南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2011年8の水の旅です

■ゲリラ豪雨
8/3

 8月に入り天気が不安定でゲリラ豪雨が発生しています。午後、恵比寿の「アメリカ橋」に向かいました。その途中に多摩美の教授でアニメの盟友片山雅博の墓所がある寺があります。渋谷区の古刹で私の散歩コースの途中です。いつでも墓参りには出かけることができます。今日は花だけでしたが今度はお昼用に「うなぎ」と「日本酒」を持ってゆくことにしましょう。この寺の墓用の水は手押しポンプの地下水でした。恵比寿駅からガーデンプレイスまで歩きました。「狩人」のヒット曲のひとつ「アメリカ橋」に到着。同橋は、明治37年(1904)に開催されたセントルイス万博に出展された橋を昭和元年(1926)に国鉄が買い取って、この地に架設したことから「アメリカ橋」と呼ばれるようになりました。現在は改修され「恵比寿南橋」と言われています。その足で目黒まで歩き「池田山公園」に立ち寄りました。この公園は豊富な段丘の湧水を集めた池泉庭園で、今も湧水は健在です。汲み上げた地下水と自然湧水が混ざった湧水池があります。池までは急な崖で、いかにも湧水がありそうな雰囲気を漂わせています。ここから五反田駅まで歩いていると駅まであと一歩というところで、ゲリラ豪雨に襲われました。信号を渡れば50mで駅というのに、折りたたみの傘では、きものの足元はズブ濡れになりました。渋谷に着いても雨はあがらず渋谷から井の頭線で帰宅しました。本日は神泉―渋谷―恵比寿―目黒―五反田まで歩き
歩行数14.550歩、7.3kmでした。蒸し暑く汗をかきました。
片山雅博の墓参りをする。この寺には手押しポンプが健在。恵比寿付近の渋谷川。現在はほとんどが生活排水だが、もとは湧水を集める清流だった。池田山公園はまだ自然湧水が健全。汲み上げた地下水と混ざり湧水池を満たしている。ゲリラ豪雨の五反田駅を通過する湘南新宿ライン。
■走れメロスの跨線橋
8/6

 中央線の電車に乗っていると、どうしても気になる風景があります。三鷹駅から武蔵境寄りにある昭和4年(1929)製の「跨線橋」です。かつて文学誌のグラビアで文豪、太宰治がこよなく愛した跨線橋ということで:掲載されていました。そのうち訪れたいと思いつつ、やっと今回、訪れることができました。太宰治は編集者や来客があると、この橋に連れて来て、電車区に出入りする電車を見せていたそうで゛、ここは太宰治の自慢の風景だったようです。三鷹駅から小田急バス「鷹52」の路線バスで「龍源寺」に向かいました。この寺には新撰組の近藤勇の墓所があります。昨日たまたまNHKで「鞍馬天狗」の再放送があり、緒形直人演ずる近藤勇と野村萬斉の鞍馬天狗との対決シーンがあったので、それを見て訪れる気持ちになりました。この大沢地区の野川沿いには多くの湧き水が多くあり、そのひとつの大沢地区の湧き水で汗を拭いました。野川沿いでも大沢地区の湧水は水量豊富で見ごたえがあります。バスで多摩駅まで出て、徒歩で多摩霊園を経由して、江戸川乱歩先生の墓所でお墓参りをした後、浅間山公園の小さな湧水「おみたらし」を訪れました。水神を祀る古い石の祠の下から染み出るように湧水は健在でした。京王バスで武蔵小金井駅に出てました。本当はハケの道を歩く予定でしたが、雲行きが怪しくなり、急きょ、吉祥寺経由で帰宅しました。
総歩行数は15.250歩、7.8kmでした。
三鷹駅の跨線橋は太宰治ゆかりの地。龍源寺の近藤勇の墓。野川沿い、大沢地区の湧水は水量豊かでここで涼をとる。右写真は浅間山公園の水神の「おみたらし」
■雷鳴とどろく
8/7
 昨夜、関西に勤務する次女が帰宅しました。ランチを桜丘のイタリアンレストランで一緒して、娘と家内は汐留のテレビ局のイベントに出かけました。私は鉄道の取材があり東急「多摩川駅」へ行きました。この駅はリニューアルと同時にホームに転落防止の柵を取り付けました。最近は駅での人身事故が多発していますが、ほとんどがお年寄りや、酔っ払いの転落事故によるものです。鉄道ファンには不評な柵も、これは早急に進めなくてはなりません。多摩川駅近くには東京の名湧水57選の「多摩川園ラケットクラブ跡の湧水」があります。東京はこのところ少雨なので湧水量が気になり立ち寄ってしまいました。この季節湧水地には蚊が多いので「ムヒ」のスプレー持参です。赤ん坊連れの家族連れが蚊に襲われていました。すぐ虫除けスプレーを貸してあげました。夏の湧水探訪には「虫除けスプレー」をお忘れなく。第一湧水池はいつも通りの水量でせせらぎを潤していました。目蒲線で「不動前」に行き、品川区の名風景「氷川神社の湧き水」に寄ってみました。こちらは少雨の影響を受け、一か所からの湧水だけでした。「縣水」の石樋は完全に枯渇したままでした。このあたりで雷鳴が轟きはじめ次第に雷雲が近づいてきたので、目黒不動には寄らず慌てて帰宅しました。自宅に到着したとたんにザーッときました。
多摩川駅は安全柵が完備。第一湧水地の湧水池と湧き出し口。氷川神社の湧水は一か所からの湧水。これは枯れることはないと言う。
■名水風呂
8/8
 昼前から取材で都内を回っていました。夕方から「週刊大衆」で連載中のグラビアの写真入稿と打ち合わせで飯田橋の双葉社に出向きました。その前に近くの銭湯「第三玉の湯」で汗を流すことにしました。この銭湯は「秩父山系」からの地下水をくみ上げて使用しているとのことで、銭湯には珍しく水質検査表が浴場内に掲示してあります。浴場のカランからは、地下水が勢いよく溢れ出ています。がぶがぶ飲んでしまいました。湯あがりに下着を着替えて、出版社での打ち合わせを済ませ、神楽坂の中華料理屋で、グラビア担当者、35年来の友人の編集者と3人で会食。湯あがりのビールの旨かったこと。朝日新聞のウェーブ「asahi.com」の人気コラム「アニマゲ丼」喪失を抱きしめて」でアニメ関係で私が登場しています。御覧ください。
秩父山系からの地下水をくみ上げて使用しているという神楽坂「第三玉の湯」。水質検査表が提示してある良質な地下水だ。
■名水風呂 PartU
8/10

 10時に神田駅で編集者と会い打ち合わせをしました。打ち合わせを終えて正午前に東十条駅を通過するの3086列車が間に合いそうなので東十条に向かいました。この日はEF81、EF510の単機も撮影出来ました。お約束の近くの湧水「荒澤不動」に寄りました。ここはしょっちゅう訪れているのですが水量に変化なしです。近くの民家の土台からも水が染み出ています。湧水が豊富な所なんでしょう。暑いさなかに出たついでとばかりに、クレーン作業が今月で最後というスカイツリーに寄ってから、これも暑いさなかに出たついでです、小菅に向かい、五反野駅まで「五反野親水緑道」沿いに歩いてみました。その途中、常磐線のガードあたりで、和24年7月6日0時25分ころ、常磐線下り最終電車が東武伊勢崎線と交差する辺りに差し掛かった時、近くに轢死体があるのを電車の運転手が発見しました。この轢死体が当時国鉄初代総裁の下山定則氏でした。いわゆる戦後最大の鉄道ミステリー「下山事件」でした。事件は結論が出ないまま捜査は「何かの力」により突然に打ち切られました。ガード下には「追悼碑」が建立されています。五反野親水緑道はいい散歩道です。沿道には子供用のプールもあります。私は五反野駅近くの銭湯「曙湯」で汗を流しました。この浴場も地下水をふんだんに使っています。水風呂は水温21度の地下水のかけ流しで、露天風呂からは地下水を落としたがあり池を鯉が泳いでいます。女将さんに聞けば、御近所の豆腐屋さんもかつては井戸水でしたよ」とのことでした。下着を着替えてさっぱりしたところで、北千住から半蔵門線で帰宅しました。本当に暑い日でした。
本日の歩行数13.700歩、7.1Km
東十条駅付近、左の崖に湧き水がある。荒澤不動の湧水は枯れることなく湧出している。葦が茂る隅田川を行く東武電車。五反野親水緑道はなかなか良い雰囲気の水辺の散歩道。地下水をふんだんに使用している曙湯。
■成城の森と湧き水
8/12

午後から外出。道玄坂上から成城学園西口行き「渋24」で、成城町バス停下車。かねてから懇意にして頂いているある映画関係者のお宅にお邪魔しました。ちょっと調べモノをしているので改めて訪問したものです。この辺りは高級住宅地で近くには東宝撮影所もあります。お宅の近くは武蔵野崖線の森が続いており、その崖下には湧き水があります。駅までを少し遠回りして湧き水を訪れました。「林野庁住宅の湧水」の森の中から忽然と湧出する地下水は、自然感と涼感たっぷりです。「喜多見不動」に行くと、不動の滝は完全に枯渇していました。「みつ池神明の森」は、完全保護のため湧水の保持は欠かせません。成城学園駅まで歩き、地下鉄千代田線の「赤坂」へ。編プロへ「たびてつ」の依頼原稿を届けにゆきました。ちなみに「たびてつ」の発行部数は75.000部ということです。
本日の歩行数11、800歩、6km。
林野庁住宅の湧水は、水量豊かに崖線の森から湧出する。喜多見不動は滝も湧水も完全に枯渇していた。柵の外から写した「みつ池」。森の整備はしなくていいのだろうか?
■疑惑?の湧水
8/13

 秋に刊行予定の新刊本(鉄道)の校正と写真ネーム入れに仕事場に閉じこもり仕事をしています。夕方にストレスが溜まり息苦しくなってきたので、散歩に出ました。我が家の近所には意外や徒歩圏内に「湧水」が点在しているのです。「松濤公園」「東山貝塚公園」「駒場東大内の湧水」「駒場野公園」ざっとこれだけの湧き水です。散歩コースのひとつ駒場東大内を散策して「一二郎池」と「坂下門」の湧水は、水量も豊かで、いつ見ても驚くのですが、果たしてこの地の豊富な湧水は自然湧水でしょうか?、以前公園を管理する人に聞いたところ、「水槽の余剰水ですよ」と聞いたことがあります。これもいい加減な返答でしたが、上水道の余剰水を流しっぱなし、ということも考えられません(地下水ならば納得ですが)。私はその湧出量の多さに疑問を持ちつづけています。湧水の専門家「高村弘毅先生」が御著書「東京湧水せせらぎ散歩」で「一二郎池」の湧水の水質検査をしていますから、本物だとは思うのですが・・。いずれ東大の総務の人に確認して見ることにします。もし、坂下門の湧水が自然湧水だとしたら水量、土地柄と合わせて都内有数の湧水といえましょう。
「坂下門の湧水」は雨不足で都内の湧水が枯渇状態だというのに、いつもより水量が多いようでしたし、一二郎池の湧出口は水管から勢いよく吹き出していました。一二郎池の水も澄んでいました。いずれの湧水も我が家から徒歩圏内です。
■「赤富士」と赤・・・。
8/15

 今日は午前中まで週刊誌の原稿執筆などのデスクワーク。午後から京急沿線へ取材に出ました。品川から乗った「快速特急」は高架上を素晴らしい走りっぷりで駆け抜けます。お盆と節電の間引きダイヤのこともあり、快調にプッ飛ばしています。標準軌(日本では広軌)ならではの安定した走りです。ほれぼれします。京急川崎で各停800形に乗り換えました。一つ目ヘッドと片開きドア、車内の扇風機などどことなく懐かしい昭和の電車です。沿線で数カット撮影したあと、子安で下車しました。海岸近くの貨物線のロケハンです。この日は貨物時刻表を携帯しなかったので、何カ所かロケハンしたのみです。子安浜の舟留まり付近の路地には手押しポンプが現役で何カ所も残っていました。銭湯の横の井戸には塩がたむけられた「災害用井戸」の表示がありました。少量を口に含むと、海まで10mほどですが、塩分のない良質の地下水のようでした。隣の銭湯で汗を流すことにしました。番台の女将さんに聞くと「創業120年の銭湯」とのことでした。「赤富士」のペンキ画が素晴らしいので、お断りして撮影させて頂くことにしました。汗で濡れた下着を乾かしている間、私は赤ふん一丁の姿で涼をとりつつ、コーヒー牛乳を呑みながら女将さんは昔の銭湯の様子など話して下さいました。「昔は漁を終えた漁師で満員になり、水がなくなって隣の井戸からバケツリレーで運んだ」ことなど、楽しそうに話して下さいました。私にとっても昭和の子供の頃を思い出す銭湯でした。また行きたいと思います。
京急800形は昭和の電車。子安浜の舟溜まり。アナゴ漁の漁船が停泊する。銭湯横の手押しポンプは災害用井戸に指定されている。「浦島太郎足洗の井戸」といわれる古井戸。老舗銭湯の赤富士のペンキ画を赤ふん姿で鑑賞。
■遅いお盆休み
8/17

 午前中の「ひかり」で岐阜羽島へ。駅前でレンタカーを借りて大垣の実家へお盆の帰省。家内は仕事の関係で週末からになり、私とき行き違いになります。実家で風呂に入り着替えて関ヶ原へ向かいました。ある鉄道誌から「鉄道写真」のハウツーの依頼を受けていたので、作例の写真造りです。定番の近江長岡ー柏原間でサイドビューの流し撮りを撮ってから、長浜の旧長浜駅舎で追加原稿の取材。この資料館にはED70形とD51が保存展示してありますが、同コーナーに私の鉄道写真の資料集が展示されています。ついでのおりご覧ください。市内の神照寺に寄りました国宝の金銀鍍透彫華籠の収蔵品があります。「萩の寺」としても知られ、本堂前の手水舎には姉川の伏流水の自噴井戸があります。水量豊富で、少し甘い美味しい水でした。大垣への帰路に伊吹山麓の湧水を何箇所か周りました。今年3月にNHK Eテレ「極める! 名水学」で訪れた、「小泉地区」の湧水は、改めて見ると、素晴らしい湧水環境です。同じ伊吹山麓の名水百選「泉神社」より、私は好きです。気温34度のムシムシする中で湧水の水路に入ると、2分も足を浸けていられないほどの冷たさで、暑さから癒されました。臼谷の湧水などに立ち寄り実家に戻りました。
神照寺の自噴井戸は萩の咲く頃頃に訪れたい。伊吹山麓の湧水のひとつ「小泉の湧水」。テレビロケで冬に訪れたが、今日は足に2分も浸けていられないほどの冷水。湧水は「わさび田」を潤すほどの「大湧水」の様相を見せる。
■鈴鹿山脈を越えて
8/18

 快晴なので朝6時に実家を出て関ヶ原ICから八日市ICで降り日野経由で貴生川駅へ。近くの鉄橋で信楽高原鉄道の気動車を2本撮影。朝の通勤時間帯は2両編成です。その後に草津線の電車を何本か撮影。三雲駅近くには天井川の大砂川を潜る大砂川トンネルがあります。関西鉄道時代の遺構で明治22年(1889)製です。柘植に行きました。ここは昭和40年代にD51を撮りに訪れた所です。寅さんも駅前旅館に泊まりました。懐かしい駅といえば加太駅も忘れられない駅です。この駅間は「加太越え」といわれる難所をD51が重連で越えていました。東名阪で四日市に移動して、菰野町の名水百選「智積用水・蟹池」を訪れました。鈴鹿山脈からの伏流水が豊富に湧いています。湧水に足を浸して体を冷やして三岐鉄道に移動して貨物列車と電車を撮ったあとに垂井の名水を訪れ、夕方実家に戻りました。暑い日でしたが、休暇中にもかかわらず今日は仕事モードでした。
明治22年製大砂川の天井川を潜るトンネルはレンガ製のレトロ。鈴鹿山系の清流に沿って走るディーゼルカー。鈴鹿山脈のふもとに湧く「蟹池」。垂井の「表佐(おさ)の湯壺」で涼を取る。「芭蕉水」ともいわれる「垂井の泉」。芭蕉は「葱白く 洗ひあげたる 寒さかな」と句を残している。
■ふるさとの「名水」
8/19

 6時30分に実家を出て名神から北陸道へ。途中米原付近では土砂りの豪雨。一瞬行くのをヤメようと思いましたが、小降りになったので決行。小雨なので新疋田駅ホームに行きブルートレイン「日本海」を撮るつもりが富山付近の豪雨と人身事故で上りがすべて不通。天気は晴れ間も見えてきました。場所を北陸トンネル敦賀口まで移動すると、運転再開とのことで、トコロテンのように列車が次々とやってきました。敦賀港近くには「泉の清水」があります。廃線跡の踏切を過ぎ、小さなトンネルをくぐると、そこに地蔵堂を祀る清水があります。歴史ある水で今も生活水に使われています。午後から今庄、武生間でとりあえず列車を撮ったり、南越前町の湧水を訪れました。南条駅裏手の「鶯清水」は、「ふくいの名水」にも認定されています。あまり冷たさは感じませんでした。重文・大塩八幡宮の手水は苔むした「岩清水」です。「越前富士」とも言われる日野山のふもと佐野集落の「三方清水」は、以前母から聞いていた清水です。山村の中に湧きだす「不動様」を祀る水で、私の好きな湧水のひとつです。ラストは南今庄駅で「トワイライトエクスプレス」を撮りました。そういえば南今庄駅近くに湧水があると聞いていました。その流れがホームの真下の水路に流れていました。湧き出し口は深い雑草と森に覆われていて、冬にならないと近づけません。帰りに伊吹山麓の柏原に移動。15時台に貨物が2本あったので、西日を受けて走る機関車の流し撮り。初秋の陽に流し撮りが映えました。これで鉄道写真の作例写真はクリア。夕方実家に戻りました。休暇のつもりの帰省でしたが、結構仕事をしてしまいました。
敦賀港近くの「泉の清水」は、独特の「気」を感ずる清水。「鶯清水」は整備されている。大塩八幡宮の手水の岩清水。佐野集落の「三方清水」。私は越前の名水のトップクラスの湧水だと思っている。南条付近の「扇状地」を走る北陸線のローカル電車。
■第三セクター鉄道「樽見鉄道」
8/20

 天竜浜名湖鉄道が運営する「天竜下り」の舟が転覆し死者、行方不明者を出したことは誠に残念。経営状態が良くない第三セクター鉄道の会社だけに事故処理などに影を引きそうです。本日訪れた樽見鉄道も貨物部門が廃止になってからは経営動向も気になるところです。応援の意味でも取材に訪れました。日本有数の清流「根尾川」に沿って走る同鉄道には「薄墨桜」のシーズン以外にも、訪れてほしいものです。「岐阜県の名水」認定「御姥様の水」は、村の氏神姥ノ神神社境内南斜面から、こんこんと湧き出る水で、安産の水とも言われています。。根尾谷断層と、金谷集落にも近い「最茶奈名水」に立ち寄りました。集落への上水道にも使われていて、湧水はその余剰水のようです。濃尾大地震の活断層から湧出する水ということです。名水を訪れてから、旧名鉄谷汲駅跡を訪れました。懐かしい大正時代の丸窓電車モ514形と、モ755形が当時のまま保存され、今にも動き出しそうです。小さい赤い電車の資料館もありましたが、訪れる人は少ないようです。久瀬村の温泉に行ク途中、私の好きな「清水川」に寄りました。温泉で汗を流して着替えて、岐阜羽島駅に向かいました。16時11分の「ひかり」で帰京。下りの列車には、これから帰省の家内が乗っているようで、新幹線すれ違い夫婦となりました。
根尾川沿いに走る樽見鉄道。御姥様の水は「安産の水」とも言われている。根尾川は深い渓谷を流れる。大正生れのモ514は思い出の電車で、私のクールビズ衣裳も大正浪漫を彷彿させるショットになってしまった。清水川は何度訪れてもいい湧水のひとつ。2`先に久瀬温泉がある。
■麻布十番
8/23

 午前中は校正などのデスクワークで、午後から別の仕事で編集者とデザイナーと麻布十番で会うことになりました。仕事場が青山にあるので、私のたっての願いで麻布十番で打ち合わせをかねた遅いランチとなりました。3時ごろに打ち合わせを済ませて、近くの名水「柳の井戸」を訪れました。都心にあって今も清水が湧いています。関東大震災や空襲では被災者の「命の水」となったそうです。たまたま港区から依頼されたという水質調査員が訪れました。「はたして、この水は自然湧水か・・」私の疑問は、この井戸にもあります。「わかりません、私はこの水が地下水かどうかを調べているのですから」、ちなみに大腸菌検出など「飲用」に適したかどうかを調べているのではない・・とのことでした。しばし麻布十番を歩きました。行きは都バスで、帰りは大江戸線―銀座線で帰りましたが、青山一丁目の大江戸線からの乗り換えの不便なこと。お年寄りはまずアウトです。「優しくない駅」のひとつです。やはり麻布十番からは都バスに限ります。明日、私は65歳になるので家内が「イブ」の夜には「赤飯」を作ってくれました。
柳の緑があざやかな「柳の井戸」。水量は多く、私には、この水はどこで湧いているのだろう・・という思いがある。
■マクワ(真桑)瓜
8/24

 
10時に霞が関の国土交通省観光庁に出向き、9月12日から開催の「東日本大震災」チャリティ鉄道写真展・写真集のことをお話しました。同庁の「日本の元気再生プロジェクト」の一環として同庁から「後援」というバックアップを頂きました。同庁のホームページでも告知されます。10時過ぎから溝畑観光庁長官と会い、いろいろ鉄道復興、鉄道が観光に対する役割などお話しました。長官とはこれまでにも何度がお会いしたことがあり「相変わらず元気ですね。えっ今日、65歳になるの?」ということで、庁内にて「ハッピーバースディ」を歌って頂きました。気さくな長官の行動にちょっと照れました。今日、私は65歳の節目を迎えました。一旦、帰宅して仕事をこなし、昼過ぎから外出。明大前駅近くで旧鉄道施設のロケをこなし、その足で東府中まで行き、路線バスで「野川」のハケの道に行きました。気になっていた「新次郎池」は、このところの秋雨もあり、ほとんど枯渇状態の湧水が少しづつ水量を増していました。「貫井神社」の湧水も水量が増し、本殿裏のハケからの湧水も見られました。帰宅すると家内が帰省した際に、地元の八百屋さんで「マクワ瓜」を買い宅配便で届いていました。品種改良などで「マクワ瓜」はほぼ絶滅状態ということでしたが、まだ細々と栽培されているそうです。ちなみにマクワ瓜の「マクワ」は、大垣北方、樽見鉄道沿線の真桑村(:現・本巣市)が原産地ということです。子供頃は、夏にはこれをおやつ代わりに食べていました。井戸水で冷やした、ほんのり優しい甘みが懐かしい味です。
観光庁溝畑長官に写真展を説明。「貫井神社の湧水」も水量は多かった。「新次郎池」は満水には至らないものの、池の周りの数カ所の湧水地点からも、湧水が見られこれからの湧水量が楽しみ。これが幻の「マクワ瓜」
■ミヤビの京へ
8/27
 品川発10時07分の「のぞみ221」で京都へ。9号車に座るやいなや校正に目を通します。今回の旅では校正を抱えての旅です。京都は先だっての「大文字送り」の一件で、私は京都市民の「閉鎖性、差別性」を強く感じ京都に対する印象を急激に悪くしました。伝統行事を受け継ぐ人たちの判断だっただけにより残念な気持ちでいっぱいです。昼過ぎに京都に到着し、京都に赴任している次女を訪ねて、荷物を預かってもらい一緒にランチ。娘に京風会席弁当とランチビールをゴチになりました。私は身軽なスタイルで徒歩で梅小路蒸気機関車館に向かいました。自然に「鉄」モードになってしまいます。大阪方面の新快速に乗った頃には雷鳴がとどろき、茨木付近では至近距離のビル屋上のアンテナに強烈な落雷を目撃しました。昨日の東京といい、東西の主要都市が「攻撃」を受けているようです。今日は湧水は訪れませんでした。夕方、梅田かいわいのホテルに入り校正を始めました。本日の歩行数14,130歩、7.2km。
梅小路公園内の日本初の電車N電と、蒸気機関車館のSL。京都駅前の日本の電車発祥の地。
■子午線上の名水
8/28

 朝、6時半にホテルを出て快速で西明石へ。本当はこの関西取材を終えたらそのまま九州に行く予定でしたが、台風が心配で九州は出直すことにして、せめて山陽新幹線内で、「さくら」と「みずほ」を迎え討つことにしました。西明石駅は光線状態がイマイチだったので、レールスター「こだま」で、相生に行き上り2本と下り2本を撮ることにしました。相生から快速で明石駅へ向かい、山陽電鉄に乗り換えて東二見駅近くの「弘法の霊水」に道を迷いながら訪れました。くぼ地にたたずむ実に雰囲気の良い清水でした。水槽の水は汲み上げされていますが、オーバーフローした水を利用できます。一口飲んで見ると思った以上に冷たさを感じました。次に下丸前駅下車で明石天文台下にある名水「亀の水」へ。両方とも素晴らしい名水です。亀の水では水分補給して人丸前駅に戻りました。この駅のホームには日本の標準時東経135度の子午線が走っています。子午線を跨いだり、子午線上を走る列車をを撮影しました。暑さのためちょっとパテ気味なので、そのまま阪神特急で尼崎の都ホテルへ。午後4時前にホテルに入り、ぬるま湯の風呂に入って休息。とにかく暑かったのでパテ気味です。本日の歩行数19,000歩 9,5km
東二見駅から徒歩10分の「弘法の霊水」。いかにも弘法伝説のたたずまいだ。「亀の水」は子午線のすぐ近くにある。亀の口から水が出る。人丸前駅のホームには子午線が通る。
■御影駅前の名水
8/29

  朝、ホテルから徒歩圏内に本興寺の御霊水があると聞き、散歩がてらに出かけてみました。歴史を感ずる古井戸にモーターで汲みあげた地下水が龍頭栓から流れていました。水汲みができないよう、流出口は加工してありました。東京との気温差で少し疲れ気味で今日はホテルをゆっくり出ました。阪神電鉄沿線を取材。阪神電鉄には山陽電鉄、近鉄などが相互乗り入れして、民鉄ファンには嬉しい路線です。御影駅前の名水「沢の井」のモニュメントと、ガード下の大きな湧水池を訪れました。辺りの風景は大きく様変わりしていました。駅前に高層ビルが出来て湧水が心配されましたが、地下水の汲み上げなので、豊かな水量を保っていました。三ノ宮から新快速で大阪駅へ行き、新しい駅施設を取材しました。嬉しいのは11階の展望所から梅田貨物ターミナルが一望できるのです。貨物の入れ換えや、貨物線を行く特急列車も見渡せます。1時半に新大阪に行き、予約しておいた15時すぎの「のぞみ」を変更して、13時47分の「のぞみ」に乗りました。成果の上がらなかった校正をするため、9号車に乗って仕事を始めましたが、結局リクライニングシートを倒して爆睡のうちに品川到着になりました。
尼崎駅近くの本興寺の霊水。御影タワーをバックに走る阪神電車。「澤の井」の水場の背後には高層マンションが。御影駅のガード下の湧水池は澄み切った水を湛えている。
湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved