南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2011年10の水の旅です

■谷川岳ロープウェイで銀河鉄道へ
9/27

 9月27,28日に水上町の観光視察取材のため谷川岳方面に出かけていました。27日、9時に東銀座の「ぐんまちゃん家」をメディアの人たち15名と出発。12時に水上町に着き昼食時にデスティネーションキャンペーンの成果を観光担当者から聞きました。C61復活や、重連運転のため水上への集客は好調とのことでした。午後からは谷川岳のベテラン山岳ガイドの中島正二さんの案内で、谷川岳ロープウェイから一ノ倉沢までのトレッキングを楽しみました。雲ひとつない秋晴れで、谷川岳ロープウェイ近くの山岳案内所の湧き水をペットボトルに詰めてウォーキングを開始。一の倉沢では雪渓から流れる雪解け水を味わいました。近くのソーラー電源のハイテクトイレの近くにも、谷川岳からの湧き水が流れていました。一ノ倉沢は逆光気味でしたが、その存在感、迫力は麓から見ても一目瞭然でした。夕食後に、再び谷川岳へ。ロープウェイで天神平に行き、「星の観賞会」に参加して、スキー場の芝生の上に寝転んで、天空の天の川(銀河)を望みました。まず持参の8×40の双眼鏡でスターウォッチ。凄い星数が視野に飛び込んできました。双眼鏡を参加者の女性にまわし、私は三脚を立て、F2.8開放のレンズを天空に向けて、銀河を撮影しました。ISO1600から4000まで上げ、露出は10秒から30秒まで露出を変えて撮りました。思った以上に映っています。RAWデータで撮り、現像処理が楽しみです。アンドロメダ大星雲も確認できました。暗闇のあちこちから私の双眼鏡を見ている女性編集者たちが歓声を上げています。時々、薄雲が通過して「雲間の銀河」といったところでした。
午後の一ノ倉沢までトレッキング。逆光ながら圧倒的な迫力が目の前に迫っていた。谷川岳登山指導センターの湧水はハイカーたちの憩いの水、沢を渡り雪解け水を味わいながら一の倉沢へ。天空の銀河(天の川)デジタルカメラは無数の星を写し止めてくれた。写真右の右の明るい星はアンドロメダ大星雲観光情報は水上町観光協会
■富士山麓は「異常出水」
9/30

 三島へ鉄道関連の取材に行き、その帰りに三島市内の湧水を巡りました。楽寿園の小浜池は178センチで水位が170センチを超えたのは2004年11月以来で、7年ぶりの満水ということです。178cmという水位は、ここ10年の最高水位ではないか・・と園内作業員の人が話していました。普段は枯渇している深池も満々と水を湛えていました。白滝公園の湧水も凄い光景でした。近くのホテルの女将さんは、敷地内の井戸がオーバーフローして、困っていました。3.11の大震災以降は3日間、湧水が赤さびた色だったそうです。市内の多くの湧水の水量も多く、市内にせせらぎの水音を響かせていました。楽寿園の関係者の話によれば11月まで、この状態が続くのでは・・、と言っていました。
豊富な湧水の三島湧水群の「小浜池」は満水時の水位150cmをオーバーする178cmと8年ぶりの大湧水。水位計もごらんの通り。中の瀬への流れは急流となる。白滝公園も園内の小道に流れ出すほどの水量だ。こちらで掲載しています。2003年9月2日、175cmを記録・探訪
2010年8月25日、135cmを記録・探訪

■満水の湧水池
10/1

 昨日、訪れた三島市の「小浜池」は178cmの水位でしたが、私にはもうひとつ気になる湧水池があります。国分寺の「新次郎池」であります。このところ順調に湧水量は増していて、9月22日の時には、かろうじて堰を越えた状態でした。私の予想では今日あたりはかなりの水量と思っています。吉祥寺まで出たついでに、国分寺まで足を延ばしました。私の予想と期待どおり、新次郎池は2008年8月以来の大湧水量を誇り、堰から溢れ出ていました。小浜池といい新次郎池とも「めでたく満水」です。貫井トンネル下から京王バスで東府中に行き、「滝神社」の湧水に寄りました。ここも以前に訪れたときより、湧水量は多く、音を立てて流れ落ちていました。この夏の豪雨で被災された方々には申し訳ありませんが、自然湧水、水の恵みははこのような形で生き残っているのです。
新次郎池は今が湧水量のピーク。池の飛び石も水没寸前。これまで湧水が見られなかった水路にも流れが戻っている。東府中の「滝神社」の湧水も水量が多かった。滝神社の保存樹木「ケヤキ」の古木。
■矢保から西府、矢川へ湧水散歩
10/6

 
撮影に出発です。目的は南武線で活躍中の205系です。国鉄時代に新造されJRにも受け継がれた名電車です。南武線を選んだのは貨物も撮れるし、湧水も見れる・・からです。わが家からは明大前で京王本線で分倍河原から南武線に乗り換えるというのがパターンです。撮影地はいつも府中本町以北ですから。昼前にEF65PFの貨物と、EF210桃太郎の下り貨物を撮り、その間に電車の撮影です。矢保駅で下車してまず訪れたのは「清水茶屋跡の湧水」。普段はほとんど枯渇状態でしたが、清らかな流れが蘇っていました。お住まいの方に断って湧水口に行くと雑草の中から湧出している光景が目視できました。「50年、ここに住んでいますが、ほとんど湧き水は見たことありません。特に空っ風が吹くとピタリと止まります。昔はここで洗濯をしたものです」とお住まいのお年寄りが話してくれました。矢保には矢保天満宮の「常盤の清水」があり、これまでほとんど湧水が見られなかった本殿横の水路は底の泥を洗い流し、砂地が見えるほどの湧水が見られました。矢保から西府まで歩いて鉄道の撮影を続けました。西府には駅近くに東京の名湧水57選のひとつ「西府の湧水」があります。あまりの水量の多さに、鍾乳洞の湧水のような神秘的な雰囲気でした。矢川まで移動してママ下湧水を訪れましたが、最上流の普段は立ち入り禁止の湧水口からは大量の湧水が見られました。ただ道路橋の下には「ホームレス」が居住していました。夏には橋の下に異臭が漂っていました。これも自然を破壊して道路を作った弊害のひとつです。国立市はしっかりしたアフタケアを取るべきです。夕方まで沿線で電車を撮ったり、段丘の湧水を巡り歩きました。本日の歩行数14000歩、7.0km。
常盤の清水や境内の湧水も水量豊富。西府の湧水はこれまでと違った湧水風景を見せてくれた。西府付近を行く「桃太郎機関車」と南武線の電車。ママ下湧水の最上流からの湧水。柵より先は立ち入りは禁止されている。湧水からの流れの洗い場。近くの道路橋下からは異臭が漂う。
■「今日よりちょっといい、明日を」
10/11

 柳井麻希さんがDJを務めるTBSラジオ「今日よりちょっといい明日を」の出演依頼があり、午後から収録のためTBSに向かいました。
日曜日の朝5時40分から放送している、タイトルはTBSが長年続けている「環境キャンペーン」の番組のスローガンです。10月30日と11月6日放送分の2回分を収録しました。テーマは「湧水と自然環境」ですが、鉄道の話題にも触れています。日曜日朝、少し早起きしてウォーキング前にぜひお聞きください。収録に同行してくれたこの本の編集を担当してくれた村上真一さんと、収録後赤坂でランチ。「揖保の糸」の創作ランチを食べました。ソーメンをイタリア風、トマト味のスープで食べるもので魚介類が入っています。ヘルシーな食感で満足しました。私は丸の内線で茗荷谷まで行き、丸ノ内線の地上区間と、茗荷谷付近の「名水」を巡りました。残念ながらマンションなどの建設で小日向「観音水」と、マンションで消滅した「極楽水」はレプリカが残るのみで、この付近はマンション建設のためすべて「壊滅状態」です。茗荷谷から江戸川橋まで歩くと、鷺坂下の湧水は細々と清水が流れ、その先の今宮神社の境内の崖下の水路にはコンクリートの割れ目から湧水の流れが確認できました。ここから音羽の講談社まで歩き、連載中の「寅さんDVDマガジン」の写真原稿を入稿しました。明日からはこのシリーズの取材で山形県に向かいます。3.11以来東北方面へは初の旅になります。できるだけ湧水も巡ってきたいと思っています。本日の歩行数15.423歩、7.7km。
TBSラジオの「湧水」をテーマに出演の収録。DJは柳井麻希さん。小日向の観音水は、もう湧水は望めないか。鷺坂下の小さな湧水と、今宮神社の湧水。コンクリートの底からたくましく湧き出していた。
■羽前路は秋たけなわ
10/12

寒河江駅の駅名表示はさくらんぼ。
 7時過ぎの「つばさ」で山形へ。新幹線が北上すると秋色が次第に濃くなってきています。板谷峠を超えると紅葉が始まっていました。10時すぎに山形到着で、接続の左沢線の気動車で寒河江へ。今回の取材は連載中の「寅さんDVDマガジン」の同
シリーズ16作「葛飾立志編」です。この作品で寅さんは寒河江へ墓参りの旅をします。1975年ですから当然、国鉄左沢線を利用したことでしょう。現在の左沢線は車両も沿線も大きく変化して当時の面影は薄くなりました。私が15年前に旅したときには木造駅舎の前の通りを行くと、小さな温泉銭湯がありました。特に寒河江駅周辺の変化には驚きました。今日は団体臨時列車がヘッドマークを付けて運転されるとのことで、寒河江駅付近で迎えました。午後の列車で左沢まで向かう予定でしたが、、ひとつ手前の柴橋で下車して、折り返しの上り列車を紅葉の始まった樹木とススキの穂の逆光で撮影して、山形に戻りました。ホテルは西口の高層ホテルで24階のあるフロントには展望台があり、ここからは城址の濠端を行く列車がばっちりで、いわゆる「トレインビュー」ホテルで、日没まで部屋から撮影を楽しみました。したがって湧水巡りは明日から時間の余裕を見てのことになります。
■寅さん流の旅
10/13

 今回の旅は講談社「寅さんDVDマガジン」の取材が主です。左沢線がメインになります。効率よく取材するため駅前でレンタカーをピックアップして東根ICへ行き、空港にも近い名水百選「小見川湧水群」を訪れました。リンゴ畑の中を流れる湧水の「小見川」は養鱒場になっています。自噴水の井戸「どんこ水」で今日の水分補給用の「名水」を仕入れました。そのあと、寒河江市の慈恩寺へ向かいました。この寺は寅さんも16作「葛飾立志編」で訪れた古刹です。多分、寅さんは左沢線の羽前高松駅で下車して最上川を渡って慈恩寺まで歩いたと思われます。駅近くで上り列車を撮影して、左沢に向かいました。午後の列車までは時間があるので、平塩地区の湧水を訪れました。村には「塩泉」という、内陸塩が湧水に混じり硫黄分と塩分を含んだ「鉱泉」となって湧き出しているものです。近くのお年寄りにいろいろお尋ねしたところ、山からの数か所の湧き出し口があるそうで、かつては「湯治場」もあったそうです。この平塩地区には湧水の用水路が整備され風情ある町づくりを図っています。「剛清水不動尊」にも立ち寄りましたが、ここは水量は少なく、飲用を躊躇してしまいました。左沢での列車撮影は最上川とのコラボです。左沢折り返しの列車をアングルを変えて撮影。山形交通の荒砥へ移動です。荒砥近くの最上川橋梁で折り返し列車を撮影して、長井に移動して早めにホテルに入りました。週刊誌連載の締め切り日を今回もオーバーしたため、すぐホテルで原稿を執筆して6時ごろメールで送稿。慌ただしい旅の一日が終わりました。
「どんこ水」はリンゴ畑から自噴する。寅さんが訪れた慈恩寺の山門。「塩泉」は硫黄泉の鉱泉。剛清水は少し飲むのをためらう湧水。最上川と左沢線。この付近が「最上川舟唄」の発祥の地。
■峠の鉄道を訪ねて
10/14

 朝目覚めると外は濃霧が立ち込めていました。「何かある・・」というわけで6時にホテルを出て、米坂線の宇津峠に向かいました。道路は完全なホワイトアウト状態の中、手ノ子から峠寄りで、霧の中から飛び出してくる列車を狙いました。上り下りとも、ほぼ意中の写真が撮れました。米沢へ移動するころには霧も晴れて青空が見えてきました。関根-大沢間で、逆光主体で列車を撮ったあと、関根大滝の山道の湧水を訪ねましたが、不動尊までは山道が豪雨で通行不能。手前に大きなパイプを打ちこんだ湧水場があり、ここから近所の生活水に引水されているようだ。鉄道撮影と共に米沢近郊の名水と古刹を巡りました。今回初訪問「錦堂薬師堂」の澄心の泉を訪れました。クルマから降りると「異臭」が・・。たまたま水汲みにきているお年寄り夫婦に聞くと、村の中に養鶏場があるとのこと。したがってこの水も大腸菌が検出されていることです。奥さんは「大腸菌は熱に弱いのケ?」と心配そう。村の養鶏場を訪れると、大規模の養鶏場で大工場のような施設です。ブルトーザーで処理している糞も大した量でしょう。せっかくの「名水」も環境がイマイチといったところでしょうか。米沢-喜多方を結ぶR121の山間にある大荒山不動の清水は、昨冬の豪雪のため訪れることが出来なかったのでリベンジです。ところが訪れて見て、それらしきものはありません。よく見ると山門脇に手水があり、それがくだんの清水のようですが、どこから引いた水かも判らず、水量もほとんどありません。ここは私の「湧水・名水」のリストから外すことにしました。この水を「名水」として取り上げたらキリがありませんから。遅い昼を小野川温泉で「米沢ラーメン」を食べて、共同浴場で温泉を楽しみ、湯あがりの水分は温泉街の真ん中にある「滝の清水」で癒しました。いい雰囲気の清水です。共同浴場で着替えを済ませて再び関根へ。
秋の順光で「つばさ」の空抜きのアップ写真と各停電車を撮り、米坂線の西米沢駅には15時近くに到着。レトロ駅に風情があります。ラストカットは、西米沢-成島間で「秋色濃い」カットを撮りました。これも逆光撮影で、お気に入りのカットがモノに出来ました。16時にレンタカーを返して、16時31分の「つばさ258」に乗ると、秋空も「板谷峠」に差し掛かると、いつの間にか雲が広がり、東京に着いた頃には雨が降っていました。今回も最後まで天気に恵まれた取材でした。
霧の宇津峠を行く米坂線。関根大滝の不動の水は豪雨で参道崩壊で近づけず、簡易水道用のホースが引かれたこの湧水がそうであろうか?。錦堂薬師堂の病気がコロリと治るという信仰の水も、養鶏場の匂いが漂い大腸菌を検出して環境は?。大荒山不動尊は湧水と呼べるものではないようだ。本堂の建物は素晴らしいのだが。「滝の清水」は小野川温泉の中心部にある名水。大沢-関根間を行く数少ない「板谷峠」を走る普通電車。美しい日本の鉄道風景が私の撮影のテーマ(米坂線・西米沢-成島間)
■新次郎池はMAX
10/18

午後から久し振りにフィルム現像のラボに寄って新宿で人に会ってから、そのまま中央線で国分寺に行き「ハケの道」の気になる湧水を見に行きました。東京経済大学の崖下にある「新次郎池」は、今が満水で勢いよく堰を切って溢れています。すくなくとも流れのある湧出口は7カ所は数えました。飛び石もほぼ水没状態で、堰から溢れ出る流れも、幾筋にも別れています。まさに大湧水の様相を呈しています。私が見た新次郎池最大の水量です。東京都内にもこんな素晴らしい湧水があるのです。「湧水ファン」の方にはぜひ見て頂きたい湧水です。今度はいつ満水になるかわかりませんから。
10/1に訪れた時よりはるかに水量は増えているし、新しい湧出口も見つかった。どうもこの状態Maxのようで、今度はいつ満水になるのだろう。新次郎池の写真レポートはこちら
■田園地帯・・いや田園調布は湧水の宝庫
10/19

 午後から多摩川に出かけました。丸子橋と東急と、JRと新幹線の橋梁の撮影です。午後からも雲は切れず本番撮影は断念、今日はロケハンの撮影だけでした。東急多摩川駅近くには「東京の名湧水57選」のうちの3カ所が至近距離にあります。田園調布は湧水の宝庫なのです。「旧多摩川園」の湧水第一湧水はすでに消滅したようですが、多目的広場2付近の崖下に新しい湧出口が見つかりました。多分、湧水期だけのものと思われますが、それでも側溝に音を立てて流れていました。第二湧水は豊富な水量で、園内にせせらぎを作っていました。六郷用水を歩いていると東光寺の墓地あたりからの湧水の流れを見つけました。水量はそれほどでもないのですが、石垣の隙間から流れ出ています。境内に行くと墓地の入り口に古井戸と手押しポンプがあり、手水に使われているようてした。電動ポンプが併設されていて、多分本堂前の手水舎の水もこの地下水を使用していると思われます。散歩がてらにそれらを巡り歩き帰宅。途中で家内と待ち合わせして、東急本店近くの「広島お好み焼」店で夕食。広島風お好み焼きは私の好きな食材のひとつです。
丸子橋から新幹線多摩川鉄橋を望む。多目的広場2付近の崖下からの湧水は初見。第二湧水は水量豊か。東光寺の古井戸の手押しポンプ。
■新井薬師の名物お煎餅
10/20

 午後から久し振りに新井薬師に出かけました。境内には昭和60年大悲殿建立の際,地下から昔の井戸を発見.白瀧権現水が「名水」として知られています。また、本堂前には水垢離の場だった湧水とあったといわれる場所には、井戸によって地下水が湧出しています。かつては手押しポンプでしたが、現在は電動汲み上げによる水道栓から水が出ていて、いつも水汲みで賑わっています。1時間ほど境内にいたところ、いつも2-3人の水汲みが訪れていました。おそらく23区内の水汲みでは一番賑わう水場でしょう。門前には薬師
名物のお煎餅屋「味好堂」が参拝客でにぎわっています。醤油をたっぷ浸した堅焼き煎餅は、江戸前嗜好の逸品。後を引く味です。これを買って下落合の大先輩の旅行作家野口冬人さんの事務所を訪れ、いろいろと旅のつもる話に花が咲きました。
白瀧権現水は東京の「名水」として知られる。井戸はかつて水垢離に使われたようで、今は近所の生活の水に使われている。門前の名物煎餅「味好堂」は、ハマル味だ。
■八王子の湧水
10/25

 今年は豪雨と台風の影響でどこの湧水も異常なほどの出水で、実に見ごたえのある湧水風景となっています。私もこの短い期間に少しでも多くの湧水を見たいと思っています。今日は八王子で人に会ってランチしたついでに、久し振りに中野山王の「明神様の湧水」に路線バスで向かいました。普段より多めの水が湧き、石垣で堰きとめた湧水口から水を盛り上げて溢れています。大湧水の様相です。たまたまタクシーの空車がきたので、叶谷の湧水に向かいました。料金は千円ちょっとです。バスだと一旦八王子駅まで戻ることになりますから、タクシーは効率良くアクセスできます。この湧水は水量は一定しているためか、水量は思ったほどではないようでした。近くの公園には泉町弁天池の湧水池がありますが、ここは湧水は湧水シーズンにもほとんど見られないようです。帰りは運賃が安いので京王八王子から京王線で神泉まで戻りました。
明神様の湧水は水量が多く、池から流れる水路は小川のこどき光景。石垣の隙間からの大量の湧水、これが何カ所もある。榎の老木から湧き出る叶谷の湧水は一定した水量。ここは独特の里山の湧水の趣きがある。
■若さのせいでしょう?
10/27

 昨日、夜7時から今朝の9時まで、38.9の発熱のためほとんど眠ったままでした。昨日、寒風の中で薄着での取材がよくなかったのでしょう。よく寝たおかげで朝はスッキリ、体温もほぼ平熱の36.4度まで下がりました。昨夜からはヨーグルトしか食べていないので朝は食欲モリモリでした。週刊誌の原稿を執筆して送稿し、校正に目を通し、午後からは念のため医者に行きました。インフルエンザではなく単なる風邪ということでした。「完治が早いのは若さの証拠」と言われニンマリ。その足で東急多摩川駅に行き“リハビリ”の日光浴を兼ねて多摩川鉄橋をスナップ。身体中がポカポカ温まりました。帰りに南北線に乗り「不動前」まで行き、氷川神社の湧き水と、目黒不動に立ち寄りました。氷川神社の湧水は次第に水量を減らしているようです。驚いたのは目黒不動の不動の滝の水量が大幅に減っていたことでした。各地の湧水は豪雨、台風で水量を増しているだけに、意外でもありました。羅漢寺川の源流の湧水は、水量はこれまでより多いような気がしました。路地の片隅に湧き出る清水は、私には愛しさでいっぱいです。
多摩川鉄橋下の多摩川を堰き止めている水門は必要なものか?。氷川神社の湧水も次第に減少傾向に。羅漢寺川の湧水は水量豊富で大満足。いい雰囲気の湧水だ。
■外房へ・・鉄道取材もありました。
10/28、29
 千葉県と千葉県観光協会から観光取材会のお招きを受け、東京駅9時の「わかしお3号」で御宿へ。御宿の老舗造り造酒屋「岩瀬酒造」から取材開始し、この酒造は「岩瀬の井戸」といわれる「岩の井」の屋号に由来し、2ヶ所ある井戸は「水神様」に守られています。仕込み水の浅井戸は10mの汲み上げで、これ以上深くなると水質が悪くなるとのことでした。午前中から日本酒の試飲を楽しみ、仕込み水を味わいました。お昼は当地の名物「伊勢海老料理」、外房各地の名所を取材して、勝浦の「花野辺の里」に向かいました。谷戸を利用した四季の花の里で、「ムラサキシキブ」と「ホトトギス」が咲いていました。谷戸には湧水池があり、水生植物が植えられて、谷戸の最深部には湧水も見られました。夕方から鴨川・大山千枚田の夜祭りを体験取材。ローソクでライトアップされた千枚田は「日本のメルヘン」です。安房小湊の宿で、現地市町村の「長」と、観光担当者と観光懇親会と、観光PR・展示を見て、屋上展望風呂(温泉)を楽しみました。
 宿泊した宿は日蓮上人の生誕地「誕生寺」の門前で、山門近くの山道には上人が産湯を使った、水があるかどうかは不明ですが、「誕生水」の井戸が保存されています。水があるかどうかは不明ですが、「ムーミン列車」と、旧国鉄の旧型ディーゼルカー、キハ52形の「急行」が走る第三セクター鉄道「いすみ鉄道」を取材したりの房総半島の視察旅行でした。
母屋の前の井戸と、深さ10mの浅井戸は仕込み水に使われる。花野辺の里の谷戸の湧水。日蓮上人の産湯といわれる「誕生水」。「いすみ鉄道」のムーミン列車と、ファン垂涎の旧型気動車キハ52形。
湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved