水都・大垣市の自噴水群を訪ねる。
大垣市の自噴水(自噴井戸)一覧。
水汲みが目的の案内ではありません。水辺の環境、観光活性化を目的とした案内です。
水質検査表のない水はご注意のうえ、利用してください。判断は自己責任です。
駐車場が無い所もあります。マイカーによる大量の水汲みは、ご近所の迷惑になりますからお止めください。
春日神社内の「百軒掘の井戸」
■大垣市の自噴井戸群は、ほとんどJR大垣駅から徒歩圏内にあります。
■こんにゃく屋文七の井戸
天明2年(1782年)、岐阜町のこんにゃく屋文七が、2メートルほどの穴を掘り、その後に竹を入れるという方法で初めて自噴井戸掘りに成功。水都大垣の井戸の始まりともなった井戸。今も水があふれ出している。大垣駅から徒歩5分。■高屋稲荷神社の井戸
かつて大垣駅前にあった通称「亀の池」に代わる井戸として、地元高屋町住民の寄付により建設された掘り抜き井戸。水量豊に二段井戸を潤している。地元の人たちの水汲みが多く、稲荷社に手を合わせて水を汲んでいる。大垣駅から徒歩3分。■栗屋公園の自噴水
平成16年にリニューアルした公園に掘抜き井戸を作ったもので、深さ150bから5毎分563リットルの水が湧き出している。数箇所の水呑み場があり、水質検査済みのおいしい水が溢れている。大垣駅から徒歩7分。■大垣の湧水
大垣八幡神社境内に湧き出る自噴井戸。深さ125メートル、直径15センチのパイプから地下水が溢れている。ただし、近くの工場の地下水汲み上げの影響で、水量に影響があるといい。水槽から溢れ出ていないときは、飲んではいけないとされている。大垣駅から徒歩10分。■大手いこ井の泉
大垣城城大手門にちなみ「大手」と命名された。深さ150メートルの井戸からは、水温14度ほどの地下水がこんこんと湧き出ている。傍らには自噴水と長さ約10メートルのせせらぎが設けてある。町散策の人々のいこいの泉といったところ。隣に「水まんじゅう」を売る老舗菓子屋がある。 大垣駅から徒歩10分。■大垣の井戸
昭和初期、市内に存在していた井戸を復元したもので船町公園内にある。上井戸'第一水槽)と、下井戸(第二水槽)に別けられている。下井戸は洗い場として使われてきた。ここの水は生水で飲まないように注意書きがある。大垣駅から徒歩20分。■船町公園の自噴水
奥の細道むすびの地の船町周辺は水都大垣を象徴する風景。奥の細道むすびの地記念館がある市総合福祉会館の前の道路下にある自噴井戸で、水の一部は公園内の水場や、噴水などに引かれている。大垣駅から徒歩20分■百軒掘の井戸
昭和37年9月に春日神社境内に掘った自噴井戸で深さ201メートルから清冽な地下水が溢れ出ている。詳しい水質検査表が掲示してあり、いつも近所の人たちが水汲みに訪れている。とても冷たくおいしい水と評判だ。大垣駅から徒歩30分。■万石の名水・幸福の泉
市内万石地区にあるフォーラムホテル内にある自噴水。水質検査済みの地下水が勢い良くあふれ出ている。同じホテルの敷地内にも地下水が溢れ出ていて、バイカモが咲く水路を形成している。近くに揖斐川が流れている。大垣駅からタクシー8分。http://www.forumhotel.co.jp/■加賀野八幡神社の井戸
大垣市内郊外、国道21号バイパス近くにある。岐阜県の名水50選に選定されている。深さ136メートル、口径150ミリメートルの井戸から水温約14度、1分間に約400リットルの良質な地下水がこんこんと湧き出ている。連日、水汲みで賑わっている。大垣駅からタクシーで10分。
■大垣への交通
東海道本線大垣駅へは名古屋から新快速が運転。名神高速道路大垣ICからJR大垣駅まで約10分。
マイカーは市内、丸の内駐車場などを利用。
大垣市観光協会・TEL.0584-77-1535
http://www.ogakikanko.jp/
Next Page
Home
Contents
湧水名鑑