南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2011年6の水の旅です

■クールビズで湧水巡り
6/4

 6月下旬に刊行予定の鉄道の新刊本の校正に追われています。この本は敬愛する山田洋次監督から推薦文を頂戴しました。初校もなんとか完了して、明日は日曜日ながら印刷所返しの仕事です。ずーっと座りっぱなしと編集者とのやりとりなどでストレス増大、腰が固まっています。そこで、午後から外出。衣替えで私のクールビズのお出かけ着は、白絣上布(混麻)の着流しに、汗を取る晒の肌襦袢、下着は越中ふんどし(還暦以後、赤ふんを愛用しています)のコラボは風が抜ける涼しいきものです。特に胸元と足元からは風が抜けて涼しいですよ。先日購入したペンタックスのコンパクトデジカメOptio S1の試写を兼ねて南武線に出かけました。このカメラは湧水のスケッチ用に購入したものです。列車を撮ったあとは、矢保天満宮付近の湧き水を訪れました。湧水の流れに足を入れると気持のいい季節になりました。常盤の清水は、たっぷり水を湛えていましたし、弁天池も水量豊かでした。本殿横の小さな流れでは子どもたちがザリガニを獲っていました。その流れをたどると本殿横に湧水口がありました。甲州街道を挟んだ「清水茶屋の湧水」は、このところ枯渇していましたが、梅雨に入って少しの流れが復活しました。これから水量を増すことでしょう。夕方、帰宅してから、トレーニングウェアに着替え、近くをジョギング。普段、家内とダラダラ歩いている場所ですが、ランニングも取り入れた速足歩行です。駒場東大構内の一二郎池は草木が茂ると、自然たっぷりでこの風景は都心とは思えないほどてす。坂下門の「湧水」も水量は多いようですが、駒場野公園の湧水池からの流れは音を立てて流れるほどの水量で、ここも自然たっぷりの湧水池でした。今日は15000歩、8キロ近くを歩きました。少し身体がほぐれたような気がします。
常盤の清水と、弁天池も水量たっぷりだ。清水茶屋跡はビワの木の下に流れが見られた。一二郎池とケンネル田圃の水源の湧水池は、緑増すごとに素晴らしい自然環境となっていた。
■大森貝塚と湧水
6/7

 新刊書の取材で大森貝塚に行きました。大森貝塚と京浜東北線の取材ですが、このときとばかりに大井地区の「名水」を巡ってきました。大森駅から品川寄りに300mほど行くと歩行者用のガードがあり、その入り口に湧水があります。比較的水量豊かな自然湧水です。ちょうど東海道本線の崖下になるので地形的に湧水があるのでしょう。古代はこのあたりまで海でした。大森貝塚はこれらの海岸線に湧出する水を求めて縄文人が集落を形成したのでしょう。と、思えばこのガード下の湧水もその時代の名残りの湧水でしょう。大井の水神は、現在ポンプアップの水ですが、手水舎に溢れ出ている水は「煮沸すれば飲用可」との表示がありました。ガードを抜けて、古刹を訪れました。ここの墓地には2ヶ所に懐かしい手押しポンプが現役で、いずれもきれいな井筒です。ポンプには晒木綿のフィルターがあり、鉄分などの不純物で赤く染まっていました。それでも段丘を利用した寺の境内にはまだまだ地下水が豊富であることを感じました。
東海道線のガード下の湧水。実際には井筒の横から湧出している。大井の水神ではひと口味わう。煮沸すれば飲用可能とか。古刹の手押しポンプ。寺の人に聞くと浅井戸だという。晒木綿のフィルターはごらんのとおり。それでも災害時には威力を発揮する「命の水」だ。大森貝塚のすぐ脇を走る東海道線。
■涼感満点、鉄道de湧き水めぐり。
6/8

 
午前中から外出です。本来なら今日から再校なのですが、ご多分にもれず1日送れで明日になりました。新刊本の取材で吉祥寺から高尾行き電車で「終点」の高尾へ。この駅には接続の中央線の電車が待機していて、独特の旅情を感じます。改札口を出て駅舎の撮影。懸魚(けぎょ)が屋根から下がる寺社風駅舎もいい雰囲気です。ホームの迫力ある天狗の石像を撮影して、ここまで来たのですから、豊田へ向かいました。日野市は水と緑の町をアピールしています。中央線の豊田―日野間の台地の崖下の森には多くの湧水があります。それも半端な水量ではなく、日野の水道水を賄っているほどです。「東京の名湧水57選」の中央図書下の湧水と、黒川清流公園の湧水は圧巻です。わさび田もあり、しばし都会の喧騒を忘れさせてくれます。この日のコースは中央図書館下―民家の水路―白髭神社下―民家の湧水―善生寺―黒川清流公園と歩きました。15000歩、7.6kmのコースでした。陽が出てくると、急に蒸し暑くなり汗が吹き出しました。念のためスポーツドリンクを呑んで、甲州街道からカメラを構えていると209系改造の「MUE-Train(ミュートレイン)」が通過するハプニングもありました。かなり歩いたので足を湧水に浸して疲れを癒して、渋谷に帰宅。12000歩、7.6kmの散歩でした。
中央図書館下の湧水は水量豊かで都内屈指の名湧水。農家の裏庭の崖からの湧水。本流は一部生活水が混じるが、パイプは井戸からの余剰水と、案内して下さったこの湧水の持ち主の農家の方が話してくれた(左から2枚3枚目の写真)。黒川清流公園で湧水に足を浸し涼をとる。東屋の湧水も素晴らしい。湧水に影を落として走る中央線のE233系電車。
■出張校正
6/9

 6月末に刊行する新刊本「残したい日本の鉄道風景」(双葉社・刊)の最終校正が始まりました。午後から江戸川橋の編集室へ出張校正です。少し早目に行って、東京の名湧水57選のひとつ関口芭蕉庵の湧水に立ち寄りました。ここは大震災以降、しばらく公開をしておらず、久々の再訪です。残念ながら崖線からの湧水は枯渇しており、鉢の水も腐っていて変色していました。湧水池の方は、神田川に注ぐ水路の水量を見る限り、細々と湧出しているようです。いずれにしても、崖線の湧水の保全状態は良くなく、せめて清掃はしっかりしてほしいと思いました(入場無料なので強くは言えませんが)。編集室の近くにある、「鶯坂」下の崖下の湧水は、一筋の流れがありました。少なくとも関口芭蕉庵の崖下の湧水よりは保全も水量も良かったと思います。2時過ぎから編集室に閉じこもって、付け合わせの校正作業。夕食の弁当を挟んで、ずーっと座りっぱなしで終電間際まで作業をしていました。腰が固まったようです。
関口芭蕉庵の崖下の石鉢に注ぐ湧水は、水が腐り枯渇状態。これが名湧水?。せめて清掃を。瓢箪池はわずかながら自然湧水があるようだ。「鶯坂下の湧水(仮称)」は、まずまずの水の流れが確認できた。
■大井町発祥の地
6/10

 午前中に校正をほぼ終了して、午後から別の出版社の編集人と打ち合せと入稿で品川駅構内のレストランでランチをしながら打ち合せ。品川まで来たのですから、ついでに大井地区の「名水」を訪れました。品川から京浜急行で「立会川」駅に行き、名水散歩の始まりです。古刹「光福寺」には了海上人産湯井戸が墓地に残っています。この井戸こそ、この辺りの「大井」発祥の地ということです。横井戸の珍しい井戸からはかすかに湧水が見られ「健在」でした。この井戸の50m下流に手押しポンプがあり、勢いよく地下水を汲みあげました。大井の井戸と水脈はほぼ同じと思われます。このポンプの水は「大井」の水そのものと思われました。水神社に寄ってから大森駅に向かっていると「水神湯」があったので、汗を流して行くことにしました。ビルになった近代的な銭湯ですが、地下水を薪で沸かしているとのことです。番台の女将さんに聞くと、「水位は判らないけど、水神社もウチも水質は良いらしく、保健所でも浴用ならと許可してくれています。昔は飲めたのにねぇ」と語っていました。私に言わせれば水神様の「名水風呂」だと思います。蒸し暑い午後だったので、歩きつかれをやさしい湯で癒しました。
了海上人産湯井戸「大井」は珍しい横井戸方式。すぐ下流に同じ水系と思われる汲み上げポンプがあった。「水神湯」は井戸水を使用している「名水風呂」だ。

■田園地帯(?)の湧水
6/13

 午前中に単行本の原稿を15枚ぐらい書きあげて、編集者へ送稿。フォーマットデザインに入るそうです。午後から中目黒で出版社の人とランチをしながら打ち合せです。我が家から中目黒までは代官山経由で20分ほどで歩けます。のんびり旧山手通りを歩いて中目黒駅前へ。2時間ほど打ち合せと食事をして、私は東横線の田園調布へ。私は40年も以上、東横線沿線に住んでいますが、田園調布駅には降りたことがありません。隣の自由が丘は頻繁に訪れているのですが、田園調布は全く「お呼びでない」地域でした。男はつらいよ23作「跳んでる寅次郎」の北海道ロケでこんなくだりがありました。観光旅行中の桃井かおりに寅さんが「どこから来たんだい?」「田園調布だけどぉ(桃井かおり独特の口調で)」{そうかい、田園地帯のお姉ちゃんか・・」「違うけどぉ」というやりとのがあります。この場合、桃井かおりの応えは「東京から」でいいと思います。このあたりのミエを寅さん(山田洋次監督)は皮肉ったのでしょう。駅舎をスナップして多摩川近くにある、東京の名湧水57選の「多摩川園ラケットクラブ跡地」に立ち寄りました。第一湧水池はほとんど湧水は見られず、池は茶色く濁っていましたが、第二湧水池は、水量豊富で園内のせせらぎの流れも音を立てて流れていました。再び中目黒に戻り、銭湯に入ってから歩いて帰宅しました。
「田園地帯駅」ではありません。旧田園調布駅舎です。多摩川園ラケットクラブ跡地の湧水池のあずま屋。第二湧水池は水量も多く、せせらぎを作っていた。
■板橋から品川、目黒まで都内縦断
6/14

 昼前から都営三田線と、沿線の取材があるので志村坂上に向かいました。巣鴨で山手線を降りると、ちょうど正午前で「金太郎」の引くコンテナ列車が通過する時間。東日本大震災以降、東日本地区の貨物や、機関車はほとんど撮っていなかったので、本当に久しぶり「金太郎」に再会です。コンテナは少なめですが定時通過。金太郎を見送り志村坂上に移動です。志村坂上は中山道の一里塚があり、交通の要所でした。起伏に富んだ崖線の「清水坂」には昔から湧き水が豊富でした。清水坂の湧水は都営三田線の直下に今も湧いています。「薬師の泉」はすでに湧水は微々たるものでしたが、「小豆沢公園の崖下の湧水」は、思った以上に水量豊富でした。崖の中腹にも2ヶ所の湧水口があり、崖を流れていました。「見次公園の湧水」も、わずかながら湧出の流れが確認できました。中山道の街道の清水健在といったところです。。志村坂上付近の中山道を歩いたのちに、乗り換えなしでダイレクトアクセスで都営三田線で不動前まで移動しました。「氷川神社のわき水」は、梅雨入り前のときより倍以上の水量があり、人工の滝にもわずかに落ちていました。神社の人に聞くと「雨が続くと水量が多くなるのですが、今年は特に多いですね」とのことでした。目黒不動の湧き水を巡り、東急バス「渋72系統」で帰宅しました。歩行数は15500歩、7.8kmでした。
巣鴨付近の山手線(貨物)を通過する札幌―名古屋間のコンテナ列車。小豆沢公園の崖下と、崖中腹の湧水。「氷川神社の懸水」は、驚くほど水量が多かった。岩の隙間数カ所から湧出する。
■新湧水を確認
6/15

 
午前中に寅さんDVDマガジンの原稿執筆。この映画では日本最古のケーブルカー「生駒山ケーブルカー」が登場します。原稿はフィニッシュに至らず、午後から外出です。夕方のアポまで時間があるので、近くまで大好きな「渋72系統」のバスで目黒不動まで行き、目黒不動境内の青木昆陽先生の墓所を訪れ、「羅漢寺川の源流湧水」に向かいました。いつも水量多く頼もしい都心の湧水です。山手通りに面した古刹「蟠龍寺」の湧水を訪ねました。池に注ぐ竹の樋からの流れがありました。近くの銭湯でさっぱりしてから、目黒の知人の編集室へ行き、フィルムライブラリーの整理と仕事の打ち合せ。つもる話もあり、近くの中華料理屋で食事をしながら「鉄分」濃い話をしました。
羅漢寺川源流のひとつの湧水。この湧き水を見ていると愛おしくなる。青木昆陽先生の墓所。古刹「蟠龍寺」の湧水は庭園の湧水池に注がれていた。
■柳の井戸
6/20

 午後から麻布十番にあるデザイナー兼編集者との打ち合せで都バス「都06系統」で二の橋まで行き、時間まで善福寺の参道に湧き出る「柳の井戸」を訪れました。この井戸は弘法大師が杖を突いて湧出させたといわれていますが、善福寺は親鸞聖人の宗派に改宗。弘法がいつの間にか聖人伝説になってしまいました。寺も「食ってゆく」ために必死だったんでしょう。私はこの宗教的な伝説よりも、日本が世界に初めて開いた、1859年、初代アメリカ合衆国公使館が善福寺に設けられ、タウンゼント・ハリスが赴任したことの方に興味があります。柳の井戸は日本の開国の歴史を秘めている・・その方がロマンを感じます。かつて寺の裏山に建ったマンション建築(無粋な建物です)によって水が止まったそうですが、今は水量豊かに湧いています。私はいつも気にかけて湧水だけにホッとしました。
名(迷)建築のマンションで一度は水が止まったが・・これが都心の湧水の姿なのだ。幸い、井戸は水量豊富で、境内の手押しポンプの井戸も「軽いタッチ」で水が溢れ出た。
■おとめ山はいいところですねぇ
6/21

 午後から外出。昼過ぎの打ち合せまで高田馬場の近くにある「おとめ山」を散策しました。ここには東京の名湧水57選のひとつ「おとめ山の湧水」があります。山手線にも近い都心に、湧き水が豊富な公園は驚きです。明治神宮の「清正の井戸」が知られていますが、現在では環境など見ても「おとめ山」の湧水が格段に優れています。園内を散策すると水量は少ないものの複数の湧水を見つけました。約束の時間に合わせて銀座の出版社に行って、新刊本の原稿を手渡して、打ち合せを済ませました。有楽町線で飯田橋に行き、近くの銭湯で汗を流しました。ここの銭湯は地下100mから秩父山系の地下水を利用しているそうです。番台のオヤジさんは、「水質には自信を持っている。すべて地下水を殺菌フィルターを通しているから飲めるよ」とのことです。待望の新刊書の見本が上がってきました。会議室でお世話になった方、メディア向けに献本の作業をして、神楽坂の小料理屋で編集者たちと打ち上げのカンパーイ。
おとめ山の湧水は心地良いせせらぎを作っている。湧水池も新緑がとても気持ちがいい。神楽坂の銭湯は地下水天然水を自慢している。
梅雨の晴れ間に
6/22

 秋に刊行予定の新刊書の取材で丹那トンネル付近の取材に出ました。在来線の丹那トンネルは大量の湧水と、断層の崩壊などで多くの犠牲者を出しました。犠牲者には出水によるで溺死者もいたとのことです。その湧水が熱海駅前に「熱海のおいしい水」として振舞われています。在来線で三島に向かいました。楽寿園の小浜池の水位が1mを越えたというので「満水前」の視察といったところです>水位が1mを越すと見ごたえがあります。園内を清掃していた人が、「今年は早いね。この分だと8月までには満水かな?}と言っていました。中の瀬には数カ所の湧き口があり、砂を舞い上げて湧出していました。白滝公園の湧水も壮観な眺めです。見ごたえがあります。この季節市内の至る所に湧水が見られます。湧水巡りはきりがありません。源兵衛川は、歩道の敷石が水没するほどの水量でした。バスで柿田川に行きました。第一展望台の売店の「学芸員」の人は、「3月の地震
(2011.3.15夜22時31分。震源地は富士山直下でマグニチュードは6.0) で、水脈が少し変化した。ところが水量は一日120万トンと増えた。ここ20年では最大の水量」とのことでした。この説明には環境維持のための寄付金をお忘れなく。再び三島にもどり「鰻」を食べて、湧水を巡り歩きましたが、すでに22436歩 11.2kmの歩きで暑さもあり疲れたので、三島に赴任している長女にも会わず3時ごろの新幹線で帰宅しました。
小浜池は水位1m越えはこの季節には異例の水位だという。中の瀬の湧口は砂を舞い上げていた。白滝公園は足元の溶岩層から大量の湧水があった。柿田川の新しい湧口。迫力ある湧出光景だが鯉がやってきた(この鯉は旨いだろうな・・)。「本町うなよし」の鰻丼は2300円他。
■ひと駅散歩の湧水
6/23

 午前中に連載中の原稿を執筆して、午後から京王線明大前で「鉄道施設」の撮影ででかけました。取材は30分ぐらいで終わったので、仙川まで行き、つつじヶ丘までひと駅散歩。目的は武者小路実篤がその晩年の住居で、隣接する実篤公園です。実篤は湧き水のあるところに住みたいとの願望で晩年をここで過ごしました。湧水は旧宅の庭園に水量豊かに湧出していました。公園の湧水池には近くの小学生が写生に来ていて、私が通ると「お邪魔してすみません」と声をかけられました。多分引率の先生の教えだと思いますが、湧水同様すがすがしい気分になりました。総歩行数は8241歩、4.1kmでした。
湧出口は崖の中腹に水量豊かな泉を作っていた。実篤公園の湧水池は新緑美しい癒しの空間。
■SLと湧水の「二足のわらじ」
6/25
 6時過ぎの「とき」で高崎乗換えで渋川へ。駅前でレンタカーを借りて上越線へ。午前中に復活したC6120号機を撮りました。C61を撮るのは奥羽本線では昭和45年、津軽湯ノ沢と碇ヶ関間で撮り、昭和40年代後半には日豊本線、佐土原で撮って以来のことです。引いてきた客車も旧型客車でいいものです。ちょうど田植え直後のいかにも梅雨時らしい風景です。こんな風景にはSLがに合います。SL撮影後に敷島温泉に入りクールビズスタイルに着替えて、赤城山麓の名水を数箇所巡りました。滝沢の「湧玉」から、、釣り堀とワサビ田のある「溝呂木の湧水」は初訪問です。これも初訪問の渋川市持柏木地区の「弘法の清水」に行きました。この弘法の清水は集落と集落を?ぐ農道の脇に湧いています。その環境が良く、どうして今までここを訪れなかったのかと悔やまれました。木曽三社の「涌玉」に寄ってから、夕方天然温泉のある中央前橋駅前のホテルにチェックイン。(前橋市で執筆更新)
田植えを終えた水田を行くSL。滝沢の「涌玉」、「弘法の清水」は初探訪の私好みの湧水。木曽三社の「涌玉」の流れ。この湧水は群馬県屈指の湧水だと私は思う。
■SL撮影を楽しむ
6/26
復活したC6120号機(水上にて)
朝、高崎駅で東京からの友人と待ち合わせ、駅レンタカーを利用して総勢8名の「SL撮影ツアー」の出発です。この夏に復活したC6120機を追って夕方まで「鉄分」濃い旅でした。高崎市内の寿司屋で、恒例のお疲れ様会をして、酔っ払って新幹線で帰京したのでありました。
湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved