南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2009年11の水の旅です

■初冬のみちのくローカル線の旅
11/3

  9時56分、東京発の「はやて」で盛岡へ向かう。盛岡から13時51分の快速「リアス」に乗って山田線の汽車旅。峠の区堺駅は雪景色。まだ少し早いのですが、ここはすでに冬のたたずまい。車内で茂市ー岩泉間の往復乗車券を求めて、茂市から685Dで岩泉に向かいました。日中は走らない朝夕だけのローカル線ですが、この路線が存続されているだけで私は満足です。岩泉で折り返し、乗客は私ひとりでした。満月が出てきました。始発駅であり、終着駅でもある茂市駅はいい駅です。跨線橋、ホームなどに昔の駅のたたずまいが残っています。夜、宮古駅でレンタカーをピックアップして明日からの取材に備えました。国鉄時代に宮古を訪れたときに訪れて、気になっていた「恋の山田線」の「柳」の女将を求めて福呂小路を訪ねました。やはり15年前に店を閉めたそうで、弟さんが近くで料理屋をやっているとのことで、訪ねました。女将さんはリタイアしても元気とのことで一安心、遠路の客を弟さんは暖かく迎えてくれました。店のすぐ前に銭湯があったので、温まってホテルに戻りました。創業75年という老舗銭湯でした。
盛岡から山田線の快速「リアス」で宮古へ。岩泉線の終着駅、夕なずむ岩泉駅。満月の茂市駅。ローカル線には乗客は私一人。
■ 11/4
 早朝6時前にホテルを出て、小本経由で岩泉へ。途中太平洋からの日の出が見られました。岩泉線の列車は朝と夕方だけ、これからの日の短い季節には撮影が難儀します。特に峠付近はほとんど日が当ってくれません。下り683D岩泉行きはお気に入りの岩手大川ー浅内間のコンクリートアーチ橋で撮影。日が当らないつもりでしたが、列車が来るころにギリギリ日差しが出ました。かえって困るんですねぇ。いっそのこと曇りの方がきれいだったのに。近くの国道340号線に小さな清水を見つけました。名水「入ヶ江の水」という名の清水です。細い塩ビパイプから水が出ていました。この先、岩手大川駅の近くには「長寿の水」という立派な東屋が設けられた清水がありました。この近くには「イヌワシ」の繁殖地ということで別名を「いぬわし清水」ともいうのだそうです。地元の人に聞くと、「入ヶ江」より、こちらの方がいい水で、美味しいとのことでした。上り列車は峠を越えた中里付近で撮影。ここも日まわりがイマイチ。珍駅名の「腹帯(はらたい)」を訪れ、山田線の快速「リアス」を川内付近で撮影して、国道340の峠を越えて遠野へ。綾織付近で、六角牛山をバックに快速「はまゆり」を撮影して、宮沢賢二が「銀河鉄道の夜」のモチーフにしたという、宮守のコンクリートアーチで2本ほど撮影して、山会いの「岩手の名水20選」のひとつ「稲荷穴」に行きました。鍾乳洞からの湧水でどこか神秘的。宮守は「清流とわさびの里」。この稲荷穴からの湧水を利用してワサビ作りが盛んです。今日はR340の険しい峠越えをしたこと、朝早かったことで、午後からは少しバテ気味です。早めに北上市の温泉に投宿して、疲れを取ることことにしました。
名水「入ケ江の水」と、JR岩手大川駅近くの「いぬわし清水」。宮守のいわての名水20選「稲荷穴」。銀河鉄道のモチーフとなったといわれる「メガネ橋」
岩手の名水20選巡りと、スーパードラゴン号。
11/5

  朝食を食べて朝の北上線の錦秋湖で列車の走りを撮る前に、ほっとゆだ駅で温泉の朝湯としゃれこむ。晴れの日の紅葉はたしかに奇麗だが、あいにくの霧雨ながらこういう日の紅葉は意外な表情を見せてくれるものです。秋田地方の豪雨の影響が県境まで来ているようで小雨の中を8持台の列車を2本撮影。どんぴしゃりの読みで5DMarkUデジタルカメラは雨の紅葉をしっとりと描いてくれました。この日は江釣子近郊の「岩手の名水20選」のいくつかを訪ねることにしました。私のお気に入りは藤根駅からも近い「長清水」。雨上がりに紅葉が美しい湧水です。近くの「稲葉神社」にも湧水がありました。湧水口は確認できませんでしたが、澄んだ美しい水を湛えていて、多分「イトヨ」が生息しているのでしょう。鳥から守る防護ネットが張り巡らされていました。花巻のいわての名水20選「水分神社湧水」は、新築された本殿の下から湧出し、境内を水路になって流れています。利用するには水路に柄杓を浸して利用します。水沢に移動して、久し振りに「杉堂の大清水(すず)}を訪れました。ここも好きな湧水のひとつです。R343で柴宿に行き、気仙沼線の快速「スーパードラゴン」を2本撮影して、東山町の大清水とゆかりの古刹を訪ねました。大清水は稀に見る大湧水で、水道施設に取水された後、砂鉄川に注いでいます。湧き口の水を見ると、湧水独特の澄んだ水ではなく、少し白濁していました。多分、地下水帯が浅いからでしょう。再び343号で陸前高田市の名水「清水の湧口(わっくつ)」に行きました。ここへの道すがらの渓谷の紅葉が盛んに色づき、白糸の滝が絶景です。清水の湧口近くの菅野さん夫婦を訪ねました。かつて連載していた日経「水を巡る」で取材させていただき掲載していただいた方です。平成15年に訪れたときは「宮城県沖地震」の直後で、この地は震度6に見舞われ数日、白濁した水が湧いていました。急な訪問でしたが名水で入れたお茶を御馳走になり、記念写真に収まりました。大船渡湾で列車を一本撮って岩手開発鉄道の貨物列車のダイヤを確認。明日の午前中はほぼ30分毎に上下の列車が走るそうで楽しみ。
朝もやの錦秋湖を行く列車。「長清水」は紅葉が美しい清水。花巻の「水分神社の湧水」、「杉堂の大清水」、東山町の「大清水」、「清水と湧口」近くに住む菅野さんを訪ねる。
重量貨物列車の迫力
11/6

  ホテルの豪華な和定食を食べて7持にチェックアウトして岩手開発鉄道へ。この鉄道には昭和50年代中ごろに夕張鉄道からやってきたキハ301を撮影に来て以来の訪問です。現在はDD51を一回り小さくしたようなセンターキャブのDL「DD56」がセキの重量貨物を引いています。盛発7持30分の始発列車から撮り始めましたが、空の貨車とはいえ急勾配をエンジン音を高鳴らしてやって来る姿は迫力満点。まるで往年の北九州や夕張の炭鉱鉄道を彷彿させてくれます。久しぶりに貨物鉄道の醍醐味を味わい、すっかりこの鉄道の魅力にはまってしまいました。午後からは後ろ髪を引かれる思いで釜石線に行き、再びキハ100を撮影です。秋色濃い写真を撮ったあと、ライトアップされた宮守のコンクリートアーチ橋と列車を撮影。ライトアップの照明の色はケバケバしすぎて私は好きになれませんが、それでも闇夜に浮かび上がるアーチ橋はこの線の風物といったところでしょう。
岩手開発鉄道の鉱石運送貨物列車。ライトアップした「銀河鉄道の夜」
11/7
 今日も予報は快晴です。早朝に北上線の湯田、錦秋湖に向かいました。この季節、晴れた日には霧がかかります。朝の2本は霧の中の撮影でしたが、しっとりとした写真が撮れました。昼前には快晴になり、名残りの紅葉が美しい、錦秋湖畔を行く列車を撮って今回の列車撮影はすべて終了です。温泉の駅「ほっとゆだ」や、この地方の民俗風俗などを資料館に行き取材して江釣子に移動。昼過ぎの新幹線まで、江釣子地区の清水(すず)を何か所か訪れました。JR北上線に並行して江釣子地区の河川段丘には多くの清水(すず)があり、清水では農家の人たちが野菜を洗う光景がありました。ほとんど無名ですが、「やすらぎの泉」「桂清水」「新渡戸観音泉」などは、住民の生活の場です。特に「桂清水」は圧巻。桂の大木にモミジの紅葉が色づいていました。桂の老木にモミジが同棲してしまっているのです。老木の下では野菜を洗う主婦の声がうれしそうでした。この段丘にある「江釣子湧水群」はいずれ徒歩でのんびり巡ってみたい湧水でした。13時29分北上発の「やまびこ」で帰京。東京までは約3時間、一気に疲れが出たのか、ほとんどグリーン座席で寝て、起きたのは大宮を通過してからでした。
錦秋湖畔を行く列車。江釣子湧水群の東端にある清水。クレソンが自生する゜やすらぎの泉」、桂の老木にモミジが美しい「桂清水」。西端にある新渡戸観音泉。

■紅葉の上州へ
11/14〜16

 鉄道メディアで働く写真家、ライター、編集者たちの親睦会「どん行会」の秋の親睦会が群馬県四万温泉で開催されるので、天気もいいことだし前後の日程を調整して上州の紅葉と鉄道、湧水を取材してきました。14日は前橋に行き、ローカル私鉄「上毛電鉄」に乗り、大胡駅往復の「乗り鉄」。中央前橋駅は「広瀬川」の川岸にある駅で、ここを走る電車は風情があります。
15日
 朝、前橋駅前でレンタカーを借りて、渋川駅前に向かう前に「木曽三社の湧玉」に立ち寄りました。9時に東京から来る鉄道月刊誌のスタッフカメラマンのMと合流して、快晴の上越線を撮影しました。この日のメインは「ブルーサンダー」といわれるEH200形電気機関車のコンテナ貨物の撮影です。ついでに「SLみなかみ号」などを撮影して四万温泉の「四万たむら」に入りました。夕方温泉街を散策して、顔なじみの「柳屋遊技場」でスマートボールを楽しみました。旧知の女将さんのたくみな話術で、時の経つのを忘れるほどでした。夜は20名の会員で宴会。今回は30周年記念の会になりました。
中央前橋駅は広瀬川のほとりにある。紅葉の上越線を走る特急と、利根川鉄橋を走る貨物列車。四万温泉では懐かしいスマートボールを楽しむ。スマートボールはのんびり玉を追う「癒し」の遊戯だと思う。
16日
 朝風呂に入って二日酔いを覚まし、朝食後に各自解散。吾妻線の乗り鉄、撮り鉄と目的に合わせて向かって7行きます。私は午前中、八ツ場ダム(できないだろうが)付近の吾妻線の撮影があるので、吾妻峡を行く列車を撮影しました。私はもう20年前から吾妻線に通っていますが、いつも気になっていたのが白濁した酸性の水の流れでした。素人目にも水質は良くないな・・と思っていました。それを数日前の朝日新聞がトップで「水質の悪さ」を報道していました。シアンも検出されているそうで、その水質浄化用の上流にあるダムも2年後には使用不可能になるとのことです。私は「こんな水質の水がダム湖で溜められたのではたまらん」といつも思っていました。私は八ツ場ダムは即刻中止すべきだと思っています。そのダムの取り付け道路から新しい吾妻線のビューポイントを見つけました。吾妻峡で4本の電車を撮り、中之条からR145で沼田へ。かすかに上越国境の山々が望めたので2列車ほど撮ってからR120で片品村に向かいました。同村には平成の名水百選が数か所点在しているので、そのうちの2か所を訪れました。まだアクセスが確立していないので、村役場の観光担当者のご案内で「観音様の水」と、役場に隣接する「花の谷湧水」に行きました。残りは再訪を期したいと思います。水場は選定後に整備されているのですが、なにしろアクセスの案内が不親切で土地カンがなければ容易に到達できない水場ばかりです。せめて案内板の掲示を役場の人にお願いしておきました。「観音様の水」は日当たりのよい集落にある信仰の水で、とても大切にされている水ということを感じました。茅葺屋根の水屋が、その思いを伝えていました。上毛高原駅に向かい駅前でレンタカーを返して16時22分発の「MAXたにがわ」で帰京したのでありました。
八ツ場ダム建設予定地を行く吾妻線の電車。ダムはできないだろうが鉄道は付け替えられる(多分・・)。片品村の「花の谷の湧水」と、観音堂にある「観音様の水」。茅葺の風情のある清水だ。

■駒場東大構内の「一二郎池」が公開。
11/21

 この夏にかけて執筆、編集作業をしてきた「疾駆! 昭和の蒸気機関車 遥かなる旅路」(講談社)の見本誌が上がり、連休前、24日の発売を待つだけになりました。この本はアマチュア時代から、プロのカメラマンになった昭和44年(1969)から撮った「日本の蒸気機関車」を取り上げたもので、テーマは「昭和を駆け抜けた蒸気機関車」です。手前ミソになりますが「戦後、昭和の鉄道」の証言として見ていただければ著者冥利につきると思います。午後から家内ともども駒場東大へ散歩。折から学園祭でキャンパスは大にぎわいでしたが、私たちは構内の湧水「一二郎池」を散策。最近になって池畔が整備され一部立ち入りできるようになりました。湧き出し口付近にも立ち入りができるようになりました。ここは山手通りの丘陵からの湧水で、大きな湧水池となっています。山手通りの反対側には渋谷区の湧水「鍋島松濤公園」があります。説明によると湧き出した水は目黒川の支流ひとつとなっています。都心の貴重な湧き水ですが、付近を走る地下高速道路建設などで今後の動向が気になる湧水です。本日の歩行数10500歩。
駒場東大構内の「一二郎池」。湧水口付近からの谷頭の斜面からは水がにじみ出ていた。湧水は健在のようだ。学園祭のためキャンパスは大にぎわい。キャンパスにアドバルーンが上がる珍しい風景。駒場東大前付近を走る京王井の頭線。

湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved