水都・大垣市の自噴水群を訪ねる。

 大垣は城下町です。慶長5年(1600)の関ヶ原合戦では、大垣城が西軍・石田三成の本拠地とされたが、東軍が勝利をおさめて、新しい時代の幕開けとなりました。寛永12年(1635)、尼崎から戸田氏鉄が十万石の城主としてこの地に転封され、そのまま明治の時代まで大垣のまちの発展を導いたのです。また大垣は俳聖松尾芭蕉の「奥の細道」の結びの地としても知られています。元禄2年(1689)の秋、芭蕉は、約5ヶ月の漂泊の旅を、ここ大垣で終えました。その時、芭蕉は「蛤のふたみに別行秋ぞ」と詠んで、水門川の船町港から桑名へ舟で下りました。
大垣城と、芭蕉「奥の細道」の結びの地には芭蕉像が建ち、水門川の船町港から水路桑名に向った。
 地形的には、濃尾平野の西に位置して古代から木曽川、長良川、揖斐川などの堆積作用によって陸地化が進み、沖積平野が形成されました。河川の一部はは伏流水として地下水に恵まれ、古くから「水都」と呼ばれるようになりました。良質で豊富な地下水により、市内には多くの自噴井戸があり、生活水として用いられてきました。「手で掘れば水が出る」といわれたほど地下水が豊富だったのですが、高度経済成長の担い手としてこの地下水を求めて、市内に繊維産業などの工場が進出して地下水を大量に汲み上げた結果、市内の地下水は低下してほんどどの自噴井戸が消えて行きました。近年になって構造不況、繊維産業の衰退などで次々に工場が閉鎖されると、市内の地下水位も上昇し、一部の自噴井戸も復活しました。市では水都・大垣のシンボルである自噴井戸を復活して、かつての水都に相応しい街づくりを行なっています。現在市内の自噴井戸は十数か所にも及び、市内の親水施設とあいまって、潤いのある名水の町が復活したのです。
JR大垣駅前には自噴水をイメージした高さ19mの水都タワーが立っている。
水門川には岸からの噴水も見られ水都をシンボライズしている。市内中心部に作られた「大手いこいの泉」の自噴水。

■夏の風物詩「水まんじゅう」
 地下水に恵まれた大垣の夏の水菓子で、絹ごししたあんを、くず粉で作った透明な皮で包んだ水まんじゅう。大垣のおいしい地下水で冷やした水まんじゅうは、独特のつるりとした舌触りが涼しさを誘い、大垣の夏の季節を告げる風物詩としてテレビ、新聞でも例年取り上げられ人気があります。5月から9月にかけて地下水を引いた水まんじゅう売りの屋台で売られています。

大柿市内の自噴水(井戸)一覧はこちらです。

■大垣への交通
東海道本線大垣駅へは名古屋から新快速が運転。名神高速道路大垣ICからJR大垣駅まで約15分。
大垣市観光協会・TEL.0584-77-1535
http://www.ogakikanko.jp/


Next Page
Home
Contents
湧水名鑑