「戦場の名水」

与座ガーは、第二次大戦の「沖縄戦」において戦場となったところです。今年も終戦(敗戦)記念日が訪れ、沖縄では多くの非戦闘員が亡くなったこともあり、その追悼の行事がしめやかに行なわれます。悲惨な戦争は二度とごめんです。沖縄から熱いメッセージを乗せて「戦場の名水・与座ガー」の歴史を振り返ってみたいと思います。以下の文は、私が日本経済新聞に連載中の「水を巡る」から再掲載したものです。
与座ガー
沖縄県糸満市
「ひめゆりも求めた泉」
毎年、夏になると沖縄本島は水不足に悩まされが、実は沖縄本島には自然の湧き水が各地に点在し水量豊かに湧き出しているものもある。沖縄本島の南部に位置する糸満市には十数か所の井戸があり水が豊富な地区である。
その代表的な湧き水が「与座ガー」で、市内の与座地区の丘陵地帯の石灰岩層から水量豊に湧き出している。湧き水は糸満市の水道水や、地域の農業用水などに用いられているが、水量が多いため余った水は、公園に整備されたプールに引かれ、地域の子供たちの格好の遊び場になっている。
与座ガーは、干ばつにあえぐ地域のために、18世紀に首里城府が作らせたもので、湧出口から水路を作り石垣で保護した立派な井戸であった。第二次大戦末期の沖縄戦では、あたりも戦場と化して、多くの非戦闘員が、水を求めてこの泉で息絶えたという。「ひめゆり部隊」の少女も、この地でアメリカ兵の銃弾を受けて死亡した・・という記録も残っている。
現在は、親水公園として整備されているが、湧出口には沖縄独特の自然崇拝の石祠があり、絶えず線香が手向けられている。石灰岩の洞窟から流れ出た水は、上水道施設に流れ、一部はプールに注がれている。栓を開けると清冽な水が溢れ出て、そのまま口に出来るほどである。プールのすぐ下には数ヶ所の水道栓があり、いつでもおいしい水が汲めるようになっている。この豊富な水を見ていると、沖縄の水不足が信じられないくらいである。だが沖縄全体からすれば、この水はほんの一握りの水でしかなく、特に都市部の夏の水不足は深刻である。沖縄に梅雨が明けて灼熱の太陽が輝くころ、近くの子供たちがプールや水路に飛び込んで水遊びに高じていた。その涼しげな光景を見ていると、矢も立つてもいられなくなり、私も下帯一本になり子供たちと一緒にプールに飛び込み、おいしい水を呑みつつ涼んだ。至福のひとときであった。
日本経済新聞連載「水を巡る」より転載。(C)Copyright:2004 Minami Masatoki All right reserved


Next Page
Home
Contents
湧水名鑑