南正時の湧水名水絵日記
2011年4月の水の旅です
■桜が咲きました
4/1
「東日本大震災」では陸前高田と宮古市の知人の方とも連絡が取れていません。陸前高田の方は「清水の湧口」のほとりに住んでいらっしゃる方で、かつて日本経済新聞「水を巡る」で紹介させて頂いた方です。グラフ社発行の拙著「名水に会いたい」でも掲載しております。お年寄りの二人ぐらしです。山間いなので津波の被害は受けていませんが、国道から10km以上も入った山奥なので孤立していないか心配です。メール、電話でも連絡が取れていません。
大震災以降、湧水巡りや、取材を控えておりましたが、そろそろ生活のペースを戻さなくてはなりません。9時過ぎに吉祥寺から「青梅快速」に乗って青梅線へ出かけました。今、進行中の原稿の取材です。青梅線へは久しぶりです。かつてED16や旧型国電の撮影地で有名な「軍畑の鉄橋」へ行きました。昔と環境が変化して撮りにくくなりましたが、改めてこの鉄橋を見ると「餘部鉄橋」をスケールダウンしたような鉄橋のような気がしました。懐かしい気持ちで新型電車を撮るのは少し複雑な心境です。4列車ほど撮って午後は五日市線に行きました。この線もE233系になって初めて訪れるものです。東秋留から多摩川鉄橋まで歩きました。線路沿いに道がないので大周りしたりで結構歩きました。河原に降りて6カットほど撮って、東秋留駅周辺の「湧水」を2箇所訪れました。東京都の名湧水57選「八雲神社の湧水」と「二宮神社の湧水」です。共に湧水に変化はなく、八雲神社の湧水池の桜の老木は開花が始まりました。春は確実に訪れていました。「鉄道と名水を巡る旅」、ようやく私本来の旅が再スタートしたと思います。電車は照明、エアコンを落として走っています。個人的にも鉄道の正常運行、被災地支援のため節電に協力したいと思います。■ささやかなお花見
五日市線、多摩川鉄橋を行く電車。「八雲神社」の湧水は桜もチラホラ。二宮神社の湧水は水量豊かで変化はなかった。
4/2
都内の桜はチラホラですが、駒場東大の野球場の枝垂れ桜がそろそろ見ごろだとリサーチした家内が言うので、お手製のおにぎり弁当と少しばかりのお菓子を持って徒歩で向かいました。構内は入学式で賑やかな雰囲気でした。枝垂れ桜は8分咲、ソメイヨシノのチラホラです。購買部(コンビニ)でお茶などの飲料を買って、ダッグアウトのベンチに座り、お弁当を広げました。こういう環境で食べる弁当は格別の味がします。湧水池「一二郎池」や「坂下門の湧水」などに寄って、構内の桜を見てから駒場野公園まで足を延ばしました。ここではコヒガンザクラが満開でした。3時間ほどの散歩でしたが、こういうご時世にあって、少しは気持ちが安らぎました。夕方、親しい週刊誌の編集者から新年度からの鉄道フォトエッセーのカラーグラビア新連載のオファの連絡が入りました。世の中も私にも「確実に春は訪れています」
駒場東大構内の見事な枝垂れ桜、一二郎池と、駒場野公園の「ケンネル田圃」、コヒガンザクラと井の頭線の電車
■丹波路は春爛漫
4/6
春の福知山線。三田付近
10時27分品川発の「のぞみ」で大阪へ。沿線は雲ひとつない快晴で富士山も見えています。ただし、くっきりとはゆかず花粉?か黄砂のせいかモヤっているのが気になります。こ;れからは黄砂に混じって中国西域の核実験場の放射能が混ざっていないか気になるところです。今、放射能汚染で最も深刻なのは東日本と、核(放射能)に無頓着(無知)だった中国なのです。「節電」なんて関係なく明るい新大阪駅から福知山線の電車に乗ってロケハンしつつ宝塚以遠を行きます。道場のカーブで287系「こうのとり」や、丹波路快速など数本撮り、三田までのんびり歩きました。歩くと汗が出るほどです。途中、見晴らしの良い田園地帯に菜の花を見つけ、ここで夕方まで粘ることにしました。。(兵庫県三田市で執筆更新)
■慌しく3線かけもち
4/7
清流沿いを行く加古川線。日本のへそ公園付近
三田駅前でレンタカーを借りて、今日は福知山線、加古川線、播但線の3線をカケモチ取材です。藍野ー相本間で485系、287系「こうのとり」を11時ごろまで撮影。すぐ中国自動車道に乗って滝野社ICで西脇方面へ。昼前の電車を上下2本撮ってから、運転本数が少なく効率の悪い「日本へそ公園」付近で12時28分の上り電車を撮影。効率は悪いものの西脇市ー谷川間は風景も良いのです。中国道を福崎IC経由播但道で長谷へ。次の上り「はまかぜ」を新井方で撮ることにしましたが、生野峠を越えると天気も変化して曇天になりました。これで終了で三田に戻りレンタカーを返して大阪へ。一旦梅田のホテルにチェックイン後に、関西に赴任中の次女と食事をするために住まいの「阪急沿線」に出向き、お好み焼きを食べました。「東京はいろいろ大変ね」とねぎらわれましたが、大阪の人は、東京はかなり悲惨な状況と思っているようですが、悲惨なのはこれからやってくる「夏の電力不足」なのです。今回は近畿の湧水めぐりはなしでした。(大阪梅田で執筆更新)
■駅撮り
4/8
大坂城と環状線
今回の取材では大阪市内の「片町線」「おおさか東線」と「環状線」の取材がありました。片町線放出から久宝寺まで乗ってロケハンして、何本か沿線で撮影しました。すでに首都圏では見られない201系も大活躍です。再び京橋から環状線で大阪城公園まで行きました。桜は満開でしたが、ポツポツ落ちてきました。大した雨ではないので撮影を続行。環状線を撮影後は新大阪に行き、乗る列車まで新幹線「さくら」の入線などを撮影して過ごしました。14時50分の「こだま」で岐阜羽島に向かいました。途中、米原でお気に入りの駅弁「湖北のおはなし」を買って遅い昼食。岐阜羽島でレンタカーを借りて、大垣の実家へ向かいました。定点で撮影をしている関ヶ原の新幹線と桜を狙うつもりですが、車窓から見た感じではまだ少し早いような気がしましたが。明日からは実家をベースに鉄道と湧水を巡りたいと思っています。(大垣市で執筆更新)
■関ヶ原の桜と春の湧水
4/9
朝方に雨が上がり、明るくなってきたので10時ごろから関ヶ原に出向きました。気にしていた定点撮影地の桜は8分咲きといったところ。明るい曇天の中からスタートしました。昼飯に少し場所をはずしていた間に、見る見るうちに晴れ間が広がりましたが、大陸からの高気圧き黄砂も運び、少しモヤっています。それでも桜の色は何とか出るようで、3時間ほど微妙に位置を変えて撮影しました。明日はさらに天気が良くなるというので、明日の本番に備えて、残雪の伊吹山が姿を現したので、EF210の貨物と電車を数本撮影して、2月のNHKの「名水を極める」のロケ地を再訪しました。「春照の泉」の湧水はすっかり春のたたずまいで、水も陽春の香りがするようでした。奥伊吹に通ずる小泉集落手前の長命観音の彗泉は岩清水ですが、雪解けらしく水量は多いように思えました。小泉の湧水群もすっかり春のただ住まいでした。2月のロケでは大雪だったので季節は確実に変わりました。夕方に実家にも近い「河田(がま)」公園に寄りました。最近市で湧水整備で公園化したものです。水量豊かに湧きだしガマは健在でした。この辺りは湧水が多く、曽根城跡の湧水池には自噴水があり、最近「曾根華渓寺の福水」として整備され、水汲みも訪れています。加賀野神社より汲みやすいようです。(大垣市で執筆更新)■裏伊吹
伊吹山を「裏側」岐阜県側から見るとアルプスのよう。セリが自生する春照の泉、長命観音の彗泉は伊吹からの岩清水。小泉集落の湧水と、大垣市内の曾根華渓寺の福水。自噴井戸だ。
4/10
日曜日なので家族は朝寝。それでも天気が良いので8時には二軒隣の喫茶店で「モーニングサービス」の朝食。名古屋、岐阜地区の喫茶店の「モーニング」は半端なものではなく、セコイビジネスホテルより格段マシな豪華な朝食が食べることができます。ランチとしての価値もあるようです。モーニングを済ませてロケに出発。車で10分ほどの伊吹山の「裏側」が遠望できる土手に向かう。ものすごい南風で三脚も立てられないほどで、もちろん花粉の飛散も最悪。今年の伊吹は残雪が多く、特に裏側、岐阜県側は多く、ちょっとした「アルプス状」の山容が望めます。1時間ほど手持ち撮影をして午前中に「定点」の関ヶ原に行きました。午前は逆光で、美しい桜が淡い色調で撮れるのです。午後2時以降はほぼ順光になりますが、私は逆光の桜の描写が好きです。4時ごろまで粘って、垂井町の表佐(おさ)地区に、新幹線の沿線に桜があるのに気が付き訪れると、ドンピシャ思ったとおりの構図でした。表佐には「湯壷」という扇状地の湧水が数箇所あるので、ついでに訪れて西日が低くなるころ実家に戻りました。(大垣市で執筆更新)■湧水も花ざかり
私の定点撮影地の関ヶ原の桜と新幹線。垂井町の湯壺の湧水群。水場が整備されたこの湧水は飲用も可能で水質検査がしてある。ハリヨの生息する湯壺。
4/11
長期出張も今日が最終日。桜は満開で花ざかりです。今日はピンポイントで花と列車を撮影する予定です。関ヶ原でコブシの花が咲いているのを見つけました。昼すぎに中仙道の醒ヶ井宿に行き平成の名水百選「居醒の清水」を訪れました。桜が満開で素晴らしい湧水風景です。初夏にある雑誌で「名水特集」を企画しているので、今日は「湧水」も何カ所か訪れます。午後から養老鉄道の養老駅に行きました。この駅は私は名駅だと思います。こんなローカル線(失礼)なのにちゃんと構内食堂も営業しているのです。昭和の面影を色濃く残して。桜が満開でした。レトロ駅舎と満開の桜はまさに「絶景」です。近くで電車を撮影して、海津の「ハリヨの生息する池」に行きました。養老山地からの湧水で、湧水だけに住む希少種「ハリヨ」が生息しています。かつてここはNHKテレビでも仔細に放送されました。とてもいい湧水です。湧水が注ぐ海津河も養老山地をバックに「絶景」でした。3時過ぎ近くの温泉に入ってから羽島に戻りレンタカーを返して16時11分の300系「ひかり」で帰京しました。戻るやいなや、余震がグラグラと来ました。またストレスが溜まりそうです。■葉桜の頃
醒ヶ井宿は桜が満開。地蔵川を遠足の園児が歩く。湧水口のひとつで春の湧水を味わう。海津の「ハリヨの池」はぜひ訪れたい湧水のひとつ。
4/14
午前中に原稿執筆、執筆中の6月刊行の「鉄道フォトエッセイ」がいよいよあと数ページで脱稿の目安がつきました。午後から外出です。夕方のアポまでに浅草墨田公園に花見とスカイツリー「観察」に行きました。桜はすでに葉桜手前。スカイツリーは634mに達しています。震災報道でスカイツリーは話題に上がることはありませんが、確実に成長しました。江戸川橋の編集室へ向かいました。少し時間があったので神田川の桜を見に行きましたが、ここはほぼ葉桜で新緑が美しい状態でした。椿山荘の「古香井」に立ち寄りました。これまで近づけなかったのですが、今は数メートル、目の前まで接近が可能です。付近にはクレソンが自生して、すぐ脇の枝垂れ桜が満開でした。「関口芭蕉庵」は震災の影響で公開中止になっていました。編集室に行く途中に音羽の湧水「鶯坂」下の湧水に行くと、残念ながら樋からの水の流れは無く、付近から染みだす程度でした。このところの少雨が影響しているのでしょう。近くの銭湯で花粉を洗い流して、夕方から写真の入稿と、今後のスケジュールの会議です。夕飯抜きの打ち合せだったので、近くの中華料理屋でお疲れ様のカンパーイ。
椿山荘の「古香井」と枝垂れ桜。神田川を埋め尽くした桜花。鶯坂下の湧水は水量わずかだった。昭和のレトロ銭湯で花粉を洗い流した。
■路線バスで「名水風呂」へ
4/16
6月刊行の単行本の原稿を早朝から書いておりひと段落すると、11時過ぎ震度4の直下型地震が発生しました。緊急地震速報で、すぐ玄関のドアを開け、揺れに備えましたが、かなり揺れました。本棚に放置してあった本が一冊落下しました。揺れが終わっても身体がユラユラしています。これを地震酔いというのだそうです。先月の11日以降、そんな地震酔いが続いています。午後から散歩に出ました。渋72系統渋谷−五反田間の東急バスで目黒不動へ。「名水特集」の取材も兼ねての散歩です。このバス路線は好きな路線で、幹線道路から路地裏、不動尊の境内を走ります。目黒不動のバス停は境内にありバスが乗り入れる珍しい光景です。ここは都心の湧水地帯で名水「目黒不動の滝」や、羅漢寺川の源流の湧水があります。すぐ近くの銭湯「不動の湯」は、名水と同じ地下水系の地下水を使用しているとのことで、熱い風呂だったのですが柔らかい感触の湯で、さしずめ「名水風呂」といったところです。番台の女将さんいわく「不動さんと同じ地下水ですよ。あまり深く掘るとコーヒー色の「温泉」が出るから、浅い井戸ですよ。うちでは風呂のほかに洗濯などの生活水としても使っています」とのことでした。
渋谷−五反田72系統バス、目黒不動は境内にバス停がある。目黒川の源流のひとつ「羅漢寺川の源流湧水」は健在。水かけ不動と、目黒不動にも近い「不動浴場」は、不動の湧水と同じ地下水による「名水風呂」だ。
■四国へ取材旅行
4/24
6月に刊行される鉄道エッセイ本と、連載中の「寅さんDVDマガジン」(講談社)の取材などで愛媛県を中心に四国に行くことになりました。鉄道が主体の取材旅行ですが、愛媛県は四国でも名だたる湧水(名水)地なので、できるだけ「名水」も訪れたいと思っています。8時15分発、JAL1461松山行きは私の好きなヒコーキB737-800です。雨上がりの快晴で南アルプスがくっくりと望まれ、窓際の席を確保したのは正解でした。松山空港でレンタカーを借りて一路下灘駅へ。この駅は「男はつらいよ・寅次郎と殿様」(1977)のトップシーン、寅さんが夢から覚めるのがこの駅です。伊予灘に面した、海の眺望がいい駅です。寅さんが寝ていたホームのベンチもそのままでした。近くで列車を数本撮影して、大洲に向かいました。大洲城をバックに肱川を渡る列車をアングルを変えて撮影しました。夕方市内のホテルにチェックインの後、着替えて市内の寅さんゆかりのロケ地を歩きました。「殿様公園」や南隅櫓は寅さんと、三木のり平のユーモラスなシーンに登場しました。いろいろなシーンを思い出しながらの散策は楽しいものです。
■油断大敵、鼻が
寅さんが夢から覚めた下灘駅。大洲城をバックに走る予讃線。城下町を取材散策。
4/25
{寅さん」に夢中になり、花粉症対策をしていなかったので、夜はひどい鼻炎になりました。それでも睡眠はたっぷりでした。朝の散歩は大洲城へ行き「寅さんゴッコ」です。天守閣近くでは昨日撮影した鉄橋が俯瞰撮影ができました。伊予西条へ移動です。石鎚をはじめ四国山地を望む地点には鯉のぼりが上がり絶好の被写体です。近くには名水百選「うちぬき」の「野菜洗い場」があり、農家の人がグリーンレタスを洗いにきていましたのでスナップさせてもらいました。弘法大師ゆかりの吉祥寺にも近い「芝井の泉」を訪れた後に松山道で多度津に向かいました。駅に残る給水塔や鉄骨の跨線橋は貴重な鉄道文化遺産です。給水塔の下に古い建物があり「構内食堂」が営業中でした。この風景はまるで昭和20年代の国鉄の風景です。ここまで来てせっかくですから、「お立ち台」の海岸寺ー詫間の瀬戸内海沿岸を走る「アンパンマン列車」を撮り、水量は少ないのですが、一応「大規模湧水」の善通寺の歴史ある湧水「壱岐の湧」に寄ってから岡田付近で琴電を撮りました。この電車も「寅さん」と、マドンナの松坂慶子さんが46作「寅次郎の縁談」(1993)の中で金比羅詣りで乗車しました。坂出の八十場駅近くの「八十場の水」に行き、名物の「ところてん」を食べて丸亀のホテルに入りました。人工温泉ですが、大浴場にゆっくり走ると疲れが取れました。
■新緑萌える。
朝の肱川を大洲城から望む。「芝井の泉」と、うちぬきの「野菜洗い場」。歴史ある善通寺市の「壱岐の湧」。八十場の水では名物の「ところてん」も食べた。
4/26
春の天気は3日続かない・・と言いますが、今日も快晴です。ホテルで朝食をしっかり食べてゆっくり出ました。行く先は土讃線の大杉です。高知道で1時間で到着です。土佐北川駅は鉄橋上に駅がある珍しい駅です。今回の取材の目的のひとつで同駅を取材。特急と普通列車を撮影したあとに、駅から徒歩10分ほどの北川林道の湧き水を訪れました。ここはこの地区の簡易水道に利用され、余剰の水が振舞われています。それにしても新緑が最高に美しく、大杉付近で新緑と列車をを午前中まで撮影することにしました。棚田の畑仕事ののお年寄りとお喋りしながら「イチゴ」をご馳走になりながらの撮影です。何とか、目標の穴吹川の清流沿いの新緑を撮影して、移動です.別子銅山跡の鉱山鉄道の取材です。鉄橋、トンネルなどが文化遺産、近代産業遺産で保存され、線路をコッペルの模造品機関車が観光客を運んでいます。これで今回の取材目的は達成しました。やはり天気が良いと仕事もスムーズに運びます。夕方からは新居浜市の「平成の名水百選」の「つづら淵」や、西条市の弘法大師ゆか海底から湧出する「名水・弘法水」などを訪れホテルに向かいました。このホテルは「トレインビュー」で、伊予西条駅の古い給水塔や施設、給水塔用の「うちぬき」井戸が見えます。「うちぬき」井戸は名水百選です。思った以上の仕事のの成果でした。明日は天気も悪くなるので予備日ということもあり、のんびりホテルを出て温泉にでも入って帰るつもりです。■陽持ちしました。
北川林道の湧水、新緑の穴吹川の清流を走る。「つづら淵」と、漁港にある「弘法水」。伊予西条駅の給水塔と、左の建屋は「うちふき井戸」
4/27
朝から雨を予想してのですが。窓から太陽の日差しが入り目が覚めました。快晴です。ゆっくりする予定が朝食をしっかり食べて8時にスタートです。まず伊予西条駅の赤レンガの給水塔と「うきぬき井戸」を間近で見に行きました。団地の小公園から金網越しに迫力ある鉄道遺産を見ることができました。西条市は「うちぬき」といわれる名水百選の町ですから、郊外の「加茂川沿いのうちぬき」、「嘉母神社のうちぬき」を何カ所か訪れ、「臼池さん」にも寄りましたが、こちらは「うちぬき」ではないので枯渇していたのが残念でした。国道11号で松山方面へ。途中の名水百選「杖ノ淵」公園に行き名水ほを空のペットボトルに詰めました。市内で路面電車を撮影して、海津寺公園で保存されている「坊っちゃん機関車」を取材して近くの四国八十八箇所霊場の第五十二番札所。伊予十三仏霊場の第三番札所「大山寺」を訪れ国宝の本堂を拝観しているころに雲が広がり、2時ごろ昼食後にはポツポツ降り出し、早目にレンタカーを返す頃には土砂降りで雷と竜巻注意報まで出る荒れ模様。空港に行くと予約便のひとつ前の15時15分のJAL1468に予約変更。ただし到着便が雷を避けて上空待機で、結局30分遅れで゜テイクオフ。上昇中は大揺れで帰京しました。とにかく天候に恵まれ、予定の取材は100%以上こなしました。
うちぬき井戸は蒸気機関車の給水にも使われた。加茂川左岸のうちぬき公園。嘉母神社のうちぬき、名水巡りの最後は名水百選「杖ノ淵」
湧水日記のバックナンバー
Next Page
Home
Contents
湧水名鑑
(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved