南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2012年4の水の旅です

■3/30
春の野川はさらさらゆくよ・・♪

 調布の知人と会い、昼を「深大寺そば」を食べにゆきました。門前の蕎麦屋で「粗挽きそば」を注文すると、お品書きに「亀嵩の水車の石挽で挽いた蕎麦を取り寄せた」とありました。深大寺と亀嵩は「松本清張」に縁があるところからとのことでした。深大寺そばといえば有名な「蕎麦ブランド」です。深大寺そばの定義は、地元そば粉を使い、深大寺の湧水で晒す・・ものです。私はこの定義をこれまでにも信用していませんでしたが、亀嵩とは・・。ちょっと複雑な心境でした。ちなみに現地亀嵩で何度も「亀嵩そば」を食した私には、似ても似つかぬ味でありました。当然、値段も石挽という付加価値を付けた値段でありました。梅と早咲きの桜が咲き始めた境内を散策して、私はバスで中央線に出て、武蔵小金井駅から国分寺まで武蔵野崖線の「ハケの道」の湧水、滄浪泉園、貫井神社、新次郎池などを巡ってきました。ハケの道にはモクレン、枝垂れ桜が咲きひと足早い春が訪れていました。
湧水が梅の花が咲く池に注がれる(深大寺)。滄浪泉園は水量も多くなった。野川は春のムード、枝垂れ桜が咲き、子供たちが河原で「ままごと」をしていた。

■梅は咲いたが・・・水戸に行ってきました。
4/1

 6時31分上野発の常磐線快速で石岡へ向かいました。休日なのでSUICAグリーンは750円とお得。鉄道の旅は好きなので各駅停車も苦になりません。8時に石岡でレンタカーを借りて、新型「ひたち」E657系を主に撮影開始。石岡ー高浜間はいいカーブがあり、開けているので私の好きな撮影地です。今日は鉄道だけで湧水めぐりはなし、夕方、水戸駅前の「ホテルメッツ水戸」にチェックイン。8階のトレインビューの部屋が休日とあって朝食付で5.500円で泊まることができました。さぁ、寝ようかとしていた11時すぎ、ドスンと突き上げるような揺れが、福島沖で浜通りは震度5弱、水戸は震度3、ある程度は覚悟していましたが、揺れるとやはり怖い。
新型「スーパーひたち」のE657系、ホテルメッツ水戸のトレインビューの部屋から見た「フレッシュひたち」
■湧水地帯異状なし
4/2

 ボリュームたっぷりのホテルの朝食を食べて8時過ぎに偕楽園の歩道橋へゆき、やや盛りをすぎた偕楽園の梅と、新型特急E657系「ひたち」などを撮り、10時過ぎに「ひたちなか海浜鉄道」へ。今月末に同鉄道と會津方面へテレビロケがあるのでそのロケハンを兼ねて中根駅ー金上駅でキハ205形などを撮影
して、3.11以後心配していた水戸周辺の湧水を訪れました。勝田の「加波山滝」水汲みは無いものの、水量は豊か。小さな滝にカップを浸して飲んでみました。近くの堀口地区の不動明王の湧水も、この季節は枯渇していることがあるのですが、水量豊かでした。心配していた水戸郊外の「湯小屋」は、まず不動様が祀られている源泉を見せていただきました。水量は多く安心しました。「震災でも水の流れ水質も変化なく、断水のときには水戸市内からも多くの人が水汲みにやって来ました」と女将さん。豊富に湧出する「霊水」を加熱して入浴に使っています。霊水浴は肌荒れ、皮膚病に効能があるとのことです。「なんてったて、かけ流しだからなぁ」と、常連のお年寄り。「湧水・名水ファン」の方は是非、湯小屋を訪れることをお勧めします(火曜日定休)。遅い昼食を女将さん心づくしの「天丼」を食べて、笠原水源に寄ってから、4時前過ぎにレンタカーを返して16時27分の657系で帰京する予定が、大幅遅れで15時27分発の「スーパーひたち」が30分遅れなのでこれに乗りました。結局上野着は48分遅れで到着。
偕楽園を行く新型「スーパーひたち」、加波山瀧は訪れる人もいない。放射能汚染を心配してのことか?。堀口の不動明王の湧水。湯小屋の霊水は信じられない湧水の量だった。加熱した霊水に入浴する。
■Rail & お花見
4/5

 
都内の桜はほぼ満開を迎えているので、なんとか都内の桜と鉄道を今週中に撮りたいと思っています。中目黒に行き、目黒川の桜と東横線を強引に撮りました。その後に中目黒八幡神社の「神泉」に立ち寄りました。ここの水を空のペットボトルに詰めて散歩の水分補給です。多摩川に行き東急の7600系「ダイヤモンドカット」を撮り、六郷用水と、旧多摩川園の湧水を訪れました。このところの大雨で六郷用水の湧き水は水量が戻っていました。渋谷にUターンして、駒場東大前の「ケンネル田んぼ」に自然観察館の許可を得て、田んぼの中のあぜ道から井の頭線と駒場野公園の桜を撮りました。田んぼの中には湧水の水路が流れているので、鉄道と湧き水のコラボ取材です。夕方、家内と待ち合わせて渋谷駅南口の桜ヶ丘に行き夜桜見物。花見の宴は行きつけのイタリアン「ベルマーレ」で赤ワインとイタリアンを楽しみました。本日の歩行数19.300歩、9.7km
中目黒八幡神社の「神泉」。目黒川は桜の名所、東横線が走る。旧多摩川園はこの第2湧水が残るのみ。ケンネル田んぼから見た井の頭線と、湧き水の水路が田んぼを流れる。
■ささやかですが・・逆さ富士
4/10

 6時前に三島を出発して「新幹線と富士山」の定番場所へ。早朝にも関わらず地元のアマチュアカメラマンが4−5人集まっていました。お目当てはこぶりな桜の木と、湧水が流れる用水に写る「逆さ富士」。朝の無風状態がいいそうです。地元の人が帰ったあとは一人で新幹線と富士の撮影。300系亡き後、この地を訪れる「鉄」も少なくなりました。次の目的地は「御殿場線の桜」です。御殿場の桜は3分咲き程度なので、山北へゆくと桜のトンネルは満開で落下盛んでした。ここで小田急60000形MSE車「あさぎり」を撮って、谷峨駅へ移動、谷峨駅には満開の老木が何本かあります。鉄道の取材が終わった後は、御殿場地区の下渡橋付近にある二子湧水(不動池」と、下流の二子水神湧水を見にゆきました。共に箱根外輪山からの伏流水ですが、芦ノ湖の伏流水とも言われています。芦ノ湖の底が抜けたような水量で、特に二子水神湧水は水深2m近いところから水面を盛り上げて湧き出している壮大な湧き水です。天気はなんとか一日持ちましたが、富士山と新幹線の組み合わせはデリケートな被写体でした。
湧水流れる用水路に逆さ富士を映しN700系が走る。二子湧水、水門から流れ水汲み場も豪快。二子水神湧水は神秘的な池から夥しい水量を湧出する。池には水神が祀られている。
■雨もまた良しとしょう
4/13
 
始発のバスで渋谷マークシティから羽田へ。ラウンジで軽い朝食を食べて熊本行き8時発JAL1803便、B767-300に搭乗。熊本に到着すると小雨が降ってきました。今日の天気は覚悟をしていましたから、雨の阿蘇カルデラを走る南阿蘇鉄道を撮ることにしました。南阿蘇に向かう道すがらにある「揺ケ池」に立ち寄ってから阿蘇の南カルデラに入りました。雨の日は普段見過ごしがちな風景に気が付きます。しっとりとした風情の写真が撮れました。南阿蘇鉄道沿線には「名水百選」の多くの湧水が点在しています。そのひとつ「水の生まれる里白水高原駅」の近くの「寺坂水源」は文字通り古刹の坂の下、南阿蘇鉄道の鉄橋直下にある私には楽しい「名水」です。この近くの旧国道にも近い「川地後水源」は穴場的湧水で私も初めて訪れました。多くの南阿蘇湧水群の中にあって、素朴な隠れた湧水で秋田の六郷湧水群を思わせます。池の川水源はいつ見ても素晴らしい湧水で、小川というより大河に近い流れがすべて湧水なのです。夕方、立野の三段スイッチバックに行き明日のロケハンをして、たまたま通りかかった特急を撮って、大津駅前のホテルにチェックイン。温泉かけ流しの大浴場と露天風呂があり、私もゴキゲンです。雨の日も楽しい一日でした。(肥後大津で執筆更新)
南郷谷には名残の桜が。外輪山の麓の「揺ケ池」。寺坂水源は南阿蘇鉄道の鉄橋直下。水源の上を走る気動車。初めて訪れた川地後水源。池の川水源は川の水を直接飲用できる。
■新津奈木トンネルの水
4/14

 朝、雨は上がっていますが霧が出ています。これから行く立野付近は霧が濃いようです。今日は車両よりも「作品」仕上げに徹します。霧の渓谷なんてめったにあるものじゃありませんから、午前中までトロッコ列車などを撮って九州道で水俣へ、今日午後と明日午前は天気を信じて新幹線を撮ります、14時前に津奈木に到着して、新八代と鹿児島中央間開業の時に撮影した新津奈木トンネルの上で撮ることにしました。新津奈木トンネルの上にはかつて湧水がありました。トンネル工事の人たちに利用されていたそうです。手入れは悪いのですが、水量豊かに湧き出していました。思った以上に天気の回復が遅れて雲が多く苦労しましたが、それでも3時を過ぎると青空が広がりました。ちょっとパテ気味なので5時ごろホテルに入りコインランドリーで着ているものを洗濯。その間にきものに着替えて津奈木の「出水水源」に行きました。わかりにくい道でしたが、地元のお年寄りに聞くと2箇所の水源を教えてくれました。地域の簡易水源と、「深溝水源」です。簡易水道の水源が「出水水源」なようです。深溝水源は水神が祭られ、ここも地域の簡易水道の水源のようです。明日はお決まりの八代海を望む「お立ち台」で「さくら」「みずほ」を狙います。(水俣市で執筆更新)
新津奈木トンネル上の湧水は健在。トンネル付近を行くN700系「さくら」。簡易水道の余剰水「出水水源」は水汲みに苦労する。その上流にある「深溝水源」は岩の間からの湧水で水汲みも楽。
■お世話になった方と湧水へ
4/15
 
水俣のホテルを早朝に出て、旧山野線沿線に住む老夫婦を訪ねました。かつて廃線跡のTV番組と、私の著書の中でもお世話になった方です。残念ながらご主人は3年前に亡くなりました。「泊ってくださればいいのに・・」というお申し出でしたが、お年寄りとは言え「女性の独り暮らし」なので、朝食を御馳走になりに行きました。自家菜園で収穫した野菜を美味しく頂きました。久木野駅跡と、ここからさらに山奥の「寒川水源」と薩摩街道近くに湧く「冷水泉水」いう湧水にご一緒しました。この湧水もお年寄り夫婦に教えていただき二度目の訪問です。その後にお別れして、いったんホテルに戻り着替えてから、ようやく青空が見えてきたので、みかん山から八代海を望む九州新幹線の撮影場所で「みずほ」「さくら」を撮りました。昼前まで粘ってどうにか当初の予定した写真はクリアできました。午後から玉名に移動して「新玉名駅」で駅撮りです。快晴の下、2時間近く粘ってから、吉野ヶ里遺跡に移動です。ここから「寅さんDVDマガジン」の取材です。42作「ぼくの伯父さん」では佐賀ロケで寅さんは吉野ヶ里遺跡を訪れます。それ以前の作品でも、寅さんは「鳥栖駅」も訪れています。それにしても鳥栖駅はいい駅です。入場券を買って駅構内を見学しました。懐かしい乗り換え駅独特の旅情が感じられます。プラットホームの中央軒の「かしわうどん」は途中下車しても食べたい「駅うどん」で佐賀テレビが「世間遺産」に認定しています。夕食はこの「かしわうどん」と名物駅弁「かしわめし」です。駅構内の中央軒の食堂で缶チューハイで頂きました。今日は日の出から日没までしっかり動き回りました。暑いこともあり(高速ではクルマの冷房を入れました)ちょっとパテ気味です。
寒川水源は岩の隙間からほとばしる湧水。ペットボトルに詰める。「冷水泉水」は、感慨用で池の水はほとんど無。八代海をバックに走る「さくら」。鳥栖駅名物の「かしわうどん」は地元テレビ局の「世間遺産」に認定。
■寅さん流の旅
4/16

 鳥栖駅前のホテルで朝食を済ませて大分道で日田へ。寅さんは何度か久大本線の旅をしています。山田洋次監督お気に入りのローカル線なのでしょう。夜明駅手前の筑後川を渡るトラス鉄橋があります。手前に沈下橋があり、いいムードなのです。この沈下橋も寅さんが渡りました。新装なった夜明駅に寄ってか名水百選「清水の湧水」を訪れました。古刹の庭園の素晴らしい湧水で、ここは「名水」そのものです。10時過ぎに日田彦山線へ行き大行司ー筑前岩屋間のコンクリートアーチ橋を2列車撮影したあと、筑前岩屋駅前の「岩屋湧水」に向かいましたが、ここの名水百選はがっかりでした。すべて有料の自動販売機により給水されています。こんな「名水百選」ってアリでしょうか?。阿蘇に移動。南阿蘇鉄道と名水のショットを撮影に行き、湧沢津水源、妙見神社の湧水、吉田城水汲み場を見て、空港に近い「潮井神社の水源」に寄りました。ここから空港までは5−6分の距離にあります。ここで今回の旅は打ち上げで近くの日帰り温泉で旅の疲れを取ってから熊本空港に向かいレンタカーを返して、18時30分発、JAL1816便で帰京しました。当初予定していた取材はほぼ終えることができました。
筑後川を行く列車、手前の沈下橋は寅さんも渡った。清水湧水は古刹の名水。妙見神社の湧水、吉田城御献上汲場の上を南阿蘇鉄道の列車が行く。空港からも近い「潮井神社の水源」
■テレビロケで「まぼろしの湧水」に出会う
4/24

 テレビ番組のロケで會津地方と茨城県を巡ってきました。キヤノンプレミアムアーカイブス「写真家たちの日本紀行〜未来に残したい情景〜」という番組で私は5月26日と6月2日の19時30分から2週にわたり出演します。そのロケで会津地方を訪れた時のことです。湯野上温泉駅から会津若松寄りに渓谷沿いに300mほどのトンネルがあります。当地の名山「小野岳」の裾野が大川渓谷に落ち込むところにあるトンネルです。ここを最初に訪れたのは40年以上も前のことで蒸気機関車がトンネルから飛び出してくるところを撮ったことがあります。そのとき宿の人が「あのトンネルの中には湧き水があって、地元の人が利用しているよ」と聞いたことがあります。当時は湧水にさほど関心はなく、そのまま記憶に止めておきましたが、以後何度となくこの地を訪れる度にトンネル内の湧水が気になっていました。今回、会津鉄道の特別の取材協力もあって、このトンネルを越えて、廃線跡のレールを訪ねることになりました。同鉄道関係者とテレビクルーと共に懐中電灯を持ちトンネルに入ると、入口から50mほどのまだ明るい所に数カ所の湧き水がありました。水量は多く、かつては地元の人が汽車のこないのを確認して利用していたそうです。湧水はトンネルの水路を辿り大川渓谷に流れ落ちてしまいました。現在はトンネルはもちろん、線路内の立入りも厳禁ですが、特別の取材で私の長年のこだわりの湧水に遭遇することができました。全国の鉄道トンネルには多くの湧水が存在していますが、それはすべて「謎」のままの存在です。
湧水がある・・と聞いたトンネル(湯野上駅南方、昭和44年撮影)。特別の許可を得てトンネルを歩く。これが小野岳からの湧水。数カ所の湧水が見られた。トンネルを出ると未訪の地の線路端にはカタクリが咲いていた。
■都内で新緑を愛でる
4/28

 連休初日、午前中に家内と一緒に駒場東大構内へ散策。構内の森は新緑がたけなわで、ところによってはシャガの花の群生地がありレトロ建築と相まって不思議なムードを漂わせています。一二郎湧水池付近の新緑が特に見ごたえがありました。構内のイタリアンでパスタとサラダとデザートのランチ。学生相手のレストランなので安価でイタリアンが楽しめました。もういっぽうの坂下門の湧水は、水面がキラキラ光り近くの親子連れが水辺で遊んでいました。湧水巡りにはいい季節になりました。駒場野公園付近で新緑と井の頭線をスナップして帰宅。肌着はじっとりと汗をかいていました。ここまでの散歩は9000歩近く5kmになりました。帰宅後はテレビロケで撮ってきたデータの編集整理です。本編でインサート用写真、キヤノンのHPでアップするデータなどの編集作業です。
一二郎池の新緑は都内屈指の湧水の風景。池のほとりのシャガの花。坂下門の湧水の生きている水面。新緑に映えるハナミズキ。
湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved