南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2011年7の水の旅です

■乗ってみたかったバス路線
7/1

 多摩地区のあるタウン情報誌から「路線バス」のインタビューを受けました。都内23区は乗っているバスも郊外はなかなか乗る機会がありません。例えば中央線から京王、西武鉄道などの「縦」に移動しいたい時には路線バスは便利ですが、私の場合はついつい鉄道で大周りをしてしまいます。そこで「縦」の路線で、これまでの湧水探訪などで、利用したい路線のひとつ「府75・東府中―武蔵小金井」を提唱したところ「乗ってみましょう」という編集者の意向で、乗ってみました。この路線は東府中から貫井地区を経由して武蔵小金井に至る路線で、途中には「野川」や「ハケの道」の湧水ポイントがあります。当然、私の途中下車は「貫井トンネル下」バス停。近くには東京の名湧水57選「貫井神社」「新次郎池」「滄浪泉園」が点在しています。編集者と会う前に東府中駅にも近い「滝神社」の湧水を訪れましたが、冬場とは違い、水音が聞えるほどの水量でした。このあと、女性編集者と一緒に歩きましたが「ハケの道は知っていましたが、こんな自然スポットがあるなんて知りませんでした。お勧めの路線バスの旅ですね」と言っていました。ちなみに足を延ばした「新次郎池」は、ほとんど湧水は見られず、この池は多分これから水を満たすことはないと思います。私のこの日の出で立ちは、白絣の着流しに兵児帯、サマーマフラーに麦わら帽子のクールビズスタイル。編集者いわく「ナイス、散歩スタイル」ということでこのまま湧水情報と共に掲載する予定です。
滝神社の湧水は水量が多い。滄浪泉園は典型的なハケの湧水のジオラマ的風景。湧水を利用した水琴窟。湧水の里に誘ってくれた「府75」のバス。

■和光市―成増、ひと駅湧き水散歩
7/4

 
午前中に仕事のアポがあり池袋に行きました。昼前に終わったのでその足で和光市まで行き、成増までひと駅散歩をすることにしました。沿線には成増台の湧き水が数カ所あり、電車を撮りながら湧き水巡りの「二足のわらじ」の散歩でした。気温がぐんぐん上がり34度はオーバーしていると思います。日向に出るとム―ッとする暑さです。和光市駅から徒歩15分の「漆台の洗い場」湧水で顔を洗い頭を冷やしました。この湧水は不動様を祀りあたりはまるでパワースポットのように霊気が漂っているようでした。外環を挟んだ所に「柿木坂湧水公園」があり、ここも水量は少ないものの湧水が見られました。熊野神社の湧水は、滝行の聖地となっているようで、ここは水量豊かに流れています。道路を隔てた駐車場には、崖下の湧水「冨澤湧水」があり、ここは水量豊かに保全されていました。至近距離に車が無ければより良いのに・・と思いました。夕方に副都心線で渋谷に戻り、水シャワーを浴び、肌着を取り換え換えて、銀座に向かいました。Canonサロンで冷たいボルピックを呑み休憩してから、群馬県のアンテナショップへ行き、四万温泉の観光懇親会に出席しました。
本日の総歩行数は18248歩、9.1kmでした。
漆台の洗い場、洗い場には湧水口から蛇口が延び水を汲んで行く人もいるという。柿木坂湧水は子供の遊び場になっている。冨澤の湧水は、地元の人が水を汲みに来ていた。20年この水を呑んでいるが健康を害したことはない・・と言っていた。熊野神社の手水は飲用禁止の立て札があった。
■湧き水巡りで鉄道施設の地下水の異常出水は・・を考えた。
7/6

 南武線に取材に出ました。電気機関車の撮影です。我が家からは京王線で分倍河原経由で南武線矢川駅までが最短距離てす。貨物列車の時間まで、東京の名湧水57選のひとつ「ママ下湧水」に行き涼をとりました。今日は北東気流の影響で涼しい風が吹いていますが、それでも30度越えです。この湧水はおそらく東京都最大の水量を誇る湧水でしょう。崖下から豊富に湧出する地下水は、小川のせせらぎとなって田園を流れてゆきます。かつては水浴もできたのですが、今は近くにマンションも建ってしまって足を浸す程度ですが、それでも呑めるほどの水で顔を洗ったり汗を拭ったり、すっかり涼しくなりました。しかし、自然破壊で出来た道路の下にはホームレスが住んでいました。今の季節は悪臭を放っていました。これは道路を作ったことによる環境破壊の冴えたるものです。そして、ママ下湧水に至るかつての田んぼ道はコンクリートで舗装されていました。これが自然保護の形でしょうか?。矢川―西国立間の畑の中のカーブした築堤
「桃太郎機関車」の引くタキ貨物列車を撮影して、ここも名湧水の「立川緑地」を経て西国立から西府に向かいました。南武線の節電ダイヤのため時間が無く、目的の撮影地に行く前に来てしまいました。それでもやってきた機関車はブルーサンダーのトップナンバー1号機でした。西府駅近くにも東京の名湧水57選「西府の湧水」があります。ここの湧水は地域住民に守られ「湧水まつり」のイベントもあるそうです。府中本町に行き武蔵野線で西国分寺で貨物を2本ほど撮り、近くの「姿見の池」に行きました。ここはかつて武蔵野トンネルでの湧水による水没事故以来、トンネルの湧水を「姿見の池」に引いているそうです。鉄道と湧水では上野駅の地下駅の地下水は「不忍の池」に、東京駅の地下水は「立会川」までパイプラインで運ばれています。この水温のために「ボラ」が大量発生して話題になりました。西国分寺から吉祥寺乗り替えで神泉まで戻りました。本日の総歩行数は15600歩、8kmでした。
ママ下湧水で涼をとる。気温は30度越え!。ママ下湧水のせせらぎに咲く紫陽花。田園を行く「桃太郎機関車」。姿見の池を見て走る中央線E233系電車を撮影。
路線バスの旅
7/8

 
午前中に知人と会うため吉祥寺へ。私はこのまま大泉学園駅方面のバス「吉61」に乗りました。この路線は吉祥寺大泉学園セコニック新座栄までの長距離路線で、中央線、西武新宿線、池袋線を縦に結ぶ路線で、バスのインホメーションでも「ショートカットの便利な路線」をアピールしています。終点の新座栄は埼玉県に位置し、崖の上にバス停があり、崖下には「平成の名水百選・妙音沢湧水」があります。今回はバスを乗り継いで比丘尼橋まで行き、石神井駅成増駅間の「石02」の路線にある東京の名湧水57を巡りました。稲荷山憩いの森、清水山憩いの森、比丘尼公園には湧き水があり、これが「大泉」の地名にもなっています。とにかく大泉には「大泉湧水群」と呼べるような多くの湧き水があるのです。それに区立八坂小学校の白子川に対岸にある越後山憩いの森緑地崖下にも湧水がありました。これは白子川に落ちる排水口からの水をたどってのことです。ただし、この池は幼稚園の敷地内にあり立ち入りは禁止で、塀越しに見学するだけです。日差しは弱いのですが蒸暑さで汗をかきかきの散策で、途中湧き水で顔を洗い足を浸して熱中症を避けました。ラストは成増駅で、ここから副都心線経由で渋谷に戻りました。このあたりのバス路線はコースが複雑で、途中下車を見極めて利用すれば結構楽しい旅でした。
本日の総歩行数は12900歩、6.5km
稲荷山の湧水、鯉がいるのが残念。清水山憩いの森の湧水はこの季節水量豊か。八釜の湧水は場所が特定できないほどの湧出口がある。住宅地からも湧出しているから驚き。これらの湧水に誘う「石02」石神井―成増駅を結ぶ路線バス。
■真っ昼間からの恵比寿ビールが効いたア
7/9
 暑いので朝早く起きて、シャワーを浴びた後に「寅さんDVDマガジン」の連載原稿の執筆。とりあえず1本分を仕上げました。10時ごろから外出。秋に出版の著書の「写真手当て」です。どうせ暑い時間に外出したのですから、田端から東十条までの鉄道の撮影と、本郷台地の湧水を巡りました。JR田端駅の構内には湧き水があり「鑑賞池」に注がれています。あたりの崖からは染みだすような湧水が見られます。飛鳥山の線路沿いの崖下には立派な湧水があり、この季節は水を湛えていました。東十条駅付近は5〜6人の「撮り鉄」がカメラを構えていましたが、その赤羽寄りには「荒澤不動の清水」があります。かつては水垢離などにも使われた名水ということです。水量はそこそこです。ここから200mほど王子寄りの地蔵坂下にも湧水があります。ここは水場になっていますが、どう使用しているかは不明です。この湧き水を訪れた後に、お目当ての金太郎の引く3086列車と、特急「日光」253系1000番台を撮影。3086は30分遅れで通過しました。秋葉原へ行き遅い昼食を「肉の万世」の7階のトレインビューレストランで済ませることにしました。ここからは旧万世橋駅跡と、神田川、秋葉原の鉄橋、交通博物館跡が一望です。あまりの景色にお昼から恵比寿ビールを呑みました。さすが真っ昼間からのビールは効きます。外に出ると目がくらんだほど酔いが回っていました。帰りの銀座線では渋谷まで爆睡。やはりお昼のビールは反省材料です。
田端駅京浜東北線下り線路脇の湧水池。崖下から湧き出る。飛鳥山の湧水は思った以上に規模が大きい。東十条を通過する金太郎機関車の引く札幌―名古屋間の貨物列車。荒澤不動尊の湧水は都心には希な湧水風景。地蔵坂下の湧水は洗いもの用?。
■文明開化の味がする
7/10

 早朝に起きて連載原稿を1本仕上げて、昼前に湘南新宿ライナーで横浜に行きました。日本で最初の鉄道が開業したのが明治5年(1872)新橋―横浜(桜木町)j間に「陸蒸気」が走りました。桜木町駅に近くにある掃部山公園は、江戸時代には「不動山」、明治になって鉄道が開業すると「鉄道山」と呼び、地元の人たちは「ぽっぽ山」と呼んでいたそうです。英国人鉄道技師エドモンド・モレルをはじめ、鉄道建設のため来日した外国人技師の住宅がここにあり、鉄道山から湧出する豊富な湧き水を陸蒸気の補給水や、駅や機関区の生活用水などに使われていて、紅葉橋から花咲町一帯は鉄道用地となっていました。その湧き水はほとんど枯れて消滅してしまいましたが、なんと一カ所の湧水が現存していたのです。「鉄道山」の崖下から住宅地の一角に、豊富な水量の水が溢れ出ていました。近くにお住まいの人に聞くと「保健所は飲まないようにと、言っているのですがねぇ」ということですが、私は一口呑んで見ました。「文明開化」の味がしました。この湧き水は日本の鉄道開業時の「遺構」のひとつです。横浜の水は、外国船にも積み込まれ「赤道を越しても腐らない良質の水」といわれてきました。この日はついでに市電跡の切通しに湧く「打越の霊泉」や、元町路地裏の共同井戸厳島神社の湧水、黄金橋の湧水などをめぐり歩きました。
本日の歩行数15.900歩、8.1km。
久し振りに「打越の霊泉」を訪れると水量は以前より多い。黄金橋の湧水では頭から湧水を被る。元町の路地の共同井戸。「鉄道山」といわれる掃部山公園と、崖下の民家の玄関先に湧く「鉄道開業時」の遺構の湧水。水量は多く、この水が陸蒸気に給水されたという。
■長距離路線バスで名水百選へ。
7/13

 バスの取材で吉祥寺に向かいました。乗る路線は吉祥寺―新座栄「吉61.1」西武バスです。このバスは中央線、西武新宿線、池袋線を縦にネットして埼玉県に至る路線です。途中の「都民農園セコニック」までは「吉61」
で、こちらは10分間隔で運転されています。この日は途中の「都民農園セコニック」で途中下車して、後続の新座栄行きに乗り終点を目指しました。乗りがいがあり、全線210円と乗り得です。この新座栄バス停は成増台の北端の崖の上にあり、崖下には平成の名水百選「妙音沢湧水」があります。関東の都市部では最大規模の湧水で、実に見ごたえがあります。練馬の暑さは尋常ではなく、思わず裸になり、飲めるような湧水に身を浸して熱中症防止としました。近くでは学校をサボっている女子高校生二人が湧水に足を浸してお喋りをしていました。吉61-1で大泉学園駅に戻り、電車で東久留米まで行き、ここでも平成の名水百選「南沢緑地の湧水」に向かいましたが、ここにどうしてこんなに大湧水があるのか?と不思議な感じです。地元のタクシーの運転手は、「東久留米は盆地になっていて、地下水が集まるのです。その分夏は暑いですが・・」さすがに暑く南沢までは日陰もないので、往復はタクシーを使いました。この湧水と流れる落合川はアニメ映画「河童のクゥと夏休み」(2007年原恵一監督)のモデルになった土地です。この湧水も素晴らしい環境で大量の湧水は水道水にも使われています。お年寄りが熱中症予防で入れ替わりに足を水に浸していました。東久留米駅からはタイミング良く副都心線経由澁谷行の普通がやってきました。50分かかりましたが乗換いらずでのんびり帰宅しました。
妙音沢の「小沢」の流れ、「大沢」では暑さにたまらず湧水のじゅうたんに浸る。「南沢緑地の湧水」は、おそらく都内最大ではなかろうか?。ここでも水に入り熱中症の予防。竹やぶからの湧水は自然感たっぷりだった。
■暑さに耐えれず「避難」しました。
7/14

 たっぷり寝汗をかいて早朝には目が覚めてしまいました。女子サッカーの決勝進出をニュースで見て、シャワーを浴びて暑さも和らぎました。エアコンが壊れているので日中はとてもデスクワークの仕事ができません。何とか2.3日うちに取り付け工事が出来る予定です。いきつけの街の電気屋さんならではのサービスです。昼前に散髪屋に行きさっぱりして、午後からは国分寺のJRホテルの「メッツ」へ、暑さのため「緊急避難」です。今週はここを仕事場にして、追い上げの新刊書の執筆に励む予定です。3時にチェックインして、近くを散策。部屋からは中央線が望め、ホテルの前には「殿ヶ谷庭園の湧水」がある、私には願ってもないホテルです。仕事をする前に「殿ヶ谷庭園」から「お鷹の道湧水」「真姿の池」「国分寺」の湧水を散策して湧水に入り涼みました。はたして仕事になるのかな・・。夕方だけでも9500歩、4.8kmの散歩でした。(国分寺で執筆更新)
殿ヶ谷庭園は湧水量も多かった。お鷹の道湧水群の中心は、高度成長期の昭和40年代の荒廃した湧水の写真を見て愕然。よくここまで復元できたと思う。お鷹の道の「清水の道」で涼をとる。
■東京の名湧水57選は返上?
7/15

 早朝に起きて少し原稿を執筆して、7時の朝食後に散歩に出ました。西武多摩湖線で萩山乗換えで武蔵大和へ向かいました。なかなかローカル支線には乗る機会がないことと、武蔵大和駅界隈には東京の名湧水57選などの湧水が数箇所あるので訪れたものです。拝島駅で新宿線の電車の分割などを見て、大和武蔵駅に到着しました。まず初めに回田小学校裏の深い森の中にある「多摩湖緑地の湧水」に行きました。テレトリーに侵入したためか、カラスに襲われましたが、小形三脚を振り回すと、敵はどこかへ飛び去ってしまいました。ここの湧水は染み出す程度で湧水池の水もさほどきれいではありません。ここから歩いて約30分の湖畔集会所裏の「湖畔第二緑地の湧水」へ向かいました。水分を補給してもジリジリ太陽は焼きつく暑さです。このあたりには東大和市の「ちょこバス」が運行されているのですが、運行は朝10時過ぎまでと18時以降のみで、ほとんど利用価値がありません。清水一丁目というバス停を見つけました。なんと、このあたりは45年以上も前、名古屋から上京して東映動画スタジオを見学した際、尊敬するベテランアニメーター(画家・故人)の方の家に泊めて頂いたのが、この辺りだったのです。当時の土地の記憶はほどんどありませんが、お宅は当時斬新だった山小屋風住居でした。この湧水はビオトープで保全されていますが、湧水をじかに見ることはできません。その先の「二ツ池公園湧水」も、ほとんど枯渇状態で、わずか染み出す程度でした。ここは2年前にも訪れているのですが、湧水はもう消滅しているのでは?、とさえ思えます。ちなみにこのような湧水でも「東京の名湧水57選」なのです。この湧水地からの帰りに10時20分ごろの午前中の「最終バス」を利用して武蔵大和駅まで戻りました。ここまで歩行数は13000歩、6.5kmも歩いていました。国分寺駅前のファミレスで辛い「インド風チキンカレー」のランチを食べて、午後からはホテルで原稿執筆です。夕方までに集中したためか、10ページ以上執筆できました。
(国分寺で執筆更新)
多摩湖緑地の湧水では害鳥カラスと格闘。湖畔第二緑地、二ツ池公園とも湧水はほとんど枯渇している状態と思われた。西武線のローカル駅「武蔵大和駅」
■「渋24」で湧水巡り
7/18

 
午前3時過ぎに家内が起きてテレビをつけました。私は半分寝ながらワールドカップ決勝戦を見ていました。エキサイトした家内の悲鳴が聞こえてきます。結果はまさに奇跡的なニッポンの勝利です。もう寝ることが出来ず、そのまま仕事を始めました。午前中に週刊誌の連載原稿の執筆をして、午後から外出です。書店などに寄って資料本を購入して、そのまま渋谷駅前から「渋24」(渋谷―成城学園前)の小田急バスに乗りました。この路線バスは私の興味がたっぷり詰まった路線で、途中下車が楽しみです。沿線には湧水、映画ゆかりの地、史跡などが点在しているからです。池尻大橋には「東山貝塚公園の湧水」東宝前には「公社大蔵団地湧水」「大蔵総合運動場の湧水」
があり、成城学園駅近くには「三ッ池」「喜多見不動の湧水」などがあります。まずは「東宝前」で下車しました。近くの団地の崖から湧き出る「大蔵団地の湧水群」が数カ所に渡って存在しているのです。昭和29年に製作された「七人の侍」(黒澤明監督・東宝)のラストシーンの活劇シーンが、湧水地付近にオープンセットを組んで撮影されました。近くには東宝撮影所があるため、便利なロケ地だったのでしょう。現在の湧水はしっかり保全され、緑地公園になっています。もう少し足を延ばす予定でしたが、台風の影響か小雨が降ってきたため、折り返しの共同運行の東急バスで道玄坂上バス停まで戻りました。明日からの台風の影響が気になるところです。
公社大蔵団地の湧水と、総合運動場下の湧水。その流れはせせらぎとなり、祠のある湧水と合流する。「渋24」の路線バスは東急バス、小田急バスの共同運行。
■ヤマトナデシコ
7/23

 午後から編集者と国分寺でアポがあるので、昼前に出て小平に向かいました。このところの急激な気温の変化で昨日の取材から風邪気味です。
小平駅から徒歩20分、墓地内の雑木林の中の水のない「さいかち窪」を見て、小平墓地を過ぎたところに「黒目川けの源流の湧き水」があります。水量は少ないのですが、東京の名湧水57選にも選ばれています。電車を乗り継いで国分寺に行き、60歳代の女性編集者とカメラマンと落ち合い、ランチを済ませたのちに「殿ヶ谷庭園」で、きものの似会うロケーションで写真撮影。庭内で「ナデシコ」を見つけました。何日か前、関西発信のお昼のワイドショー「ミヤネ・・」で、若いキャスターが「これがナデシコ」と、ナデシコとは似ても似つかない花を持ち、さかんにナデシコと言い張っていました。新聞社の解説委員は「ま、ナデシコの仲間だと思うけど・・」なんて発言していました。「しっかり勉強しろ・・」とテレビを見てイライラしてしまいました。これが「ヤマトナデシコ」なんです(写真)!!。そのまま取材を兼ねて国分寺―府中間の京王バスに乗りました。これで一連の「多摩近郊路線バスの旅」は打ち上げです。風邪が少しこじれたようで、熱があるようです。府中から各駅停車に乗ったのですが、急行、準特急に乗り換えるのが面倒でゆっくり座っていたいので、そのまま明大前まで乗り、井の頭線で帰宅しました。あきらかに熱があるようです。これから安静にしています。
「幻の湧水」皀莢(さいかち)窪は枯渇状態のまま。黒目川の源流は57選湧水。都会の真ん中にもかかわらず水量豊かな殿ヶ谷庭園の湧水。園内に咲く「ヤマトナデシコ」
■パワースポットの湧水は涼感たっぷり
7/25
 早朝に起きて週刊誌の原稿を執筆。10時ごろまでに2本分を仕上げて外出。池袋駅近くで初老の女性編集者と会い原稿を渡して、つぎのアポまで東武電車で朝霞方面に出かけました。夕方から入稿の出版社は「有楽町線」沿線なので、それまで取材を兼ねて沿線を湧水散歩します。電車は朝霞台駅の手前で「黒目川」を渡ります。この川は湧水を源流に、途中でも湧水を集めて清流を形成して流れています。ここから歩いて15分の朝霞市博物館あたりには湧水がいくつか点在しています。「東円寺」には不動滝を伴った湧水があります。源流の泉は水量豊かに湧きだし、不動の滝を流れ、弁天池に注いでいます。辺りは霊気を感ずるパワースポットのようでした。不動堂境内にはそのほかにも少ないながら湧水を何カ所か見つけました。湧水を引いた手水で、汗を拭い、市内循環「わくわくバスに乗り駅に向かい和光市に移動しました。大阪ふれあいの森は湧水が多い地区で、民家の庭内から道路に流れ出る湧水もあります。森の中にも何カ所の湧水がありました。セリが自生する湧水もありました。現在地元の人たちによって保全活動が繰り広げられています。ここから成増駅まで路線バスに乗り、有楽町線で「銀座1丁目」へ。3時過ぎから実業之日本社へ行き、新刊本の写真データをほぼ入稿。これを元にレイアウトの打ち合せが始まります。再び有楽町線で飯田橋の双葉社に行き、午前中に執筆した原稿を入稿。帰りがけに北村歯科に寄り「鉄先生」といろいろ世間話をして帰宅しました。このグラビア連載は毎週月曜日発売の「週刊大衆」で連載中です。ぜひご覧いただきたいと思います。本日の歩行数17560歩、8.7Km。
黒目川を渡る東武電車。東円寺の不動の滝と、その湧口の泉。大坂ふれあいの森の湧水にはセリが自生していた。民家から流れ出る湧水。この付近一帯は素晴らしい湧水ゾーンだ。
■渋72路線バスで仕事場へ
7/26

 朝早く起きて新刊本の追加と変更原稿を執筆。昼前までに12枚を書き上げました。午後からは写真出しですが、このポジフィルムの多くが目黒の編集プロダクション「鳳梨舎」にストックされているのです。現在はフィルムライブラリーとして活用してもらっています。山のように積み上げられたファイルの中から必要なポジを検索して、新刊書のためにデジタル化します。この編プロは「渋72」系統のバス路線で大鳥神社前からすぐなので、私のお気に入りのバス路線で向かいました。今日のバスは少し「飛ばし気味」で、カーブで身体が持っていかれました。目黒不動でお決まりの途中下車で時間まで境内の湧水を愛でつつ散策。羅漢寺川源流の湧き水を訪れ、境内の湧水を見て回りましたが、湧水量は少ないようで、水場のひとつは水が出ていません。都内にひと雨ほしいところです。目黒不動から歩いて10分の、仕事場に向かいました。最近、レイルマガジンを発行している出版社から、鳳梨舎の企画した鉄道本が出たそうで、私のアーカイブフィルムも使用されているとのことです。今日検索したフィルムはデジタルデータに変換する作業が待っています。
目黒不動の境内にある渋72系統のバス停。羅漢寺川源流の湧き水は水量変わらず。この水場は縁日の屋台店などの洗い物に使用される。手水舎の湧水は感知式で水が出る。
湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved