南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2009年8の水の旅です

■メディアでの「水の旅」。
7/30
 この夏も水の旅を続けていますが、やはり歳と共に注意するのは熱中症で、こまめに水分と休息をとり水と接しています。この夏の「水の旅」のメデア発表のお知らせです。まず「自然保護」7.8月号では「特集・身近な探険! 湧き水さがし」です。私は口絵のカラー写真と、安形康さんが執筆した欄に写真を提供しています。NEC系のPR誌「ふぃーるでいんぐ・NEC Fielding」(季刊)では、エッセイ連載で「水の旅」を執筆しています。それに講談社のCar雑誌「フェネック・Fenek」8月号では「森のうまい名水50選+α」を5ページ担当しています。あと、あるテレビ局から「関東の名水ベスト5」を選んで取材同行してください。とのオファがあり、結局「予算が少ない」ということで、こちらの「条件面」の折り合いがつかずボツになったのですが、後日、私が提唱した「ベスト5」がそのまま、別の「ナチュラリスト」と称する方をレポーターに番組が作られ放映されました。相変わらず「12」のパクリの番組作りに不愉快な気分になった次第。このところの不安定な気候で豪雨被害が相次いでいます。被災された方々には心より御見舞申し上げます。(今月から文体を「です、ます」調にします)

■三島のお美味しい水と鰻
8/1

 長女の新しい職場の三島研修センターで「夏休み家族のつどい」が開催され、家内共々「家族」で出掛けました。新幹線最新型運転シュミレーションや、ドア開閉、切符の発券など子供たちは興味津津、私もたっぷり楽しみました。見学を終了してから、御殿場線の電車を撮影したり、おりから「湧水まつり」が開催中の名水百選「柿田川湧水」「バイカモの自噴水」、「御殿川」を訪れてから、「本町うなよし」でビールを飲みつつ鰻を食べてから帰京しました。
新幹線のシュミレーターに子供たちは大喜び。柿田川に行きお美味しい水を飲んで、三島の自噴水にあるミシマバイカモを見てから、三島の「鰻」食する。

■「缶詰」の夏休み
8/3
 
  昨日から立川のJR系のホテルで「缶詰」で単行本の執筆をしています。夏休みを兼ねての「缶詰」なのですが、ノルマは一日25枚、4日間で100枚。このホテルは「トレインビュー」の企画商品で話題になっていて、私もその企画商品を利用しての滞在です。部屋からは鉄道が一望。はたして仕事がはかどるかどうか・・?。 今日は朝食後に散歩を兼ねて南武線に出かけました。9時台から昼過ぎまで4本の貨物が撮れました。その間合いの時間を利用して、「西府の湧水」と、矢川の「ママ下湧水」を巡りました。10時過ぎから日差しが強く、気温もウナギ昇りに上昇。水分補給してひたすら歩き鉄と湧水巡りです。この二つの湧水は東京都の「名湧水57選」にも選定されています。ママ下湧水では足を浸し、汗を拭い熱中症予防です。自然破壊が問題になった橋直下の湧水は、U字溝で隠されています。湧水量が多いだけに、やはり後ろめたさがあるのでしょうか?、湧水口は見ることができませんが、隙間からは大量の湧水がチラリ見えました。どうして湧水を隠す必要があるのでしょうか。南武線の新しい駅「西府」は、「西府の湧水」にも近く徒歩5分という便利なアクセスになりました。この日は市職員が水質検査に来ていました。「このところの雨で府中の湧き水はどれも水量が多いですよ」とのことでした。、西府付近は鉄道写真もそこそこ撮れるので、これからも通う駅になりそうです。13時過ぎのブルーサンダーの引くタンク貨物を撮ってホテルに戻り、原稿執筆再開です。(立川で執筆更新)
西府の湧水は水量豊富。職員が水質検査に来ていた。ママ下湧水はこの季節天然プール。熱中症予防に水に浸り、汗を拭う。道路直下の大湧水はごらんのようにU字溝でプロテクトしてあった。どうして見せてくれないのだろう?。
8/4
 今日朝までに15枚、やはり一日25枚の目標値には届かず、なるべく「頑張る」に変更しました。午前中は散歩がてらに資料を捜しに渋谷の自宅に戻り、郵便物やメール、書類などに目を通して再び戻りました。途中、武蔵小金井で下車して国分寺までの「ハケの道」の湧き水に立ち寄り、野川に沿ってひと駅間を歩きました。この季節、貫井神社の湧水には多くの自然探訪グループの人が訪れていました。気になっていた東京経済大学の敷地内の森にある「新次郎池」は、期待していたほど湧水量がなくちょっと心配。そのかわり森の中にはキスゲ系のオレンジ色の花が群生を作っていたのに安らぎを覚えました。夕方、ある出版社の編集者が帰宅途中に打ちあわせと称して「陣中見舞い」。こういう訪問は大歓迎です。夕方までに30枚を書き上げたので、ホッとしてビールを飲みにいきました。(立川で執筆更新)
貫井神社には湧き水探訪グループが。私は湧水の水路が好きだ。新次郎池は堰をオーバーフローするほどの水量は見られなかった。ハケの道の森にはキスゲ系の花が群生していた。
8/5
 ある健康雑誌の「昭和特集」で取材を受けていたので、写真撮影を青梅ですることにして、立川駅で50歳代の女性編集者とカメラマンと待ち合わせて青梅線に乗って青梅へ。青梅は昭和レトロ街として観光活性化を図っていますが、今回の私の起用は「昭和の鉄道」なので、青梅鉄道公園に行きました。ここにはきれいに保存されている新幹線0系があり、ここで写真撮影をしました。市内のレトロな町並みに向かい、ここで追加カットの撮影。年配のカメラマンは私のきものの裾からチラチラ見える「ふんどし」を見て「ふんどしもまた昭和なり」と言う。名言!。さすが年の功でした。午前中に撮影を終えて私は中神で途中下車して宮沢地区の湧き水を巡りました。中神駅から「熊野神社の湧き水」に寄ってから宮沢の湧水が流れる水路を散策。宮沢地区の一角はまるで武家屋敷のような街並みが残り、黒塀の前を湧き水の水路が流れています。東京の名湧水57選のひとつ諏訪神社の湧水では老婆がペットボトルに水を汲みながら「飲んでもいいかね?」と私に問うてきましたが、「沸かして飲めばいと思うが・・」と言ったところ「えっ!」といった表情をしました。宮沢から立川バスで駅まで戻り、午後から部屋にこもり原稿執筆再開です。夜は、現在の仕事の担当編集者が訪れ「陣中見舞い」に来て一杯。出来上がった原稿を渡したのでありました。(立川で執筆更新)
青梅鉄道公園の0:系新幹線。青梅の昭和の町並み。宮沢地区の湧き水が流れる水路、諏訪神社の湧き水。(青梅地区の写真撮影は健康雑誌のカメラマン氏)
8/6
 私の「夏休み」は、朝型人間の私には9時過ぎには散歩に出ます。立川は鉄道のアクセスが便利で、「鉄道写真」を撮ったり「湧水巡り」に出かけます。今日朝は9時過ぎに「西府駅」に出かけ貨物列車を撮りに行きました。矢保駅に行き矢保天満宮の東京の名湧水57選のひとつ「常盤の清水」に寄って涼を楽しみました。駅から矢保天満宮へは地元の人について路地を歩くと民家の軒先に井戸を見つけました。次に青梅線の拝島に行き構内で機関車の入れ替え作業を撮影して、再び西府で12時過ぎのEF210の引く貨物を撮って府中本町に行くと、ここには夏休みとあってか10人以上の鉄道ファンがホームの端でカメラを構えていました。西国分時の東京の名湧水57選の「姿見の池」に向かいました。この湧水は武蔵野線のトンネル工事での湧水の出水をここに引き、それまで枯れていた池を復活したものです。池で涼を取っていた85歳のお年寄り話し込んでいると、古さとの信州の話や、この付近の湧き水の話などしてくれて、なんとなく私の母を思い出して愛おしくなりついつい長話になってしまい、最後に「親孝行」の真似ごとで肩を揉んであげました。湧水のほとりで、ほのぼのとした人の出会いがありました。西国分寺駅ではたまたま201系が来たのでそれに乗ってホテルに戻り、2時ごろから原稿執筆を開始。昨日に一回目を入稿したので、ひと段落したこともあり、今日の散歩は鉄道と湧水をコラボした「小旅行」のようでした。
澄んだ水を湛える常盤の清水の池と、そこから流れる水路。拝島駅で貨物の入れ替え作業を撮る、府中本町駅は貨物列車を撮る「鉄」で賑わっていた。姿見の池で85歳のお年寄りとついつい長話。

■台風一過
8/11

 早朝、ドドーンとやってきました。「ついに来たか!」と揺れに身をまかせていました。「震度4・・」と思うほど冷静で「これで地下水の道も変わるか・・」なんて思いをめぐらせながら揺れの収まるのを待ちました。震源は駿河湾。柿田川をはじめ富士の地下水の変化が気になるところです。そのままテレビニュースを見ながら、仕事を始めました。このところ古い蒸気機関車のネガからデジタルフィルムスキャンをしています。この秋に某メジャー出版社から私の「蒸気機関車」のフォトエッセイ本を出すからです。夕方までコツコツとフィルムスキャンをしていると台風9号が影響もなく通過。台風一過、近所を散歩に出掛けました。松濤美術館で開催中の「江戸の幟絵」を見て、松濤公園から駒場東大構内を歩き、駅近くの「湧水」を見物。本物の湧水かどうかは疑わしいのですが、雨上がりで茶色く濁っていました。湧水がますます疑問になりました。駒場野公園の「ケンネル田圃」の源流の池からは水流豊富で、湧水を貯水する池は流れをセーブしているほどです。これは湧水池に大雨が混ざっているからででしょう。雨上がりとあって蚊が足元を刺し、裾から侵入して太股あたりまで攻撃してきます。近くで防虫スプレーを購入して事なきを得ましたが、これからの湧水めぐりに防虫対策はしっかりすべきです。
松濤美術館で江戸の幟絵を見て、駒場東大に足を向ける。公園の森には本物の「つるべ井戸」がある。東大構内の「湧水」は茶色く濁っていた。

■「まくわウリ」と名水
8/12

 ご近所の南平台の住宅地の一角で、週に何回か千葉から野菜などを背負った行商のオバサンが「朝市」を開いています。家内が珍しい「まくわ(真桑)瓜」を買ってきました。オバサンの畑で獲れたもので「甘くないよ」といわれても買ってきたそうです。私は「瓜系」が大好きで、これを井戸水に冷やして食べるのが最高にウマイんです。言われたとおり、やはり甘さはイマイチ。これは今年の天候不順によるもののようです。まくわ瓜は都市部、特に関東では「絶滅種」です。より甘いプリンスメロン(これもすでに絶滅種?)や、なんとかメロンに押されてしまったようです。私には子供のころ共同井戸で冷やされたトマト、スイカなどと共に懐かしい味です。仕事がひと段落したので、午後から路線バスで世田谷の湧水散歩に行きました。「渋24」は渋谷-成城学園駅南口行きの小田急、東急バスの共同運行で世田谷通りを約30分で「東宝前」に到着。目的は東宝撮影所に近い大蔵団地の「清流・仙川」が流れる武蔵野崖線からの湧き水です。砧緑地からの湧水で、自然がたっぷり残る東京のオアシスで涼感満点です。団地前の湧水は湧き出し口には近寄れませんが、音をたてて湧水池に注いでいます。それから先にある大蔵総合運動場の湧水は水量も豊富で水路がとてもいい雰囲気です。親子連れがザリガニを獲っていました。水路の上の森では、昭和29年(54)の東宝映画「七人の侍」(黒澤明監督)のラスト、雨の戦闘シーンは、東宝撮影所に近い、ここで撮影されたそうです。帰りは池尻大橋で途中下車して「東山貝塚公園」立ち寄りました。ここの湧水が私の住まいからもっとも近い湧水で、徒歩15分の距離にあります。思ったよりも水量豊富で、公園内にせせらぎとなって流れていました。ドーム球場のような多分、いくつかの地下水脈を切ったと思われる首都高「大橋JCT」の工事現場を見て帰りました。歩行数9000歩、6.2kmの散歩でした。
これが「まくわ瓜」。大蔵団地の湧水と、その先の湧水の水路は湧水ファンには「隠れた存在」だ。東山貝塚公園の湧水は崖下から湧出し、公園内にせせらぎと湧水池を作っている。

■リベンジ
8/14

 お盆明け、山陰方面への夏の取材旅行に出ることを決め、飛行機、レンタカーなどの予約を済ませました。昨日、運休で撮れなかった小田急ロマンスカーを撮りに再チャレンジ。今日は成城学園-片瀬江ノ島間に臨時列車のMSEが走るので、表紙、扉用の撮影をして、VSE、「あさぎり」などを撮り午前中にアップ。喜多見駅の近くには「野川」が流れ、武蔵野崖線に沿って「みつ池」「喜多見不動の瀧」などの湧水があり、それらを巡りました。特別保護区「みつ池」では、残念な光景を目の当たりにしました。この崖線に沿った公社住宅裏の湧水、民家の湧水を見て歩いて、先日の東宝撮影所近くまで歩き、「東宝前」から路線バス「渋26」に乗って帰宅しました。夕方にクールダウンを兼ねてジムのプールで30分のストレッチと軽く泳いでさっぱり明日の「英気」を備えました。本日の歩行は15.700歩、12Km。
和泉多摩川駅を通過するロマンスカー。喜多見近くの「野川」には野鳥の姿も見られる。公社住宅裏の湧水はハケの湧水を絵にかいたような光景。幹線道路に沿った民家の湧水は道路からも見学可能。

■夏を待ちわびて山陰へ・・。
8/16〜20
 やっと天気予報も西日本は晴れということで、中国地方へ取材旅行に出発です。広島空港でレンタカーをピックアップして浜田方面に向かい4泊5日の旅の始まりです。今回の取材旅行は本職の鉄道写真がメインなので湧水巡りは二の次でなのですが、途中にあれば立ち寄りたいと思っています。ひととおりのこの日の撮影を終え、出雲に向かい、平成の名水百選「浜山湧水群」を訪ねました。何度も道を訪ねて辿り着きましたが、この「名水」を知る地域の人は5人中ひとりだけでした。平成の名水百選の湧水は優先的に訪れるようにしていますが、ここ「浜山湧水群」はまったくの期待外れで、環境省のHPを見て訪れるとガッカリします。まず水が市によって止められているのですから。環境省の言う「水辺の環境」も劣悪です。地域の人たちが知らないはずです。そもそも「湧水群」などとどうして言うのでしょう。選定にあたって疑問を感じた「名水」でした。
 17日は出雲から境港に移動の途中に中海の大根島の波入漁港に近い「波入の湧泉(かわ)」に立ち寄りました。島根県にはこの湧水や、東出雲町の「高清水」などすぐれた湧水があります。それを差し置いてどうして「浜山湧水群」を選んだのでしょうね。
山陰海岸を行くローカル列車。「浜山湧水群」は、農家の倉庫のような建物の水屋があり、蛇口は市当局が止水していた。これってホントに名水百選?。話題の「鬼太郎列車」が走る境線。
 18日は6時スタート。伯備線根雨ー黒坂間でロケハンしつつ「やくも」「サンライズ出雲」などを撮りました。雲ひとつない天気です。撮影場所にも近い長楽寺の「長寿水」を訪れました。豪雨のため崖崩れで水場は荒れていましたが、冷たい水を一杯飲んで体の汗を拭きました。R183経由で出雲横田駅に移動しました。午後から出雲坂根のスイッチバックを行く気動車を撮るつもりです。出雲坂根駅では名水「延命水」と列車を撮りました。駅の近くの駐車場には車のための水汲み場が設けられています。ここは崖に塩ビパイプを打ちこんだだけの味気のない水場です。駅構内の「延命水」は鉄道利用者だけの名水です。松本清張の「砂の器」の舞台となった亀嵩駅と、記念石碑を訪れ名物の割子そばを味わい本日の宿泊の浜田へ向かいました。
 19日は日の出とともに出発。雲ひとつない青空なので再び折居付近の海岸に行きました。海は青く絶好のロケーション。これぞ山陰の夏の海です。昼過ぎまでポイントを変えて青い海とDCを撮影して、山口線に向かいました。日原付近でローカル列車と「スーパーおき」を撮って六日市ICへ。途中の温泉でひと風呂浴びて、IC近くの平成の名水百選「一本杉の湧水」に立ち寄りました。老杉の根元から湧き出る泉でなかなか雰囲気のある湧水です。昔は過激な水争いがあった・・と聞きました。六日市ICから西条ICに向かい東広島のホテルに到着。
長楽寺の「長寿水」は落石で荒れていましたが水は健在。出雲坂根駅構内の「延命水」は鉄道利用者の水。国道下の水場はポリタン族用の水汲み場。六日町ICに近い「一本杉の湧水」は、老木と湧水が印象的。
 20日、最終日も6時にホテルを出て、芸備線に行くことにしました。なかなか訪れることのないローカル線なので朝の列車を撮影することにしました。東広島から30分で志和口駅に到着です。隣の上三田は清流を走る列車が撮れるので、ここで粘ることにしました。列車を撮ってから竹原方面に移動しました。その途中に名水と湧水を2ヶ所ほど立ち寄りました。まずは旧山陽道の仁賀峠の「茗荷清水」です。近年になって水場を復活された「名水」といわれています。水量は少ないようですが、小さな泉に澄み切った水を湛えていました。竹原に向かい朝日山の山麓にある「長寿水」に向かいました。地元の人によって整備されたもので、水呑み場と地蔵様が祭られています。そこには「お賽銭御遠慮します」と書き添えられていました。朝日山からの瀬戸内海の眺めは絶景です。忠海港から大久野島へ渡りました。ここは日露戦争の戦跡と、毒ガス製造の歴史を秘め、地図から末梢された島です。たった2時間足らずの滞在なので、休暇村・大久野島のスタッフの方にご案内頂き、戦争遺跡と毒ガス工場の廃虚跡を巡りました。忠海に戻り広島空港へ行き、レンタカーを返し空港に行き17時45分、JAL1616で帰京しました。連日好天に恵まれ顔は日焼けで真っ黒になりました。
清流をゆく芸備線の列車。「茗荷清水」は峠の風情がある清水で、清水を湛えていた。「長寿水」は地域の人たちに守られた清水。大久野島の毒ガス製造工場跡は生々しく残る戦争の「負(加害者)の遺産」だ。

■投票してから湧水散歩
8/23

 昼から家内と区役所に事前投票に出掛けました。今回の選挙は悩みました。「高速道路無料化」などバカな政策をブチ上げた政党には裏切られた思いです。私はどちらかと言えば革新系なのですが、利権をあさる道路族議員はごめんこうむりたいと思います。良い意味での「鉄道族」が出てくれないかと思います。投票後にファミレスで昼食を済ませ、家内共々そのまま散歩に出ました。東横線で多摩川まで行き、田園調布の湧水六郷用水沿いに何か所か巡り歩きました。多摩川駅にも近い東京の名湧水57選のひとつの湧水は、水量も豊富でまるで噴き出しているごときで、せせらぎの小川を作っていました。六郷用水の中、古刹の下布近には石垣の隙間から噴き出す湧水がありました。多摩川から沼部を経由して六郷用水沿いに歩いて、渋谷に戻った段階で13000歩も歩いたことになります。私はクールダウンにフィットネスクラブのプールで45分、水中ウォークとストレッチをしたのでありました。
田園調布の第2湧水池は水量豊富でせせらぎを作っている。第一湧水池の水はそのまま飲めそう・・?。六郷用水の石垣の隙間の湧水。


湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved