南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2011年11の水の旅です

天気が良いのに誘われて
10/31

 天気予報では11月のスタートは秋晴れのようです。週刊誌の連載原稿を書き上げて、今日から東海地方に取材旅行に出かけることになりました。夕方の「こだま」で、三島に向かいました。三島に赴任中の長女の勤務明けを待って、取材用のクルマを2日間キープ。軽自動車で車内は女性インテリアでちょっとオジサンが乗るには照れますが、小回りが利いて取材にはピッタリなのでいつも重宝しています。ホテルのPにクルマを置いて、久しぶりに2人で食事を楽しみました。彼女は昨日まで同僚の結婚式でグアムにいたらしく、ちょっとお疲れ気味。明日、早朝は富士山が見えれば今年度中に廃止される300系を中心に撮影をして、午後からは岳南鉄道と富士山麓の湧水を巡る予定です。
■めっきり少なくなりました
11/1

 朝、6時前に出発して、富士山と新幹線の「定番」場所に向かいました。
2時間ほどで下り300系が2本撮れました。8時過ぎに西富士道路で朝霧高原近くの猪の頭湧水群を訪れました。ここも大量の出水で思うようにアクセスできないほどです。ここの湧水は「バナジゥム」を含んでいるとかで人気です。特に10号湧水は、大量の出水で近づくのも大変でした。富士宮市内の「異常出水」している地区を経て、市内の湧水を何カ所か巡り、岳南鉄道の原田地区の湧水に行きました。駅構内で凸形電機501形をスナップして、岳南鉄道と湧水の「二足のワラジ」で取材をしました。
雪のない富士山と新幹線を撮る。猪の頭湧水群の10号湧水。湧玉池から流れる神田川(名水百選)。異常出水地区の側溝から噴き出した湧水が川に流れる。民家の床下からも湧き出ている。富士市原田地区の「いぼとり地蔵」
■富士山麓は名水の宝庫
11/2
 
富士山に雪も無いことだし、ゆっくり朝飯を食べて「定番」撮影地に出かけました。ところが富士山はくっくり晴れて姿を見せているのですが、朝日の東の空には厚い雲が出ています。伊豆半島に雲が湧いているのです。いつもこの場所では「伊豆の雲」に悩まされることもしばしばです。晴れているからといって、この雲が出ると撮影は難しくなります。そこで岳南鉄道の旧井の頭線3000系を撮りに行きました。撮影する築堤は普段は逆光なのですが、薄曇りなので愛鷹山をバックに走る単行電車がローカルムードたっぷりです、岳南江尾駅は新幹線の高架下にあります。超高速電車と単行ローカル電車、この対比がいいですね。富士―三島間には茶畑の丘陵地帯を走る区間があります。ここを通る度に、一度撮影したいと思っていました。何か引きつけるものがあるのです。西沢田地区の新幹線を訪れると半逆光ながら思った通りのショットが撮れましたが、その高架下には富士山からの伏流水が自噴する名水「日吉神社の穀水」があるのです。ピュアでとてもおいしい水で、ペットボトルに詰めました。裾野の「不動の水」は、北海道の「羊蹄の吹き出し湧水」を小規模にしたような湧水です。ここはアクセスしやすいにもかかわらず、自然感たっぷりでした。午後からは三島市内と、を数か所巡りました。「小浜池」は満水状態が続き、本日は168cmでした。15時過ぎの「こだま」で帰京しました。
三島―富士間を走る「のぞみ」。この高架下に「日吉神社穀水」の自噴井戸がある。不動様の湧水は、溶岩層から噴き出す豪快な湧水。別の流れは水飲み場が設けられている。長泉町唯一の湧水「窪の湧水」では、野菜洗いをする姿が見られた。
■井の頭線の名車まもなく引退
11/3

 
京王井の頭線の3000系がいよいよラストランを迎え、3日にはヘッドマーク付き電車が走ることになりました。私は「さよなら・・」などというお別れ運転にはさして興味はないのですが、井の頭線3000系は親しんだ地元の鉄道ということで、撮影することにしました。9時過ぎに散歩がてらに駒場東大前―神泉間でカメラを構えました。曇り空から天気も回復して、踏切近くの路地でカメラを構えていると、近くの園芸農家の奥さんが椅子を持ってきて下さいました。「ほら、電車の横に洗濯板みたいな凸凹がある電車ですよ」「ああ、あれね。そういえば朝からカメラマンが多いわねぇ」と雑談しながらの撮影も地元ならではの微笑ましい光景と言えましょう。折り返しの時間を利用して東大構内の「一二郎池」と、「坂下門」の湧水を見に行きました。紅葉にはまだ早いのですが、下旬にはイチョウ並木が色付きを迎えます。駒場東大から3000系に乗って井の頭公園まで行き、撮影と公園散歩。天気が急に悪くなり厚い雲が広がり寒くなってきました。見事に天気予報が外れました。帰りに神泉トンネルで撮影して本日の3000系トリップは終わりとしました。
花屋さんの女将さんが椅子を貸してくれて電車を撮影。3000系は京王電車の名車のひとつ。「坂下門」の湧水。水量がいつもより少ないのが気になった。「名水の里」でもある神泉谷のトンネルを走るラストランの3000系。
■ワインの日々
11/6

 
所属する記者クラブの秋季総会が山梨県笛吹市のホテルで開催されるため、八重洲口から会員が揃って観光バスで出発。山梨県の「やまなし観光推進機構」の協力で1泊2日の観光取材会も兼ねています。笛吹市に到着すると歴史あるワイナリーの「ルミエールワイナリー」の見学とワインの試飲を楽しみました。明治18年創業のワイナリーの地下ワインセラーは有形文化財に登録されています。ヌーボー、白、赤ワイン、このワイナリー自慢のスパークリングワインを試飲。試飲というより4杯も飲んだためほろ酔い。昼食はB-1グランプリのB級グルメ「甲府鳥もつ煮付け」を食しました。4時過ぎから宿泊先のホテルで秋季総会を開催して、その後、甲府市、笛吹市、富士河口町の観光プレゼンテーションと観光懇親会。ここでも白ワインと「ルミエール」の赤ミディアムボデイを楽しみました。国産ワインもなかな頑張っています。美味しく頂けました。私は結構酔っぱらって、二次会をパスして9時過ぎには寝てしまいました。本日は名水ならず、ワインの日々でした。
ルミエールワイナリーの地下ワインセラーは登録有形文化財。2011年ヌーボーなどを試飲。ホテルは笛吹川の清流のほとりの温泉。
■素朴な山村風景
11/7

 笛吹市の山間の山村「芦川村」を訪れました。現地の主婦のガイドにより兜造りの農家、段々畑、芦川の源流域を徒歩で巡りました。村の人々は気さくで「寄って行ってください」と声をかけて下さり、縁側でお年寄りの話を聞きました。急斜面の村の中には芦川の源流域からの湧水を集めた水路がいくつもの流れを作っており、今も生活に利用されています。上流の流れは飲用もできるとのことでした。芦川地区は水と農村が見事にマッチしたとてもいい村でした。この村にも「富士山駅」から富士急の路線バスが新たに運行されるようになり、村の人たちは喜んでいました。富士山駅と芦川農産物直売所を40分、750円で一日8往復が結んでいます。午後からは「富士山」駅を視察取材です。駅長さんをはじめ富士急行交通事業部の方々のご案内で「登山電車」の車内などを取材しました。現在、世界遺産を目指している「富士山」の関連施設「浅間神社」の湧水「泉瑞」(水汲み禁止)などを取材して、夕刻中央道を経て帰路に着きました。
切干大根を干す山村の風景(芦川地区)。集落内を流れる水路には「水舟」も設けられている。芦川上流域の清冽な流れ。「泉瑞」は水汲み禁止の処置が取られていた。当然でしょう。
■高田馬場から講談(社)へ。
11/10

 午後から入稿があるのと、明日からの取材旅行に備えての準備。午後から外出です。新聞に執筆する「忠臣蔵」の取材で高田の馬場へ向かいました。JRから都電の面影橋近くの水稲荷神社へ。ここは「高田馬場」跡で、広い「馬場」が現存しています。元禄7年2月11日に浪人中山安兵衛が叔父の助太刀で大立ち回りを演じた地で、その功績により赤穂義士に迎え入れられ、以後「高田馬場の決闘」の「安兵衛18人斬り」は映画、芝居などで広く知られています。神社の境内には「高田馬場堀部安兵衛助太刀」の碑が建立され由来が伝えられています。ここも史実はともかくとして地名の由来にもなった高田馬場が現存しているのは嬉しい限りです。隣接する甘泉園公園は徳川御三家の清水家の屋敷で、神田川の河川段丘の湧水を利用した庭園があり、案内によると「湧水」はまだあるようで、上の池底には掘り抜き井戸が確認されました。関口芭蕉園の湧水は雑草も刈り取られ、その全容が見えましたが、水量はほんの一滴といったところです。高田馬場駅―面影橋―早稲田―椿山荘を経て講談社まで歩き、明日からの福島取材の打ち合せと、寅さんDVDマガジンの写真入稿を済ませました。帰りに渋谷駅で明日からの福島県内の取材の列車の予約を済ませ、旅の準備を始めました。
本日の歩行数13669歩、6.9km。
堀部安兵衛助太刀の顕彰碑。甘泉園は神田川河川段丘を利用した湧水庭園で滝もある。湧水池は島もある大規模なもの。関口芭蕉園の湧水の水量は微々たるもの。
■会津へ
11/11
 10時20分の「なすの」で郡山へ。磐越西線で会津若松行きの快速「あかべこ電車」に乗って一路会津へ。紅葉真っ盛りの中山宿を経て、磐梯山の麓に差し掛かったときには雨脚も強くなり、ほどよい車内暖房もあって晩秋のムードの車窓風景です。キハ40系で喜多方へ向かいます。お尻の下から響くようなエンジン音は旧型気動車独特のもので、発車の瞬間、車体が大きく身震いします。これはキハ110にはない乗り心地でしょう。喜多方では喜多方ラーメンの元祖「源来軒」に行きました。大正末期に中国から日本へやってきた藩欽星氏が開いた屋台が、源来軒の始まりで、私は20年以上も前に「旅鉄」で檀上完爾さんとこの店を取材で訪れたことがあります。まだ喜多方ラーメンのブランドは一般化しておらず「中華そば」でした。主人といろいろ屋台当時の話などを聞きました。そのときの「中華そば」は、私の初「喜多方ラーメン」の体験でもありました。夕方の列車で会津若松に戻り、夕食もどうやら評判の店で「会津ラーメン」になりそうです。何とか会津の観光を支援するための私の旅が始まりました。
東京は雨の旅立ち。国鉄色の懐かしい電車、快速「あいづライナー」、喜多方の「源来軒」で元祖喜多方ラーメンを食べる。
■秋の会津路
11/12

 8時にレンタカーをピックアップして磐越道で津川、三川方面へ。阿賀野川沿いのロケハンですが、先ごろの豪雨で道路が寸断され、片側通行などでとても効率よく撮影、移動できない状態なので、津川地区の湧水、名水を何カ所か巡りました。三川地区の「横岩の清水」は湧水を簡易水道に使い、その余剰水を振舞っているものです。「薬師の清水」は道の駅「みかわ」にある清水で、養魚場もある湧水豊富な場所です。津川市内には「琴平清水」と、「金鉢清水」のどちらも風情ある湧水があります。特に琴平清水は路地と竹塀のとても雰囲気の良い清水です。今も地域に人たちの生活の水として保全されています。津川から西会津に向かい。野沢駅から3km喜多方寄りの踏切で「ばんえつ物語号」を撮ることにしました。今年の紅葉は最悪で、本来なら見ごろですが、まったく色が付いていないのです。ヤル気をなくします。C57を撮ったあと、只見線の会津坂下ー会津高田間に移動です。途中、村の鎮守の紅葉が黄色く色づいていたので、ここで「秋色」を演出しました。磐梯山もようやく見えてきました。それでも夏の磐梯山のようです。会津盆地にある「景勝清水」に立ち寄りました。神社の裏手にある灌漑用水に注ぐ清水です。会津坂下から喜多方への途中にハリヨの生息する「青木集落排水路」に立ち寄りました。「排水路」とはイメージが良くありませんが、すべて湧水の水路で湧水池にはハリヨが生息しています。まるで「六郷湧水群」をスケールダウンしたような雰囲気の湧水でした。夕方、喜多方へ移動して、喜多方発車して間もなくのカーブの築堤でC57のほぼ正面のアップを撮り、今日は喜多方泊りです。
三川の「横岩の清水」と「薬師の清水」、津川市内の「琴平清水」。西会津を走る「SLばんえつ物語号」、会津盆地の「景勝清水」と、「青木地区排水路」の水路。湧水が流れている。
■会津身しらず柿
11/13

 喜多方のビジネスホテルの朝食は800円のオプションでしたが、見事な朝食です。ほかほか新米に手作り野菜の煮物、そのほかバランスの取れた食材。今日一日の栄養は朝食で十分でした。朝、喜多方の蔵の町を少し散歩して
「大和川酒造の仕込み水」の湧水「北方風土館の仕込み水」で若水を呑みました。、昭和43年の現役鉄道時代に訪れた、懐かしい日中線の熱塩駅跡に行きました。熱塩駅はしっかりと保全保存されています。それにしても実に美しい駅舎です。和洋折衷でモダンな感じのなかに、日本の駅の佇まいを残す「日本の名駅」です。この駅が文化財登録されていないのが不可解です。駅構内に名水「天神清水」があることも私には嬉しいことでした。会津坂下経由で、会津高田駅に向かいました。連載中の「寅さんDVDマガジン」の第36作{柴又より愛をこめて」で寅さんは会津高田駅で夢から覚めて、キハ58で会津柳津まで旅をします。そのロケの様子を昭和元年創業の駅前食堂「小林食堂」の女将さんがいろいろ話してくれました。ここの「会津ラーメン」は優しい味の「支那そば」でこれまで食べた会津のラーメンでは秀逸です。女将さんが゜「会津みしらず柿」(焼酎渋抜きした柿)にを御馳走してくれました。「風評被害で柿もさっぱりです。どうぞ持って帰ってください」と女将さん。今日は鉄道ジャーナリストヤ編集者、写真家などの親睦団体「どんこう会」の「会津応援の集まり」の親睦会があるので、皆に食べてもらおうとたくさん頂戴しました。門田付近は「会津みしらず柿」の産地です。温泉に行く前に会津盆地の「白山沼」、「頭無清水」自噴水がある「ほたるの森公園」などに寄ってから夕方、芦ノ牧温泉で開催される「どんこう会」に参加のため日本秘湯の会「仙峡閣」に向かいました。到着するや温泉に入っているとゾクゾクと会員が集合。今回この宿を選んだのも「会津の観光支援」が主目的でした。会津地方の観光客は半分以下に落ち込み、観光全体が停滞気味です。私たちにできること、それは努めて現地を訪れることです。秘湯の宿だけあってインターネットは通じません。
北方風土館の仕込み水。旧熱塩駅跡には「天神清水」がある。これが「会津みしらす゜柿」風評被害で収穫はされていなかった。大川ダム湖畔の舟子集落にあった湧水の井戸。隠れた名水といったところ。
■秘湯「二岐温泉・大和館」
11/14

 朝食を済ませると各自解散です。私はベテラン写真家「荒サン」こと荒川好夫さんと久し振りに午前中撮影に同行しました。フィルム派の荒サン、デジタルの私との二人が現地で「撮影地選び、露出、レンズ選び、構図」などの撮影テクニックを、論議しながらの撮影は、ぜひ若いカメラマンにその場にいてほしいと思うほどです。いろいろ積もる話に無中になり、、あやうく撮影をやり過ごす寸前というハプニングもありましたが、充実した気持ちで何本かの列車を撮ってから、お別れしました。私は懇意にしている秘湯「二岐温泉・大和館」を訪ねました。ここも原発の風評被害で客足がバッタリだそうです。自慢の清流の露天風呂で温まり、主人といろいろ話し込みました。夕方4時前には新白河に到着してレンタカーを返却して16時18分の「なすの」で帰京しました。今回の旅は、私のこれまでの思い出の会津から、会津と福島に今なにができるか・・、を痛切に感じた旅でもありました。
鉄道カメラマン歴40年以上のふたり。紅葉の大川ダム湖畔を行く会津鉄道の列車。野口英世母子のラッピング列車。秘湯「二岐温泉・大和館」の清流の露天風呂。大和館は、つげ義春の名作「二岐渓谷」の舞台としても知られる。
野川源流の湧水を訪ねて
11/20

 今日は国分寺の日立中央研究所の年に二回の一般公開の日です。春の公開は東日本大震災の影響に中止でしたから、1年ぶりの公開です。少し早目に国分寺駅近くの「殿ヶ谷庭園」に立ち寄りました。紅葉が湧水に映えてきれいでしたし、湧水も水量豊かに湧いていました。11時に国分寺駅で安さんと待ち合わせて、日立研究所へ。天気も良いこともあり、すごい人出です。私たちは庭園内の谷頭の湧水が気になるところです。二人で確認したものは数か所に渡りました。水路を見て、これは・・?なんて会話を交わしながらの散策でした。安さん持参の柄杓で、野川源流のハケの湧水をひと口味わいました。もちろん自己責任で。なんとか春と秋のシーズンには有料でもいいので2週間程度の公開をしてもらえないか・・と思いました。駅近くのイタリアンでランチをして新次郎池に向かいました。満水状態でここでも二人は興奮状態で、池を巡りました。散策コースの定番、貫井神社の湧水に寄り、駅近くの小金井の井戸の水汲み場に寄って、吉祥寺で安氏とお別れしました。
殿ヶ谷庭園の紅葉。柄杓を持つ安形氏と日立中央研究所の庭園内「大池」で。庭園内のハケ湧水から流れる野川の源流のせせらぎ。新次郎池は相変わらず満水状態。
湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved