2006年10月選定
2006年10月までに、南正時が実際に訪れて独自に検証選定したものです。
環境庁(省)選定「名水百選」の選定ではありません。

(C)Copyright:2006 Minami Masatoki All right reserved 
この様式の転用、掲載などを許可なくして行なうことを固く禁じます。

■東日本編

『名水百選』は昭和60年3月、当時の環境庁が全国各地の湧水や河川の中から100ヵ所を選び名水を顕彰しました。この制度は自然の水の保全を訴えたことで画期的なものでしたが、しかし、すでに年月の経過とともに自然環境は大きく変化し、名水百選ゆえにその保全が自然環境を著しく一脱したものがあることも否定できません。私はかねてから年月の経緯とともに、現代の自然環境とマッチした名水百選を見直す時期にきていると思っていました。近年、多くの自然湧水を巡ってきましたが、改めて名水百選の意義を強く感じました。そこでまことに僭越ではありますが、私が見て、触れてきた湧水を私自身の基準で「新・名水百選」を選んでみました。選定にあたりましては自然環境、生活の中の湧水、自噴水を重視し、人工的な汲み上げによる水はなるべく除外しました。これらの中には環境省の名水百選も含まれていますが、良い名水には違いないことを確認し、重ねて選んであります。
 また、この百選は作者が独断の好みで選んだものであり、環境省や自治体の選んだ「名水」とは一切影響を与えず無関係で、さらに飲用を主体としたものでないことを申し添えておきます。
■北海道
・来運の水斜里町
知床連山の斜里岳の麓に位置する湧水で、その名の通り「幸運を呼ぶ水」として人気があり、地域住民により保全されている。
・羊蹄のふきだし湧水・京極町
蝦夷富士といわれる羊蹄山は多くの地下水を涵養する山で、山すそから湧水となって吹き出している。名水百選で俗化しているが湧き出す光景は素晴らしい。

■次点・神の子池(清里町)
来運の水と羊蹄のふきだし湧水
■青森県
・恐山の霊水むつ市
天然のヒバ林に囲まれた湧き水で「冷水」とも言われ、恐山信仰の霊水として利用されている。

堂ヶ平桂清水弘前市
藩政時代に、金光山市応寺が置かれていたところで、山菜取りの人や林業に従事する人の飲料水、また参拝者の浄水として利用されていて、昭和63年2月に県指定の「私たちの名水」に選ばれている

■次点・落人の里の水(十和田市)
恐山の霊水と堂ヶ平清水
■岩手県
・金沢(座頭)清水八幡平市
岩手山麓に湧出し、厳しく立ち入りが制限されていて、展望台からその様子が見ることができる。感動的な湧水である。

・竜泉洞地底湖の水岩泉町
龍泉洞は、日本三大鍾乳洞に数えられ、湧き出る清水が数ヵ所にわたって深い地底湖を形成している。第3地底湖は水深 98m、第4地底湖(未公開)は 12Omと日本−

■次点・大慈清水ほか盛岡市内の湧水
金沢清水と竜泉洞の地底湖
■秋田県
・六郷湧水群美郷町
六郷町のいたるところから湧出し、古くから地元の生活水として使用され保全もよく、生活の水の典型的な例。
・鳥海山麓(象潟)湧水群にかほ市
秋田・山形県境に湧出する鳥海山麓の湧水群。秋田県ではにかほ市の元瀧、福田の泉などがある。


■次点・勘助清水(田沢湖町)
六郷湧水のニテコ清水と象潟の元瀧
■山形県
・鳥海山麓(遊佐)湧水群遊佐町
遊佐町の胴腹の瀧、牛渡川、神泉の泉、瀧の水など鳥海山麓からの湧水がこれに当てはまる。
・大清水・鶴岡市
鶴岡藩の殿様が温海温泉に湯治に来たときに飲んだという清水。温泉街にある「大清水」という蕎麦屋の裏山から湧き出している。


■次点・どんこ水(東根市)
胴腹の瀧と大清水(温海温泉)
■宮城県
この県には私が気に入った湧水、名水は見られなかった。
■福島県
・龍ヶ沢の湧水磐梯町
かつてから雨乞いの神事に使われ、雨乞い神事では戦前まで、男はふんどし一本、女は腰巻姿で池に入り雨乞いをしたという信仰の水。
強清水会津若松市
「街道の水」の風情を漂わせている。観光地だがここから湧き出す水を酒と見立て飲む父親を見て放蕩息子が心を入れ替えたという言い伝えが残る。

■次点・冷湖の霊泉(昭和村)
龍ヶ沢湧水        強清水
■茨城県
・水戸市内の湧水群水戸市
水戸市内の「馬の背」といわれる段丘からの湧水。古くから生活水に使われてきた。笠原水源、小澤の瀧、吐玉泉などが選定の対象の水。
・泉が森日立市
常陸風土記にも載っている歴史ある水で、池の底から砂を舞い上げる水量豊かな湧水で、泉には島状の社が祭られている。近年親水公園が整備された。

■次点・加波山瀧(ひたちなか市)
笠原水源         泉が森
■栃木県
・尚仁沢湧水塩谷町
「水の生まれる谷」と呼ぶにふさわしい環境で、谷の至る所で清水が湧いていて、それが一本の清流になる様は感動的。源流の立入りは制限すべき。

■次点・つきぬけ井戸(喜連川町)
■群馬県
湧玉北橘村
木曾三社の境内の森から湧出する赤城山麓の湧水。水量は多く、泉から流れる水は水路を伝って境内を流れる。その自然環境が素晴らしい。
・箱島湧水東村
榛名山と直結し、その伏流水といわれる大湧水で、榛名湖に沈めた位牌がここから出てきたという伝説を持つ。かつては水力発電にも使われた。

■次点・碓氷川源流湧水(安中市)
木曽三社の境内にある「湧玉」と箱島湧水
■埼玉県
・妙音沢の湧水新座市
黒目川の市場阪橋下に位置する武蔵野台地の妙音沢の森から湧出する素晴らしい大湧水。都心にも近く素晴らしい湧水風景である。
・谷田の泉入間市
入間市の景観50選に選定されている自然湧水。あたりは森の中の湿地帯になっている。のどかな里山の湧き水を思わせる好ましい湧水である。

■次点・日本水(寄居町)
妙音沢の湧水と谷田の泉
■千葉県
・久留里の上総掘り井戸群君津市
久留里は地下水水が豊富な町。その地下水を世界的に有名な「上総掘り」によって掘り下げられ今も井戸が久留里駅周辺に数多くあり,450m〜600mの深度から地下水を湧出させている。
・不動様の湧水富津市
田原地区の山の中に湧き出る清水で、恐らく自然湧水では千葉県最大の水量を誇る湧水であろう。不動尊がある崖下からの湧水で、最近訪れる人が多く水場が整備された。

■次点・熊野の清水(長南町)
上総堀りによる井戸    不動様の湧水
■東京都
清正の井 目黒不動の湧水 ママ下湧水 多幸湧水
・清正の井渋谷区
明治神宮御苑内の小さな谷というより窪地に湧出する水。かつて加藤清正の屋敷跡だったところからこの名がある。大都会の自然湧水は世界でも珍しい存在。

・目黒不動の瀧御神水目黒区
1200年の歴史を刻む「泰叡山瀧泉寺」。目黒不動尊の境内に絶えることなく湧きつづける清水。慈覚大師の独鈷の先から湧出したという言い伝えがある。
・ママ下湧水国立市
青柳段丘の段丘崖からの湧水で豊富な水量で湧出し、あたりは懐かしい田園の風景が存在する。地元では崖のことを「ママ」という。
・多幸湧水神津島村
天上山が多幸湾に崩れ落ちる崖から湧出して、すぐ黒潮の海に没する。湧出口の別の水源は島の上水道用にも利用されている。

■次点・子安神社の湧水(八王子市)

■神奈川県
・秦野盆地湧水群秦野市
丹沢山地によって涵養された豊富な地下水は秦野の盆地で湧き出る。弘法の清水、浄福水、龍神の泉、ヤビツ峠の水などが対象。
・水間様の水三浦市
三浦半島のなだらかな丘陵地帯の小さな谷合いに湧出し、伝説では古くから母乳の出がよくなる水として知られ、地元では菊名の湧水とも言われている。


■次点・北鎌倉の自噴井戸群(鎌倉市)
秦野駅にも近い弘法清水   水間様の水
■山梨県
八ヶ岳南麓湧水群北杜市
八ヶ岳南麓に位置する湧水。三分一湧水、八右衛門出口、井詰の湧水、女取湧水、大滝神社の湧水が対象となる。

・藤岱の滝笛吹市
神社の境内で八条の小さな瀧となって落ちる。病に苦しむ人々がこの水を浴びて快癒せんとしたという言い伝えがある。

■次点・都留市の湧水群
大滝湧水と藤岱の滝
■長野県
豊科運動公園の湧水 源智の井戸 弁天清水
・安曇野わさび田湧水群安曇野市
扇状地をくぐり抜けた北アルプスの雪どけ水が、約半年後に町北部一帯に湧出する。豊科運動公園、大王わさび田など。
・源智の井戸市内湧水群松本市
小笠原氏の家臣、河辺与佐衛源智にちなんで命名されたもので、松本に城下町が形成される以前からあったと伝えられる歴史を秘めた井戸城下町の風情ある水の風景。
・弁天清水小諸市
 旧東山道の「清水の駅」として栄えてきた「諸」集落に湧く清水。浅間山の伏流水が豊富に湧出している。この泉に若い男女の悲恋伝説が言い伝えられている。

■次点・長楽寺の大沼池(御代田町)
南正時・選「新・名水百選」西日本編へ。


Next Page
contents
home
湧水名鑑