南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2011年12の水の旅です

■寒い等々力渓谷
12/2
 昨夜から凄く冷えました。我が家では昨日から我慢していた暖房を入れました。温度は20度設定です。午前中に小文の原稿と、先だって見た「僕達急行」の原稿の構想を考えて執筆に備えました。午後から散歩がてらに自由が丘に行き、旧知の編集者とお茶をして、その足で「等々力渓谷」に新しく購入したデジカメで「モツクン」がテレビCMをしているフジX10の試写を兼ねて行きました。駅近くの私の気に入っていた「蕎麦屋」は店じまいで新蕎麦は食べれませんでしたが、寒さのため人出がない紅葉の等々力渓谷と、湧き水を愛でてきました。湧き水の近くには縄文遺跡の横穴が文化財として存在しています。古代人は良い水を求めて、この地に住んだのでしょう。帰りは等々力―渋谷駅間の渋82系統の路線バスで帰りました。この路線は深沢不動前・三軒茶屋経由で玉川通り(R246)が混むと時間がかかるのが難点といったところです。
等々力不動の紅葉の参道。フジX10で不動滝を撮る。静かな不動滝で水音が渓谷に轟いた。寒椿が咲く水場。崖からの湧水が流れ出る。
■田園調布は湧水の町?
12/4

 抜けるような青空で、外はポカポカ陽気のようです。すぐにでも外出したいのですが、ヤボ用が残っていたため午後からの外出です。フジX10をメインカメラに神泉から並木橋経由で代官山まで東横線に沿って歩き、東横線の廃止される予定の路線をスナップしてきました。今日は特に並木橋のプラタナスが色づいていたので、並木橋にポイントを置いて撮影しました。田園調布に行き、駅前の「セレブ街」を取材しました。連載中の「寅さんDVDマガジン」(講談社)の第23作「翔んでる寅次郎」では、マドンナの桃井かおりが田園調布から家出したという設定です。童話の世界のような旧駅舎の前には湧水を思わせる池があり、田園調布が湧水の町をアピールしているようです。寅さんは「田園調布」を「田園地帯」と勘違いします。寅さんにとって自由が丘や田園調布は私同様に縁のない街でしょう。多摩川まで行き「多摩川園」に行き、園内の東京の名湧水に立ち寄りました。紅葉が色付き、湧水池に映えていました。浅間神社の展望台から多摩川鉄橋の電車をスナップ。遠くに富士山がシルエットを描いていましたが、写真には写るかどうか?。
田園調布旧駅舎の前の小公園には湧水をイメージした池がある。多摩川園の湧水池と、湧水池付近の紅葉。多摩川を渡る東急。
■目黒不動の湧水
12/9

 午後から五反田の編プロの知人Hさんと打ち合せがあるので五反田駅で待ち合わせ。昼食は?・・ということで「渋72系統」バスで目黒不動に行き、門前の「八ツ目うなぎ」で鰻のおごりの昼食。打ち合わせは「鉄道」の件でしたが、私のもうひとつのライフワーク「湧水」の地に案内しました。路地裏の「羅漢寺川源流の湧き水」には感動していました。目黒不動に行くと参道階段は大掛かりな工事中。たまたま通りかかった寺の人に「もう水は飲めないですか?」と聞くと、「ここ数年で水質が悪くなりましてね」と、さらに「自然の湧水はどうですか?」と聞くと「確かに自然湧水はありますが水量が少ないときは汲みあげて一旦貯水槽に溜めて滝などに流しています」との事だった。私はかねてから目黒不動尊の湧水の水量の多さに疑問を持っていましたから、汲み上げ水を使っていることを聞いて「なるほど」と納得しました。
羅漢寺川の湧水を撮影、水垢離場の前の水場には柄杓があった。自己責任で久し振りに「ご神水」を呑む。弁天池の紅葉は今が見ごろ。(一部、編集者のHさん撮影)
■天気がイイ日曜日
12/11

 ご近所さんや、家内の知人が、昨日私が撮った皆既日食の写真がほしいという要望があり、キャビネ判で数枚プリントして家内が届けにゆきました。新聞、テレビでその美しい月が報道されたからでしょう。御礼は、お婆さんの手作り「カブの漬物」だったり「リンゴ」だったりで嬉しい交流でした。午後からご近所散歩に出ました。コースは神泉地下トンネル(かつては神泉―駒場東大前の地下区間は切通しだったと聞いています)の上から、駒場東大構内から駒場野公園、池尻大橋などです。駒場東大構内には湧き水が2箇所あります。一二郎池の水源は長い間「?」のままです。湧出口まではホースが引かれてありました。ケンネル田圃の水源の池は、紅葉が美しく、池面に紅葉が映えていました。都内は紅葉がみごろで、みう名残りの紅葉かも知れません。
自宅から撮った皆既月食。紅葉が池に映る「一二郎池」、水源はホースから湧き出ている。枯葉舞う「坂下門の湧水」。キャンパス内のイチョウ並木の紅葉はみごろ。
■ゲゲゲの深大寺そば
12/13

 10時に吉祥寺駅近くのホテルのコーヒーショップで情報誌の編集者と会い仕事の打ち合せ。路線バス関係のインタビューと実際に乗車しての取材。高齢者の無料パス配布によって、お年寄りのバス利用の「行楽」が多いそうです。昼前に吉祥寺から深大寺行きのバスに乗りました。編集者も深大寺蕎麦の昼食に付き合ってくれました。私はそのあと、境内や植物園を散策。境内の湧水を何カ所か見てまわりました。普段はほとんど枯れている「不動の滝」も二対の龍頭から湧水が流れていました。路線バスで「つつじヶ丘」に出て、下高井戸から東急世田谷線で三軒茶屋まで出て、池尻大橋の東山貝塚公園に寄りました。ここには都会の喧騒の中に「湧き水」があります。古代人の住んでいた土地には清水がありました。この湧き水は古代ロマンを秘めた湧き水なのです。湧出口は崖直下と、崖に向かって左にもあり、この湧出口に初めて小型カメラを入れて撮影しました。結構多くの湧水が湧きだしていました。湧水池の水も澄み切っていました。近くの銭湯が営業し始めたので、たっぷり温まってから帰宅しました
深大寺の湧水の源流と、境内の名残りの紅葉。年越しソバPART1の深大寺そば。東山貝塚公園の湧水は健在。特に民家の下の湧水はこのとおり多い。
■小春日和の子安浜
12/15

 
朝早く起きて週刊誌連載の原稿執筆です。この連載は年内2本、そりほかに3本の執筆を残しています。忘年会は4件が控えています。どうしても私が出たいものだけ出ることにしています。ポカポカ陽気なので昼前に執筆が終わったこともあり、運動を兼ねて、新製品のデジタルカメラ、フジX10の試写を兼ねて外出することにしました。行き先は京急沿線。今日はX10の高速連写を試してみるつもりです。駅進入、追い越しの快速などを撮って、貨物撮影の私の「定番」場所の子安浜に行き、上下2本、EF510桃太郎とEH200ブルーサンダーの引く貨物を撮りました。この子安浜一体の路地には手動式ポンプが数十カ所も残り、横浜市の災害井戸として保全されています。なかには歴史を秘めた井戸もあります。「以前は飲んでいたのだけど、今はダメだね」と通りすがりの地元の漁師が言いました。鉄道撮影といい、湧き水巡りといい、この辺りは「昭和」が色濃く残っていて、何度訪れても私には楽しい所です。3時を過ぎると撮影が次第に困難になります。今日は特にモヤっているためか、夕暮れが早いようで4時前には散歩から帰りました。
「浦島太郎足洗いの井戸」といわれる井戸、路地には猫が多い。浦島町の路地の共同井戸。「漁港」の舟溜を行くブルーサンダーの引く貨物列車。
■晴れの西麻布
12/17

 週明けは打ち合わせ、入稿、執筆などで忙しくなりそうで、打ち合わせなどの資料を揃え、原稿を1本書きました。午後から天気がいいので都バスに乗り麻布十番あたりに出かけて散歩を開始。二の橋から仙台坂上まで坂道をフーフー言いながら歩くと高級住宅地の窪地に、かつて「ブラタモリ」でも取り上げられた「ガマ池」という湧水があります。池の周りはマンションに取り囲まれて、その姿はマンションの住人以外は見ることができません。「名水大全」の安形氏から「駐車場の金網越しに波立って湧出している様子が見える・・」と聞いていたので訪れると、池の一部が見え波立っています。湧水はもう枯れているか微少だと思われるので。多分ポンプアップして放水しているのでしょう。この池は歴史のある湧水なのですが、私有地と化しては見学はできません。バブルを過ぎた今も残っているのが「奇跡」で、湧水マニアとしてはそれで満足なのですが、都の史跡として広く都民に開放できるようにならないですかね?。有栖川宮公園に行くと、源流付近はまるで山の中の湧水風景のようで、湧き水を復元した滝や小さな渓谷が紅葉に映えていました。広尾には広告クライアントの知人の事務所があるのですが、今日は休みなので、オープンカフェ風の洒落た喫茶店で温かいスープとコーヒーを呑んだ後、天現寺から都バスで渋谷に帰着。
一部が望まれる「ガマ池」、水面は波立っていた。有栖川宮公園の「湧き出し口」はレプリカながら自然感満点。湧水が流れるミニ渓谷に紅葉が映える。もうひとつの湧水口の滝は、岩清水のような滝。湧水の風情を見事に復元されている。
■都営地下鉄のミタ
12/21

 昼前に入稿の原稿を整理して、鉄道の撮影にでかけました。都営三田線のワンカット撮影です。高島平の団地に住む知人を訪ねて高層階から2-3列車俯瞰撮影をしました。ソバの出前の昼食を済ませて、私はせっかく来たのだからと、板橋の史跡を巡ることにしました。団地から10分ほど歩くと「東京の名湧水57選」のひとつ「不動の滝」があります。その昔、大山詣でや富士講への旅に出る人たちの禊(みそぎ)の滝だったそうで、近づいて滝に湧水に手をつけると、ほのかに温かい湧き水独特の感触がありました。思っていた以上に水量が多く、水飛沫が着物の裾を濡らすほどでした。東京大仏に寄り。松月院と「怪談乳房榎」の記念碑など巡り、下赤塚駅までブラリ散策。陽が落ちてきたのと、ちょっと風邪気味なので、夕方には戻りました。

深山幽谷を思わせる不動の滝。着物の裾を濡らすほどの水量だった。近くにある東京大仏
■新江戸川公園
12/25

 大塚駅近くのホテルで上京してきた友人と昼食をすることになったので昼前に外出しました。少し早目に行って、都電やすっかりリニューアルして駅舎が無くなった大塚駅などをスナップ。池袋寄りの道路橋からは山手線の電車の真後ろにスカイツリーが見えます。日曜日とあって4〜5人の人が撮影していました。金網の目をクリアするカメラ(レンズ)が必要です。昼食を済ませて談笑後に私は都電に乗り、早稲田まで行き新江戸川公園へ行きました。かつてこの公園には湧水が豊富で、その湧水を利用した泉水公園になっています。今もわずかながら湧水が存在しているとのことです。湧水口と思われる「水神社」にも近い、小さな池はいかにも湧水健在という雰囲気で、小池には落葉が浮いていました。神田上水を顕彰する「水神社」や、「関口芭蕉園」と椿山荘の「古香井戸」に寄って帰ると、雪雲が関東平野になだれ込み、今にも降りそうな空になってきました。
大塚駅からはスカイツリーが望まれる。新江戸川公園は「湧水公園」の色合いが濃く、滝や湧水口を想像できる箇所があった。「芭蕉園」の湧水は一滴ずつ滴り落ちる。「古香井」の付近にはセリやクレソンが自生していた。
■郷愁の路線バスの旅
12/26

 情報誌の路線バスの旅、今回は渋66、渋谷―阿佐ヶ谷間の代田橋、堀之内経由の都バス、京王バス共同運行バスです。私が上京して初めて住んだのは堀之内の妙法寺近くの木造アパートでした。すぐ近くにアニメスタジオ「Aプロダクション」(現・シンエイ動画)があり勤務していました。この堀之内のスタジオから「ルパン三世」「巨人の星」「アタックNo1」などの名作が誕生しました。妙法寺も久し振りです。かつて墓地の空き地でアニメーターたちが野球を楽しんでいました。境内には立派な「天明の水」の水舎があります。地下水が溢れていました。境内には数か所手押しポンプの水場があり、寺の人に聞くと「水質検査をしていないので飲用はできませんが、地下水が豊富なので整備しています」とのことでした。蚕糸の森公園に寄ってから、宿91・新宿西口行き都バスに乗り、中野坂上へ。堀之内の「Aプロ」が手狭になったため、中野坂上に引っ越し、私の住まいもスタジオに隣接したアパートになりました。当時のAプロの社屋は「となりのトトロ」のメイとサッキの家のモデルとなった和洋折衷の家屋でした。屋根裏部屋には「真っ黒クロスケ」が住んでいました。この狭い路地を「ルパン三世」でお馴染みの若かりし頃の宮崎駿さんのシトロエン、大塚康生さんのフィアット、MBジープ、社長の楠部大吉郎さんのフェアレディZが闊歩したのです。お世話になった近くの銭湯も健在でした。路線バスの旅はここで終わり、地下鉄で新宿三丁目に行き、「三陸鉄道を支援する写真家」たちによる打ち上げ兼忘年会に出席。いつもの通り盛り上がって3次会が終わった頃は山手線の最終電車に。
妙法寺境内の整備された井戸。蚕糸の森公園の「大滝」(イメージ)。環状7号高円寺陸橋。レトロな雰囲気の中野坂上の銭湯も40年ぶり。
■むらさきのスペーシア
12/30

 昼前からX10を持って新年の和服用の小物を買いに浅草に出ました。その前に東十条駅付近で2011年最後(多分)の列車撮影をしました。昭和50年代には北の故郷に向かうEF58が牽引する「八甲田」「津軽」「十和田」などの臨時急行列車が引きを切らずに駆け抜けたものです。今は新幹線の天下で在来線は通勤電車が正月ダイヤで走っていました。東十条の駅近く、線路沿いの崖下に「荒澤不動尊」の湧水が、少量ですが存在しています。そして、近くには「岸町2丁目の湧水」(仮称)が水量変わらず水槽から流れていました。王子からバスで浅草に出て、東武で業平橋まで行き、2012年春に駅名が代わる駅をスナップしてきました。抜けるような冬空にそびえたつスカイツリーと電車を撮っていると、なんと紫色に塗装されたスペーシアがやってきました。これも開業間近のスカイツリーを盛り上げるものでしょう。帰りに池泉庭園のある「墨田公園」に行くと「雪吊り」がスカイツリーと美を競っていました。仲見世で着物用の肌着、帯などを揃えて、蕎麦屋で描きかき揚げ蕎麦を食べて渋谷に戻りました。
岸町2丁目の湧水は水量豊かに流れている。荒澤不動の湧水も枯れることはなかった。墨田公園から「ふたつのツリー」を眺める。むらさき色に変身した東武特急スペーシア。
湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved