南正時の湧水名水絵日記
2011年9月の水の旅です
■にっくき台風12号
8/5
今年の日本は自然災害に打ちのめされているようです。私にはとりわけ今回の台風12号の紀伊半島での被害に胸がいたみます。十津川には過去に何度も取材に訪れています。昭和50年代初頭に最初に訪れたとき、土地の古老から、明治22年(1889)大水害に北海道へ集団移住して新十津川を開拓したという話を聞きました。そして十津川地区には「玉置」姓が多く、玉置神社があります。福井県の小浜地区にも「玉置」姓が多いのに気が付き興味を持ちました。多分「大陸渡来」の歴史的な繋がりがあるように思えました。この自然豊かな地が再び水害に襲われました。自然が美しく豊かな地ほど、自然災害に遭遇しているように思えます。それではあまりにも理不尽ではありませんか。台風12号の被災者の皆さまには慎んでお見舞い申し上げます。今回の台風の長雨で、信州方面の取材が出そびれています。困った台風でした。9月に入って気がかりだったのは新次郎池です。都内でも稀な大湧水だけに、このところの枯渇状態には気に止めていました。仕事の打ち合せで吉祥寺に出たついでに、国分寺まで足を延ばし新次郎池に行きました。残念ながら先日訪れたときと何ら変わっていませんでした。多分、新次郎池はよほどのことがない限り大湧水の復活は無理のようでした。大湧水が復活した時、それは今回の豪雨の被害以上に日本列島のどこかで「水」ダメージを受けた時でしょう。■小浜池1m越え
新次郎池はそこそこ湧水量はあるが、堰をオーバーすることは今後も無いのでは?。左二枚目の写真は1988年8月の堰を越えた大湧水。枯渇状態の池だが、水路には池からの流れが見られる。
3/6
10時過ぎの「こだま」で品川駅から三島に行きました。700系「こだま」です。三島といえば町中に湧水がある「水の町」です。その中でも駅前にある楽寿園の「小浜池」の水位が日々上昇して1m越えになりました。このところの豪雨の影響らしいです。私は小浜池の湧水の水位を毎日、見守っていました。今日は天気が良いこともあり出かけたのです。小浜池は水位が1mを越すと水門を越して平成の名水百選「源兵衛川」に注ぎます。1mを越すと見ごたえのある湧水風景となります。この池の下に「中の瀬」の湧水があり、浅い水路には湧間という、砂を舞い上げて湧出する「湧き口」が数カ所あり、かねてからその様子を水中カメラで撮りたいと思っていました。きものを尻ぱしょりにして膝程度の水深の流れの中央部にある湧き口にカメラを沈めシャッターを切りました。この砂を巻き上げて湧出する地下水は、私には怖いながらも豪快に感じられるのです。それは子供の頃見た田舎の湧水と、昭和40年代、高森線(現・南阿蘇鉄道)の「白川水源」で見た、恐ろしくも池底から白砂を大量に舞い上げて湧出する湧き水の印象が強いからです。この日は三島市内の湧水散歩で、大湧水の様相を呈する白滝公園や、梅花藻の公園、雷井戸、鏡池などを巡りました。鏡池も普段は枯れたままですが、小浜池kの水位が1m近くになると湧水が復活します。池の3カ所から湧水が見られました。三島に赴任中の長女に連絡して「今夜、ゴチになろうかな?」と思っていたら、「残念、残業なのゴメンネ」というメールで、15時過ぎの「こだま」で帰京しました。■♪7時ちょうどの「あずさ1号」で♪
「中の瀬」の流れには彼岸花が咲き始めていた。中の瀬で水中撮影。水中カメラが捉えた「湧間」。小浜池は今年最高の1m30cmの水位。白滝公園は大湧水の様相。「鏡池」も水量を増してきた。グラビアページ
9/8
新宿駅、7時発の「スーパーあずさ1号」で信州へ。「スーパーあずさ」の旅は久しぶりです。車窓からは見事な青空に八ヶ岳、甲斐駒ケ岳もバッチリ見えました。塩尻駅でレンタカーを借りて、中央西線の日出塩駅へ。この駅は現在連載中の「寅さんDVDマガジン」の取材です。沿線は蕎麦の花が見ごろで、秋空に白い花が映えます。ソバ畑と列車を撮って、島々へ移動しました。上高地への道すがら、塩尻の「平出の泉」に寄りました。ここは10年前に着たことがありますが、記憶がほとんどないので再訪です。平出遺跡の源になった湧水です。上高地への途中、風穴の里「稲核」集落の諏訪神社の湧水を訪ねました。ところが村に入り口の小さな社に湧水を見つけました。当初、これが諏訪神社と思っていましたが、こちらは稲核集落発祥の地だということです。なかなか風情のある湧水でした。諏訪神社を訪れると、こちらはホースで引いた水場でした。地元の人が「ここは引いた水だから、別の(稲核発祥の泉)の方がいいよ」と言っていました。さらに道の駅「風景の里」の先の国道脇には、とてもおいしい水がある・・と教えてくれました。炭焼き小屋のような小屋の中にコンクリートの水槽があり、湧水が注いでいました。ちょっと予想外の「稲核」集落の湧水巡りでした。■峠の鉄道
蕎麦畑を行く中央西線の電車。済んだ水を湛える平出の泉。稲核発祥の地の清水(仮称)と、諏訪神社の清水。風穴の里に隣接する湧水は炭小屋のようなたたずまい。
9/9
7時前にホテルを出て大糸線へ。ロケ前に朝の「わさび田湧水群」と穂高駅を訪れました。昨日の秋晴れは長続きせず北アルプスの山々は頂上を雲に隠しています。それでも何とか稜線は見えます。最初のカットはなんとかなりました。細野付近の田んぼにはよくできた案山子がありました。日本の秋ですねぇ。当然狙ったのは言うまでもありません。昼前に長野道で姨捨へ。ここのSAにはスマートICがあり、姨捨駅までは5分でアクセスできます。少しモヤっていますが、展望の良い場所で、JR東海の313系1700番台「快速みすず」や「ワイドビューしなの」、113系などを撮り、ブルーサンダーの貨物を撮り、駅から山道を行くと「桜清水」があります。明治天皇御献上の水だそうですが、大腸菌が検出されたそうです。夕方に松本市内に戻り松本市内の平成の名水百選「まつもと城下の湧水群」の取材です。今回の旅のメイン取材のひとつです。松本市内には昔から多くの湧水、自噴井戸があり、城下町に風情を醸し出しています。夕方まで何カ所かを取材してホテルに戻る前に浅間温泉まで足を延ばし、温泉に浸かりました。クルマの運転で腰が痛くなったからです。夜は、名水百選「源智の井戸」のとなりにある名水蕎麦を味わいました。美味しかったです。■天気予報は大外れ
ワサビ田湧水群。「桜清水」は名水でありながら大腸菌検出とか。松本市内の北門大井戸。源智の井戸と隣接する名水蕎麦。
9/10
昨夜の天気予報では朝夕雨、曇りで日中晴れ間・・ということなので朝はゆっくりすることにしましたが、朝起きて外を見ると快晴。慌てて朝飯も食べずに7時前にホテルをアウトして再び大糸線へ。コンビニで朝食用チキンサンドとヨーグルト、トマトジュースと水を買って、一昨日取材した場所を再度撮影です。北アルプス、安曇野の山々はこの季節としてはマアマア見えます。細野付近の案山子を再撮影。新たに私の「傑作」が撮れました。九時過ぎまでに4本の電車を撮り、長野道で塩尻ICに行き木曽路へ。奈良井宿から贄川宿などを取材した後、昼から一昨日撮影した日出塩―洗馬間で再びソバ畑を取材しました。午後は陽が逆に回るので又、違った写真が撮れました。秋空とソバ畑が今回の旅の大きな収穫でした。松本城を取材して浅間温泉で着替えてレンタカーを返して15時47分松本発の「あずさ26号」に乗車。この「あずさ26号」は、1.2号車に南小谷からの「あずさ」と連結します。その連結作業を2号車から見ていました。子供の驚いた表情が印象的でした。また「鉄」が増えたようで喜ばしいことです。■新次郎池が満水に
安曇野の山々と道祖神。懐かしい案山子と電車を撮影。奈良井宿の水舟。日出塩付近の蕎麦畑を行く「ワイドビューしなの」
9/22
朝早起きして、週刊誌の連載原稿を執筆。本当は昨日夜が締切なのだが、何とかギリギリの午前中に入稿ができました。午後から吉祥寺に出て、編集者とランチをしながら打ち合わせ。私はその足で、国分寺まで出て、武蔵小金井まで「ハケの道」を歩きました。昨日までの豪雨が心配でしたが「野川」はきれいな湧水を集めた流れで、泥水ではなかったのが幸でした。このところ湧水量の減少で心配だった「新次郎池」は、満水状態で、堰を切ってオーバーフローの状態でした。私の知る限り2008年8月18日以来の満水です。9月に入って徐々に湧水量が増えていましたから、台風の豪雨の影響ではないでしょう。しかし、台風の影響で水量を増すのはこれからで、今月下旬は大量の湧水が期待でき楽しみです。貫井神社の湧水は、風でもぎ取られた小枝や、葉が散乱していましたが、水量は変わらずでここも一安心です。吉祥寺に着く頃には空は真っ暗でポツポツ落ちてきました。移り気なのは「秋の空と何とやら・・」といったところです。帰宅すると朝、入稿した校正が送られてきました。週刊誌連載の編集のペースに付いて行くのがやっとです。■品川の名勝名水
新次郎池は満水状態。10日後が楽しみである。池の周りの何カ所かの湧水も水量を増していた。
9/24
見事な秋晴れの朝なのでEOS7Dに18-200mmズームを付けて「レールウォッチング」に出ました。浜松町の金杉橋から金杉河岸の「舟留」で、東海道本線をスナップしました。情緒ある風景の中を新幹線が走る風景は、文字通り日本の風景で、2時間ほど撮りに撮りまくりました。東急不動前まで行き、水量が気になっていた「氷川神社の縣水」を訪れると、水量は多く、滝の部分にも湧水が見られました。台風と豪雨の影響で湧水量が増していることはいいのですが、十津川などの「堰止め湖」など豪雨の影響に複雑な心境です。昨日アップした「新次郎池」が満水に、三島の楽寿園の「小浜池」が、満水の172cmに達しました。湧水量が増えるのはこれから下旬までの間に期待が持てます。私は下旬に鉄道の取材を兼ねて三島に行く予定を立てています。
金杉河岸の舟溜から見た新幹線電車。氷川神社の縣水は、都内の名水のひとつで、この季節水量も豊富。
湧水日記のバックナンバー
Next Page
Home
Contents
湧水名鑑
(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved