南正時の湧水名水絵日記
2009年7月の水の旅です
■北海道へ・・鉄道写真がメインだった。
7/3
羽田発、6時35分のJAL503便クラスJで千歳へ。本当は旭川便を取りたかったのだが、あいにく全便満席。空港でレンタカーをピックアップして道央道を一気に名寄経由で美深まで走.る。12時過ぎに意外に早く到着。最初の目的は、かつての国鉄美幸線の仁宇布にある平成の名水百選「二宇布の冷水」に向かう。旧国鉄「美幸線」の宇布駅前からさらにl林道で山奥に入ること15分。森の中から名水がひっそりと湧いていた。湧水の近くには金属の音を出す機器がありこれは「熊」除け。私はクルマのクラクションを5秒間鳴らして熊を「撃退」。山奥の湧水だが自然感はなく、水汲み用に便宜を図った水場という印象だ。帰りに美幸線跡にある「トロッコ王国」に立ち寄りる。旧美幸線跡地を利用した楽しい所だ。「スカイライナー」というトロッコ車両は、なんと二階建てトロッコ。トロッコの動力を見ると、耕運機のエンジンを使っているようだった。夕方近く、美深と名寄間で特急「サロベツ」と、ローカル列車を撮って名寄駅前のビジネスホテルにチェックイン。ペットボトルに汲んできた「二宇布の冷水」でドリップコーヒーを入れて飲む。至福のひととき。
7/4
仁宇布の冷水は蚊と「クマ」の恐怖に悩まされました。湧水の入り口にはクマ除けの金属音発生装置がある。平成の名水百選「仁宇府の冷水と十六滝」のひとつ「高広の滝」
朝、ホテルの隣のコンビニで朝食の野菜サラダ、野菜とチーズサンド、ヨーグルト、野菜ジュースを買って6時にスタート。いい雰囲気のいかにも北海道の駅という感じの名寄駅を撮って士別に向かう。塩狩峠に行く前に士別の「霊水不動」に寄る。ここは自然の修行滝を、水汲み場として再生。滝はパイプに引かれ、霊地の修行滝は微塵もない。「これってアリでしょうか?」、そんな印象の「霊水」。塩狩峠は鉄道の「悲話」が残り、その追悼の碑も残っている。松竹映画「塩狩峠」は印象に残っている映画のひとつだ。40系気動車快速「なよろ」と、特急「スーパー宗谷」を撮影して函館本線の近文ー伊納間で「スーパーかむい」を撮に行く。夕方までに千歳まで移動して懐かしい植苗ー美々間で「カシオペア」を撮って本日はフィニッシュ。東室蘭に向かい駅前のホテルにチェックイン。今日明日と連泊で室蘭本線の東室蘭ー長万部間で列車を撮ったり、名水を訪ねる予定だ。(室蘭市で執筆更新)
7/5
士別の霊水不動は完全に水汲み「参拝」用になり、滝のイメージはない。塩狩峠と、峠を行く快速「なよろ」。
このところの北海道の天気は不安定で、道東では大雨洪水注意報が出ているようだ。私の取材は今のところ順調だが、朝夕の農務には悩まされている。これはこの季節、太平洋岸特有のものだ。今日朝の「トワイライトEXP」は、ミルク色の霧の中から現れるシーンだった。「北斗星」が来るころに礼文に移動。ただし、かつての撮影地は雑木が茂りアウト。築堤の俯瞰撮影を諦め編成写真を狙う。幸いに農務が晴れ、太陽が顔を出した。お目当ての列車を撮影して、昼前に羊蹄山麓の湧水めぐりをする予定で、午前中に真狩村へ行き、マイナーな湧水をめぐり歩く。真狩村の泉地区の「西水源」と「東水源」は自然の湧水池で池底から砂を舞あげて湧出している「不気味な湧水」だ。共に池に付近には水道施設が設けられている。羊蹄山の湧水では名水百選「羊蹄のふきだし湧水」が有名で、この日も駐車場は満杯。中国人団体も来ているほどの「名水スポット」。京極町の胆振線の京極駅跡に立ち寄る。「男はつらいよ・旅と女と寅次郎」のラストシーンが撮影されたところで、駅前から羊蹄山がデーンと見え、背広のエリを立てた寅さんが、都はるみの名曲「おんなの海峡」が流れるなかで駅前に降りるシーンがいい。室蘭までの帰路に大滝村の胆振線遺構などに寄って、黄金駅近くで大阪行き「トワイライトEXP」を撮影して東室蘭の宿泊先に向かった。
7/6
真狩村では羊蹄山も全容を現す。同村泉地区の「西の水源」と「東の水源」は池底から砂を舞あげて湧出する。「羊蹄のふきだし湧水」と、山麓のさけますふ化場近くの「ふきだし湧水」、ここも豪快な湧水だ。
北海道取材の最終日、天気はマアマア。幸い礼文でのロケにおいてブルートレイン群は晴天に恵まれる。DF200やS北斗などを撮って、午後からは移動。白老付近は樽前山がガスっていたのでパス。結局、千歳線で夕方まで粘ることにする。列車の時間の合間に「御前水」と、湧水を集めて流れる美々川を見にゆく。美々川の源流にひとつの沼の湿地帯には、4車線の空港取り付け道路が半分完成して、沼を二分している。沼の中に巨大なコンクリート台座が痛々しい。すぐ下流のウトナイ湖ハ「ラムサール条約」に登録されている。当局にとっては、ここ美々川の湿地の自然環境はどうでもいいらしい。当局の自然保護に憤りをかんじた「開発」の風景だった。夕方の上りブルトレ群を撮る。ローカル貨物を引いてきたのは新らしいカラーのDD51、1146号機。地元のファンはこれを「赤影」と呼ぶそうだ。ひょっとしたら漫画の「赤影」?。でも、我々、古い時代のSLファンにとってDD51はSLを廃止に追いやった、にっくき機関車で当時は「ブタ」などと、ののしっていた。しかし、今や道内のファンにとってDD51は人気No1の車両だそうで、DD51専門の撮影ガイドまで出ていて、時代を感ずる。上り「スーパー北斗」を撮って今回の取材はすべてクリアした。JAL538便19時05分発は久々のジャンボだ。ジャンボSRが7月で引退、このB747-400も後2年以内とか・・。機内でCAとジャンボの思い出話をする。ヴェテランCAによると、最も動きやすいのがジャンボということで「時代の流れでしょうか・・B777もどうぞ、ごひいきに」とのことだった。
千歳線で撮影。DD51「赤影」がやってきた。美々川の源流のひとつ「御前水」と、湿原の水源の沼の真ん中には空港アクセスの4車線の「素晴らしい道路」ができ、素朴な自然が破壊されようとしている。「ウトナイ湖」だけでなく、ラムサール条約登録をもっと広域的にしなければならない。
■梅雨明けを待って取材旅行、那珂川沿いに鉄道と名水の旅
7/15
一気に真夏日になり、懸案の「夏限定」の取材に出ることにした。午前中にメールで入稿を済ませ、「ひたち往復切符」を購入して、11時30分の「フレッシュひたち」で水戸へ。駅前でレンタカーを借りて、水戸ー勝田、水戸ー赤塚間で「スーパーひたち」「Fひたち」やローカル列車を撮影する。いゃーとにかく暑い、これは確実に熱射病になる予感!!。「しまった! 飲みものを用意するのを忘れた」。スーパーひたちの通過時間を気にするあまり、炎天下に1時間近く我慢。撮影後、すぐ近くに「加波山滝」という名水があるので、ここで水分補給と冷水で汗を拭う。湧水は冷たくておいしい水、文字通りここの名水は「砂漠のオアシス」のようだった。近くの「堀口の湧水」、不動明王の水に寄る。渇水期は泉は枯れていたが、今は水量豊富だった。コンビニでスポーツドリンクを買って、次の場所に移動。途中、水戸の「馬の背」といわれる丘陵の湧水「小沢の滝」を訪れ、水戸ー赤塚間で再び鉄道写真を撮る。日陰で待機していたのだが、それでも汗が噴き出て衣服はたちまちぐっしょり。夕方、早々に駅近くのホテルに入り、シャワーを浴びて水分と塩分を補給。湯上りに白絣の夏モノきものに着替えて、近くのコインランドリーで衣服をすべて洗濯する。今日の歩行数はロケハンなどで約11.500歩、8.5`。明日は水郡線に行く予定。
7/16
偕楽園付近を走るスーパーひたち。加波山滝はオアシスだった。堀口の湧水と、水戸市内「小沢の滝」
朝涼しくクルマも少ない午前5時にホテルを出て常陸大子方面へ。この季節、「梅雨明け10日」といわれるように晴天。早朝から撮影が可能なこと、9時台までに列車が集中していることなどによる早朝出発だ。今回のテーマは清流久慈川を行く気動車E130形。久慈川はダムがなく、沈下橋があり魚影が濃く、私に言わせれば「四万十川」に非常に類似している名河川だ。だが困ったことに気温がぐんぐん上がり、大子は酷暑の地、おまけにドピーカンの青空で真っ白な雲がほしいところだ。10時頃になると、河原は37度近い温度で、水分補給をひんぱんにしているのだが、鮎釣りの地元の人に言わせれば、「水分補給など大自然の中では効果なし」、鮎釣りの人たちは、体を川に浸して体を冷やして熱中症に対処しているそうで、私もたまらず裸になり清流に体を浸して列車の撮影を敢行。鮎釣り人が持参した塩味の特製スポーツドリンクが効果的とかで、一杯飲ませてもらう。昼前に列車が少なくなったところで、八溝山の名水百選「金性水」と山頂に行く。「金性水」は水戸黄門サマの命名とかで、黄門様お気に入りの名水ということ。駐車場に近くアクセスが楽な「白毛水」に寄って、山麓の清水2ヶ所に立ち寄る。一か所は県道から参道の林道入口にある清水と、近くの集落の中の湧水。こちらは水汲みが多数訪れていた。鉄道取材のほか、関連の観光取材で袋田の滝や、手打ちそば、こんにゃく製造などを取材。夕方水戸市内のホテルに戻る。このホテルはJR東日本のホテル。最上階の鉄道ビューの部屋をリクエストして、フレッシュひたちや、EF81貨物列車が良く見え撮れる。
7/17
久慈川の清流に入り列車を撮影。八溝山の「金性水」と「白毛水」。山麓の集落にある清水は人気の水のようだ。
朝、ホテルの窓を開けると冷風が入ってくる。朝方雨が降ったようだ。窓を開けて駅構内を走るSひたちや普通電車を撮影して、ゆっくりホテルの朝食を済ませて茨城交通へ向う。那珂港駅近くの「西瀧不動尊の霊水」に寄る。たまたま地元のお年寄りが掃除に来ていたのでいろいろお話を聞く。「最近、朝日新聞に紹介されてから人が来るようになった」とのことで、中には非常識な人もいる・・と怒っていた。水源の井戸は不動尊本堂横の大木の下の古井戸で、ここからパイプで水場まで引水しているとのこと。那珂港駅前に車を止めて、一日乗車券を購入して「乗り鉄」を決め込む。この茨城交通は「昭和の面影」を色濃く残す、私の大好きな鉄道だ。まるで映画の中を旅しているような気持ちになった。昼過ぎに水戸に戻り、レンタカーを返して予約しておいた一本前のFひたちで帰京。今回も楽しく充実した旅だった。
西瀧不動尊の霊水と、水源地の本堂横の古井戸。茨城交通の旧国鉄カラーの古いディーゼルカーキハ205形は鉄道ファン垂涎の的。
■東海道「品川宿」
7/29
京急沿線の知人の喫茶店を訪ねた。昭和の面影を残す商店街のあるレトロ喫茶店で、コーヒーが美味しくお代わりをして、旧東海道を品川宿まで歩いた。新馬場と北品川間の東海道は趣のある街道が残り、私の好きな散歩コースである。ここから一歩、路地に入ればそれはもう昔の品川宿の風情がそのまま残っている懐かしい町並みだ。その路地には手押しポンプも現存しており勢いよく井戸水を溢れさせている。品川沖で獲れた魚介類を「江戸前」というそうだが、この手押しポンプからの地下水は「江戸前の水」といったところか。煮沸すれば利用可能というが、ほとんど植木の水、今の季節は「打ち水」に使っているという。何よりも災害時には「命の水」になるはずだ。そのまま品川まで歩き、ビル街にあるキヤノンギャラリーで30日から開催される友人の写真展「真島満秀写真展 鉄道回廊一期一会を求めて」の前日、内覧会とオープニングパーティに出席。オープニングスピーチと乾杯の音頭を取りました。真島さんとは昭和52年からのお付き合いでしたが、今年3月「写真展」を準備中に急逝。この写真展は彼の遺作の力作が大プリントで展示されている。
「品川宿」の路地には江戸前の水が健在。懐かしい路地の風景。真島さんの写真展内覧会とオープニングパーティに出席。友人としてオープニングスピーチと乾杯の音頭をとる。
湧水日記のバックナンバー
Next Page
Home
Contents
湧水名鑑
(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved