南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2012年2の水の旅です

■狭隘路線「渋72」系統路線バス
2/1
 午後から五反田のイマジカ(旧東洋現像所)で電波メディアの人と会い打ち合わせを済ませて、池上線のガード下を歩いていると、数人の鉄道ファンがカメラを構えていました。頭上のホームにも10人ほどのファンがいました。Kissデジタルを持っていた高校生(?)に、「何か電車が来るの?」「10分ほどで試験車が来ます」「どんな電車?」「黄色い電車」「じゃあ、ドクターイエローみたいなものだ」「うん、まぁ・・」こんな会話を交わして私も一緒に試験車を待ちました。この電車を見るのは初めてです。今日は温かい南風が入り厚い雲が出て、撮影はイマイチの日で、それに五反田付近は陽回りもよくありません。それでも予定外のことなので、結構興奮してシャッターを切りました。帰りは狭隘路線で有名な渋72系統「渋谷東口」行きの東急バスに乗り、途中の目黒不動で途中下車して「名水」のあんばいを見てまわりました。節分を前に境内は静かで゛した。少し足を延ばして「羅漢寺川の源流湧水」に行くと、ここはいつもより水量が多く、樋の外側からも水が溢れていました。この湧水は渇水期の今頃なのに、どういうメカニズムをしているのでしょうか?
目黒川を渡る池上線の試験電車(五反田)、不動堂前の水場と、水掛け不動尊。羅漢寺川源流湧水は不思議な湧水だと思う。
■“富士山登山”
2/2

 午前中、仕事のデスクワークをしてから昼過ぎに京急のロケのため品川に向かいました。品川駅から北品川-新馬場まで歩きながら撮影をしました。品川駅のインターシティのビル群をバックに颯爽と走る京急は、標準軌の安定した走りっぷりとも相まって爽快です。そのビル群の中に銭湯の煙突が混在するところもまた京急の魅力であります。残念ながら強い冬型の気圧配置により、雪雲が東京上空を覆い思ったような写真は撮れませんでしたが、これは又の機会とします。新馬場の近くに品川神社に立ち寄りました。境内には品川富士とも言われている「富士塚」があり、麓には浅間神社もあり、五合目から八合目を経て「山頂」に至るミニ登山で、富士山の山開きに合わせて登ると富士登山と同じ御利益があるといわています。境内にある「阿那稲荷神社」には「一粒萬倍の泉」という泉があり、ここでお金を洗うと御利益があるといわれています。泉というほどのものでなく「霊水」といいつつも、およそ湧水とは思えませんが、それでも「霊水」をウリにしています。帰りは新馬場駅前から渋41系統「渋谷-大井町」間の東急バスで「目黒不動駅入り口」で途中下車して、「氷川神社の縣水」を訪れました。思った以上に水量があり、滝からも一筋の水が滴り落ちていました。再び渋41系でのんびり渋谷に帰りました。ほとんど山手通りを走る路線バスです。
この沿線にはバス停から徒歩10分以内に 「一粒萬倍の泉」「氷川神社の縣水」「目黒不動尊の湧水」「目黒八幡神社のご神水」「東山貝塚の湧水」「鍋島松濤公園」などの都会の湧水が点在しています。
「富士山頂」から眺めた京浜急行と、境内から北品川付近を見る。一粒萬倍の泉はホントに湧水なのかしら?。氷川神社の縣水は思った以上に水量が見られた。
■弁天様の水は早春の味
2/9

 調布に用事があったので用を済ませた後に分倍河原乗換えで南武線の矢川まで行き、西国立までのひと駅を歩くことにしました。鉄道と「矢川」に沿っての道は、湧水と鉄道両方が楽しめます。この区間で1時間の間に貨物列車が2本撮影できました。東京の名湧水57選のひとつ「矢川緑地」には何カ所かの湧水がありますが、今は渇水期で湧水量は少ないようです。この季節は雑草が無く写真に撮りやすい湧水環境ですが、水量が少ないのが残念です。矢川の源流は道路を隔てた矢川弁財天の汲み上げ水で、境内のポンプで池や手水に利用されています。一口味わうと、ほのかに温かく甘い早春の湧水の味がしました。矢川の源流は、この汲み上げ水と、湧水池から流れた川であることが判りました。
矢川付近を走るブルーサンダーの引く貨物列車。緑地から流れる矢川。複数の湧水からなる湧水池。矢川弁財天の手水は汲み上げ水で、この季節は温かい。
■自然教育園の湧水は・・?
2/10

 午後から恵比寿のクライアントで打ち合わせがあり、終了後に線路伝いの道を目黒まで歩きました。ここは山手線の貨物線がオーバークロスする地点で昔から山手線の写真を撮っていました。その頃は「恵比寿ビール」の工場があり、工場内に引き込み線が引かれていました。せっかく歩いたのですから、「自然教育園」に寄り園内を散策することにしました。信号待ちしていると、後方の初老の婦人から「あら、いいバッグをお持ちでいらっしゃる」と声をかけられました。銚子の大漁旗をエコバックに仕立ててもらったもので、カメラなども収納できるので結構気に入っています。「川越唐桟のお召しもよくお似合いで・・」と言われれば、まんざらではありません。いろいろ世間話をしながら御婦人としばし白金方面へ「道行き」を楽しみました。地下鉄工事などで、ここには湧水はすでにないと思っていましたが、園内にはまだ3か所の湧水が「健在」とのことで、湧水池のひとつ「ひょうたん池」の奥からはまだまだ水が湧き出ているとのことでした。園内の水路には湧水の流れも見られ、なかなか良い湧水風景です。23区内にこれだけの自然が残っているのはうれしい限りです。ただし、近くを走る高速道路や幹線道路の騒音は園内にもまで聞こえ、自然を愛でる散策は少しばかりシラけますが。
恵比寿ビール跡のガーデンプレイスをバックに走る山手線。湿地がいい雰囲気の自然教育園。水鳥の沼とひょうたん池は湧水が健在といい、水鳥の沼からの流れは湿地に注いでいた。
■バレンタインデーとか
2/13

 朝早く起きて、連休前に締切の寅さんDVDマガジンの連載コラムの執筆です。執筆中に娘たちからチョコレートが届きました。次女が勤務するブ○ザスタイルのアメリカ製のチョコレートで、長女と連名で送られてきました。それに和服用の足袋が4足添えられていました。仕上がった原稿を昼過ぎにメールで送稿して、吉祥寺の喫茶店で編集者とランチを挟んで打ち合わせ。天気が良いポカポカ陽気なので、その足で西国分寺駅まで行き貨物列車を見学。同駅から歩いて名水百選「お鷹の道湧水」を巡り、国分寺駅まで歩きました。お鷹の道湧水群は渇水期にもかかわらず、水量豊富で水汲みのポリタン族も一輪車を乗りつけて水汲みに励んでいました。国分寺境内などに立ち寄り、駅前の「殿ヶ谷庭園」にも寄りましたが、こちらの湧水も水量豊富で見た目はほとんど変化がないようです。このあたりの地下水脈は独特の地形なのでしょうか?。
殿ヶ谷庭園の湧水を利用した「鹿おどし」。お鷹の道湧水群のメイン湧水。小道の途中の民家からの湧水は湧水口を見てみたい興味がある。国分寺境内の湧水、共に水量豊富だった。
■城址公園を歩く
2/15

 朝から週刊大衆の連載原稿を執筆。未完成ながら一旦筆を置いて吉祥寺に向かいデザイナーとホテルのコーヒーショップで打ち合せ。そのまま帰るのはもったいないので、立川まで行き南武線に乗りました。貨物列車を撮影した後に矢保天満宮に立ち寄りました。途中の「清水の茶屋跡の湧水」は枯渇して水の流れはありません。歩いて10分には「矢保の城山」城址があると言うので言ってみました。崖線を利用した城で崖下には何カ所かの湧水が見られました。水路の道は「ハケの遊歩道」に整備されています。途中には木道もあり、それなりにいい遊歩道ですが、「ヤクルト」など企業の工場建設が進み、崖線ギリギリまで工事が進められています。しっかり水路は保全されるのでしょうか?。水路をたどると「くにたち郷土文化館」に到着。この施設の崖下の湧水の一部が水路に流れているようです。結局、ママ下湧水まで歩きました。曇り空なので、湧水口が良く観察されました。
常盤の清水。「矢保の城山」の崖線には湧水の流れが見られた。崖線から湧き出る湧水の流れ。ママ下湧水の道路下の湧水はコンクリートに固められていたが水の力は強い。
■雪晴れの近江路
2/18
 品川から「ひかり505号」で岐阜羽島へ。関ヶ原から先の大雪で米原ー新大阪間で最大20分程度の遅れがあるとのことですが、定時に岐阜羽島に到着。レンタカーをピックアップして関ヶ原へ向かいました。今回の旅は週明けに近江八幡の観光大使の会議と現地視察があるので、その出張のついでといったところです。心配していた雪はほとんどなく、柏原ー近江長岡間はほんのりと雪景色。伊吹山は山麓まで雪景色です。。到着した時間から急激に天気が回復して雪景色の伊吹もバッチリ。予定を変更して電気機関車や特急、新幹線など「欲張って」撮影。週末とあってファンも4〜5人出ていましたが、117系電車がお目当てのようです。この「鉄」の聖地でもある撮影地の近く、柏原の中山道の近くには古事記にも出てくる歴史ある名水「白清水」(しろしょうず)があります。夏に訪れたときは枯れる寸前でしたが、この季節は湧水量も豊富で勢いよく側溝に流れ込んでいました。この日の湧水巡り派はこの一か所でした。16時ごろには寒いこともあり鉄道も湧水も「打ち止め」。大垣の実家に入りました。
湧き水の宝庫、雪景色の伊吹山をバックに新幹線が走る。中山道の宿場町「柏原」の「白清水」は古事記にも登場する名水。京阪神の新快速でデビューした往年の名車117系も余命は・・・?
希少価値の300系
2/19

 まさか300系をこんなに早く見送るとは思いませんでした。本日、日中撮影可能な300系の定期列車は「こだま697」で、伊吹山麓を通過は午前9時10分ごろ。朝から快晴なので8時前に実家を出て5分ほどの岐阜県側から伊吹山を見る新幹線の絶景ポイントに向かい、ここで何本かの新幹線を撮影。ここからの伊吹山は、険しい山容が望まれ、まるでアルプスのごとき山並みです。30分ほどで昨日ロケハンした場所の滋賀県側の伊吹山麓へ。ある程度300系の形が分かるようなポジションでカメラを構え、300系を待ちます。9時10分ごろ関ヶ原トンネルを飛び出してきた300系が快晴の伊吹山麓に躍り出てきました。本日の300系撮影はこれで終了。これから伊吹山麓の湧水巡りをしました。この地区はちょうど1年前のNHKテレビ「極める!」で放送した地区です。当時のビデオ収録された方は参考にしてください。午後から伊吹山麓の湧水と、鉄道の交互撮影です。訪れた湧水は「春照の泉」(臼谷の湧水)、小泉地区の湧水、少し足を延ばして醒井宿の「居醒の清水」と地蔵川を訪れ、実家の帰宅途中に垂井の「湯壺」に立ち寄りました。
伊吹山麓をラストラン300系。春照の泉はせりが泉を覆っていた。小泉地区の湧水は除雪融雪にも使われていた。居醒の清水、地蔵堂下の湧水は苔に雪化粧。垂井の扇状地自噴水「湯壺」
■信長に会いに行く
2/20-21

信長が建立した浄厳院の信長の木像
 
「こだま697」を撮るべく関ヶ原に向かいましたが、昨日とは異なり時雨模様なので、岐阜羽島駅まで戻り;レンタカーを返してから300系の駅撮りをして、後続の「こだま」で米原へ。近江八幡市の観光大使の現地視察に出席のため安土駅へ。大阪、関東からの観光大使の皆さんと合流して、近江八幡市と合併した安土地区の観光取材にでかけました。午前中は町内に点在する湧水群の視察取材。安土には風情ある湧水が琵琶湖湖岸近くに点在しています。これからの近江八幡の観光に生かしたいとのことでの湧水(視察)巡りです。「梅の川」は小さな湧水ですが、安土城下にあり、かつて信長も茶会に利用した名水と伝えられています。「音堂川(おとんどかわ)」は水場がきれいに整備され、いくつかの洗い場があります。すぐ前の料理屋で使用する鯉も、この湧水で育てられていて、クセのない鯉料理が戴けます。「北川湧水」は地元の人たちによって保全され「北川講」により月に一度清掃が行われています。その湧水が流れる琵琶湖の水路も風情があり、信長が建てた日本初のキリスト教学校「セミナリヨ」跡も水路が風情を醸し出しています。若い僧によって復興された「教林坊」は山の庵(いおり)のたたずまいで、小堀遠州作の池泉庭園に繖(きぬがさ)山からの湧水「正覚泉」が注いでいました。織田信長が建立したという古刹「浄厳院」で、江戸時代に作られたという珍しい信長の木像を特別に拝観し取材させていだたきました。安土城址と落日の西湖を見て、琵琶湖湖岸の「「休暇村・近江八幡」へ入り、温泉を楽しんだ後に現地観光担当者と観光懇親会。近江牛と、安土で仕入れた「信長ネギ」を堪能しました。
信長が茶会に利用したという「梅の川」、「音堂川」は風情ある湧水で、近くに日本料理屋がある。「北川湧水」は地元の人たちに保全される名水。「教林坊」の庭園には「正覚泉」が流れ込んでいる。セミナリヨ浜の水郷の風景。遠くを東海道線が走り歴史を超越した風景。
■わが少年時代のヒーロー
9/22

 
尼崎の一流ホテルながら料金は朝食付きで6200円、ツインの部屋で朝食も「モーニングサービス」のようなものでなく、しっかりしたホテルのバイキング料理です。居心地の良さから、少しゆっくりしすぎたので急いで新長田駅に向かいました。駅近くの公園には巨大な鉄人28号が立っています。鉄人28号といえば、私が小学生の頃、月刊雑誌「少年」(光文社)で連載していた漫画でした。正太少年がリモコンであやつる鉄人28号の活躍が私の胸躍らせました。しかし、少し強面の顔は、私は少し怖いヒーローでもありました。そういえば正太少年は私とほぼ同年代でした。今も元気だったら65歳ぐらいかな?。正太少年の気持ちで2時間ほど鉄人28号にリモコンならぬデジカメを向けたのでした。蘇った巨大な鉄人28号は、やはり私には少しビビるほどでした。電車と鉄人28号を撮っているとまるでSF映画の一コマのようでした。午後から須磨寺に行き、「須磨の霊泉」や、境内にある湧水の水場と、敦盛ゆかりの地を訪ね「平家物語」を偲んできました。新大阪駅のホームで「300系記念弁当」を買い、「のぞみ236」車内で赤ワインを買って少し優雅な帰京でしたが、品川までの間に本日締め切りの週刊誌の原稿を執筆して車内からメール送稿したのでした。
新長田駅に時空を超えて鉄人28号蘇る。「須磨の霊泉」は地元の人たちが水汲みに訪れている。須磨寺境内を流れる湧水。N700系「のぞみ」車内で「ありがとう300系記念弁当」と赤ワインを楽しむ。
■鉄道と湧水のプロムナード
9/24

 
朝一番(と、言っても午前10時ですが)、神田で打ち合わせがあるので、企画の打ち合わせと校正を手渡し、天気もよしポカポカ陽気なので東十条まで行きました。東十条駅近くの「撮影名所」では正午前後に4本の貨物列車が撮れます。それにEF64の臨時貨物と、E655系がやって来て、結構忙しくバラエティ豊かに撮れました。東十条から王子駅まで歩くと、途中には「荒澤不動尊」民家の湧水「ちんちん山の湧水」、「名主の滝公園」などの湧水があり、鉄道に沿っての小道は私の絶好の散歩道です。「名主の滝公園」の崖線の途中からはかすかに湧水が見られ、飛鳥山公園の線路沿いの崖線の湧水では、流れが滝のように滴り落ちていました。かろうじて自然湧水は生きていました。帰りは上野駅で「カシオペア」の入線を撮り、地下鉄銀座線で渋谷に戻りました。
東十条駅付近を行く貨物列車と、近くの荒澤不動の湧水。名主の滝公園はレプリカでも迫力ある滝だ。飛鳥山の湧水は崖線から滴り落ち岩清水の風情だった。
■目黒のさんぽ
2/28

 今週は週刊大衆の原稿が2本あり、連載の原稿を午前中に執筆しました。午後から知人のデザイナーに会うため目黒駅に行き喫茶店で打ち合わせ。終わったあと、天気も穏やかなのでそのまま散歩。池田山公園に行きました。こじんまりした日本庭園で崖線を利用した回遊式庭園で、湧水もあります。湧水をイメージした滝付近には汲み上げのモーター音が聞こえていました。自然湧水もまだ健在ということです。ここから五反田まで向かい、Uターンして今度は線路沿いの道を目黒まで戻りました。金網越しにコンパクトカメラで山手線や貨物線を行く電車を撮りました。ここは一眼レフの大型のレンズはクリアせず、コンデジ、フジX10の独壇場でした。途中の「目黒さつき会館」の玄関先には若松機関区所属だったC55-15号機のスポーク動輪に水かき状の補強あり、美しい姿で保存されています。15号機は門デフを装着していました。この線路沿いの道はコンパクトカメラを持って散歩すれば絶好のレールプロムナードです。
池田公園の池には自然湧水もあるという。湧水をイメージした滝の流れ。池泉回遊式庭園はアップダウンの湧水公園。山手線を行く電車。
湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved