南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2011年5の水の旅です

■東急のローカル線
5/4

 東日本大震災で東北地方の温泉が枯渇したり濁っていると聞きました。近くの大変動で温泉、湧水には如実に影響が出ていると思われます。岩手県陸前高田の「清水の湧口」は大地震では濁るそうで、今回の地震の影響が気になります。かつて日経の「水を巡る」で取材させて頂いた、湧口の近くに住むKさん夫婦とは連絡が取れない状態が続いています。
 初夏から秋にかけて単行本を2冊執筆と、夏から週刊誌に「鉄道」の連載が決まり、このところ慌ただしい日を過ごしています。GWもどこにも行きません。それでも今日は、東急沿線の取材があり、ついでに東急沿線の湧水も何カ所か訪れました。池上線、多摩川線などは大手私鉄にありながらローカル線の風情があります。池上線などは3両編成で走り、まるでトラム(路面電車)のようです。池上線の御嶽駅近くの「東調布公園」にはD51が保存してあります。湧水は水量はほとんどないものの、一応湧水として存在しています。大岡山駅からの東京都の名湧水57のひとつ「清水窪弁財天」は、清正井以上の「気」を感じました。ここはまさしくパワースポットです。白蛇の化身の伝説があるほどですから、不動前駅の「氷川神社の懸水」は、水量は少ないものの、建屋の横から湧出していました。ここは「品川百景・氷川神社のわき水」として紹介されています。目黒不動にも寄って帰りは目黒72系統バスで帰宅しました。15000歩も歩き足が少し張っている状態です。
東調布公園の「湧水」。絞り出る程度。不気味な霊気を感ずる「清水窪弁財天」。氷川神社の懸水と目黒不動の水行前の手水。
■青山の「名水?」
5/7

「青山の名水」が汲み上げられる手押しポンプ。
 
雨もあがり、ようやく花粉症もひと段落してきたようです。新刊本の執筆用資料と写真データの整理を始めました。夕方、今日から青山の画廊で開催されるイラストレーター、アニメーターの野村辰寿さん(ROBOT)の初の個展に伺いました。数多くのアニメ関係者、デザイナーたちが参加してオープニングパーティ。私は久し振りにアニメ関係者の面々とつもる話をすることができ、ストレスも発散できました。地下の画廊から酔いざましに裏庭に出ると、なんとそこには手押しポンプの井戸がありました。現役のようですが、メインは隣接するモーター揚水によるものです。画廊のオーナーに聞くと、今、電源系統が故障中で近々に修理するとのこと。モーターに隣接して水道の蛇口があるので、多分、これは地下水の栓だと思います。修理が完了したらまた訪れようと思っています。また、隣は浄土宗の古刹なので、多分、この寺にも井戸があるのでは?と思います。個展中に訪れて確認したいと思っています。二次会は近くの「和民」へ移動して、お喋りの追加。「寅キチ」の加藤久仁生監督とは「寅さん」の話題で盛り上がりました。11時前にアニドウの並木さんた
■気になっていた湧水
5/9
 連休明け、仕事のスタートです。午後から品川駅で編集者に原稿を手渡しした後、次のアポが明日に順延されたため、大森まで足を延ばしました。大森、山王地区の厳島神社の「弁天池」はかねてから気にかけていた湧水なので訪れました。往路は「森08循環バス」で「弁天池」まで行きました。厳島神社の「お約束」湧水池ま島に社が建立され、あたりは住宅地でありながら緑に囲まれています。隣接する「植物公園」には、源泉の水神様が祭られ、すぐ隣のもうひとつの水源の湧水池が、なんとも良い湧水風景を醸し出していました。池はほとんど湧水は見られませんが、水神様にはかすかな流れがあり、湧水は現在でした。この辺りはかって大正、昭和初期に文人墨客が住んでいたところで、私の好きな三好達治もこの近くに居を構えていたそうです。復路は山王の山を越えてJR大森駅まで歩きました。ゆっくり歩いても15分程度です。
GWで岐阜に帰省していた家内が帰宅して、おみやげは大垣の「水まんじゅう」です。私の大好物です。
池の島に祠が建つ厳島神社。緑に囲まれた湧水池と源泉には水神様を祀る。大垣の初夏の風物詩「水まんじゅう」。

■大津波の余波
5/11


「清水の湧口」のほとりに住む菅野さん夫婦だが・・。
 かつて岩手県へ名水の取材に訪れた時、陸前高田市の山奥にある「清水の湧口(わっくつ)}を訪れたとき、清水のほとりに住む菅野茂正さん夫婦を取材しました。訪れた時は、湧き水が白く濁っていました。「少し前に三陸沖地震が起こってから濁りだしたんだよ」といい、湧水の美味しい水で入れたお茶を御馳走になりました。それから2009年秋にも訪れました。この時は奥さんは陸前高田市内で介護の仕事をしているとのことで留守でした。3.11東日本大震災では、たまたま仕事に出ていた奥さんが津波に呑まれました。ずーっと菅野さん宅にはメール、電話を入れていたのですが、通じず、心配していたのですが、残念なことになり、慰めの言葉もありません。慎んでお見舞い申し上げたいと思います。奥さんは依然行方不明とのことです。別ページへ
■湧水復活
5/13

 ちょっと熱っぽくて朝は9時過ぎの起床でした。寝巻と下着もぐっしょり汗をかいていました。11時ごろに朝昼券用の食事を済ませて、午後から入稿の原稿とDetaを整理。午後から講談社で「寅さんDVDマガジン」の5作「望郷篇」のSL特集の校正と、次回作の入稿。次回は「五能線」です。しばし編集者と談笑して、護国寺前から江戸川橋の単行本の編集室まで、湧水のある路地を歩きました。枯れていた小さな湧水は、ここ数日のまとまった雨で湧き水が復活していました。特に「鳩山邸」のとなりの家の側溝には崖下からの水が音をたてて流れていて、「鶯坂」下の崖下の湧水も水鉢に溢れていました。
鶯坂下の湧水は復活して水が湧いていた。
■ここも湧水復活
5/14

 
新刊本のデザイン上がりのプリントアウトが上がってきました。写真のネームを入れて写真をチェックする作業です。午後から散歩です、我が家から徒歩15分で、池尻大橋に到着します。この住宅街の中に東山貝塚があります。貝塚公園には縄文から湧き続けている湧水があります。このところの雨で水が復活しました。都内に残る悠久の歴史を秘めた「名湧水」だと私は思います。古代から水の有るところに人が集まりました。ここには貝塚も発掘されています。ひととき散策を楽しんだ後に、近くの軟水風呂がウリの銭湯に行きました。「不動明王」の御仁に会いました。いつみても芸術品と評価したいほど見事な「絵」です。湯あがりに体重計に乗ると70.5kg。目標の70kg割れも今少しです。
崖下からの水は小さい滝となり縄文住居がある湧水池に注ぐ。「この水は飲めません」当然です。でも古代人はこの水を活用していました。
■ここも湧水豊富、名水風呂と共に
5/15

 日曜日ですが、デザイン上がりの著書に写真のネームを入れる作業開始。これが思った以上に時間がかかり1日で全体の半分がやっとです。2時過ぎに止めて、家内と散歩に出ました。行き先は西永福駅から大宮神社を経て、和田堀公演の善福寺川を歩きました。大宮神社の「ご神水」には水汲みが引きを切らないほど訪れていました。東京の名湧水57選のひとつ「善福寺川御供米橋下流の湧水」は、ご神水のほぼ直下にあります。ということはご神水は、この湧水と同じ?。湧水の水量は多いようで水音が対岸にまで聞こえてくるほどです。そのまま浜田山まで歩いて駅前のレトロ銭湯「浜の湯」で、ちょいと「神田川」ばりに、上がる時間を約束して風呂に入りました。ここの銭湯は井戸水を使用しています。といこうことは「善福寺川御供米橋下流の湧水」と、同じ水系という名水風呂であります。5時に私が3分待って合流、井の頭線で神泉へ帰宅。晩飯が面倒なので、近くの海鮮レストラン「開花屋」の新装開店した別館で和洋折衷の肴料理を食べました。
大宮神社のご神水と善福寺川御供米橋下流の湧水。水量豊富なのだが見づらい。堂々とした建築の「浜の湯」は、井戸水使用の「名水風呂」

■武蔵野段丘
5/19

 新しくなった武蔵小金井と高架部分の取材のため、かっての「開かずの踏切」付近で撮りました。駅舎はまだ未完成ですが、ここの駅前風景は大きく変わりました。国分寺でひと仕事終えて、武蔵小金井までの武蔵野段丘の湧水を巡りながらひと駅散歩をしました。この区間には「東京の名湧水57選」の東京経済大学の「新次郎池」と、「貫井神社の湧水」があります。新次郎池はまだ湧水は見られませんでした。8月以降に期待しましょう。「貫井神社の湧水」も、私がこれまでに見た一番少ない水量でした。少雨が影響しているのでしょう。野川に沿っての湧水巡りでした。再び武蔵小金井に戻り、夕方のラッシュ前に帰宅しましたが、井の頭線は「間引き」運転のためか、結構混んでいました。
新次郎池は初秋まで湧水はお預け。野川で小魚を獲る少年。貫井神社も湧水は少なく、せせらぎも細々としていた。境内の湧水池に注ぐ湧き水。

■帰省
5/21

武生駅近くにあるお清水不動。今は汲み上げによる水。
 品川6時34分の「ひかり」で岐阜羽島へ。駅前のレンタカーをピックアップして名神、北陸道で木ノ本ICへ向かい、かっての北陸本線の旧線を今庄までたどりました。この取材は初秋に刊行される単行本の取材で、当初は22日に予定していたのですが、天気が悪化することで、急遽21日に済ませることにしたのです。「柳ヶ瀬越え」
から敦賀に至り、山中越えのトンネルを通過して今庄まで辿りました。南今庄で田植え前の水を湛えた水田を行く列車を撮って、今庄名物「今庄そば」を昼食にして、生まれ故郷の武生に向かい、3時から中学時代の8クラス(戦後ベビーブームで子供が多かったのです)合同の「クラス会」に出席しました。会場の料亭は「お清水(しょうず)」(ふくいのおいしい水)の近くにあります。私はこの近所で育ち、子供の頃には自然湧水があり、母はこの洗い場へ洗濯に出かけていました。隣接して「お清水蕎麦」があり、ここの「越前おろし蕎麦」は、こたえられない辛味大根が秀逸。50年ぶりに会う「秀才」やガキ大将、憧れのマドンナで 懐かしい気持ちは高揚しました。掘り抜き井戸のある同級生とも50年ぶりの再会でした。私はもう井戸は無いと思っていましたが、まだ健在とのこと。この井戸は石段で3mの地下まで降りて水を汲むもので文化財的価値があります。市がなんとか保存を・・という要望で現存しているとのことで、ぜひ訪ねて下さいとのことでした。2次会、3次会と続き、3次会の個別クラス会には他のクラスながら憧れのマドンナたちも顔を合わせ、私はドキドキした気持ちで「写メ」に収まりました。当然、ホテルに戻ったのは午前0時を回っていました。(武生で執筆更新) 

■その時は土砂降り
5/22

 朝から雨です。取材の変更をしてゆっくりホテルに宿泊している級友たちと朝食をして9時ごろチェックアウト。土砂降りです。沿線での撮影は無理なので南今庄駅ホームの待合室の軒先で300mmで列車を撮ることにしました。お目当ての上り「トワイライトEXP」は土砂降りの中、水飛沫を上げてやってきました。モニターで確認するとドンピシャリ、思った通りの迫力ある写真になりました。午前中ホームで「サンダーバード、しらさぎ、レッドサンダーの引くコンテナなど北陸線で見られる列車のほとんどを撮影できました。昼前には雨も上がったので、日野山の麓の佐野集落の「三芳清水」を訪れました。里山の集落に湧く「名水」で、不動様が祀られています。近くの温泉でひと風呂浴びて、暑さ対策の私のクールビス「白絣」の単衣に着替えて、今庄で開催されている「今庄そばまつり」で、名物の「今庄そば」を食べて、旧道の木ノ芽峠
を越えて「己知の水」に立ち寄って、木ノ本へ行きました。ここから八草峠を越えて揖斐川へ向かい、この地区の湧水「清水川」「喜八河戸」や、枯渇していた「東横山の湧水」(仮題)に寄ると、同湧水は復活の清水が健在でした。揖斐駅で旧近鉄の「養老鉄道」を撮影。終着駅の揖斐駅はまるで国鉄の古い木造平屋の「文化財」的、駅舎でした。夕方、大垣の実家に到着して、義母、義弟、義妹夫婦などと焼肉屋で夕食、時節柄「生」モノは食べませんが、養老牛を堪能しました。(大垣で執筆更新)

佐野集落の「三芳清水」は風情ある湧水。今庄はそばが美味しい。「おろし蕎麦」が定番。新緑の木の芽峠の己知の水。清水川と、その道すがらの清水。冷たくておいしい水で、この水をペットボトルに詰めた。
■復刻弁当
5/23

 朝、曇り空です。のんびり朝食を済ませ朝ぶろに入っているとお隣さんが義母の話し相手に訪れました。日中は一人暮らしなので時々、様子を見に来てくれるそうで感謝です。予報は大雨ということで、午前中薄日がある間に、大垣市内の「名水」と、樽見鉄道を訪れました。「加賀野八幡神社の井戸」は平成の名水百選以後初めて訪れました。相変わらずの人気ですか。これだけ一斉に井戸に「手」を入れるのですから、私は呑む気にはなりません。大腸菌は自然界からと人の手によって媒介されるのですから。市内のホテルの隣にある「幸福の泉」は、ものすごい勢いの自噴水です。どうしてこちらに人がこないのでしょうか?。やはり「名水百選」のご威光は絶対的なようで。岐阜羽島駅でレンタカーを返して、夕方に予約してあった切符を11時11分の「ひかり」に変更しました。、風邪気味なこともありグリーン車でゆっくり帰京しました。
伊吹山をバックに走る樽見鉄道。加賀野八幡井戸はごらんのとおり、一斉に井戸に殺到。「幸福の泉」は素晴らしい自噴水なのだが。隣接するホテルの玄関口にも自噴水があり、そこには「梅花藻」が咲いていた。
湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved