南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2009年9の水の旅です

■本郷菊坂の老舗旅館。
9/5
 残暑の9月初め、本郷のある老舗旅館で会合の宴会があり、私は少し早目に地下鉄本郷三丁目から菊坂界隈を巡りました。このあたりは東大があるためか、戦時の空襲もなく、昭和初期の面影が色濃く残っています。路地にはまだ現役のいくつかの掘り抜き井戸が残り、そのひとつが樋口一葉が使ったという井戸です。このあたりは特に昔のままの雰囲気を残しています。縫物や洗濯で生計を立てていた一葉の生活を偲ぶことができます。近くには地下水を用いるレトロ銭湯「菊水湯」があります。ここも番台から浴槽にかけても昭和のレトロそのものです。蛇口からの水は当然「天然水」なわけです。別の露地には生活に密着した井戸があり、これは災害時の井戸としても使われるということです。「飲用には煮沸して」と書き添えられていました。
夕暮れの本郷界隈。「一葉の井戸」は路地裏にある。路地の井戸は現役で利用可能。地下水を使っている「菊水湯」。旅館で宴会を終わったのちの夜の路地は懐かしい光景だ。

■大利根から銚子へ
9/9〜9/10

 (社)千葉県観光協会のお招きにより在京のマスコミ、旅行メディアの編集者たちで千葉県北東部地域取材会に貸切バスで出掛けました。テーマは「秋の食材」です。香取市では森田健作知事の食材プレゼンテーションと、農業体験のデモ、交流会が開催されました。そのあと、水郷を和船で佐原市内を巡り歩きました。佐原市内には造り酒屋があり、そのひとつの東薫酒造は見学も可能で、仕込み水も味わえます。聞けば浅井戸の水ということで、深井戸はこのあたりはガスが混じるのだそうです。伊能忠敬記念館、東庄町の天保水滸伝関係などを訪れで犬吠崎の京成ホテルに宿泊し、現地の市長をはじめ観光担当者たちとの意見交流を行いました。ちょうど秋の取り入れの季節で、各地で名産品を味わい堪能しました。
 
10日は、公式行程の前に私は早起きして「鉄」の編集者と共に銚子電鉄の撮影に出掛けました。一日乗車券を購入して乗ったり、撮ったり、鉄道グッズなどを購入しました。今回の取材会では犬吠と観音間の試乗もあり、ローカル私鉄の旅情を楽しみ、活性化に向けて取材をしました。そのあとは屏風ヶ浦や飯岡を訪れたのち、私が今回の取材で最も楽しみにしていた旭市の「大原幽学記念館」を訪れました。昨日訪れた伊能忠敬と共に、千葉が生んだ偉人の一人です。ちょうど天保水滸伝の時代に生きた人なので、その時代をリンクして幽学を偲びました。この日も各地で秋の食材を満喫しました。新米、野菜など「農業王国」千葉の食材はそれはもう美味しいものでした。グループの移動だったので湧水巡りは制約がありましたが、水郷と秋の実りを体験した旅でした。
森田知事と農業体験、新米のおにぎりをふるまってくれた。水郷の和船で佐原に入る。伊能忠敬住居内に水路が流れる。東薫酒造の仕込み水。銚市を訪れたらローカル私鉄銚子電鉄にはぜひ乗りたい。

■アニメの秋
9/13

 「美術の秋」というわけで、アニメーションのイベントが行われています。11〜14日は国立新美術館、21〜23日は「京都国際マンガミュージアム」で「ICAF2009} (インターカレッジアニメーションフェスティバル」、学生たちのアニメの祭典が開催中です。私も新美術館には顔を出し、若いアニメを見ています。この中からアカデミー賞を受賞した「つみきのいえ」(加藤久仁生監督)など優秀な作家が世に出ました。私の所属する日本アニメーション協会では、この10月16日〜19日まで横浜赤レンガ倉庫で「INTO ANIMATION YOKOHAMA」が開催されます。「つみきのいえ」や、NHKみんなの歌の名作アニメ、手塚治虫、川本喜八郎、岡本忠成などの「巨匠」の回顧上映、若手作品、カナダアニメ特集などプログラムはもりだくさんです。私は展示ブースに「世界のアニメ作家」(仮題)の写真展と、トークショーを行います。会期中は前日会場に「居住」する予定です。ひょっとしたら私の著書のサイン会をするかも知れません。公式ポスターも出来上がり、私の展示写真の大型プリントも試し刷りもあがり、準備に追われています。入場無料です。ぜひお越しください。

■ちいさい秋見つけた
9/20
 あまりの天気の良さに仕事をやめて、10時頃からコンパクトデジカメ、RICHO GX200 VF-1を持って散歩に出ました。行く先は品川の昭和29年に「ゴジラ」が第一歩を記した八ツ山橋。ここは何度訪れても好きな鉄道の撮影地です。北品川から東海道をのんびり歩いて立会川からJR東海道本線沿いまで歩きました。江戸時代から「名水」と言われている。「大井の水神」に立ち寄りました。かつては歯痛に効く名水として知られましたが、現在は地下水をポンプアップした水が湧いています。大森貝塚近くの地下通路はかつて踏切があり、ここはブルートレインをはじめ東海道本線の列車の撮影地でした。この地下道の出口には湧水が健在でした。この湧き水は、大森貝塚の古代からあった水といえそうです。なぜならば古代遺跡、貝塚には必ず自然湧水があったからです。昔は大森海岸に湧出していた、この水は大森貝塚の古代人の「生活水」だったのでしょう。大森駅の品川寄りの歩道橋も撮影地でした。ここは以前と変わらず、柵にはカメラが出る隙間もあり、鉄道写真が撮れるようになっています。渋谷に戻りフィットネスクラブでプールで30分アクアピックスをして足の疲れを取って帰って自宅で焼酎に秋刀魚の塩焼きで秋を味わい満喫しました。本日の地上歩行は約14500歩107km。
大井の水神の手水と、自噴井戸。鉄道沿線で「ちいさい秋」を見つけた。大森貝塚から見た東海道線と、その地下歩道の出口には湧水が水量豊かに湧いていた。

■森のレストラン
9/21

 連休中は都内を散歩がてらに出歩いています。今日は午前中に原稿書きなどの仕事をして、午後3時ごろから家内とご近所を散歩しました。定番の散歩コースは松濤公園から駒場東大、駒場野公園ですが、今日は駒場公園に隣接した旧前田邸を訪れ、駒場東大付近を散策しました。この駒場東大の構内には、かねてから気になっていたフレンチレストランがあります。散策後はちょうと夕食時だったのでレストラン「ルベソンヴェール駒場」で食事をすることにしました。普段はめったにフレンチはしないのですが、ここのフレンチはリーズナブルなこともあり大満足でした。森の中のレストランはパリ郊外のレストランを思わせ、虫の音を聞き、時折、京王井の頭線の電車の音を聞きながらの食事はまた格別です。連休中は特別外出もないので、この食事はささやかながら連休の楽しみでした。駒場公園内にはクスノキの老木があり、とても都心の公園とは思えない雰囲気で、私たち夫婦には癒しの散歩コースでした。
駒場公園内のクスノキの老木。駒場東大構内の「湧水」では家族連れが水と戯れていた。満足した「ルベソンヴェール駒場」のディナー

■連休は「ハケの道」に沿って小さな旅。
9/22
 東京はパッとしない連休の天気ですが、今日は午前中から夫婦共々、三鷹の「ハケの道」付近を散策にでかけました。井の頭線、JR、西武、一部タクシー、路線バスなどの公共交通を利用して、できる限り徒歩で散策しました。三鷹市大沢地区の近藤勇生家跡、野川公園、史跡の水車、野川の湧水、国立天文台などを巡ってきました。「しんぐるま」水車小屋はよくも、このような史跡が残っていたと感心することしきりで、案内頂いたボランティアの若い女性が情熱的にその価値を説明してくださいました。野川沿いの湧水を訪れたときは蚊に襲われましたが、防虫スプレー持参のおかげで素肌部分はことなきを得ましたが、私は薄手の夏モノ着物の上からお尻を刺され、家内は首筋を腫らしました。私が感激したのは国立天文台でした。20センチ屈折赤道儀では実際に太陽観測を体験。投影された太陽には黒点がくっきり見えて興奮、我が国最大の60センチ屈折赤道儀は、私が中学生のころ「天文少年」だったときの憧れの望遠鏡でした。ドームの天井は木造りで、曲線部分などは船大工が作ったそうです。路線バスで武蔵小金井駅に戻る途中、滄浪泉園に立ち寄りましたが、ここのハケの湧水は水量が少ないことが気になりました。連休は遠くに出かけなくとも、近くに見どころはいっぱい。充実感たっぷりの小さな旅でした。お出かけには「公共交通」を利用しましょう!。本日の歩行数14300歩、10.2km。
大沢の水車付近の野川と、「しんぐるま」と言われた水車小屋内をボランティアに案内され見学。野川最大の湧水では湧水と戯れる。国立天文台の20cm赤道儀で太陽観測を体験。日本最大の60cm赤道儀は少年のころからの憧れの望遠鏡に感激。


湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved