南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2009年10の水の旅です

■「ハチ」に会いにゆく九州への旅。
9月25〜28日

 JR九州が運行する「SL人吉号」の取材に出掛けました。11月に講談社からフォトエッセイ「昭和の蒸気機関車」(仮題)が刊行されますから、その取材です。なるべく湧水にも立ち寄りたいと思っていますが、今回もまた鉄道取材が優先の旅です。初日と26日には肥薩線で、SL列車を撮影しました。その時間の間に一勝地にある球磨焼酎の造り酒屋「渕田酒造」と、線路沿いにある「柴立姫大神神社」に立ち寄りました。神社には男根がそそり立っています。その昔、お姫様の色化にまつわる伝説があるところからということです。手水は山から引いた湧水が引かれています。男根の先から勢いよく湧水がほとばしっています。柄杓が添えられているのですが、ちょっと飲むのはためらいますね。球磨川沿いに走るSLに乗ったり撮ったりの2日間でした。ちなみに「ハチ」とは、SL人吉号のSLの形式「8620形」の愛称「ハチロク」に由来します。このハチロクは私の故郷福井県のローカル線で昭和40年代後半まで走っていて、私はよく撮影に出かけました。私はこの8620形を親しみを込めて「ハチ」と呼んでいました。決して映画に影響されたわけでありませんので。
小さな焼酎蔵「渕田酒造」と「柴立姫大神神社」巨大な男根。陶器の男根から湧水がほとばしる。球磨川沿いに走る「ハチ」の牽引する「SL人吉号」(一勝地付近)
9/27
 天気が下り坂というのに、朝から晴れています。7時前に市内の「朝妻の清水」という名水を訪れました。早朝の清水は気分がいいものです。この湧水は久大線久留米大学前駅のホームの下から水量豊かに湧き出る歴史ある名水で、あたりの雰囲気も気に入っています。駅からのアクセスは1分です。西鉄の端間ー味坂間で西鉄電車を撮影しました。刈り入れ間近の田んぼには80歳のお百姓さんが田の手入れをしていました。「今年は米がよくない、天気がいいからといっていい米はできない。ホンニ、百姓は一生かかっても分らん」と言っていました。1時間ほどこの老お百姓さんと世間話をしながらの撮影でした。昼前に甘木鉄道に行き、大刀洗駅と甘木駅と列車を撮影して、夜明駅に移動の途中、名水百選「清水湧水」に立ち寄りました。本堂に参拝して湧水を一杯飲み、門前の「名水手打ちソバ」を昼食にしました。日田彦山線の岩屋に向かいました。この駅前にも釈迦ヶ岳トンネルから湧き出る「平成の名水百選」の「岩屋の湧水」があります。ここは大勢の水汲みで賑わっていました。かつて訪れたときは、まだ名水百選の前で、とても利用するのをためらう水場でしたが、やはり「名水百選」の威光は大きいようです。大行司ー岩屋間の見事なコンクリートアーチ橋で列車を撮影して、峠を越えて筑豊に向かい、田川の「石炭博物館」を取材。今回の旅では筑豊地区の炭鉱跡もできるだけ巡り取材したいと思っていました。博物館内には石炭全盛のころの炭鉱の鉄道をはじめ生活風俗も展示してあり興味がありました。夕方、直方に移動してホテルに入りました。最終日の明日は筑豊電鉄と、かつての宮田地区の炭鉱を訪ねる予定です。天気予報の雨は覚悟しています。
朝妻の清水の禊場と湧水の水路。名水百選「清水湧水」は大賑わい。美しいアーチ橋をゆく日田彦山線の列車。平成の名水百選になった「岩屋湧水」。JR岩屋駅前にある。駅構内にも湧水を引いたレプリカがある。
炭坑史跡に感激!!
9/28
 朝、ホテルでのんびり朝食を食べチェックアウト。最終日も思った以上に天気が持ち、薄日が見えるほどで午前中に筑豊電鉄の取材をしました。遠賀川鉄橋で撮影し、車を駅駐車場に置いて筑豊直方と黒崎の間に乗りました。昼過ぎまで直方市内の石炭資料館を見たりしました。残念ながら資料館のほとんどが月曜日休館でしたが野外展示は見ることができました。直方市の石炭資料館には貝島炭鉱で活躍していたコッペルの大形機関車が展示されています。午後から室木に移動して旧室木線の室木跡を訪れましたが、ここは廃線後も数回訪れているのですが、もう鉄道の面影は皆無のようでした。念のため地元のお年寄りに駅跡を確認したのですがが、かすかに駅前通りの商店にその面影を見ました。宮田町(若宮市)の、宮田線跡は廃線後2度ほど訪れているのですが、駅前は当時のまま、構内にはホームも残っていました。宮田町石炭記念館も休館でしたが、かつての炭住街に住む二人のお年寄りにかつての宮田町の繁栄の様子、貝島炭鉱の生活風俗などを聞いたのは感慨深いものがありました。宮田には巨大な石炭の露天掘りが行われていましたが、その跡地は炭鉱の地下水による巨大な湖と化していました。この水を何とか北九州地区の水活用できないものでしょうか?。空港に向かう途中、志免に立ち寄り炭鉱跡を見て回りました。圧巻は高さ52.5mの巨大コンクリートの志免炭鉱竪坑櫓と斜坑跡です。炭鉱史跡の白亜です。近くには国鉄志免線の廃線跡を利用した鉄道公園もあり、福岡市内に最も近い炭鉱史跡と廃線跡と言えようです。急に暗雲が立ち込めてきたので早々に空港に向かい、予約を2便早い便に変更、17時発JL334 B777-200のファーストクラス仕様のクラスJシートで帰京しました。
宮田の貝島炭鉱の露天掘り。今は地下水を満々と湛えた湖になっている。石炭記念館に保存されているアメリカ製の石炭列車用のSL。右は貝島炭鉱で活躍していた同機(昭和48年9月・南正時撮影)

■私鉄を訪ねて「いい日旅立ち」。
10/9

 進行中の絵本の追加写真の仕事で、名古屋と関西地区の私鉄の取材を始めました。このところ、JRやローカル線の取材ばかりで大手私鉄の取材がおろそかになっていたのです。特に東海、関西方面の私鉄は久しぶりの取材です。それに私にとってはおそらく東海道新幹線での500系フル編成「最後の乗車」であろうということで、名古屋までは12時30分東京発の500系「のぞみ29A」のグリーン車で向いました。到着してすぐ近鉄の撮影に向かいました。かつては近郊の蟹江、弥冨付近で撮影していたのですが、あたりは住宅地に変貌して結局は編成写真なので「駅撮り」になりました。最後に訪れた米野駅のホームは鉄にとっては楽しい所です。JRの気動車運転所や、ヤードが一望で、いろいろな車両を見ることができます。それに近鉄の車庫と、近鉄名古屋駅を発車した電車も何とか絵になります。ついつい長居をしてしまい。気がついたころには日が落ちていました。米野駅から徒歩で名古屋駅近くのホテルに入ったのでした。
近い将来、東海道新幹線から姿を消す500系。今日は乗り納め?。
10/10
 
午前中は名鉄沿線の取材。パノラマカーがなくなり名鉄の魅力は半減。よく「南さんはいろいろな鉄道を見て撮っていいですね」と言われることがありますが、私にも撮りたい路線、車両と、そうでない路線もあります。時には「500系のパンタグラフを撮ってください」なんて特写の注文もあります。より好みせず何でも撮る・・これがプロなんです。午前中で名鉄沿線の数か所のロケをして、昼前の「のぞみ」に飛び乗って大阪へ。まずは阪神からで、昼からたっぷり阪神沿線でいろいろな電車を撮影して、御影駅の名水「沢の井」を訪れました。この名水は御影駅近くの鉄道高架下に湧く歴史の名水です。「今はポンプアップしている水でしたが、大震災の前までは自然に湧いていましたよ」とは、お隣の商店主。その後、特急で新開地まで行き、阪急特急で十三に向かいました。阪急もいい私鉄ですねぇ。素晴らしい走りっぷりに満足して、十三駅には初めて降りました。うわさどおりすごい繁華街ですね。西口駅前のタコ焼屋、キャバレー、懐かしい「アルサロ」、「十三のねぇちゃん」もここ十三には健在でした。日が落ちた頃に梅田まで行き、駅近くのホテルにチェックインしてから、大阪在住の旧知の「鉄」友と、ホテルの日本料理屋で会食。久しぶりに関西の鉄話に盛り上がりました。
御影駅前の「澤の井」の水場と、高架下にある沢の井の泉。阪急の複複複線の素晴らしい鉄道風景。
10/11
 
朝早くホテルを出て、阪急特急で新開地から山陽電鉄で明石に向かいました。東経135度の日本標準時の明石天文台と子午線と、その近くにある播磨の名水「亀の水」を訪れました。いい雰囲気の水でしたが、注意書きが時代劇調の「マナーの尊守、此れ亀の切なる願いにて候(そうろう)」に思わずにっこり。明石大橋をバックに山陽電鉄などを撮りました。人丸前駅のホームに日本標準子午線である東経135度線が通過しているので、それを取り入れて山陽本線の列車を撮りました。そのあと、滝の茶屋、須磨寺などで下車して「名水・須磨の霊泉」を訪れました。休日とあって多くの水汲み客で賑わっていました。この水、保健所のきつーいお達しで「飲まないように・・」と明記されていましたが、好転したのでしょうか?。滝の茶屋で、海岸沿いの電車などを撮影して、新開地から阪急特急で十三に向かい、鉄道絶景ポイント、京都線、宝塚線、神戸線の3複線を撮影。表紙や扉用の写真を撮影。そのあと、梅田駅に行き大ターミナルの様子を撮影。とにかく阪急のスケールには圧倒されます。梅田駅はまるでヨーロッパのターミナルを思わせます。どことなくローマ・テルミニを彷彿させてくれました。地下鉄で新大阪に出て15時発のN700系「のぞみ」のグリーンで帰京。車内インターネットで今日撮影した週明け締切の阪急電車をメールで送ったのでした。
名水「亀の水」は亀の口から水がほとばしる。山陽人丸前駅ホームには東経135度の日本標準時が通る。その延長線上を貨物列車が通過する。「須磨の霊泉」は、保健所が「許可」したようだ(なのか)・・?。

■上州の産業遺産を訪ねて
10/25〜26

 所属する日本旅行記者クラブの秋季総会開催のため群馬県の伊香保温泉に行ってきました。総会の前後は現地取材会を開催して、上州のグルメ、名所などをめぐりました。今回の取材のテーマは「産業遺産」です。 有楽町を大形サロンパスで出発。気心の知れた人達とのバス旅行もいいものです。25日は世界遺産を目指している富岡製糸を見学。特別に非公開の地下室を見せていただきました。伊香保温泉に入り温泉街散歩です。伊香保温泉は名湯と共に、湧水も多く、飲泉所には温泉と湧水の両方があります。伊香保神社近くの参道で湧水を見つけました。ボランティアガイドの話によると「しみったれの水」と呼ばれているそうで、伊香保七不思議のひとつということで、どんな干ばつでも枯れることはないそうです。名前とは違ってすごくおいしい水で、すぐ前の「さんしょ煎餅」にも使われている「名水」ということです。総会開催後は、現地観光担当者との観光アピール会議。新任の渋川市長も参加して観光活性化を訴えました。
 
26日は上信電鉄大胡駅を訪れました。東急から来たばかりの凸形電機デキ3021を初公開。元井の頭線の700型のツーショットのフォトセッションと、デハ101と共に構内走行には「鉄」でない会員たちも大喜び。「鉄の気持ちがわかるわ・・」と、ある旅行雑誌の女性編集長も大喜び。午後からは桐生市にノコギリ屋根街並みと、名物の「桐生うどん」を賞味。「ながめ余興場」という古い芝居小屋を見学したあとに、大田市の富士重工を訪れ「スバル」や「レオーネ」「レガシィ」の1号車などを見学しました。中身の濃い「産業遺産」取材会でした。
天下の名湯伊香保の湯と、温泉街の飲泉所には湧水もある。「しみったれの水」はなかなかおいしい水。いったん水槽に蓄えられ蛇口から出てくる。上信電鉄の御好意でレトロ機関車と元井の頭線の電車とのツーショット。桐生の名物、第三山本屋の「もちもちうどん」。上質の水が育む味だ。


湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved