100形気動車を撮影し、羽前椿までの区間運転列車を撮影。新型のE120型だ。運よく朝日連峰が見え、いい背景になる。午後からは宮城県の七ヶ宿に向かい、この村にある「名水」を二ヵ所ほど訪れる。町内の横川地区には「川端」といわれる荒い場が各戸にあり風情ある街並みを残している。水は最上流の池に集められ分水されている。南蔵王青少年旅行村の管理棟裏の湧水はなかなかのもの。杉林から数カ所の湧水が見られる。飲んでみるとこれが旨い水でペットボトルに詰め本日の飲料水にする。反対に名水「鏡清水」は枯れる寸前で、水面にはゴミが浮いていて、利用する気にならない。七ヶ宿ではここが観光名所になっているのだが。次に蔵王町の名水も訪れる。「恵水不動の水」はガイドが不親切で分かりにくいところだったが、カンで道を進めると到着した。不動様の横を滝となって流れる。向山不動様の水は、ちょろちょろ状態。地元の人に聞くと「水の道が変わって出が悪くなった」という。白石蔵王付近で「東北新幹線」の大俯瞰を撮影。東北道を白河まで移動。明日も早朝から「カシオペア」を狙う予定。
「鏡清水」は枯れる寸前で水の流れはない。南蔵王青少年旅行村の湧水は水量も多く美味い水だった。横川地区は水のある農村風景で「バツタリ」といわれる水力製粉機が現存。恵水不動の水は道に迷わぬように行くこと。向山不動の水も心細い流れだった。
6/16
 今日も5時起床、5時半出発。今日の目的は豪華寝台「カシオペア」の撮影。梅雨時とあって覚悟はしてきたのだが農務。それでも雨よりはいい。朝の感じがこれはこれでいいと納得。6時半からのラジオ体操をして体をほぐすと、6時50分ごろ、ミルク色のヴェールの中から「カシオペア」登場。そのまま場所を変え、「北斗星」と貨物列車を流し撮りで撮って、石川町の名水「小和清水」に向かう。途中の深仁井田地区で偶然「小滝の清水」の案内板を見つけ向かう。八幡太郎義家の伝説が残る歴史の水だ。「小和清水」は、泉式部の伝説が伝わる名水で、飲むと声がよくなり歌が上手くなるといわれている。今回の「平成の名水百選」には選ばれるとは思ったのだが。昼過ぎに白河ラーメンを食べて、泉崎で今回の走りではラストショットで貨物を狙う。
農務の中から「カシオペア」登場。名水「小滝の清水」と「小和清水」。白河ラーメンで旅の締めくくり。

湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved