南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2012年1の水の旅です

大晦日、これから変化ある風景
12/31

 寒い大晦日です。いろいろあった2011年ですが東日本大震災と福島第一原発の「人身事故」は一生忘れるものではありません。これからも私の心の中に強烈な出来事として残ることでしょう。今日は家内とは別々に買い出しに出ました。私は正月用の酒を買う担当です。少し早目に出て、渋谷駅界隈の記録をしました。春から東横線が地下化して、東横線の渋谷駅が大きく様変わりするのです。鉄道の記録は私の一生の仕事です。渋谷駅界隈は来年以降、大きく変化します。東横線に乗って等々力に行きました。すっかり人通りの少ない渓谷の道を歩いて、不動滝の近くの水場で1リットルのペットボトルに湧水を汲みました。今日の年越し蕎麦の「そばつゆ」と、明日のお雑煮とお茶に使用します。私は初詣より、大晦日の古刹の雰囲気が大好きで、すっかり準備の整った境内に、住職が毛筆で案内看板を認めていました。帰路にボルドーの赤ワインと梅酒などを
買い込んで帰宅しました。ちなみに我が家の年越し蕎麦は信州から送ってもらった蕎麦を、越前のおろし蕎麦で食べます。
SMAPの看板がある東急渋谷駅。等々力渓谷の小さな湧水を撮影。水場でペットボトルに汲んで帰る。

■雅なる湧水
1/2

 昼前に吉祥寺経由で国分寺に向かいました。殿ヶ谷庭園で「雅楽演奏会」があるというので散歩がてらにでかけました。殿ヶ谷庭園の入場料は100円。65歳以上は3割引きの70円。私は昨年夏からその恩恵に預かりました。ちなみに「滄浪泉園」は60歳以上は入園無料です。国指定の史跡庭園に鳴り響く雅楽の優雅な音色と湧き出る水は絶妙なる「雅の心」とでも言いましょうか。その後、新次郎池を訪れました。堰を越える湧水は見られませんが、それでも湧水口のすべてから湧水が見られました。湧水量は確実に少なくなっています。正月の貫井神社に寄って武蔵小金井駅まで歩きました。ちなみに「滄浪泉園」は5日までお休みです。
紅葉亭で開催された雅楽の演奏を名湧水で聞く。新次郎池はすべての湧水口から湧水が確認されたが。しめ縄が張られた貫井神社の湧水(ご神水)。
■渋72系統路線バス
1/4

 仕事始めは古いフィルムのスキャニング作業です。40年前のカラーフィルムは退色、劣化しているものも多く、その復元作業をパソコンで行っています。多くのフィルムを抱え気の遠くなる仕事ですが、一枚一枚ずつやるしかありません。午後から散歩を兼ねて渋72系統で目黒不動尊へ行き初詣を兼ねた散策をしてきました。境内には露天の店が立ち、山門あたりに「寅さん」がいるようでした。水かけ不動には長蛇の列ができ、手水舎も新しくなりました。独鈷の滝は水量豊富でした。正月なので水量調節しているのでしょうか、他の水場は少なくなっていました。渋72系統の路線バスは、実に味わいのある路線です。狭い路地を交互通行の際には必ず片方のバスが停車して通過を待っています。28日の縁日には不動尊で五反田、渋谷からのバスが折り返し、連絡券が発行されます。
狭い道路ですれ違う渋72系統路線バス。目黒不動の山門付近を走る。水かけ不動は縁起をあやかり長蛇の列。新築された手水舎。
■成城散策
1/10

 小田急ロマンスカーの写真を撮りに喜多見駅に向かいました。このホームから成城学園前方面を見ると複々線の勾配区間が望まれ、絶好の鉄道写真の好撮影地なのです。今日も7人の「撮り鉄」がいました。私はロマンスカーVSEを撮った後、改札口を出て野川を渡り、ここから武蔵野崖線に沿って、いくつかの湧水を巡りました。最初は、先だって訪れた時に滝に水が無かった「喜多見不動尊」です。注連飾りが張られた二対の滝には水が勢いよく落ちていました。「みつ池」に寄って(湧水量は少ない)、崖線に沿った小道を歩き、林野庁団地、大蔵団地、運動公園下の湧水まで歩きました。このコースにはまだまだ隠れた湧水があります。民家(駐車場)の湧水は、ひと言断れば敷地内で見学も可能です。帰りは「渋24」の「東宝前」から小田急バスで道玄坂まで戻ると、陽はすでにビル影を長く落としていました。

喜多見駅を通過する通勤電車。不動滝に手を合わせる地元のお年寄り。対の滝には注連縄が。林野庁宿舎の湧水はいつ訪れても感動する湧水。運動公園下の湧水。洗い場が整備されている。
■縄文人御用達の湧水?
1/14

 新企画用の取材で京浜東北線の大森に出かけました。少し早目に家を出て、湘南新宿ライナーで西大井に向かいました。渋谷から10分で到着です。京浜東北線の線路までの「滝王子通り」を歩いて、沿道にある「原の水神池」と、地名にもなっている「滝王子稲荷の湧水」に立ち寄りました。共に、ほとんど自然湧水は見られませんが、地下水をくみ上げて浄化しています。光福寺境内の墓地にある「大井」の地名にもなった了海上人産湯井戸は、かすかに湧水が見られました。東海道線のガードをくぐって「大井の水神」に行くと、初詣の参拝客もちらほら、水場には注連飾りが掛かっていました。大森貝塚付近で電車を撮影しました。大森貝塚は1877年にモース博士によって発掘されました。これは小学生の社会科で勉強しました。縄文時代は、この付近まで東京湾がありました。当時では海の食料と同時に「真水」も必要だったわけですが、この西大井あたりは地下水が豊富で今も湧き続けています。そのひとつが東海道本線の地下道のトンネル出口(海岸寄り)には、今も湧水の泉が健在です。貝塚と湧き水は切っても切れない間柄です。この湧水を見ていると貝塚に住んでいた縄文人を彷彿させてくれるのです。
西大井「原の水神池」と、大井の地名の起こり了海上人産湯井戸。大井の水神は汲み上げ水が豊富のようだ。大森貝塚スレスレに走る京浜東北線。その地下道のトンネル出口には名も無き湧水がある。これぞ大森貝塚の名残りの湧水。縄文人ゆかりの泉といえよう。
■時の経つのも忘れ
1/16

 昼前に吉祥寺に向かい、クライアントの知人とランチを兼ねた打ち合わせ。2時過ぎに武蔵小金井に向かい、散歩がてらに武蔵小金井から国分寺駅までひと駅散歩。いつものハケの湧水を見て回りました。年末年始お休みだった滄浪泉園に寄りました。湧水は少なくやはり少雨の影響とか。ただし、この泉園の「水琴窟」は素晴らしい音色で、心が癒されます。貫井神社に寄って新次郎池に向かうと見事に、池底を見せていて枯渇寸前でした。このところの少雨で、湧き水は「ひん死」の状態で水量はわずかで、来年の初夏まで大量の湧水はお預けといったところです。このひと駅の散歩コースは、私にとっては見るべきところも多く例え湧水量は少なくとも私のお気に入りの散策コースです。一旦、自宅に戻り、夜は赤坂の放送局へ向かいました。昨年11月に「名水」のラジオ番組に出演した祭にディレクターから、社内の「鉄」を御紹介戴いたので、ディレクターとお二人の鉄仲間と4人で食事を共にしました。お二人とも「ケイブンシャの大百科」世代で、持参したLサイズの写真の数々には、当時の少年鉄道ファンの力作がありました。
滄浪泉園のハケの湧水も水量は少ないが水琴窟は美しい音色を奏でていた。貫井プールの碑の横には湧水の水場がある。新次郎池は1月2日以来2週間で枯渇状態。池の底を見せていた。
■湧水絶滅?
1/19

 講談社から刊行中の「寅さんDVDマガジン」の連載を担当しています。今、執筆中の作品に「田園調布」の話題が出てきます。桃井かおりに「ネエチャン、家はどこだい?」「田園調布だけどぉ」(桃井かおり調で)「そうかい、田園地帯かい」「ちがうけどぉ」というやりとりがあります。寅さんは田園調布の「お嬢さん」をずーっと、田園地帯の農家の娘と思っています。その取材で午後から田園調布駅に降りました。田園調布の旧駅はヨーロッパ建築のメルヘンチックな駅舎で、田園地帯の駅ではありません。取材を終えてから、かつて湧水地帯だった「宝来公園」に向かいました。今は湧水は確認できませんが汲み上げ水が湧水のレプリカとなっています。池の周りを見ると、まだ少しは湧いているのでしょう。六郷用水に行くと、三菱山下の東京の名湧水は、完全に枯渇。一滴の水も見られませんでした。東光院下の湧水は石の隙間に見られ、上流には鯉が排水パイプに口を付けてパクパクやっています。多分、微量の湧水があるのでしょう。鯉は酸素たっぷな湧水から離れませんでした。その後「せせらぎ公園」に立ち寄りましたが、閉園の午後4時には追い出されました。この時間はあまりも早すぎます。お役所仕事なんですねぇ。それだから湧水も守られているのか・・・。、
宝来公園の湧水口のレプリカ。六郷用水に注ぐ排水口からの湧水を求めて。東光院下の湧水は健在。「せせらぎ公園」の湧水は、水量変わらず、せせらぎを潤していた。閉園時間の延長を!。
■鉄道と湧水とアニメーションは私のライフワーク
1/25

 吉祥寺で友人とランチをしたので、その足で西国分寺に向かいました。西国分寺駅と府中本町駅は貨物列車を撮る「撮り鉄」のメッカになっています。両駅でEF64形機関車の引くタキ(タンク貨車)を撮りました。今日のサプライズは国鉄時代の「原色」機関車が来て、マニアを喜ばせました。府中本町から南武線で矢川に行き「ママ下湧水」に向かいました。少し水量は減っているようですが、自然を破壊した「都道」の下の湧水も、窮屈な石囲いから水を溢れさせていました。立川から阿佐ヶ谷へ行き、次の予定まで時間があったので銭湯で温まりました。この銭湯は「波道水」を用いているとかで、飲料水も同じ水を使っているそうです。阿佐ヶ谷の「ラビュタ阿佐ヶ谷」のレストラン「山猫軒」で、日本を代表するアニメーション作家久里洋二さんの国際映画祭での受賞を祝うパーティに出ました。アニメ界から多くの方が出席して「山猫軒」の美味しい料理を堪能しました。
府中本町を通過するEF64。ママ下湧水は早春のたたずまいだった。久里御大は精力的にアニメを制作中。「ラーメン大好き小池さん」こと鈴木伸一さんは私をアニメの世界に導いてくれた大恩人。現在は杉並アニメーションミュージアムの館長。
湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved