U
■首里城下の樋川
那覇市
首里城
■宝口樋川 首里儀保町 崖下に位置する湧水で、かつての城下町の豊富な水量が偲ばれる湧水である。 その繁栄を表しているような、見事な石組みが特徴で、那覇市の文化財にも指定されている。 現在の石組みは1842年に修復されたもので、その後何度か風水害の被害に会い、宝樋の石碑は小川の工事中に発見されたもの。残念ながら訪れたとき(2003.7)には水は無かった。 |
|
■寒水川樋川・すんがーひーじゃー 首里寒川町 首里城下の丘の中腹から湧出する清水で、この地寒川町の地名は、この湧水から名付けられたものという。寒川町は首里城下でも古い町で、樋川がより古い町並に風情を与えている。井筒からの水は飲料水に、水槽から流れ出た水は、下流の別の水槽に蓄えられ洗濯などに用いられたという。戦時中はNHKラジオ放送局の水道水としても使われたという。見事な石組みの井戸は那覇市の文化財に指定されている。 |
■沖縄に57年ぶりに鉄道が復活 「ゆいレール」が2003年8月10日開業 これまでクルマ社会だった沖縄県に日本最南端の鉄道が開業します。モノレール方式の鉄道で那覇空港と首里間12.9キロを27分で結びます。これまでの那覇市内の交通渋滞を尻目に、那覇市内を展望しながらスピーディに首里を結びます。沖縄を訪れたときはぜひ、ご利用ください。首里の「湧水巡り」にも便利な足となります。料金・200円・290円 「ゆいレール」のホームページ |
■我如古樋川・がねこひーじゃー
宜野湾市我如古
宜野湾市我如古地区には見事な石組みの井戸がある。「我如古樋川・がねこひーじゃー」といわれるもので、1892年地区の著名な石工と部落民が協力して作り上げた。入口の階段から井戸の側面にいたるまで、きわめて精巧に組み上げられ石造技術の卓越さが偲ばれる。井戸は今も地域の生活水などにも使われており、沖縄の貴重な水文化の史跡として保全されている。
見事なばかりの石組みの井戸。18世紀前半の素晴らしい水文化の象徴である。
■金武大川・きんうっかー
金武町字並里
長命水ともいわれている金武大川
キャンプハンセンの基地の町として知られる金武町にある素晴らしい湧水である。鍾乳洞からの湧水といわれ、町内の段丘の中腹から水量豊に湧出している。湧水は大きく分けて二箇所あり、上流の湧水は平成2年に改築された沖縄独特の赤瓦屋根に覆われた水舎の中にあり、美しく整備されて別名を「長命泉」ともいわれている。水量は一日1000トンを超えるといわれている。もうひとつの下流の湧水は、主に生活水や農業用水に用いられ、多くの水路はその使用目的に分けられている。最下流の水槽では特産の紅イモなど農作物を洗う姿も見られる。この水場には男女別の沐浴用の浴室が残り、水槽には今も水を湛えている。泉の下流、海岸に続く平野には、この水で育まれた紅イモなどの畑が続いている。
■大湧・うふわく
本部町字伊野波
世界遺産「今帰仁城(グスク)跡」
本部町の山間部に位置する伊野波地区にある大湧水。小川のほとりから大量の水が湧出している。水はコンクリートの水槽に蓄えられ、数箇所の樋から流れ出ている。今も地域の生活の水として利用されている。この湧水を見ていると、水不足に悩む沖縄の水事情というものを、真剣に考えてみたくなる。
その名のとおり、水量豊に湧き出る「大湧」の湧水
(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved