T

 私の水の旅は、まず訪れた湧水、名水の写真撮影からはじまります。ところがこの水の写真はなかなかやっかいで難しいものです。相手は自然なので、こちらから「ハイ、笑ってぇ、ハイ、チーズ」は通用しません。撮影はさまざまな自然環境に左右されます。ここでは私の写真家としての経験から、ごく初期的な「水の写真の撮り方」というものを紹介したいと思います。


私のある日の取材機器。これは鉄道写真撮影のデジタル撮影用機材です。フィルムが一本もありません。
写真提供・月刊「デジタルカメラマガジン」誌・カメラ/吉田繁

カメラは・・?
 よく、「鉄道写真に適したカメラは・・?、」とか「水を撮るのにいいカメラは・・?」という質問を受けますが、それぞれの専門のカメラというものはなく、ごく日常的に使っているカメラで十分です。あえて水の写真に必要なカメラということになると「水中カメラ」でしょう。
 私が水の写真に使っているカメラは下記のカメラです。これは私の本業の鉄道写真や、旅行の際に使っているカメラですが、最近はやはりデジタルカメラが主流となってきたようです。
        
写真左のカメラ、左2台はデジタルカメラです。キヤノンG2(マニュアル対応400万画素)とキヤノンEOSD60(630万画素)。右2台は銀塩(フィルム)カメラ。コンパクトカメラはフジのティアラ28_レンズ付きのコンパクトカメラと、私が仕事で使うメインカメラのキヤノンEOSシリーズです。これが私の水撮影の基本パターンです。右写真は、中判カメラで、グラビアなどで特に大伸ばしのとき使うカメラですが、ほとんど35_カメラで間に合うので、最近では使う機会も少なくなりました。
 デジタルカメラは資料撮影でも重宝します。例えば名水を訪れると、そのいわれ伝承などが認められた看板があります。今まではメモ帳に書いていたりしていましたが、デジタルカメラで撮影して、プリントアウトしてファイルに保存しています。付属品としては、小型のガッチリした三脚も必要てしょう。これは後で説明します。
コンパクトカメラの使い方
私の場合、デジタルカメラを含めたコンパクトカメラはスナップ、スケッチ程度の使用頻度です。フィルムはプリント用のネガフィルムを入れておきます。このカメラで訪れた湧水付近を撮って後日、原稿を書くときの資料にするわけです。デジタルコンパクトカメラはキヤノンIXY(210万画素)を画素数を落として使っています。資料用では、これで十分使用に耐えるからです。

   
コンパクトカメラで撮影した写真はプリントして、日時、取材文などを記入するファイルに添付して保存します。
また、資料などの看板を写した写真は原稿執筆用の資料として別ファイルで保存するが、
最近はデジタル処理でフロッピー保存に代わってきています。

デジタルカメラ
 最近のデジタルカメラの普及は急激なものがあります。私もホームページ用写真や、仕事に便利なので使っています。ただ、ちょっとしたカメラテクニックを駆使すると、いわゆるコンパクトタイプのデジカメでは対応できなくなります。たとえば水の流れを強調した写真とか、逆光など特殊な条件などには対応が難しいものがあります。これからデジカメを買われる方は少し、高級機の10万円前後のマニュアル撮影機能が付いているカメラか、一眼レフカメラをお勧めします。これは銀塩カメラにも言えることで、特に水の撮影においてはコンパクトカメラには撮影の限度があるということを知っておいて下さい。
水中カメラ
水の写真では水中カメラは欠かせませんが、私は水中写真家ではありませんから、本格的に水中写真はやりません。私が持っている水中カメラはコンパクトタイプのもので、これで7〜8bの水深までは撮影可能で、湧水の撮影ならこれで十分です。なお、私は湧水に入って撮影することはなく、水中カメラだけ入れてノーファインダーで撮る「簡易水中写真」なのです。

  
写真左から、コンパクトタイプの水中カメラ。湧水を撮るならこれで十分使用に耐えます。
中の写真は「出の山湧水」の流れにカメラを入れて撮影。右写真は、池の底の砂を舞い上げて湧き出る「霧島山麓・丸池」

三脚
水の流れを強調するためスローシャッターを用いるときなどに三脚は不可欠です。一眼レフや中判カメラを使用するときは、がっちりした三脚が必要です。コンパクトカメラなどでは小型の軽量三脚があれば、記念写真などで利用価値があります。いずれにしても水の旅には、三脚をお忘れなく。


水の撮影では三脚は必要不可欠の写真用品のひとつ。本格的な撮影ではしっかりとした頑丈な三脚を選ぶことです。
写真はアメリカ、ハスキー社製品の大型三脚。

フィルム・記録媒体
銀塩カメラには当然フィルムを使います。仕事用の印刷を前提としたフィルムはポジフィルム、いわゆるスライド用フィルムを使用し、コンパクトカメラなどスケッチ用にはネガカラーを使用しています。デジタルカメラはコンパクトフラッシュで記録し、MOにまとめた原版を作り、編集したものをCDにコピーして保存しています。使用するフィルムはポジの場合ISO感度の低いもの、ISO50〜100程度の感度のフィルムを使っています。これは低感度ほど「解像度」が良いという印刷の際の特性によるものです。ネガフィルムはISO400の高感度フィルムを使っています。

  
デジタルカメラ用、コンパクトフラッシュとポジフィルム。写真中はデジタルカメラの画像記録コンパクトフラッシュ。
取材を終えてホテルに入るとすぐノートパソコンに写真を取り込みバックアップします。
(右二枚の写真提供・月刊「デジタルカメラマガジン」誌・カメラ・吉田繁)

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑
 

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved