T


沖縄本島の水事情は毎年深刻になる。夏から秋にかけて断水に見舞われることもしばしばである。何とか台風の来襲で水を得ることができても、天水などを得るのは今や、沖縄本島では至難の業である。その解決策としてダムによる保水が行われてきたが、長年、南西諸島の井戸や水問題を研究したきた長嶺操さんによると「ダムの増設、整備だけでは水問題解決の糸口は見出せない」という。
 沖縄には古くから各地に井戸が点在していた。グスク時代、琉球王朝時代の水はほとんどがこれらの井戸から水を得ていた。井戸は沖縄地方では生活の基本となる神聖な場所で、今も信仰の対象として保全され、信仰を集めている。井戸の多くは石垣に囲まれたものや、コンクリートで整備されたものが多く、その一部は琉球王朝時代の遺跡として文化財になっているものも少なくない。独特の沖縄の湧水井戸を何箇所かめぐり歩いてみた。参考文献・「沖縄の水の文化誌」長嶺操・著/ボーダーインク社
■樋川
沖縄地方では井戸のことをカー、ガー、ジャーなどと呼んでいる。特に「川」といういわれているものが多い。もちろん流れる川を言うのではなく、多くが湧水のことをそう呼んでいる。例えば日本最南端の名水百選「垣花樋川」などかそうである。この場合「樋川」は湧水を表している。

名水百選「垣花樋川」
玉城村垣花

                              
沖縄本島南部「玉城村・たまぐすくそん」には多くの樋川がある。その代表的なものが垣花樋川であろう。垣花城址に近い垣花集落の崖の中腹に湧出する水で、湧水量は県下でも1.2を競う素晴らしい湧水である。樋川から垣花の集落へは傾斜のある石畳があり、かつては村の人々がこの川で水浴びや洗濯、野菜洗いや水汲みのためにこの坂をゆききした。石畳の途中には女たちが一息いれた中休み(ナカユクイ)石、上ユクイ石が残っている。現在は女川から送水管が施されて、集落へ汲みあげを行い各家庭に送水されている。かつての過酷の水汲みの様子がこの石段から感じ取られる。当時、普通の女性ではお嫁にいくのを嫌うくらい、不便な地域であった。しかしながら、美人の多いところとして有名で、玉城の集落廻りの琉歌に「ミヤラビ美さや垣花」とあり、また薩摩からのイリガン御用の時に選ばれたのもこの地域の女性である。
 この樋川は、沖縄地方に多い石汲みの井戸ではなく、山から湧出する水をコンクリートの二箇所の水路に引いて流すもので、これは沐浴の生活から生じたものであるという。本流を「男川・いきががー」、少し上流に位置する水路を゜女川・いなぐがー」といい、コンクリートの壁で覆われている。特に「女川」は下流から見えないように位置が工夫されている。二つの水路から流れた水は斜面を下る。その水路には琉球石灰層からの石灰分を含んだ水のため、石灰華が体積し、独特の形状をなしている。水路からの水は浅い泉に注がれている。この泉は「馬浴・うまあみしがー」といわれている。昔は農作業用の馬や牛を浴びせていたためにこの名前がついた。水の豊富な垣花樋川では農耕で泥まみれになって働いてくれた馬達もこのカーでひとときの安らぎを得たであろう。現在は家族連れで訪れる子供達がイモリなどと戯れている。

百名ビーチを見下ろす崖の中腹に湧出する「垣花樋川」。
二箇所から湧出する水は「男川」「女川」の水路に分けられ、下流の「馬浴・うまあみしがー」に注がれ、さらに田園を潤している。

垣花樋川 男川・いきががー 女川・いなぐがー 馬浴・うまあみしがー

与座ガー
糸満市与座


湧水口の祭壇

沖縄の集落では村落共同で「村がー」を保有して、大切に保存管理してきた。糸満市にも多くの井戸が存在するが、与座地区の「与座がー」は、水量豊で地域の上水道を補うほどの湧水である。かつて首里王府は南山の麓に湧き出る水を保全し、水路を作り石組みの井戸として整備した。現在も糸満市の文化財として保存され、付近は上水道施設を兼ねた親水公園になっている。水路の源流域の琉球石灰層から湧出する湧き出し口は完全に人の立ち入りを制限し、しっかりと保全されている。湧水口の付近には、祭壇が設けられ地域の人たちが水に感謝し、線香が手向けられている。
琉球石灰層の湧き口 水路を流れる湧水 湧水プール 清冽な湧水がプールに注ぐ。 水汲み場も整備されている。


嘉手志川・かでしがー
糸満市大里

大里地区は糸満市で最も標高が高く、広大な石灰岩台地が豊富な地下水を涵養している。その昔、大干ばつのとき、山奥から犬が濡れて現れたのをたよりに、たどると清水を発見した・・と伝えられている。その泉を発見した人が「かでしー、かでしー」(めでたいという意味)と言ったところから名付けられたという。この地は古くから「みじぐに」(水の国)といわれ、南山時代の中心地だったという。琉球の正史「球陽」によると、他魯毎は、中山王尚巴志の持つ金屏風を欲しがり、この嘉手志川と交換した。これにより人心が離反、孤立した他魯毎は尚巴志に滅ぼされたといわれている。

豊富な水量を誇る「嘉手志川」。琉球王朝時代の歴史を秘めて湧出する。

豊富な水量を誇る「嘉手志川」。 生活の水、水浴などに使われる。 湧水にも近い南山城跡。今は石垣が残るだけ。

沖縄の湧水Uに続く


Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

 

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved