南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2012年3の水の旅です

犬は喜び野を駆け回る・・。
2/29

 
4年に一度の閏年。次の閏年に私は数えの70歳になります。こどもの頃、母が「お前は戌年だから雪が降るとはしゃぎ回る・・」と言っていました。早朝から雪で、目が覚めた頃には雪化粧でした。戌年の血が騒ぎ9時にはEOS7Dに18−200mmを付けて井の頭線沿線に繰り出しました。駒場東大前付近は森が多く雪の華が美しく、私はよく撮影にでかけます。電車撮影の合間に駒場東大構内の「一二郎池」と「坂下門」と「ケンネル田圃」の湧水を見に行きました。一二郎池の雪景色は立ち去りがたい絶景でした。「ケンネル田圃」の水源の湧水池も、普段見ることができない美しい泉です。雪は激しさを増し、湿気の多いベタベタ雪が吹雪状態です。これは良い写真が撮れそうです。駒場東大前で2時間ほど粘り、高井戸で途中下車して、井の頭公園まで行きました。ここは公園の森が雪化粧して、まるでヨーロッパのモノクロ映画のようでした。神田川の源流から公園内を歩き、吉祥寺で昼飯を食べて雪が上がるのを待ちましたが、雪は霙に変わり、すでに雪景色に変化が表れたので、下北沢で小田急に乗り換え、ロマンスカーでも撮るつもりでしたが、運休なのでそのまま帰宅しました。
駒場東大前付近を行く急行電車。一二郎池は絶景の湧水。ケンネル田圃の水源も雪景色は美しい。井の頭公園の神田川源流域。雪景色の公園は1950年代のフランス映画を彷彿させた。
■レトロ銭湯の井戸
3/5

 土曜日の午後から道玄坂上からバスに乗り三軒茶屋まで行きました。これから東急世田谷線のすべてのカラーの電車を撮らなければならないので、今日はその第一回目の撮影です。ただし天気があまり良くなく、2-3カットで今日は諦めました。R246を三宿から池尻まで歩きました。途中に東山貝塚公園に立ち寄りました。崖下の湧水はチョロチョロ程度で、水槽の枡をオーバーフローするほどではないのてすが、もうひとつの湧水口は水音を立て湧きだしていました。その水が池に注いでいるのです。池出口の水量は多いようでした。区を越えて池尻のレトロ銭湯に入りました。戦後間もなく建てたという寺社風建築の庭園を備えた銭湯です。足が疲れたのでジェットバスでお尻から太股のあたりをマッサージ。打たせ湯で肩コリをほぐしました。湯あがりは女将さんに昨今の銭湯事情などをお聞きしました。地下水がまだ豊富なので井戸水を使っているとのこと、「最近の水質検査では「飲める」ほどの良質な結果」とのことで、ここの地下水は多分、東山貝塚と同じ水脈のようです。
崖下の湧水は微微たるものだが、別の湧水は水量豊か、指を指している地点の土管から流れている。寺社風建築に風情ある「見越しの松」がいい雰囲気な「月の湯」は名前もいいが、室内も重厚な木造建築に癒されます。
■春ですね・・
3/6

 
午前中に吉祥寺に出たので、その足で「青梅行き」中央線快速に乗って中神駅に行きました。駅前の通りは「停車場通り」というのだそうです。昔、駅のことを「停車場」と呼んでいた名残りです。啄木も「故郷の訛り懐かし停車場の人ごみの中にそを聞きに行く」と短歌に呼んでいますし、日本初の「駅」も旧新橋停車場とも呼ばれていました。中神停車場はすっかり近代化され、停車場通りも「駅前通り」になっていました。停車場通りを10分ほど歩くと勾配を下ります。一帯の「宮沢地区」には豊富な河川段丘の湧き水があります。私の湧き水の処女本鉄道で巡る 日本縦断おいしい水の旅(グラフ社)では、この地区には個人宅にワサビ田がありました。今も湧水は健在で、昔の農家の家並みが残る水路に注いでいます。この前に熊野神社に立ち寄りました。ここの湧水は金網に覆われ「非公開」状態。湧水量は驚くほど多いのですが、この崖上には「水道水源」があり、ひよっとしたらその余剰水では?、と思うほどです。ここから少し離れた所には東京の名湧水57選のひとつ「諏訪神社の湧水」があり、古木の根っこあたりから信じられないような水が湧き、境内を滝となって流れています。名水マニアでなくともそれは驚愕の風景です。ここから路線バスで拝島大師から大日堂の湧水をを巡っていると気温が上昇して肌着はじわっと汗ばむほどです。再び路線バスで拝島駅から帰宅しました。ところが井の頭線高井戸到着と同時に下北沢ー新代田間の踏切で人身事故発生、約30分も止まってしまいました。山手線も信号機トラブルで振り替え輸送するほどの状態で振り替えもできません。乗客は高井戸駅のホームでウロウロするばかり。車内は携帯電話の声が錯綜していました。
熊野神社の「湧水」は、保全が決して良いといえない。水道水源の余剰水では?。宮沢地区の「清水掘」、水路にはハヤが群れをなしていた。諏訪の湧水は水量豊かで驚く。大日堂の「おねいの井戸」は地域の文化財。
■終着駅に行ってきました。
3/7

 「東京のローカル線」(仮題)という企画のオファで、そのローカル線の終着駅を旅してきました。五日市線の武蔵五日市駅です。ローカル線ながらモダンなターミナルのような駅舎で、ホームの壁面には美しいステンドグラスの装飾があり、入線する高架橋はコンクリートのアーチ橋が印象的です。この五日市線沿線に秋留台地の湧水が多く点在します。中には、凄い「気」を感ずるパワースポット的な湧き水もあります。この日は秋川駅から徒歩で白滝神社の湧水と、真城禅寺の湧水(仮題)に行きました。真城禅寺は境内2箇所に湧水があり、どれも水量豊かで本堂裏の庭園の湧水池に注いでいます。ここの湧水は崖線の中腹の関東ローム層と、砂礫僧の隙間から勢いよく湧き出すタイプです。素晴らしい湧水です。これまで真城寺の湧水が、湧水のガイドブックで取り上げられることはありませんでした(私の本では掲載してあります)。こんな素晴らしい湧水が見過ごされてきたのでしょうか?。白滝神社の湧水は、私だけでしょうか凄い「気」を感じます。それは滝上にある倶梨伽羅竜王の石像からでしょうか?。白滝神社を訪れると私は必ず深々と礼をしてから取材させて頂きます。秋川からバスで西草花で下車して「草花公園の湧水」(仮題)を初訪問しました。ここの湧水も素晴らしいものでした。道路下からの湧水は、水神とお地蔵様に見守られ、歴史ある湧水だということを感じます。流れにはびっしりとクレソンが自生していたことも印象的でした。
武蔵五日市駅に入るE233系。真城禅寺の庭園の湧水池。本堂横の崖線の道の途中の砂礫層から湧き出る湧水は湧水のメカニズムがはっきり判る。白滝神社湧水の滝は「気」を感ずる。草花公園近くの道路下の湧水も凄い。水路にはクレソンが自生する。
■盟友の追悼アニメ上映会
3/10

 午後から高田馬場で知人に会ってから、夜に中野で開催されるイベントまで「おとめ山」を訪れました。雨上がりの園内はしっとりと落ち着いたたたずまいで、とても都心の湧水とは思えない環境でした。湧水も豊富ですし、道路を挟んだ公園のもうひとつの湧水も健在でした。落合から新井薬師へ行き、新井薬師に立ち寄ってから、中野ブロードウェイ方面へ向かい、商店街の中にある「中野小劇場」にて、昨年12月18日に逝去した40年以上親交のあった「アニメ仲間」の追悼上映会に参加しました。
おとめ山の湧水からの水路。せせらぎが心地良い。道路を挟んだ湧水にも流れが見られた。夕方の新井薬師は地元の水汲みの人が次々に訪れていた。
日光、湯西川温泉に行ってきました。
3/12-13

「やすらぎの栃木路」のキャンペーンで栃木県観光物産協会と栃木県のお招きで、日本旅行記者クラブの面々と日光方面に行ってきました。9時過ぎのスペーシアはニュー塗装でヘッドマーク(シール)にはスカイツリー開業のカウントダウン日程が掲示してあります。マニアの人には毎日撮らなければなりませんね。下今市駅で栃木県観光担当者の方々の出迎えを受けて、すぐ日光市内を視察。駅近くの「片山酒造」の先代とは何度もお会いして旧知の仲ですが、急死されて息子さんが酒蔵を受け継いでいます。この酒蔵は小さいながら、実に良心的酒造りをしてます。効き酒と、この酒蔵のオリジナル「酒ケーキ」を試食して良い気分になりました。店の前には先代が作った仕込み水の水場があります。この日は特別に酒蔵内の大井戸も見せて戴きました。西川温泉と温泉まではダム建設の道路整備により、大幅時間短縮されましたが、ほとんどがトンネルで「秘湯」に行く風情はなくなりました。従って旧道の谷合いにあった「龍神の霊水」も消滅してしまいました。地元観光担当者たちと懇親会のあと、今年から開催される「オーロラファンタジー」の見物。激しく降りしきる雪の中、幻想的に光のページェントを見物しました。
 昨夜は慌ただしい温泉だったので朝風呂はのんびり露天風呂と内風呂を行ったり来たりと楽しみました。今日も湯西川温泉を中心に取材です。味噌作り体験、かまくら作りなどを体験しました。その合間に友人の旅行ライターと共に「本家伴久萬久旅館」を訪れました大女将の伴玉枝さんは平家24代当主。湯西川温泉の観光活性化に貢献された方で、「龍神の霊水」を顕彰されている方です。霊水はダム工事で無くなりましたが、宿の前に現地で霊水を見守っていた観音様を移築して顕彰しています。午後から会議室で観光意見交換会をして、17時13分鬼怒川温泉発のスペーシアで帰京しました。
片山酒造の仕込み水が振舞われている。名水は銘酒を作る片山酒造の「原酒」。湯西川温泉は平家伝説の秘湯。平家直系24代当主伴玉枝さんが「龍神の霊水」を顕彰している。春まだ遠い湯西川の雪景色。
■梅は咲いたか・・
3/20

 週明けに原稿締切が重なります。本日が休日なので油断をすると週明け2日目です。今日は早朝から「寅さん・・」の執筆です。今回第31作「旅と女と寅次郎」で登場する鉄道は国鉄胆振線と新潟交通です。ひと段落した午後から家内と散歩に出ました。駒場東大キャンパス内には小さな梅園が線路に沿ってあり、ちょうど見頃を迎えました。白梅と紅梅が咲き誇っています。一二郎池では思わぬものを見ました。池の中に大量のオタマジャクシが孵化して、それを野鳥が襲っているのです。都会の中の弱肉強食の世界でした。「坂下門の湧水」では親子連れがせせらぎで遊んでいました。水ぬるみ春は確実に訪れているようでした。その足でキャンパス内と駒場公園を散策して、キャンパス内でホッケーの試合を見ました。
車窓に彩りを添える紅梅。一二郎池も春のたたずまいで、水面にはオタマジャクシが乱舞。坂下門の湧水の親子連れ。
■いろいろと所用があり実家へ
3/23

 
10時40分品川発の「ひかり」に家内ともども乗車。今回の旅は家内、私の実家にそれぞれ所用があるための帰省です。岐阜羽島でレンタカーを借りて家内の実家へ。到着するとすでに校正がPDFで送られてきました。すぐ校正を済ませて送りましたがあわただしい旅でした。
■懐かしい料理屋での結婚式
3/24
 8時すぎに家内ともども武生に向けて出発。実家の姪っ子の結婚式であります。高速道路を使わずのんびりと大垣ー木ノ本ー敦賀ー今庄ー武生の一般道を走り2時間で到着。私の小学校の学区の料理屋さんでの式と披露宴です。両家の親戚がそろって記念写真、人前結婚式、披露宴まで行いました。さすが「田舎」の披露宴だけあり、3時間をオーバーして1時に始まった宴は4時を回ったところでお開き。アルコールを控えたので5時過ぎに北陸道、名神を経て大垣に帰宅しました。
■冬がぶり返し
3/25

 日曜日なので、撮影に出ました。東海道支線の美濃赤坂駅でのセキの入れ替え、引き出しを撮影しました。休日なので午前中の一本が運転されました。DE10に引かれたセキの長編成は軒先をかすめて美濃赤坂駅でEF66とバトンタッチ。一時間後に本線へ引き出します。広い駅構内の機関車付け替えと、長編成の見事な貨物列車は見ごたえ十分です。強い冬型の気象配置で時雨てきました。岐阜、滋賀県境の「寝物語の里」を訪れました。山から湧水が細い用水として流れ、その溝が県境です。午後から養老山地に沿って走る「養老鉄道」を撮りに行きました。少し晴れ間も見えてきたので、養老の滝「菊水泉」と、海津の「ハリヨ池」に寄りました。菊水泉の下流の水場は使用するのをためらいます。泉には「下流で水汲みのため汚さないで」と表示してありますが、中には「変な人」もいるでしょう。私は泉から直接引いた水汲み場を作るべきと思います。

■春まだ遠からじ
3/26

 年老いた母のために家内を実家に残して、私は仕事なので昼過ぎの新幹線で帰京します。昨夜からの雪も止んで晴れ間も出てきたので午前中は新垂井経由の列車を撮影しました。新雪の山と貨物、たまたま梅が満開のところがあったので、ここで「しらさぎ」と貨物を何本か撮りました。ここは貨物、特急だけしか走らないので撮影効率は悪いのですが、撮影ポイントは多く、これから山桜の季節には素晴らしい里山の風景を見せてくれます。岐阜羽島駅に向かう途中、昨日も撮った鳥江付近で養老鉄道の養老山地をバックに撮りました。今日は峰々に冠雪があり、いい雰囲気でした。風は「伊吹降ろし」で、伊吹方面は時雨れて、まだまだ冬です。駅前で車を返して13時11分の「ひかり520」で帰京しました。
実家の前は東海道線が走る。岐阜、滋賀県境の「寝物語の里」、養老山地をバックに走る養老鉄道。菊水泉の湧き出し口のひとつ。
かつての水汲み場は一応プロテクトされてはいるが・・。山肌を流れた水は雨や雪解けの水と混じりながら(人が故意に汚すことも考えられる)、ここで飲んだり汲んだりする。名水百選とあって水汲みは多いが、私はここの水を利用する気にはなれない。海津のハリヨ池は湧水量多い。


湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved