U

実技編

水の流れを強調して撮る
よく、グラビア写真などで水の流れが白糸のように流れている写真を見ます。水の流れや美しさを強調するときに使う「テクニック」です。この撮影にはさきほど言った、マニュアル対応のカメラが必要です。これらのカメラには「シャッター優先(TV)」や「絞り優先(AV)」機能があり、スローシャツターに設定します。シャッター速度をスローにするほど、水の流れが強調できます。このスローシャッターでの撮影の場合、三脚は不可欠です。しっかりした三脚でホールドして撮影しましょう。

  
左の写真は、デジタルカメラをオートで撮影したものです。シャッター速度も速く、水は止まって映り、しぶきも水玉状になっています。
右の写真は、シャッター優先で1/4秒に設定しました。この速度だと、滝の流が美しい「白絹状」に写ります。
ただしあまり長時間露出をすると、今度は水の形がボケて、とりとめのない写真になる恐れがありますから、
デジタルカメラの場合はモニターで確認しながら撮影をすることです。

水のある風景を写す
私が湧水、名水を訪れて写真撮影するとき、まずその場の雰囲気をカメラに収めます。自然環境、水のある場所を分かりやすく撮るのです。この場合、カメラを引いて、いわゆるロングショットで撮影します。その場の雰囲気を強調するため、できるだけ環境を素直に撮るようにつとめます。それからカメラを寄って、その水そのものを撮影します。できればアップにしても水の雰囲気が伝わるようにカメラを設定します。作例写真で説明しましょう。

  
この二枚の写真は、久留里地区の上総掘り井戸の生活ぶりを写したものです。
写真左は、上総掘り井戸のある、あたりの風景を取り入れて撮影しました。
森の中の木陰のコントラストが写真的効果を出し雰囲気が出たと思っています。
右は、その寄りの写真です。井戸のほとりで、土地の人が芋を洗っています。
「生活に密着した水」であるということを伝えたかったのです。

逆光で撮る
「写真は、順光で撮る・・」というのが、特に人物写真では定説のように言われてきましたが、逆光の条件で撮った写真は、インパクトの強い撮影者の気持ちがより強く伝わってくる写真になります。ただ、これもすべてオート撮影のコンパクトタイプのカメラでは微妙な露出調整ができず、人物写真の場合は顔がシルエットになってしまいます。日中シンクロという、ストロボを強制発光することによって解決できますが、水の撮影の場合は、やはり微妙な露出調整が必要となります。
  
 写真左から逆光に映える琵琶湖です。露出はオートにすると不足気味になりますから、若干露出オーバー気味に撮るといいと思います。手前にシルエット状のものを入れるとコントラストが強調され逆光撮影の効果があがります。写真中、自噴井戸の逆光写真です。キラキラ光る水面を強調して撮影しました。写真右は逆光撮影にありがちな「ゴースト」が入ったものです。太陽光線や、電灯などの光が画面に入り、フレアーという症状が現れます。効果的に見せるテクニックもありますが、除去するにはレンズフードなどを用い、一眼レフの場合、ファインダーで除きながら、手などで光を遮りながら撮影することもできます。
水面をクリアに写す。
水面はいろいろなものが反射してなかなか水中までクリアに撮れないものです。そこで水面やガラスなどの表面の反射物を除去するPLフィルターを使えば、その悩みは解消されます。レンズの口径に合ったPLフィルターを取り付けて、ファインダーで画像を見ながら、フィルターを回転させると、一番クリアな部分に合ったところが、最適のポジションです。このフィルターは青空を強調するときにも効果があります。

 
PLフィルターで水面の反射物を除去して写した湧水池。まるで水中写真のように池の底まで見える。
水のきれいな湧水の写真には効果的です。右の写真はPLフィルターで青空と白い雲のコントラストを強調しました。

人物を入れて撮影する。
私の「水の旅」では、人との出合いは欠かせないものになっています。旅は道連れといいますが、土地の湧水で生活する人々は私の絶好の被写体となります。ただし、撮影の際は必ずことわってからにしたいものです。湧水のほとりで世間話をしながらの撮影は実に良いものです。このように世間話をしながらの撮影は写される方もリラックスするもので、出来上がった写真の人物も生き生きとした表情をしています。
  
写真左から、六郷湧水群の藤清水で野菜を洗う主婦です。この方はこの泉を訪れる度にお会いします。以前は食用菊をお土産に下さったり、そのことをある新聞で紹介した記事が息子さんの目にとまり、喜んでいただけたことなど、旅の出合いのうれしいひとときでした。写真中は沖縄の湧水でのひとコマで、子供たちが学校の帰り湧水で道草しているワンショットです。私の子供のころを思い出し、懐かしくシャッターを切りました。写真右、私は訪れた湧水では必ず人を入れて撮影します。その場の雰囲気、湧水の形状が理解できるからです。しかし、山奥の湧水で訪れる人がないところは、私自身を写しこみます。この場合はリモコンや、セルフタイマーでの撮影です。
ちなみに私の本職は鉄道写真家であります

大井川鉄道で撮影中の私。(写真提供・月刊・デジタルカメラマガジン誌・カメラ・吉田繁)
鉄道と旅のHomepage
Next Page
Home
Contents
湧水名鑑
 

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved