岐阜県不破郡垂井町表佐(おさ)の「湯壺」といわれる湧水 垂井町は相川が形成した扇状地で、扇端では「垂井の泉」や「湯壷」「ガマ」などと呼ばれている湧水がある。特に「表佐」地区は相川水系の末端の扇状地に位置し、当地には古くから「字泉口」「字湯壺」「字水気免」などの地名が残っており、その地区には「ガマ」と呼ばれる湧水が残っていた。現在では河川改修、濃地改革などにより、湧水は姿を消し、今では表地区に数カ所の湧水が残るだけになった。湧水は9尺(約3-4m)の地下水位からの自噴といわれ、水温は15度、水質も良く、一部の湯壺には岐阜県公衆衛生検査センターによる水質検査表も張り出されている。 |
|||
垂井町表佐(おさ)集落内には、かつては多くの湧水があった。現在は数カ所を残すのみとなったが、集落の中を湧水を源流とした「中川」が流れている。 | |||
ハリヨが生息する泉。泉の中には自噴水井戸が二カ所あり、泉を満たしている。農道の水路にも数カ所の湧水が見られる。民家の湧水は少なくなったがそれでも玄関先には水神を祭った湧水があり、ある農家の中には、水屋の中に井戸が残り、今も地下水をあふれ出している。(民家のご厚意で取材) |
|||
農業用水に用いられている「湯壺」は、この村のシンボル的存在で、地下3-4mから清冽な水を溢れさせていた。遠くを東海道新幹線が走る。この湧水には水質検査表が貼付されている。 | |||
最大の「湯壺」は、村の南部に位置し、住民の野菜洗いや、洗濯のすすぎなどに使われている。かつては自然湧水だったが、干ばつで枯渇した際、有志が掘り抜き井戸を作り、湧水を復活させたものだという。 |
|||
Next Page |